ラジオ英会話 Lesson 202 / 形容詞による修飾② 形容詞フレーズ

Lesson 2024-25

ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈‍⬛🐈‍⬛

Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)

今日の大西先生、Rozaさん、Davidさんのオープニングの会話、スムーズに理解できましたか?ちょっと不安…という方も心配ありません!気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します(特にない場合は自分の感想やツッコミをあれやこれや)。さあ、一緒に確認していきましょう!

Opening Talk

Ohnishi: や〜教職って素晴らしい職業ですよね。僕が年齢よりも遥かに若く見えるのは、学生さんからエネルギーをもらってるから、でしょうね。

Roza: ん〜先生は若く見えないけどね。

Ohnishi: うっさい。「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。

Roza: Hey everyone, Akino Roza here.

David: And I’m David Evans. Now it’s like you’ve found the Fountain of Youth.

Ohnishi: Mmm-hmm. Yes, that’s right.

Roza: 世の中にお世辞っていうものあるんですよ、先生 笑

Ohnishi: さっそく、始めていきましょう。

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年2月4日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:ローザさんとのやりとりも大西先生の若さの秘訣ですね😄

AI’s Takeaway

🤖:さて、オープニングトークでは、大西先生が 「教職って素晴らしい職業ですよね」 と語っていましたが、今日のダイアログもまさに教師の話題!アントンとメーガンが、高校の先生として働き始めたばかりの様子が描かれています。

さらに、オープニングでは “Now it’s like you’ve found the Fountain of Youth.”(「まるで若返りの泉を見つけたみたいだね」)というジョークが飛び出しましたが、教師という仕事は、生徒からエネルギーをもらえるものなのかもしれませんね。

そして、今日のダイアログには “Teaching is a rewarding but demanding job.” というフレーズが登場。まさに、やりがいもあれば大変なこともある教職のリアルを表しています。

教師の仕事、そして形容詞の使い方に注目しながら、ダイアログを楽しんでみましょう!✨

🐈‍⬛🐈‍⬛:本日も張り切ってまいりましょう〜😄

Today’s dialog

ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!

学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。

そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!

Grammar and Vocabulary

Grammar and Vocabularyで学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使えるフレーズがしっかり身につきますよ!

Grammar and VocabularyのNoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples – 主語一助動詞倒置

主語一助動詞倒置

So are mine.
私のものも同じです。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年2月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

So has mine.
日本語訳: うちのも同じだよ。
解説: “So + 助動詞 + 主語” の形で、前の発言に対して「同じ状態であること」を強調する表現。”has” は持つ・所有することを意味し、「同じ性質や影響を受けていること」 を示すのが特徴。一方、”So are mine.” は “be動詞” を用いることで、「同じ状態・特徴を共有していること」 を伝える。”has” の場合は 「影響や状況を受けている」 ことが強調され、”are” の場合は 「存在や性質が一致する」 ことが強調される。


So did I.
日本語訳: 私もやったよ。
解説: 過去の動作に同調するときに使います。例えば、Aが「I watched that movie last night.(昨日あの映画見たよ)」と言ったとき、「So did I.(私も見たよ!)」と返せます。


NoeLia Extra Examples – リポート文

リポート文

I’m sure some of them will contribute to the world someday.
彼らの何人かはいつか世界に貢献すると私は確信しています。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年2月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

I’m afraid he won’t be able to make it to the meeting.
日本語訳: 残念だけど、彼は会議に来られないと思う。
解説: “I’m afraid”(残念だけど)の後に “he won’t be able to make it to the meeting”(彼は会議に来られない)という節を続け、話し手の不安をリポートしている。


I’m certain many of them will achieve great success in the future.
日本語訳: 彼らの多くは将来大成功を収めると私は確信している。
解説:
“I’m certain”(私は確信している)がリポート文の基盤となり、その後に “many of them will achieve great success in the future”(彼らの多くは将来大成功を収める)という節が続いている。

Target Forms

形容詞による修飾② 形容詞フレーズ
Key Sentence

Teaching is a rewarding but demanding job.
教えるのは、やりがいはありますが、きつい仕事です。


It was a long and difficult journey.
それは長く困難な旅でした。

It was a long, though [albeit] easy test.
それは長い試験でした、簡単だったけどね。

All my students are bright and hardworking.
私の生徒はみんな聡明で勉強熱心です。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年2月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

Practice(ディクテーション/文字起こし)

Rozaさん、Davidさんの練習中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!

