ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈⬛🐈⬛
Opening Talk(Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)
今日の大西先生、Rozaさん、Davidさんのオープニングの会話、スムーズに理解できましたか?ちょっと不安…という方も心配ありません!気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!
Opening Talk
Ohnishi: 「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。さあやってまいりました。金曜日復習会頑張っていきましょう!
Roza: 頑張っていきましょう!Hey everyone, this is Akino Roza.
David: And I’m David Evans, it’s time for the review!
Roza: review… review… review…
Ohnishi: それでは、早速始めていきましょう。
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年2月21日放送)
🐈⬛🐈⬛; It’s Friday—no slacking! Let’s wrap up the week and make it count!
🤖:金曜復習会、今週もやってきました!オープニングから復習モード全開で、最後の仕上げに向けてしっかり学びを定着させる流れになっていますね。今週の内容をしっかり振り返って、次に活かせるように頑張りましょう!
🐈⬛🐈⬛:それでは、レッスンスタートです!
Listening Challenge!
ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信を利用して、ラジオ英会話のレッスンをいつでも聞くことができます!
学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。
そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!
Monday
Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!
Monday
Roza&David: Listening Challenge!
David: Okay, let’s review this week’s dialogues.
Roza: Listen to the questions and pick which one of the three options is the correct answer.
David: Let’s start with Monday’s dialog.Roza: Okay, guys, here’s the question.
Why does Cindy say, “I’m sorry”? Why does Cindy say, “I’m sorry”?
A. Because she doesn’t like the ring.
B. Because she doesn’t see Emori-san as a marriage partner.
Or C. Because Emori-san can’t get a refund.
Here we go.(中略)
Roza: Did you get that? Let’s check out the question one more time.
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年2月21日放送)
Why does Cindy say, “I’m sorry”?
A. Because she doesn’t like the ring.
B. Because she doesn’t see Emori-san as a marriage partner.
Or C. Because Emori-san can’t get a refund.
クリックすると答えが出ます
B. Because she doesn’t see Emori-san as a marriage partner.
選択肢A: Because she doesn’t like the ring.
Cindyは指輪について否定的な発言をしていません。彼女の返答を見ると「指輪が気に入らない」という理由ではなく、「結婚できない」という理由で断っています。そのため、この選択肢は不正解です。
選択肢B: Because she doesn’t see Emori-san as a marriage partner.
Cindyは「I just never thought of you as a marriage partner.」と明確に言っています。つまり、彼女はEmori-sanを結婚相手として考えたことがなかったために”I’m sorry.”と言ったことがわかります。したがって、この選択肢が正解です。
選択肢C: Because Emori-san can’t get a refund.
Emori-sanはプロポーズを断られた後、「Luckily, I can get a refund for this ring.」と言っています。しかし、これはCindyが”I’m sorry.”と言った後の会話であり、彼女の謝罪の理由とは関係がありません。そのため、この選択肢は不正解です。
キキーワードの正確な聞き取り
- I can’t marry you. I’m sorry.
Cindyの「I can’t marry you. I’m sorry.」というセリフを正しく聞き取ることで、「申し訳ない」と言っている理由が「結婚できないこと」にあると判断できます。これにより、選択肢AとCを除外できます。 - I just never thought of you as a marriage partner.
この発言が、CindyがEmori-sanを結婚相手として考えたことがなかったことを示しており、選択肢Bが正解であることを裏付けます。 - Luckily, I can get a refund for this ring.
Emori-sanがこのセリフを言ったのは、Cindyが謝罪した後のことです。これはCindyの”I’m sorry.”の理由ではなく、むしろEmori-san自身が状況を前向きに捉えようとしている部分です。そのため、選択肢Cが誤りであると判断できます。
会話のテーマを理解すること
この会話では、Emori-sanがCindyにプロポーズし、それに対するCindyの返答がポイントになります。彼女は「友達としては好きだけれど、結婚相手としては考えたことがない」と述べており、これが謝罪の理由です。会話の流れを理解することで、正しい選択肢(B)を導き出すことができます。
Tuesday
Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!
