ラジオ英会話 Lesson 205 / 今週のReview

Lesson 2024-25

ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈‍⬛🐈‍⬛

Opening Talk(Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)

今日の大西先生、Rozaさん、Davidさんのオープニングの会話、スムーズに理解できましたか?ちょっと不安…という方も心配ありません!気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!

Opening Talk

Ohnishi: 「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。さあ、今日は金曜復習会、頑張っていきましょう。

Roza: Hello, everyone. Welcome back to Friday’s Lesson. It’s time to review. This is Akino Roza.

David: That’s right. It’s time for the review. Hi, everyone. I’m David Evans.

Ohnishi: それでは、早速始めていきましょう。

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年2月7日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:Thank you, everyone! As you all said, it’s review time. Let’s go over everything we’ve learned this week and make it count!

AI’s Takeaway

🤖:金曜日といえばおなじみの復習会!今回のオープニングでも “It’s time to review.” というフレーズが登場しましたね。David先生も “It’s time for the review.” と言っていて、復習モード全開です。さらに、”You know why I like Friday so much?”(ねえ、金曜日が好きな理由、わかる?)とRozaに話を振ってからの “Because it’s the review!” というやりとりも、金曜ならではの流れ。復習を楽しんでいる雰囲気が伝わってきますね。

🐈‍⬛🐈‍⬛:終わり良ければすべて良し!今週の学びをしっかり振り返っていきましょう!

Listening Challenge!

ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信を利用して、ラジオ英会話のレッスンをいつでも聞くことができます!

学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。

そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!

Monday

Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!

Monday

Roza&David: Listening Challenge!
David: Okay, let’s review this week’s dialogues.
Roza: Listen to the questions and pick which one of the three options is the correct answer.
David: Let’s start with Monday’s dialog.

Roza: Okay, guys, here’s the question.
What was Yayoi’s presentation about? What was Yayoi’s presentation about?
A. How to give late presents.
B. Sleeping pills.
Or C. A pillow for better sleep.
Here we go.

(中略)

Roza: How’d you do? Let’s go over the question one more time.
What was Yayoi’s presentation about?
A. How to give late presents.
B. Sleeping pills.
Or C. A pillow for better sleep.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年2月7日放送)
答え
クリックすると答えが出ます

C. A pillow for better sleep.

Point

選択肢A: How to give late presents.
“late presents”(遅れたプレゼントの渡し方)という表現はダイアログには出てきません。”presentation” と “presents” の 音の似た単語 を利用したひっかけ問題です。そのため、この選択肢は 不正解 です。

選択肢B: Sleeping pills.
ヤヨイの発言 “This new pillow will stimulate your brain and give you a good night’s rest.” から、睡眠に関する話題であることは確かです。しかし、「枕」の話であり、睡眠薬については一切触れられていません。 そのため、この選択肢も 不正解 です。

選択肢C: A pillow for better sleep.(正解)
ダイアログの中でヤヨイは “This new pillow will stimulate your brain and give you a good night’s rest.” と説明しており、新しい枕(pillow)についてのプレゼンだったことが明確です。そのため、この選択肢が正解 になります。

Listening Point

キーワードの正確な聞き取り

  • presentation / presents: “presentation”(プレゼンテーション)と “presents”(プレゼント)の 音の似た単語 を混同しないように注意!
  • pillow / pills: “pillow”(枕)と “sleeping pills”(睡眠薬)は、どちらも睡眠に関連していますが、ダイアログでは「睡眠薬」には一切触れられていません。また、発音も似ているため、聞き間違いやすいひっかけ になっています。 “pillow”(/ˈpɪloʊ/)と “pills”(/pɪlz/) の音が近いため、しっかり文脈を理解して選択肢を見極めることが重要です!

会話の流れを理解すること
会話の内容を正しく理解することで、選択肢のどれが正しいかが自然とわかります。ジョナスの最初の発言 “That was an excellent presentation you gave on our latest product.” で、プレゼンの内容が 「最新の製品について」 だったとわかるため、正解の枕(pillow)に注目すれば迷いなく選べますね!