Practice

David: Alright, it’s time for today’s practice, everyone. Today, we’ll link some adjectives together using conjunctions. It’s a two-for-one feeling. Remember them as a chunk. We have conjunctions like and, but, though, albeit—there are many different flavors, so let’s practice them together.

Roza: Alright, repeat after us.
“Long and difficult. It was a long and difficult journey.”

David: Great work. Let’s keep going.
“Long, though easy. It was a long, though easy test.”
Let’s try “albeit” now.
“It was a long, albeit easy test.”

Roza: Okay, and one more.
“Bright and hard-working.”
All together.
“All my students are bright and hard-working.”

David: Unlock your potential.
Roza: Repetition is the key.
Both: Great work.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年2月4日放送)
AI’s Takeaway

🤖:今回の練習では、形容詞(adjectives) をつなぐ 接続詞(conjunctions) を使った表現を学びましたね。英語では、形容詞を並べる際に “and”(~と)、”but”(しかし)、”though”(~だけれども)、”albeit”(とはいえ) などの接続詞を使うことで、意味の関係性を明確にできます。例えば、”long and difficult”(長くて大変な) のように “and” で似た性質のものを並べたり、”long, though easy”(長かったけれど簡単な) のように “though” で対照的な意味をつなげたりできます。

こうした表現は ひとかたまり(chunk) として覚えるのが効果的です。デイビッド先生が言っていた “It’s a two-for-one feeling.”(「二つセットで覚える感覚」) というのも、形容詞と接続詞を一緒に覚えることを意識すると理解しやすいですね。特に “albeit” はフォーマルな場面で使われるため、慣れておくと表現の幅が広がります。声に出して繰り返しながら、自然な流れを身につけていきましょう!

NoeLia Extra Examples – 形容詞による修飾② 形容詞フレーズ

Target Formsで学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使えるフレーズがしっかり身につきますよ!

Target FormsのNoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples

Being a freelancer is a flexible but unpredictable career choice.
日本語訳: フリーランスは柔軟だけれども、不安定なキャリアの選択だ。
解説: flexible but unpredictable(柔軟だが、不安定な)が career choice(キャリアの選択)を修飾している。フリーランスのメリットとデメリットを対比的に表現している。


She has a warm and friendly personality.
日本語訳: 彼女は温かくて親しみやすい性格をしている。
解説: warm and friendly(温かくて親しみやすい)が personality(性格)を修飾し、人の特徴を説明している。性格を表す形容詞の組み合わせとしてよく使われる。


It was a fun, though exhausting trip.
日本語訳: 楽しい旅行だったよ、めっちゃ疲れたけどね。
解説: fun, though exhausting(楽しかったが疲れる)が trip(旅行)を修飾している。”though” を使うことで、ポジティブな要素(fun)を先に述べつつ、ネガティブな要素(exhausting)も付け加えている。


The new interns are enthusiastic and eager to learn.
日本語訳: 新しいインターン生はみんな熱心で学ぶ意欲にあふれています。
解説: enthusiastic and eager to learn(熱心で学ぶ意欲がある)が主語 the new interns(新しいインターン生)を説明している。形容詞 eager の後ろに “to不定詞” をつけることで「学ぶことに熱心な」という具体的な意味を持たせている。

Grammar in Action

ノエリアオリジナルのGrammar in Actionの解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!

Grammar in ActionのNoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Answer – 問題1

問題1:痩せるのに手早く簡単な方法はありません。時間がかかります。
There is no quick and easy way to lose weight. It takes time.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年2月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer – Question 1

問題1:痩せるのに手早く簡単な方法はありません。時間がかかります。
There is no fast and easy way to lose weight. It takes time.

解説: 「quick and easy way」と「fast and easy way」の違いで、スムーズに進むことを強調するか、スピードそのものに焦点を当てるかのニュアンスの違いが生まれます。「quick and easy」は効率の良さを、「fast and easy」は単純な速さを強調するため、「quick」の方が減量のようなプロセス全体を指す場面ではよく使われますが、「fast」も自然な表現です。

There is no quick and easy way to lose weight. It takes time.
「quick and easy」は「短時間でスムーズにできて簡単な」という意味。「way」は「方法」を指し、日常会話でよく使われます。「to lose weight」は「痩せるための」という目的を示す不定詞で、「takes time」は「時間がかかる」という自然な表現です。

There is no fast and easy way to lose weight. It takes time.
「fast and easy」は「quick and easy」とほぼ同じ意味ですが、「fast」はスピード自体を強調する単語です。「fast」を使うことで、よりスピード感にフォーカスしたニュアンスになりますが、十分に自然な英語です。


NoeLia Answer – 問題2

問題2:これは頑丈ですが、とても重いテーブルです。それを持ち上げるのに4人必要です。
This is a sturdy but very heavy table. It requires four people to lift it.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年2月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer – Question 2

問題2:これは頑丈ですが、とても重いテーブルです。それを持ち上げるのに4人必要です。
This is a solid yet extremely heavy table. It takes four people to lift it.