Tuesday
David: Okay, now let’s move on to Tuesday’s dialogue. First, let’s check out the question.
Which of the following is true? Which of the following is true?
A. Mrs. Gregory doesn’t know what time capsules are.
B. A man named Frank told Mr. Kerr what a time capsule was.
C. Mr. Kerr wants to forget about everything.
Listen up.(中略)
David: All right, how’d you do? Let’s check out the question one more time.
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年2月21日放送)
Which of the following is true?
A. Mrs. Gregory doesn’t know what time capsules are.
B. A man named Frank told Mr. Kerr what a time capsule was.
C. Mr. Kerr wants to forget about everything.
クリックすると答えが出ます
A. Mrs. Gregory doesn’t know what time capsules are.
選択肢A: Mrs. Gregory doesn’t know what time capsules are.
Mrs. Gregoryは「Frankly, I’ve never heard of such a thing. Can you explain a bit more?」と言っています。この発言から、彼女がタイムカプセルについて知らなかったことがわかります。そのため、この選択肢が正解です。
選択肢B: A man named Frank told Mr. Kerr what a time capsule was.
ダイアログには「Frank」という人物は登場せず、AntonがMrs. Gregoryにタイムカプセルの説明をしています。「Frankly」という単語が使われていますが、これは「率直に言うと」という意味であり、人の名前ではありません。このひっかけに注意する必要があります。そのため、この選択肢は不正解です。
選択肢C: Mr. Kerr wants to forget about everything.
Antonは「To forget about it. Then, many years later, somebody will find it.」と言っていますが、ここで「forget about it」はタイムカプセルの目的を説明しているだけで、「すべてを忘れたい」という意味ではありません。したがって、この選択肢は不正解です。
キーワードの正確な聞き取り
- “Frankly, I’ve never heard of such a thing.”
Mrs. Gregoryがタイムカプセルを知らなかったことを示しており、選択肢Aが正解であることを裏付けます。 - “Frankly” と “Frank” の違い
「Frankly(率直に言うと)」という単語が登場しますが、これは人名ではありません。これを聞き違えてしまうと、選択肢Bが正しいと誤解してしまう可能性があります。 - “To forget about it.”
Antonは「タイムカプセルを埋めた後に忘れ、何年も経ってから発見されるもの」と説明していますが、これは「すべてを忘れたい」という意味ではありません。そのため、選択肢Cが誤りであることがわかります。
会話のテーマを理解すること
この会話では、宇宙飛行士のAnton Kerrが、Mrs. Gregoryにタイムカプセルのアイデアを説明しています。彼女はそれを知らなかったため、選択肢Aが正解となります。
また、「Frankly」と「Frank」の混同や、「forget about it」の解釈の違いがひっかけポイントになっているため、これらを正しく聞き取ることが重要です。
Wednesday
Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!
Wednesday
Roza: All right, let’s move on to Wednesday’s dialogue. Here’s the question.
How does Doug earn extra money? How does Doug earn extra money?
A. By making TV commercials.
B. By working at a cram school.
Or C. From the eco-tour business.
Listen carefully.(中略)
Roza: How’d you do? Let’s go over the question one more time.
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年2月21日放送)
How does Doug earn extra money?
A. By making TV commercials.
B. By working at a cram school.
Or C. From the eco-tour business.
クリックすると答えが出ます
B. By working at a cram school.
選択肢A: By making TV commercials.
ダグがテレビをつけていましたが、「I wasn’t watching it anyway.」と言っており、テレビに関わる仕事をしているわけではありません。彼がテレビCM(コマーシャル)を作っているという情報はダイアログ内にないため、この選択肢は不正解です。
選択肢B: By working at a cram school.
