Grammar in Action L213 ーNoeLia Original Dialogー

GiA / SliE 2024-25

👇こちらはLesson 213のコーナー別リンクです
ラジオ英会話 Lesson 213 / 否定① notの基本的な使い方
Grammar and Vocabulary L213 ーNoeLia Original Dialogー
Target Forms L213 / 否定① notの基本的な使い方 ーNoeLia Original Dialogー
Grammar in Action L213 ーNoeLia Original Dialogー

Grammar in Action(ノエリア オリジナル スクリプト)

下記はノエリアオリジナルの解答例です。
ラジオ英会話の『Grammar in Action』コーナーの状況を参考に、そのフレーズを自然に使ったオリジナル会話例も掲載しています!模範解答とは異なる表現を学びつつ、音声を使ってディクテーションや多聴多読に取り組むことで、英語をさらに身近に楽しく学びましょう。実際の会話で活用できる内容が盛り込まれているので、スピーキングの向上や復習にもぜひご活用ください!

NoeLia Answer – 問題1

問題1:私は固定電話を持っていません。私はすべての通話に携帯電話を使います。
I don’t have a landline. I use my cell phone for all my calls.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年2月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
YouTube Shorts – Question 1
NoeLia Answer – Question 1

問題1:私は固定電話を持っていません。私はすべての通話に携帯電話を使います。
I don’t own a landline. I just use my cell phone for all my calls.

解説: 模範解答は単に「持っていない」と伝えるのに対し、ノエリアの解答は「契約すらしていない」「所有するつもりがない」といった意図が含まれる。また、後半に「just」を加えることで、「携帯電話しか使わない」という強調が生まれ、固定電話の必要性をまったく感じていないニュアンスになる。

I don’t have a landline. I use my cell phone for all my calls.
「have a landline」の「have」は単なる所持を表し、特別なニュアンスはない。「use my cell phone for all my calls.」は「すべての通話に携帯電話を使う」という標準的な表現で、固定電話がないことが自然に伝わる。

I don’t own a landline. I just use my cell phone for all my calls.
「don’t own a landline.」の「own」は「所有する」という意味で、「持っていない」だけでなく「そもそも契約していない」ことを示す。「just use my cell phone for all my calls.」の「just」は「~しか使わない」という強調を加え、携帯電話以外の選択肢がないことをよりはっきりさせている。

NoeLia Original Dialog

A: I was thinking about getting a landline for our apartment. You know, just in case.
B: Seriously? Who even uses those anymore? We’ve got our cell phones, and Wi-Fi calling works fine.
A: Well, I thought it might be good for emergencies, like if the power goes out or our phones die.
B: I don’t own a landline. I just use my cell phone for all my calls. I’ve never had a problem with it.

A: アパートに固定電話を引こうかと思ってるんだよね。一応、念のためにさ。
B: え、本気?今どき誰がそんなの使うの?俺ら携帯あるし、Wi-Fi通話もできるじゃん。
A: いや、緊急時とか、停電したときとか、携帯の充電が切れたときに便利かなと思って。
B: 俺は固定電話なんて持ってないし、通話は全部携帯だけで済ませてるよ。特に困ったこともないしさ。

  • just in case: 念のため(万が一のために何かをしておく、という意味でよく使われるフレーズ。)
  • who even ~?: 一体誰が〜するの?(「even」を加えることで、「そんなことする人いる?」という強い驚きや疑問を込めた表現になる。「who ~?」だけだと単なる質問だが、「even」を入れることで「まさかそんな人いるの?」というニュアンスになる。「even」のコアイメージは「予想外」「意外性」。普通なら考えにくいものを持ち出して強調する働きがある。例えば、「Even he couldn’t solve it.(彼でさえ解けなかった)」では、「彼なら解けると思ったのに、意外にも解けなかった」というニュアンスが含まれる。今回の「Who even uses those anymore?」では、「もはや誰も使ってないはずの固定電話を、まさか使ってる人がいるのか?」という驚きが込められている。)
  • we’ve got ~: 〜がある(「we have」のカジュアルな言い方。会話では「持ってるよ」「あるよ」のような軽いニュアンスで使われる。)
  • Wi-Fi calling: Wi-Fi通話(Wi-Fiを使って通話する機能のこと。)
  • works fine: 問題なく動作する(「work」は「働く」以外に「機能する、動く」という意味もある。ここでは「Wi-Fi通話で十分」というニュアンス。)
  • might be good for ~: 〜に役立つかもしれない(「may」よりも不確定な「might」を使うことで、「そうかもしれない」という控えめなニュアンスを持つ。)
  • emergencies: 緊急時(「emergency」の複数形で、「緊急事態全般」を指す。)
  • go out: (電気・火が)消える(ここでは「停電する」の意味。)
  • die: (バッテリーが)切れる(「死ぬ」の意味だけでなく、バッテリーが完全になくなるときにも使われる。)
  • landline: 固定電話(携帯電話に対して、物理的な回線を使う電話のこと。)
  • use ~ for all my calls: すべての通話に〜を使う(「for all my calls」を加えることで「固定電話なしで携帯だけ使っている」ことを強調。)
  • never had a problem with ~: 〜で困ったことがない(「一度も問題になったことがない」というニュアンスで、固定電話なしでも特に支障がないことを示している。)