Tuesday

Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!

Tuesday

David: OK, let’s move on to Tuesday’s dialogue. Here’s the question.
Which of the following is true? Which of the following is true?
A. The man’s students lack inspiration.
B. Meghan doesn’t think teaching is a good job.
C. Both Meghan’s and the man’s students are hardworking.
Listen up.

(中略)

David: All right, did you get that? Let’s check out that question one more time.
Which of the following is true?
A. The man’s students lack inspiration.
B. Meghan doesn’t think teaching is a good job.
C. Both Meghan’s and the man’s students are hardworking.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年2月7日放送)
答え
クリックすると答えが出ます

C. Both Meghan’s and the man’s students are hardworking.

Point

選択肢A: The man’s students lack inspiration.
ダイアログでは、アントンが “Maybe we can inspire them more.”(もっとインスパイアできるかも)と言っていますが、これは 「今すでにやる気がない」 という意味ではありません。また、彼自身が “So are mine.” と言っていることから、彼の生徒たちも bright(賢い) で hardworking(勤勉) であることがわかります。そのため、この選択肢は 不正解 です。

選択肢B: Meghan doesn’t think teaching is a good job.
メーガンは “Teaching is a rewarding but demanding job.”(教えることはやりがいがあるが大変な仕事よ)と言っています。「大変(demanding)」と言ってはいますが、「良い仕事ではない」とは言っていません。むしろ “rewarding”(やりがいがある) とポジティブな面も強調しているため、この選択肢は 不正解 です。

選択肢C: Both Meghan’s and the man’s students are hardworking.(正解)
ダイアログの中でメーガンは “All my students are bright and hardworking.”(私の生徒はみんな賢くて勤勉よ)と言っています。さらに、アントンも “So are mine.”(僕の生徒も同じさ)と続けているので、彼の生徒も同じく勤勉であることがわかりますね。そのため、この選択肢が 正解 となります。

Listening Point

キーワードの正確な聞き取り

  • “hardworking”(勤勉な) → メーガンもアントンも自分の生徒を hardworking だと言っていることをしっかり聞き取る。
  • “rewarding but demanding” → 教えることは「やりがいがある(rewarding)」が、「大変(demanding)」とも言っているので、否定的な意味だけに引っ張られないことが大事。
  • “inspire”(インスパイアする) → アントンは「もっとインスパイアできるかも」と言っているだけで、「生徒がやる気がない」とは言っていないことに注意。

会話のテーマを理解すること
メーガンとアントンは、教師としての大変さを話しながらも、生徒たちの素晴らしさを認め合っている ことがわかります。この流れを理解することで、間違った選択肢(特に A と B)に惑わされることなく、正解の C を選ぶことができます。

Wednesday

Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!

Wednesday

Roza: Next up, it’s Wednesday’s dialogue. Here’s the question.
What are Sally and Bob doing? What are Sally and Bob doing?
A. They’re painting.
B. They’re visiting an old house.
Or C. They’re meeting a girl.
Listen carefully.

(中略)

Roza: Did you understand? Let’s check out the question one more time.
What are Sally and Bob doing?
A. They’re painting.
B. They’re visiting an old house.
Or C. They’re meeting a girl.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年2月7日放送)
答え
クリックすると答えが出ます

A. They’re painting.

Point

選択肢A: They’re painting.(正解)
ボブとサリーは “Let’s make a painting together, just you and me.”(二人で絵を描こう)と話していますね。また、ボブは “I’ll paint a big old house.”(大きな古い家を描く)、サリーは “I’ll paint a girl in a beautiful silk dress.”(シルクの美しいドレスを着た女の子を描く)と言っています。つまり、二人がしていることは 「絵を描くこと」 なので、この選択肢が 正解 です。

選択肢B: They’re visiting an old house.
ボブが “I’ll paint a big old house.”(大きな古い家を描く)と言っていますが、これは 実際に古い家を訪れているのではなく、絵の中で描いているだけ です。このため、「古い家を訪れる」という選択肢は 不正解 になります。