シホが「How’s your new job at the cram school?」と尋ねたのに対し、ダグは「Oh, it doesn’t pay so well, but I like the students. They’re fun.」と答えています。さらに、シホは「The extra money helps, Doug. Thank you.」と言っており、彼が塾での仕事で副収入を得ていることが明らかです。そのため、この選択肢が正解です。
選択肢C: From the eco-tour business.
シホは「Oh, and our eco-tour business is improving little by little.」と言っていますが、これは収入の話ではなく、エコツアービジネスが少しずつ良くなっているという話です。ダグがエコツアービジネスで副収入を得ているとは言われていないため、この選択肢は不正解です。
キーワードの正確な聞き取り
- “How’s your new job at the cram school?”
シホが「塾での新しい仕事はどう?」と聞いており、ダグが副収入を得ている仕事が塾であることを示しています。 - “The extra money helps, Doug. Thank you.”
シホが「その副収入は助かる」と言っているため、ダグが塾の仕事で収入を得ていることがわかります。これにより、選択肢Bが正解であると判断できます。 - “Our eco-tour business is improving little by little.”
シホが言及していますが、ここではビジネスの成長について話しているだけで、ダグの副収入の話ではありません。これにより、選択肢Cが誤りであると確認できます。
会話のテーマを理解すること
この会話では、ダグとシホが夕食をとりながら、ダグの塾の仕事とエコツアービジネスの話をしています。ダグの収入源に関する情報が含まれており、塾での仕事が副収入になっていることが明らかです。そのため、正しい選択肢(B)を選ぶことができます。
Thursday
Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!
Thursday
David: Okay, last up is Thursday’s dialogue. Here’s the question.
What does Derek not like about the poster? What does Derek not like about the poster?
A. One of the photos.
B. One of the colors.
C. One of the lines.
Here we go.(中略)
David: All right, how did you do? Let’s check out the question one more time.
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年2月21日放送)
What does Derek not like about the poster?
A. One of the photos.
B. One of the colors.
C. One of the lines.
クリックすると答えが出ます
C. One of the lines.
選択肢A: One of the photos.
ダイアログの冒頭でDerekは「That’s a cool photo of us.」と言っており、ポスターの写真を気に入っていることがわかります。そのため、写真に不満を持っているという選択肢Aは不正解です。
選択肢B: One of the colors.
Derekは「I like the colors.」と言っており、ポスターの色にも満足していることがわかります。そのため、色に関する不満を表す選択肢Bは不正解です。
選択肢C: One of the lines.
Derekは「It says, ‘Featuring the return of Derek Simmons.’ I asked you not to write that, Stacy.」と言っており、このフレーズがポスターに入っていることを不満に思っています。さらに、「You know that I don’t want to be seen as a ‘returning member.’」とも述べており、この文言が彼の意に反していることが明確です。そのため、ポスターの「一文」に不満を持っている選択肢Cが正解です。
キーワードの正確な聞き取り
- “That’s a cool photo of us.”
Derekはポスターの写真を気に入っているため、選択肢A(写真への不満)は誤りであると判断できます。 - “I like the colors.”
色についても好意的に述べているため、選択肢Bは誤りであることがわかります。 - “I asked you not to write that, Stacy.” / “You know that I don’t want to be seen as a ‘returning member.'”
Derekがポスターの「Featuring the return of Derek Simmons.」というフレーズを嫌がっていることが明確に示されています。これにより、選択肢Cが正解であると確定します。
会話のテーマを理解すること
この会話では、Derekがバンドの復帰メンバーとして扱われることを避けたがっており、ポスターにそのことが書かれたことに不満を持っています。一方、写真や色に関しては肯定的な意見を述べています。この流れを理解することで、正しい選択肢(C)を選ぶことができます。
Say lt in Engish
ノエリアオリジナルのSay lt in Engishの解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!
