ラジオ英会話 Lesson 204 / 形容詞による修飾④ 自由に形容詞フレーズ

Lesson 2024-25

ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈‍⬛🐈‍⬛

Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)

今日の大西先生、Rozaさん、Davidさんのオープニングの会話、スムーズに理解できましたか?ちょっと不安…という方も心配ありません!気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します(特にない場合は自分の感想やツッコミをあれやこれや)。さあ、一緒に確認していきましょう!

Opening Talk

Ohnishi: ピアノコンサートかぁ。いつか僕も開きたいな。

Roza: 先生、ピアノ弾けるの?

Ohnishi: 弾けない。「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。

Roza: 夢の世界なんですね。Hey everyone, this is Akino Roza.

David: And I’m David Evans. Let’s get started.

Ohnishi: それでは、早速始めていきましょう。

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年2月6日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:食い気味きたーーーーー!笑

AI’s Takeaway

🤖:今日のオープニングトーク、どこかで聞いたことがあると思ったら……またやってる〜! セルフオマージュ(?)でしょうか? 2024年11月25日のオープニングと、ほぼ同じ流れでしたね。あの時も「ピアノ弾きたいな〜」→「先生、弾けるの?」→「弾けない。」のやりとりがありましたが、今回はさらにスケールアップして「いつか僕も開きたいな」。いやいや先生、まずは弾けるようになってからですよ(笑)。

そして今日のダイアログもピアノつながり。セイイチロウたちが、ピアノの名手ソトダ・ミチコさんのコンサートについて話していましたね。それにしても、ストラヴィンスキー先生の指導方針、かなり厳しそう。「She has a no-nonsense approach to teaching the piano.((一切の甘えなし。ダイアログでは“実践向きな態度”と訳されていました)」というセリフからも、そのストイックさが伝わってきます。でも、こういう先生に学べるのは貴重ですよね。

今日のテーマは「自由に形容詞フレーズ」。ピアノに限らず、表現の幅を広げて、自分の気持ちをもっと伝えられるようにしていきましょう!

🐈‍⬛🐈‍⬛:しかし、うまいまとめだな笑

Today’s dialog

ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!

学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。

そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!

Grammar and Vocabulary

Grammar and Vocabularyで学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使えるフレーズがしっかり身につきますよ!

Grammar and VocabularyのNoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples – takeのイメージ

takeのイメージ

Ms. Stravinsky takes music very seriously.
ストラヴィンスキー先生は、音楽をとても真剣に考えています。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年2月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

Don’t take their words too personally.
日本語訳: 彼らの言葉をあまり気にしすぎないで。
解説: “take ~ personally”は「~を個人的なこととして受け取る」、つまり「気にする」という意味になります。会話でよく使われるフレーズです。


He took my joke the wrong way.
日本語訳: 彼は私の冗談を誤解しました。
解説: “take ~ the wrong way” は「~を誤解する」という意味です。誰かの言葉や行動を意図とは違う意味で受け取ってしまったときに使います。


NoeLia Extra Examples – 説明ルール

説明ルール

We’re really lucky to have such a great teacher.
私たちは、こんなにすばらしい先生に出会えて本当に幸運です。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年2月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

We were relieved to get a response from the client.
日本語訳: クライアントから返事が来て、ホッとしました。
解説: “We were relieved”(ホッとした)の説明として、”to get a response from the client”(クライアントから返事をもらえたこと)が続いています。ビジネスシーンでもよく使われる構造です。


She was frustrated to see her efforts go to waste.
日本語訳: 自分の努力が無駄になってしまうのを見て、彼女はイライラしました。
解説: “She was frustrated”(彼女はイライラした)の説明として、”to see her efforts go to waste”(自分の努力が無駄になるのを見たこと)が後ろに続いています。失敗や不満を表すときに役立つ表現です。

Target Forms

形容詞による修飾④ 自由に形容詞フレーズ
Key Sentence

Sotoda Michiko is a world-famous pianist.
ソトダ・ミチコさんは、世界的に有名なピアニストです。


a once-in-a-lifetime opportunity
一生に一度の機会
a no-nonsense approach
実践的な(教育)手法

cost-conscious 
コスト意識の高い 
fashion-conscious 
流行に敏感な
health-conscious 
健康志向の 
calorie-conscious 
カロリーに敏感な

gluten-free 
グルテンを含まない
calorie-free 
カロリーのない
Sugar-free 
砂糖無添加の

my 26-year-old son 
私の26歳の息子
a 25-meter pool 
25メートルプール
a five-year contract 
5年契約

引用:「NHKラジオ英会話 2025年2月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

Practice(ディクテーション/文字起こし)

Rozaさん、Davidさんの練習中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!