選択肢C: They’re meeting a girl.
サリーの発言 “I’ll paint a girl in a beautiful silk dress.”(シルクの美しいドレスを着た女の子を描くわ)を聞くと、「女の子に会っている」と誤解しやすいですが、実際には 女の子を絵の中で描いているだけ です。そのため、この選択肢も 不正解 です。

Listening Point

キーワードの正確な聞き取り

  • “Let’s make a painting together.” → 二人が「絵を描いている」ことをしっかり把握!
    “painting” という単語が出てきたら、「何をしているか」を明確に聞き取ることがポイントです。それぞれ「古い家」「女の子」は、絵の中に描いているものなので、選択肢BとCには惑わされないようにしましょう。
  • “I’ll paint a big old house.” / “I’ll paint a girl.” → 実際に訪れたり会ったりしているわけではない!

会話のテーマを理解すること
このダイアログのテーマは 「共同制作で絵を描くこと」 です。
二人が話している内容を正しく理解すれば、「何を描いているか」ではなく、「絵を描く行為」がメインだと気づくことができます。そのため、Aの選択肢を迷わず選べるようになりますね。

Thursday

Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!

Thursday

David: All right, last up is Thursday’s dialogue. Let’s check out the question.
Who is Sotoda Michiko? Who is Sotoda Michiko?
A. One of Ms. Stravinsky’s students.
B. A pianist well-known worldwide.
C. A woman who has played the piano once or twice.
Here we go.

(中略)

David: All right. How did you do? Let’s go over the question one more time.
Who is Sotoda Michiko?
A. One of Ms. Stravinsky’s students.
B. A pianist well-known worldwide.
C. A woman who has played the piano once or twice.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年2月7日放送)
答え
クリックすると答えが出ます

B. A pianist well-known worldwide.

Point

選択肢A: One of Ms. Stravinsky’s students.
セイイチロウは “Sotoda Michiko is a world-famous pianist.”(ソトダ・ミチコは世界的に有名なピアニストだ)と言っており、彼女がストラヴィンスキー先生の生徒だとは言っていません。また、”She got five tickets for her students!” の students は Ms. Stravinsky の生徒 を指しており、Sotoda Michiko とは無関係です。そのため、この選択肢は 不正解 です。

選択肢B: A pianist well-known worldwide.(正解)
ダイアログの中で、セイイチロウは “Sotoda Michiko is a world-famous pianist.”(ソトダ・ミチコは世界的に有名なピアニストだ)と言っています。”world-famous”(世界的に有名な) という表現がそのまま選択肢の “well-known worldwide”(世界的に知られている)と一致するため、この選択肢が 正解 となります。

選択肢C: A woman who has played the piano once or twice.
“Sotoda Michiko is a world-famous pianist.” と言われていることから、彼女が一度か二度しかピアノを弾いたことがない というのは明らかに誤りです。そのため、この選択肢は 不正解 です。

Listening Point

キーワードの正確な聞き取り

  • “world-famous pianist” → “well-known worldwide” と一致!
    “world-famous”(世界的に有名な)という表現が、選択肢の “well-known worldwide” と意味的に一致しているので、このフレーズを聞き取ることがポイント。
  • “students” に関する言及に注意!
    “She got five tickets for her students.” という部分を聞くと、”students” という単語に引っ張られて A を選んでしまう可能性があるので注意。
  • “once or twice” に惑わされない!
    “a world-famous pianist” というフレーズをしっかり聞き取れば、C の “a woman who has played the piano once or twice” が誤りだとすぐに判断できる。

会話の流れを理解すること
このダイアログでは、エイミーとセイイチロウが Sotoda Michiko のコンサートについて話している ことがポイント。彼女のピアノの腕前や評判が話題になっているので、「世界的に有名なピアニスト」という選択肢が最も適切であると判断できます。

Say lt in Engish

ノエリアオリジナルのSay lt in Engishの解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!

