Grammar and Vocabulary L203 ーNoeLia Original Dialogー

Grammar and Vocabulary 2024-25

👇こちらはLesson 203のコーナー別リンクです
ラジオ英会話 Lesson 203 / 形容詞による修飾③ 形容詞を重ねる
Grammar and Vocabulary L203 ーNoeLia Original Dialogー
Target Forms L203 / 形容詞による修飾③ 形容詞を重ねる ーNoeLia Original Dialogー
Grammar in Action L203 ーNoeLia Original Dialogー

Grammar and Vocabulary(ノエリア オリジナル スクリプト)

下記では、本日の「Grammar and Vocabulary」の学習テーマに基づいた例題とその会話例を掲載しています。
学習内容が実際の会話でどのように活用できるかを具体的にイメージできるよう工夫されており、繰り返し練習することで日常生活でも無理なく使える英語表現を身につけることができます。
また、この素材はリスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適です。ぜひ学習の定着に役立ててください!

NoeLia Extra Examples – -thing / -one / -bodyで終わる名詞の後置修飾

-thing / -one / -bodyで終わる名詞の後置修飾

Let’s do something different today.
今日は何か違うことをしましょう。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年2月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

Is there anything new we should try during our trip to Kyoto?
日本語訳: 京都旅行中に試してみるべき新しいことはある?
解説: 「anything new we should try during our trip to Kyoto」は、「京都旅行中に試すべき新しい何か」という意味で、「anything」が漠然としているため、「new we should try during our trip to Kyoto(私たちが京都旅行中に試すべき新しい)」が後ろから説明しています。

Conversation Examples

A: This trip has been amazing so far. Kyoto is even more beautiful than I imagined. The autumn leaves at Tofukuji Temple were absolutely stunning.
B: I know, right? Every street feels like it has a story. Walking through Ninenzaka at sunset was like stepping into a different era.
A: Is there anything new we should try during our trip to Kyoto? I feel like we’ve done a lot, but there’s still so much more to explore.
B: Actually, I heard we can join a traditional tea ceremony with a real tea master at a historic tea house in Gion. Let’s check it out! It’d be a great way to experience Kyoto’s culture firsthand.

A: 今回の旅行、ほんと最高だね。京都って想像以上に綺麗だよ。東福寺の紅葉なんて、本当に圧巻だったよね。
B: だよね!どの通りを歩いても、歴史を感じるよ。夕暮れの二年坂なんて、まるで別の時代にタイムスリップしたみたいだった。
A: 京都旅行中に、何か新しく試せることってあるかな?結構いろいろ回った気がするけど、まだまだ発見がありそう。
B: 実は、祇園の歴史ある茶室で、本格的な茶道体験ができるらしいよ。しかも、プロの先生が教えてくれるんだって。行ってみない?京都の文化をじっくり味わえるいい機会になりそう!

  • even more ~ than I imagined: 想像していたよりもさらに~(”even more” で「さらにもっと」の強調。ここでは「想像以上に美しい」という意味。)
  • absolutely stunning: 本当に圧巻(”absolutely” は「完全に・本当に」の意味で、”stunning”(息をのむほど美しい)を強調している。)
  • I know, right?: だよね!(相手の意見に強く同意するときに使うカジュアルな相槌。)
  • stepping into a different era: 別の時代に足を踏み入れる(”step into” は「~に足を踏み入れる」の意味。歴史的な場所を訪れた際によく使われる。)
  • with a real tea master: 本物の茶道の先生と一緒に(”real” を使うことで「本物のプロフェッショナル」というニュアンスを強調している。)
  • at a historic tea house: 歴史ある茶室で(”historic” は「歴史的に価値のある」の意味。観光地の説明でよく使われる単語。)
  • experience ~ firsthand: ~を直接体験する(”firsthand” は「直接・実際に」という意味で、観光や学びの文脈でよく使われる。)

Conversation Examples

Someone familiar with this software should explain it.
日本語訳: このソフトに詳しい人が説明すべきだよ。
解説: 「Someone familiar with this software」は、「このソフトに詳しい誰か」という意味で、「someone」が漠然としているため、「familiar with this software(このソフトに詳しい)」が後ろから説明しています。

Conversation Examples

A: Ugh, this update completely changed the interface. I can’t even find the export button anymore. Someone familiar with this software should explain it. We’re all stuck here.
B: Yeah, I think Alex knows it well. He worked on the last system migration. Should we ask him?
A: Good idea. I’ll send him a message now. Hopefully, he’s free.
B: Hopefully, he can clear things up quickly. We’re already behind schedule, and I don’t want to miss another deadline.