Practice

Roza: All right, everyone, are you ready to practice? Using these multiple-word adjectives is really fun in your conversations, so I encourage you to really practice these on your own as well. Are you ready to get started?
“A once-in-a-lifetime opportunity.”
Keep that flow.
“No-nonsense approach.”

David: Great, let’s keep going with some -conscious words.
“Cost-conscious. Fashion-conscious. Health-conscious. Calorie-conscious.”

Roza: Okay, now let’s use free in our combinations.
“Gluten-free. Calorie-free. Sugar-free.”

David: All right, and for these last ones, remember, even though the number is greater than one, there’s no S here, okay?
“My 26-year-old son. A 25-meter pool. A five-year contract.”

David: Unlock your potential.
Roza: Repetition is the key.
Both: Great work.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年2月6日放送)
AI’s Takeaway

🤖:今日の練習では、「複数の単語から成る形容詞」(multiple-word adjectives)をスムーズに使いこなすことがポイントでした。ローザ先生の「会話の中で使うのは楽しいですよ」(Using these multiple-word adjectives is really fun in your conversations)という言葉のとおり、こうした表現を自在に使えると、英語の表現力が広がります。ただ覚えるだけではなく、実際に口に出して練習することで、より自然な英語につながるのが大切ですね。

また、「自然な流れを意識して」(Keep that flow)発音することも重要なポイントでした。一語ずつ区切らず、フレーズ全体をスムーズに言うことで、英語らしいリズムが身につきます。そして、デイヴィッド先生の「数が2以上でもSはつかない」(Even though the number is greater than one, there’s no S here)というルールも、何度も声に出して繰り返し練習することで、自然に使いこなせるようになります。スムーズに言えるようになるまで、しっかり練習していきましょう!

NoeLia Extra Examples – 形容詞による修飾④ 自由に形容詞フレーズ

Target Formsで学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使えるフレーズがしっかり身につきますよ!

Target FormsのNoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples

Meeting my mentor was a life-changing experience.
日本語訳: 恩師との出会いは、人生を変える経験だった。
解説: “life-changing” は「人生を変えるほどの」という意味を持つ形容詞で、ハイフンで結ばれてひとまとまりになっている。”life-changing experience” は特別な影響を与える経験を強調する表現。”life-changing” はよく使われる形容詞で、”encounter”(経験)、”decision”(決断)、”book”(本)などと組み合わせて使われる。


a well-thought-out plan
日本語訳: よく考え抜かれた計画
解説: “thought-out” は “think out”(じっくり考える) の過去分詞形で、「考え抜かれた」という意味を持つ。”well” を加えることで「入念に計画された」「徹底的に練られた」というニュアンスを強調している。ビジネスや戦略の話で頻繁に使われる 表現で、特に “plan”(計画)、”strategy”(戦略)、”approach”(やり方) などと一緒に使われることが多い。


a pet-friendly apartment
日本語訳: ペット可のアパート
解説: “pet-friendly” は、ペットを飼っている人向けの施設やサービスを指す。”pet”(ペット)と “friendly” を組み合わせ、「ペットを受け入れる環境が整っている」という意味を持つ。不動産や旅行関連の話題でよく使われる。
同じ “-friendly” の表現として、環境に配慮した “eco-friendly”(環境に優しい)や、初心者向けの “beginner-friendly”(初心者向けの)もある。”This software is very user-friendly, so even first-time users can navigate it easily.”(このソフトはとても使いやすいので、初めての人でも簡単に操作できます。)のように、”user-friendly” は特にテクノロジーや製品に関する話題で頻繁に使われる。