NoeLia Answer – 問題2

問題2:彼は今朝、朝食を食べませんでした。彼が疲れているのも無理はありません。
He didn’t eat breakfast this morning. No wonder he’s tired.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年2月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
YouTube Shorts – Question 2
NoeLia Answer – Question 2

問題2:彼は今朝、朝食を食べませんでした。彼が疲れているのも無理はありません。
He skipped breakfast this morning. No wonder he’s exhausted.

解説: 模範解答は単に「朝食を食べなかった」という事実を伝えるのに対し、ノエリアの解答は「意図的に食べなかった」ことを示す表現になっている。そのため、忙しくて食べなかったり、ダイエットのために抜いたりした場合に特に適している。また、「疲れている」の表現も、模範解答は一般的な疲労を指すが、ノエリアの解答ではより強い疲労感を表しており、朝食を抜いた影響がより大きく感じられる印象になる。

He didn’t eat breakfast this morning. No wonder he’s tired.
「didn’t eat breakfast」は単なる事実の否定で、「朝食を口にしなかった」という意味合いが強い。「No wonder he’s tired.」は「彼が疲れているのも当然だ」という意味で、前の文の内容と疲れの因果関係を示している。

He skipped breakfast this morning. No wonder he’s exhausted.
「skipped breakfast」は「意図的に朝食を抜いた」というニュアンスがあり、「ただ食べなかった」というよりも積極的な選択を感じさせる。「No wonder he’s exhausted.」の「exhausted」は「tired」よりも強い疲労感を表し、より消耗している印象を与える。

NoeLia Original Dialog

A: He skipped breakfast this morning. No wonder he’s exhausted.
B: Yeah, he looks like he can barely keep his eyes open. Did he even get any sleep last night?
A: Not sure, but I know he pulled an all-nighter working on that report. He texted me at like 4 AM asking about the formatting.
B: That explains it. Someone needs to get him a coffee ASAP—actually, make that a double espresso.

A: 彼、今朝朝食抜いたんだよね。そりゃ疲れてるはずだよ。
B: だよな、目もうつろだし、まともに起きてられなさそう。てか、昨夜ちゃんと寝たの?
A: どうだろう。でも、あのレポート仕上げるのに徹夜してたのは知ってるよ。朝4時くらいにフォーマットのことで俺にメッセージ送ってきてたし。
B: なるほどね。それはヤバいわ。とりあえず、誰かすぐにコーヒー持ってきてあげないと…いや、むしろダブルエスプレッソにしないとダメかも。

  • No wonder ~: 〜なのも無理はない(”wonder” は「驚く」「不思議に思う」の意味。”No wonder” は「驚くことではない」=「そりゃそうだ」「なるほどね」という表現)
  • barely: かろうじて/ほとんど〜ない(ここでは「まともに目を開けていられない」という意味で使われている)
  • keep (one’s) eyes open: 目を開けていられる(”keep” は「保つ」の意味で、ここでは「目を開け続ける」という意味)
  • Did he even ~?: 彼、本当に〜したの?(”even” は「強調」の役割。「まさか〜してないんじゃないの?」という疑いのニュアンス)
  • pull an all-nighter: 徹夜する(”pull” は「やり遂げる」「実行する」という意味で使われている。”all-nighter” は「一晩中何かをすること」を指すカジュアル表現)
  • work on (something): 〜に取り組む(”work” は「働く」だが、”work on” で「作業を進める」「努力する」という意味)
  • at like ~: 〜くらいに(”like” はここでは「おおよそ」「だいたい」のカジュアルな使い方。「だいたい4時くらいに」)
  • That explains it.: なるほど、そういうことか(「それが理由だね」という意味で、納得したときに使う)
  • ASAP: できるだけ早く(”as soon as possible” の略で、カジュアルに「今すぐに!」というニュアンス)
  • make that ~: いや、むしろ〜にしよう(”make that” は注文やリクエストを変更するときのフレーズ。「やっぱり〜にして」の意味)
  • double espresso: ダブルエスプレッソ(”double” は「2倍」、”espresso” は「エスプレッソコーヒー」なので、「エスプレッソ2杯分の濃さのコーヒー」)

NoeLia Answer – 問題3

問題3:まだ中に入ることはできません。彼らはまだ会場を設営しています。
You can’t go inside yet. They’re still setting up the venue.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年2月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
YouTube Shorts – Question 3
NoeLia Answer – Question 3

問題3:まだ中に入ることはできません。彼らはまだ会場を設営しています。
You’re not allowed in yet. They’re still getting the venue ready.