NoeLia Answer – 問題1

問題1:
あなたは新製品の発表をしています。来場者への感謝の言葉から始め、新製品の概要を伝えてください。例えば「まず、私たちの最新の製品、のびーるちゃんを皆さんにお見せする、このすばらしい機会を私たちに与えていただき、ありがとうございます。その人形は、部屋の温度と湿度に応じて髪を伸ばす、内蔵センサーを持っています」など。

MC: OK. Please start whenever you’re ready.

You:
First, thank you for giving us this wonderful opportunity to show you our latest product, Nobiiru-chan.
The doll has a built-in sensor that makes its hair grow longer in response to the room temperature and humidity.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年2月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer – Question 1

問題1:「まず、私たちの最新の製品、のびーるちゃんを皆さんにお見せする、このすばらしい機会を私たちに与えていただき、ありがとうございます。その人形は、部屋の温度と湿度に応じて髪を伸ばす、内蔵センサーを持っています」
First of all, I’d like to thank everyone for this wonderful opportunity to introduce our latest product, Nobiiru-chan.
This doll features a built-in sensor that allows its hair to grow in response to the surrounding temperature and humidity.

解説: 模範解答は「皆さんにお見せする」ことに重点を置いており、デモンストレーション向きですが、ノエリアオリジナルは「正式に発表する」というニュアンスが強く、プレゼンテーション全般に適しています。また、模範解答は室内環境を前提としていますが、ノエリアオリジナルはより広い環境に対応できる表現になっています。使いどきは、視覚的な紹介を強調したいなら模範解答、より広い発表シーンに適した言い方をしたいならノエリアオリジナルが適しています。

First, thank you for giving us this wonderful opportunity to show you our latest product, Nobiiru-chan.
The doll has a built-in sensor that makes its hair grow longer in response to the room temperature and humidity.

「thank you for giving us this wonderful opportunity」は、フォーマルな場面でよく使われる感謝の表現。「show you our latest product」は、視覚的に製品を紹介するニュアンスが強い。「has a built-in sensor」は、シンプルに「内蔵センサーがある」と伝えている。「makes its hair grow longer」は、髪の長さが伸びる動作を直接的に説明し、「in response to the room temperature and humidity」は、室内の温度と湿度の変化に限定した表現になっている。


First of all, I’d like to thank everyone for this wonderful opportunity to introduce our latest product, Nobiiru-chan.
This doll features a built-in sensor that allows its hair to grow in response to the surrounding temperature and humidity.

「I’d like to thank everyone」は、話し手の意志を伝えながら感謝を述べる丁寧な表現。「introduce our latest product」は、新製品を正式に発表する意味を持ち、プロフェッショナルな場でよく使われる。「features a built-in sensor」は、そのセンサーが製品の特長の一つであることを強調する表現。「allows its hair to grow」は、センサーが髪の成長を促すという仕組みを示しており、髪が自然に伸びるニュアンスを含む。「surrounding temperature and humidity」は、室内に限らず周囲の環境全体の温度や湿度に対応することを表す。


NoeLia Answer – 問題2

問題2:
昼食を買いに同僚とコンビニへ行ったあなた。おにぎりの成分表示を見ているあなたに、同僚が「何をしているの?」と問いかけます。応答してください。例えば「君も知ってるよね、僕はカロリー意識の高い人なんだよ。このおにぎりの成分表示をチェックしているのさ。わあ、150キロカロリーしかない!3つ食べられるよ!」など。

Coworker: What are you doing?

You:
You know, l’m a calorie-conscious person. I’m checking the nutrition facts for this onigiri.
Wow, it only has 150 kilocalories! I could eat three of them!

引用:「NHKラジオ英会話 2025年2月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer – Question 2

問題2:「君も知ってるよね、僕はカロリー意識の高い人なんだよ。このおにぎりの成分表示をチェックしているのさ。わあ、150キロカロリーしかない!3つ食べられるよ!」
You know, I always keep an eye on calories. I’m checking the nutrition label on this onigiri.
Oh, only 150 kilocalories? I guess that means I can have three!