a plant-based diet
日本語訳: 植物由来の食事
解説: “plant-based” は、主に野菜や豆類などの植物性食品を中心とした食事を指す。”plant”(植物)+ “based”(~を基にした)を組み合わせ、「植物主体の」という意味を持つ。特に健康や環境に配慮した食生活の話題でよく使われる。
同じ “-based” の表現として、科学的根拠を重視する “evidence-based”(証拠に基づいた)や、技術を基盤とした “technology-based”(技術主体の)もある。”Our company provides evidence-based solutions for healthcare.”(当社は医療において証拠に基づいた解決策を提供しています。)のように、専門的な分野での信頼性を強調する際によく使われる。


a 12-episode series
日本語訳: 12話のシリーズ
解説: “a 12-episode series” は、12話で構成されたテレビ番組やドラマ、アニメなどを指す。”12″(12)+ “episode”(話)を組み合わせ、形容詞として “series”(シリーズ)を修飾している。特に、ストリーミング作品の話題でよく使われる。
同じ「数字 + 特徴」の表現として、”a 7-piece furniture set”(7点セットの家具)や “a 10-speed bicycle”(10段変速の自転車)もある。

Grammar in Action

ノエリアオリジナルのGrammar in Actionの解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!

Grammar in ActionのNoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Answer – 問題1

問題1:え一っ、3時間待ち?ほかの食べ物屋さんを探しましょう。
Yikes, a three-hour wait? Let’s find another place to eat.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年2月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer – Question 1

問題1:え一っ、3時間待ち?ほかの食べ物屋さんを探しましょう。
Whoa, a three-hour line? Let’s look for another place to eat.

解説: 「a three-hour wait」は「3時間待ちの状態」を指し、「a three-hour line」は「3時間分の行列」に焦点を当てるため、人の多さや並んでいる状況を強調する表現になります。「Let’s find another place to eat.」と「Let’s look for another place to eat.」はほぼ同じ意味ですが、「find」は「見つける」、「look for」は「探す」という違いがあり、後者のほうが「まだ見つかっていない」というニュアンスが強くなります。

Yikes, a three-hour wait? Let’s find another place to eat.
「Yikes」は驚きを表すカジュアルな感嘆詞で、予想外の事態に対するリアクションとしてよく使われます。「a three-hour wait」は「3時間待ち」という状態を表す形容詞フレーズで、英語では「a + 数字 + 名詞(単数形)」の形で時間を修飾するのが一般的です。「Let’s find another place to eat.」は「食べる場所を探そう」という意味で、すぐに見つけることを前提とした表現になります。

Whoa, a three-hour line? Let’s look for another place to eat.
「Whoa」は「Yikes」よりも落ち着いたトーンの驚きの表現で、「え、マジで?」といったニュアンスになります。「a three-hour line」は「wait」とは異なり、「3時間分の行列ができている」という視覚的なイメージを強調する表現です。「Let’s look for another place to eat.」は、「find」よりも「探し始める」ニュアンスが強く、まだ具体的な候補が決まっていない印象を与えます。


NoeLia Answer – 問題2

問題2:私はそれほど流行に敏感な人間ではありません。私はただ、いちばん着心地のいいものなら何でも着ています。
I’m not a very fashion-conscious person. I just wear whatever’s the most comfortable.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年2月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer – Question 2

問題2:私はそれほど流行に敏感な人間ではありません。私はただ、いちばん着心地のいいものなら何でも着ています。
I’m not really into fashion trends. I just wear whatever feels the best on me.

解説: 「I’m not a very fashion-conscious person.」は「流行に敏感な人ではない」と客観的に説明する表現ですが、「I’m not really into fashion trends.」は「流行に特に興味がない」という個人的なスタンスを強調しています。また、「I just wear whatever’s the most comfortable.」は「一番快適なものを選ぶ」という一般的な基準を示すのに対し、「I just wear whatever feels the best on me.」は「自分にとってしっくりくるものを選ぶ」という主観的な感覚を含みます。

I’m not a very fashion-conscious person. I just wear whatever’s the most comfortable.
「fashion-conscious」は「流行に敏感な」という意味で、ファッションを意識する人を指します。「whatever’s the most comfortable」は「最も快適なものなら何でも」という表現で、着心地の良さを基準に選ぶことを意味します。「whatever」は「〜なら何でも」という便利なフレーズで、日常会話でもよく使われます。