解説: 模範解答は「入ることができない」という事実をシンプルに伝えているのに対し、ノエリアの解答は「許可されていない」ことを強調しており、ルールや管理者の判断によって入れない状況を示している。また、「会場を設営する」という表現も、模範解答が進行中の準備作業を表すのに対し、ノエリアの解答は「会場を整えている」というやや広い意味を持ち、準備が最終段階に入っている可能性も含むニュアンスになっている。

You can’t go inside yet. They’re still setting up the venue.
「can’t go inside yet」は「まだ中に入ることができない」という意味で、「yet」によって「まだ時期が来ていない」ことが明確になっている。「They’re still setting up the venue.」の「setting up」は「設営する、準備する」という意味で、会場のセッティングが進行中であることを示している。

You’re not allowed in yet. They’re still getting the venue ready.
「You’re not allowed in yet.」の「not allowed in」は「許可されていない」というニュアンスを含み、「単に入れない」のではなく、管理者側の判断や規則による制限を示す。「They’re still getting the venue ready.」の「getting the venue ready」は「会場を準備中」という意味で、「setting up」よりも幅広く、飾り付けや設備調整なども含む可能性がある表現になっている。

NoeLia Original Dialog

A: Ugh, I can’t wait to see how they set up the place. I bet it looks really fancy. They said the theme is “Modern Elegance,” whatever that means.
B: You’re not allowed in yet. They’re still getting the venue ready. Guess we just have to wait a little longer. At least we’re not the only ones stuck out here.
A: Ahh, I see. Well, I hope they hurry up—I haven’t eaten all day! If the speeches drag on too long, I might just make a beeline for the buffet.
B: Same here! Let’s just hope the catering is actually good this time. Remember last year? The mini sandwiches were so dry I thought I was eating cardboard.

A: うわー、会場がどんな感じにセットされてるのか早く見たいな。今回のテーマ「モダンエレガンス」とか言ってたけど…正直、どんなのか想像つかないんだよね。
B: まだ中には入れないよ。準備中みたい。もうちょっと待つしかないな。とりあえず、ここで待ってるの僕たちだけじゃないから良かった。
A: そっかー。早くしてほしいな、朝から何も食べてないんだけど!もしスピーチが長引いたら、即行でビュッフェに直行しよっと。
B: 俺も同じだよ!今回はちゃんとケータリング美味しいといいけどな。去年覚えてる?ミニサンドイッチがパッサパサで、ダンボール食べてるみたいだったもん。

  • set up (the place): (場所を)設営する/準備する(”set up” は「準備する」「整える」の意味で、会場設営やイベント準備の場面でよく使われる)
  • I bet ~: きっと〜だと思う(”bet” は「賭ける」だが、会話では「絶対〜だよ」「間違いない」という確信を持った推測に使う)
  • whatever that means: それが何を意味するのかは知らないけど(「よくわからないけど」「まぁ、そんな感じらしい」というニュアンスで、皮肉っぽくも使える)
  • Guess we just have to wait a little longer.: もうちょっと待つしかないね(”Guess” はここでは “I guess” の略で、「~だろうね」と推測する表現)
  • stuck out here: ここで待たされている(”stuck” は「動けない」「閉じ込められている」状態を表し、ここでは「外で待たされている」というニュアンス)
  • drag on (too long): (時間が)長引く(”drag on” は「ダラダラ続く」「終わる気配がない」という意味)
  • make a beeline for ~: 〜に一直線に向かう(”beeline” はミツバチが最短距離で飛ぶことから、「目的の場所にまっすぐ向かう」という意味になる)
  • Same here!: 俺も同じ!(「私もそう思う」「俺もそうだよ」というカジュアルな同意表現)
  • Let’s just hope ~: 〜だといいけど(「願うしかないね」というニュアンスで、ちょっと期待を込めた言い方)
  • the catering: ケータリング(パーティーやイベントの食事提供サービスを指す)
  • I thought I was eating cardboard.: ダンボール食べてるのかと思った(比喩表現で、「めちゃくちゃパサパサで美味しくなかった」ということを強調)

タイトルとURLをコピーしました