解説: ノエリアオリジナルは、模範解答と比べてカジュアルな印象があり、会話の流れに馴染みやすい表現になっています。模範解答は「カロリーを意識する人間だ」と明確に伝えているのに対し、ノエリアオリジナルは「普段から気にしてる」と自然に言う形になっています。成分表示を確認している部分は、模範解答とほぼ同じですが、全体的にフレンドリーで軽い雰囲気になっています。最後の「3つ食べられる」という部分は、模範解答は可能性を示唆する言い方ですが、ノエリアオリジナルは「じゃあ3つ食べてもいいってことか」と軽くジョークっぽく言う形になっています。

You know, l’m a calorie-conscious person. I’m checking the nutrition facts for this onigiri.
Wow, it only has 150 kilocalories! I could eat three of them!

「calorie-conscious person」は、「カロリーを意識している人」という意味で、フォーマルな場面でも使える表現。「nutrition facts」は、食品の栄養情報を指す標準的な言い方。「Wow」は驚きを表す感嘆詞で、カロリーの少なさを強調している。「I could eat three of them!」は、「理論的に3つ食べられる」という可能性を示唆し、少し控えめな表現になっている。


You know, I always keep an eye on calories. I’m checking the nutrition label on this onigiri.
Oh, only 150 kilocalories? I guess that means I can have three!

「keep an eye on calories」は、「カロリーを気にしてる」と日常的な感覚で伝えるフレーズ。「nutrition label」は、「nutrition facts」と同じく食品の成分表示を指すが、より一般的な言い方。「Oh」は、驚きを表すが、「Wow」ほど大げさではなく、自然なリアクション。「I guess that means I can have three!」は、「じゃあ3つ食べてもOKってことか」と、推測を交えた軽いジョークっぽい言い回しになっている。

Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)

今日の大西先生、Rozaさん、Davidさんのエンディングトーク、理解できましたか?ちょっと難しい…と思った方も安心してください!重要なフレーズを選んで、ポイントをわかりやすく説明します。それでは、一緒に復習していきましょう!

Ending Talk

Ohnishi: Hey, guys, you know, I’m very calorie-conscious.

Roza: If so, why can’t you lose weight?

Ohnishi: Uh, cause I’m not so good at adding numbers. 150キロカロリーのおにぎり二つ食べたら125カロリーだあ。

Roza: 減ってるし 笑

ALL:

David: I like that diet, maybe I’ll try it.

Ohnishi: というわけで今日はこの辺で。

ALL: Bye!

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年2月7日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:みなさん、気づきました?….何がって…うんではAIくんに解説してもらいましょ〜

AI’s Takeaway

🤖:今回のエンディングでは、大西先生の “I’m very calorie-conscious.”(僕はカロリー意識が高いんだ)という発言が登場しましたね。しかし、ローザさんの “If so, why can’t you lose weight?”(じゃあ、なんで痩せないの?)というツッコミに続き、大西先生の “Uh, ‘cause I’m not so good at adding numbers.”(僕、計算苦手なんだよね)からのオチが炸裂!

「150キロカロリーのおにぎり二つ食べたら125カロリー」…いや、いや、減りすぎでしょ!

本来なら 150キロカロリー=150,000カロリー→150,000 × 2 = 300,000カロリー のはずなのに、なぜか 300,000 → 125カロリー に激減!いやいや、どこ行った!?299,875カロリー!! 🤣

150,000 × 2 したはずなのに、答えが125カロリーになっちゃう謎計算ですね(笑)。これは カロリー制限の究極系 か、それとも カロリーの概念を超越した異次元ダイエット法 なのか…!?

また、学習テーマの問題でも “I’m a calorie-conscious person.” という表現が登場しましたが、今回のエンディングの “I’m very calorie-conscious.” とほぼ同じ表現で、リンクしています!

こうした日常的に使えるフレーズを、ユーモアのあるやりとりで自然に学べるのが楽しいですね!

🐈‍⬛🐈‍⬛: 解説ありがとう!150″キロ”カロリーはきっと大西先生のいい間違いだよ!🤣

タイトルとURLをコピーしました