A: うわ、今回のアップデートで画面がめちゃくちゃ変わってる。エクスポートボタンすら見つからない…。このソフトに詳しい人が説明すべきだよ。みんな困ってるし。
B: そうだね、アレックスなら詳しいと思うよ。前回のシステム移行のときも担当してたし。聞いてみようか?
A: いいね。今すぐメッセージ送るよ。アレックス、今手が空いてるといいけど。
B: 早く解決できるといいね。もうスケジュール遅れてるし、これ以上締め切りを逃したくないよ。

  • completely: 完全に(強調の副詞。「completely changed」のように動詞を修飾し、「すっかり変わった」といった意味を持つ。)
  • I can’t even ~: ~すらできない(「even」を加えることで「全くできない」という強調のニュアンスを持たせる。)
  • export: エクスポート(データを別の形式で出力すること。IT関連の用語として必須の単語。)
  • We’re all stuck here.: みんな行き詰まってる(「stuck」は「動けない」「行き詰まる」という意味で、問題が発生して解決できない状況を表す。)
  • knows it well: それに詳しい(「know well」で「よく知っている」「詳しい」という意味になる。)
  • worked on ~: ~に取り組んだ(「work on the last system migration」のように、特定のプロジェクトや課題に携わることを表す。)
  • Hopefully, ~: ~だといいけど(「願わくば」「うまくいけば」というニュアンスを持つ表現。)
  • clear things up: 問題を解決する(「clear up」は「片付ける」「解決する」という意味で、曖昧な状況を整理するときに使う。)
  • We’re already behind schedule.: もうスケジュールが遅れている(「behind schedule」は「予定より遅れている」ことを意味する。)

NoeLia Extra Examples – 助動詞will

助動詞will

I’ll paint a girl in a beautiful silk dress.
私は、美しい絹のドレスを着た女の子を描きます。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年2月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

I’ll tidy up the living room before our guests arrive.
日本語訳: お客さんが来る前にリビングを片付けるよ。
解説: 「I’ll tidy up the living room before our guests arrive」は、その場で「片付ける」と決めた意志の「will」の例です。「tidy up(片付ける)」は、日常会話でよく使われる表現で、特に部屋や物の整理整頓をする際に使います。「before our guests arrive(お客さんが来る前に)」を加えることで、行動のタイミングが明確になります。

Conversation Examples

A: Oh wow, look at the time. I’ll tidy up the living room before our guests arrive. Can you help me set the table?
B: Of course! Do we have enough plates and glasses for everyone? Also, are we using the fancy ones or just the regular ones?
A: I think we have enough, but let’s double-check. And let’s go with the fancy ones—might as well make it special. Also, can you light the candles? It’ll make the atmosphere nicer.
B: Good idea! And maybe some background music too? It’ll feel more welcoming. Oh, should we chill the wine now?

A: うわ、もうこんな時間か。お客さんが来る前にリビングを片付けるよ。テーブルの準備を手伝ってくれる?
B: もちろん!お皿とグラス、みんな分あるかな?それと、おしゃれなやつ使う?それとも、いつものやつでいい?
A: たぶん足りると思うけど、念のため確認しよう。せっかくだし、おしゃれなやつにしようよ。そのほうが特別感出るし。あと、キャンドルもつけてくれる?雰囲気が良くなると思う。
B: いいね!それから、ちょっとBGMも流したら、もっと歓迎ムードになりそうじゃない?あ、ワインも今のうちに冷やしておく?