I’m not really into fashion trends. I just wear whatever feels the best on me.
「I’m not really into fashion trends.」は「fashion-conscious」と異なり、「流行を気にしない」のではなく「流行自体にあまり興味がない」というニュアンスになります。「I just wear whatever feels the best on me.」の「feels the best」は「着心地がいい」というよりも「自分に合っている」といった主観的な意味合いが強く、「on me」を加えることで「自分にとってのフィット感」を強調しています。


NoeLia Answer – 問題3

問題3:彼は、自分はあなたより優れているというオーラをまとっています。彼がもう少し謙虚だったらいいのに。
He has an I’m-better-than-you aura about him. I wish he were a little humbler.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年2月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer – Question 3

問題3:彼は、自分はあなたより優れているというオーラをまとっています。彼がもう少し謙虚だったらいいのに。
He has a better-than-you attitude. I wish he were a bit more modest.

解説: 「He has an I’m-better-than-you aura about him.」は「俺の方が優れているオーラ」を直接的に表すのに対し、「He has a better-than-you attitude.」は「そういう態度を取っている」と、より具体的な行動を示します。「I wish he were a little humbler.」は「もう少し謙虚だったらいいのに」とややフォーマルな印象があり、「I wish he were a bit more modest.」は「控えめだったらいいのに」と、カジュアルで日常的な表現になります。

He has an I’m-better-than-you aura about him. I wish he were a little humbler.
「I’m-better-than-you aura」はネイティブらしいユニークな表現で、「自分の方が上だという雰囲気」を指します。「aura」は「オーラ」「雰囲気」という意味で、「about him」は「彼の周りに」という感覚を表します。「I wish he were a little humbler.」は「彼がもう少し謙虚ならなあ」という願望を表す仮定法の文です。

He has a better-than-you attitude. I wish he were a bit more modest.
「better-than-you attitude」は、「I’m-better-than-you aura」よりも具体的に「態度」として表現しているため、雰囲気だけでなく言動にも表れていることを示します。「aura」は抽象的な雰囲気を指しますが、「attitude」は本人の意識や振る舞いが明確に伝わります。「a bit more modest」は「a little humbler」よりもカジュアルで、謙虚というより「控えめ」というニュアンスが強くなります。

Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)

今日の大西先生、Rozaさん、Davidさんのエンディングトーク、理解できましたか?ちょっと難しい…と思った方も安心してください!重要なフレーズを選んで、ポイントをわかりやすく説明します(特にない場合は自分の感想やツッコミをあれやこれや)。それでは、一緒に復習していきましょう!

Ending Talk

Ohnishi: Hey David, can you stand a 3-hour wait for a restaurant?

David: Oh no, forget about it, that’s like skipping an entire meal.

Roza: ふふっ

Ohnishi: Oh yeah. How about you, Roza?

Roza: I think my max would be an hour and a half, unless maybe I went to a really far place and I really wanted to eat there, in which case, maximum 2 hours.

Ohnishi: なるほど。僕は2分ですかね。というわけで今日はこの辺で。

All: Bye!

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年2月6日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:1人だったら、結構待てるなぁ。待ってる間にラジオ英会話聴いちゃう😀

AI’s Takeaway

🤖:レストランでの「3時間待ち」、耐えられるかどうかをめぐって三者三様の反応が面白かったですね。David先生は “Oh no, forget about it, that’s like skipping an entire meal.” と即答し、「そんなの丸ごと一食抜くようなもんだよ」と、3時間も待たされるなんて食事ができないのと同じだ、というリアクションでした。”forget about it” は「そんなのありえない」「やめておこう」というニュアンスで、カジュアルな会話でよく使われます。

一方、Roza先生は「基本1時間半が限界。でも、遠くまで行ったお店なら最大2時間」と、状況次第で変わるスタンス。”unless maybe I went to a really far place and I really wanted to eat there” の部分で、遠くまで足を運んだら例外的に待つかもしれない、というニュアンスが出ていますね。そして大西先生の 「僕は2分」 という潔い回答で締めくくられました。

もし実際に「3時間待ちです」と言われたら、”Yikes, a three-hour wait? Let’s find another place to eat.” と返せると自然ですね。待つ時間の感覚は人それぞれですが、英語でもこうしたやりとりをスムーズにできるようにしておきたいですね。

明日もどんな会話が飛び出すのか楽しみです!

🐈‍⬛🐈‍⬛:本日はこれまで〜また明日〜👋

タイトルとURLをコピーしました