解説: 「sturdy but very heavy」と「solid yet extremely heavy」の違いで、頑丈さのニュアンスが変わります。「sturdy」は耐久性を強調し、「solid」は材質や重量感を伴う頑丈さを示します。「but」と「yet」の違いで、「yet」には「意外性」のニュアンスが加わります。「very heavy」より「extremely heavy」の方がより強調され、「require」より「take」の方が口語的になります。

This is a sturdy but very heavy table. It requires four people to lift it.
「sturdy」は「頑丈な」「しっかりした」という意味で、耐久性を表します。「but」で対比し、「very heavy」は「とても重い」という一般的な強調。「require」は「必要とする」というフォーマルな表現です。

This is a solid yet extremely heavy table. It takes four people to lift it.
「solid」は「sturdy」より材質の頑丈さを強調し、「yet」は「but」より意外性を含みます。「extremely heavy」は「very heavy」より強い強調。「takes four people」は「require」より口語的で自然な言い回しになります。


NoeLia Answer – 問題3

問題3:エドは正直で信頼するに足る人です。彼はこの仕事に適任です。
Ed is an honest and trustworthy person. He’s perfect for the job.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年2月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer – Question 3

問題3:エドは正直で信頼するに足る人です。彼はこの仕事に適任です。
Ed is a sincere and dependable person. He’s well-suited for the job.

解説: 「honest and trustworthy」は正直さと信頼性を強調し、「sincere and dependable」は誠実さと責任感を示します。「perfect for the job」は理想的な適任者、「well-suited for the job」は能力や適性が合っているニュアンスです。特に「sincere and dependable」はフォーマルな響きがあり、日常会話よりも職場の推薦文などでよく使われます。

Ed is an honest and trustworthy person. He’s perfect for the job.
「honest」は「正直な」、「trustworthy」は「信頼に値する」という意味で、どちらも人柄の評価に使われます。「perfect for the job」は「その仕事にぴったり」というシンプルでポジティブな表現です。

Ed is a sincere and dependable person. He’s well-suited for the job.
「sincere」は「honest」よりも「本心から誠実である」ことを示し、「dependable」は「trustworthy」より「頼りになる」「責任感がある」ことを強調します。「well-suited for the job」は「perfect for the job」よりも「適性があり、この仕事に合っている」というニュアンスを持つ表現になります。

Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)

今日の大西先生、Rozaさん、Davidさんのエンディングトーク、理解できましたか?ちょっと難しい…と思った方も安心してください!重要なフレーズを選んで、ポイントをわかりやすく説明します(特にない場合は自分の感想やツッコミをあれやこれや)。それでは、一緒に復習していきましょう!

Ending Talk

Ohnishi: Hey guys, there’s no quick and easy way to lose weight. True, right?

David: Well, if it’s quick, it won’t be easy. And if it’s easy, it won’t be quick.

All:

Roza: Well, the important thing is to be happy in the body that you’re in. Sensei, you are perfect and beautiful as you are.

Ohnishi: I know. というわけで今日はこの辺で。

All: Bye!

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年2月4日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:年取ってからは、ガリガリより、ふっくらぐらいが見てて安心できますよ〜。あ、大西先生が目指してるのは細マッチョかな笑

AI’s Takeaway

🤖:エンディングでは、大西先生お得意の体重ネタが登場しましたね(笑)”There’s no quick and easy way to lose weight.”(「痩せるのに手早く簡単な方法はない」)というセリフに対し、デイビッド先生が “Well, if it’s quick, it won’t be easy. And if it’s easy, it won’t be quick.”(「早ければ簡単ではないし、簡単なら早くはない」)と、うまく対比を使って返していたのが印象的でした。リズムもよく、ちょっとした名言のようですね。

さらに、ローザ先生の “The important thing is to be happy in the body that you’re in.”(「大切なのは、自分の体に満足することよ」)という一言も、この流れの中でいいバランスを取っていました。そして、それに対して 大西先生が「I know.」を食い気味に返したのがまた絶妙でしたね(笑)。

明日もどんなやりとりでレッスンが進んでいくのか楽しみですね!

🐈‍⬛🐈‍⬛:本日もお疲れ様でした〜👋

タイトルとURLをコピーしました