  • Also, are we using ~?: それと、~を使う?(「also」は話を付け加えるときに便利な単語。「Are we using ~?」は「~を使う予定?」と確認するときに使う。)
  • fancy ones: おしゃれなやつ(「fancy」は「高級な」「おしゃれな」という意味で、食器などのアイテムを指すときによく使われる。)
  • regular ones: いつものやつ(「regular」は「普通の」「一般的な」という意味で、「特別じゃないもの」を指すときに使う。)
  • might as well ~: せっかくだから~しよう(「might as well」は「どうせなら~したほうがいい」というニュアンスで、特別な理由はないけどやったほうがいいときに使う。)
  • make it special: 特別感を出す(「make ~ special」は「~を特別なものにする」という意味で、雰囲気やイベントを特別なものにするときに使う。)
  • Can you light the candles?: キャンドルをつけてくれる?(「light」は「火をつける」という意味で、キャンドルやランプに使われる。)
  • It’ll make the atmosphere nicer.: 雰囲気が良くなると思う。(「atmosphere」は「雰囲気」という意味で、パーティーやお店の空間を表すときによく使われる。)
  • maybe some background music too?: ちょっとBGMも流したらどう?(「background music」は「BGM」のこと。「maybe ~ too?」で「ついでに~もどう?」と提案する表現。)
  • Oh, should we chill the wine now?: あ、ワインも今のうちに冷やしておく?(「chill」は「冷やす」という意味で、特に飲み物やデザートに使われる。「should we ~?」は「~したほうがいい?」と提案するときの表現。)

Conversation Examples

I’ll adopt a puppy from the local shelter.
日本語訳: 地元の保護施設から子犬を引き取るよ。
解説: 「I’ll adopt a puppy from the local shelter」は、「地元の保護施設から子犬を引き取る」という意味で、「will」が「今決めた意志」を示しています。

Conversation Examples

A: My apartment finally allows pets now! I’ve been thinking about getting a dog for ages. I really want a companion at home.
B: That’s great! Are you looking to buy one or adopt? There’s that new pet store downtown, but the local shelter also has a lot of dogs looking for homes.
A: I’ll adopt a puppy from the local shelter. I’d rather give a rescue dog a home than buy from a breeder. I was checking their website last night, and there’s this adorable Labrador mix I really want to meet.
B: That’s really responsible of you. If you need any tips on training, let me know! I’ve had Max for three years now, so I know a thing or two about raising a dog.

A: ついにうちのアパート、ペットOKになったんだ!ずっと犬を飼いたいと思ってたし、家で一緒に過ごせる相棒が欲しいな。
B: それはいいね!買う予定?それとも引き取る?ダウンタウンに新しいペットショップができたけど、地元の保護施設にも新しい家を探してる犬がたくさんいるよ。
A: 地元の保護施設から子犬を引き取るよ。ブリーダーから買うより、保護犬に新しい居場所を作ってあげたいな昨日その施設のサイトを見てたんだけど、すごく可愛いラブラドールのミックスがいて、会いに行きたくてたまらない。
B: それ、すごくいいね!しつけのコツとか必要になったら、いつでも相談して!うちのマックスももう3年飼ってるし、犬の育て方には結構詳しいよ。

  • allow: 許可する(「allow A to do」で「Aに~することを許可する」の形でもよく使われる)
  • for ages: ずっと長い間(カジュアルな表現で「a long time」の代わりに使われる)
  • companion: 仲間・相棒(ここではペットを家族の一員として迎える意味で使われている)
  • adopt: 引き取る・養子にする(ペットや子どもを「迎える」という意味でよく使われる)
  • shelter: 保護施設(動物保護施設を指す場合、「animal shelter」「local shelter」と言うことが多い)
  • I’d rather ~ than …: …よりむしろ~したい(比較して「こっちのほうがいい」と言いたいときの表現)
  • give a rescue dog a home: 保護犬を迎える(「give ~ a home」で「~に居場所を与える」という意味)
  • adorable: すごく可愛い(「cute」よりも愛らしさや親しみを込めた表現)
  • mix: ミックス・雑種(ペットの血統を表すときに使われる)
  • If you need any tips on ~: ~についてアドバイスが必要なら(「tips on ~」で「~に関するコツやアドバイス」)
  • training: しつけ・訓練(ここでは犬のしつけの意味で使われている)
  • know a thing or two about ~: ~についてちょっと詳しい(控えめながらも「ある程度知識がある」ことを示すフレーズ)

タイトルとURLをコピーしました