NoeLia Answer – 問題1
問題1:
あなたの衣料品店に、商品の返金を求める客がやってきました。商品はすでに何回か使われており、レシートもありません。返金を断ってください。例えば「残念ながら、この品は返金ができません。私たちのポリシーでは、商品は未使用でレシートを伴う必要があります。この品は使われており、あなたはレシートをお持ちではないため、返金処理ができません」など。Customer: Hi, I’d like to return this item, but I seem to have misplaced my receipt.
You:
引用:「NHKラジオ英会話 2025年2月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Unfortunately, we cannot refund this item. Our policy requires items to be unused and with a receipt.
As the item has been used and you do not have a receipt, a refund cannot be processed.
問題1:「残念ながら、この品は返金ができません。私たちのポリシーでは、商品は未使用でレシートを伴う必要があります。この品は使われており、あなたはレシートをお持ちではないため、返金処理ができません」
I’m sorry, but we cannot accept a return for this item. Our store policy states that items must be in new condition and accompanied by a receipt.
Since this item has been used and you do not have a receipt, I’m afraid we are unable to process a refund.
解説: ノエリアの解答例は返品そのものを受け付けないことを明確にしており、返金・交換の両方が不可であると伝わる。一方、模範解答は「返金不可」に焦点を当てており、交換は可能かもしれないという余地がある。また、「新品の状態であること」を条件として示すことで、試着済みや一度開封したものも含め、返品不可の範囲を明確にしている。さらに、「申し訳ない」というニュアンスを強調し、クレームを避ける柔らかい断り方になっているのも特徴。
Unfortunately, we cannot refund this item. Our policy requires items to be unused and with a receipt.
As the item has been used and you do not have a receipt, a refund cannot be processed.
「Unfortunately, we cannot refund this item.」はストレートに返金不可を伝える表現。「Our policy requires items to be unused and with a receipt.」では、「require」を使ってポリシーの条件を強調している。「A refund cannot be processed.」は受動態を使い、店が拒否しているのではなく、手続き上できないという印象を与えるフォーマルな言い回し。
I’m sorry, but we cannot accept a return for this item. Our store policy states that items must be in new condition and accompanied by a receipt.
Since this item has been used and you do not have a receipt, I’m afraid we are unable to process a refund.
「we cannot accept a return」を使うことで、返品そのものを断る表現になっている。「must be in new condition」にすることで、「未使用」とするよりも、より広範囲の返品不可条件を示せる。「I’m afraid we are unable to process a refund.」は、「I’m afraid」を加えることで、単なる拒否ではなく、申し訳なさを含んだ柔らかい表現になっている。
NoeLia Answer – 問題2
問題2:
あなたは高校の教師です。登校中、生徒がスマホを操作しながら歩いています。注意してください。例えば「ねぇ、歩きながら電話を使わないように注意したことを覚えていますか?それはあなただけではなく、あなたの周りの人にとっても、とても危険なんですよ。二度としないようにね、いい?」など。Student: …
You:
引用:「NHKラジオ英会話 2025年2月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Hey, remember I warned you not to use your phone while walking?
It is extremely dangerous not only to you but to other people around you. Don’t do it again, OK?
問題2:「ねぇ、歩きながら電話を使わないように注意したことを覚えていますか?それはあなただけではなく、あなたの周りの人にとっても、とても危険なんですよ。二度としないようにね、いい?」
I told you before not to use your phone while walking, didn’t I?
It’s really dangerous for you and for others around you. Make sure it doesn’t happen again, OK?
解説: ノエリアの解答例は、より強い口調で、生徒が過去に同じ注意を受けていることを前提としている。「前にも言ったよね?」という表現を使い、再発防止を強調しているため、繰り返し注意が必要な場面に適している。一方、模範解答は「覚えている?」という表現を使い、比較的ソフトな印象を与えるため、初めての注意や軽い指摘をする場面で使いやすい。また、ノエリアの解答では「再発しないように気をつけなさい」と具体的に行動を促す表現を用いており、より明確な指導のニュアンスを持たせている。
Hey, remember I warned you not to use your phone while walking?
It is extremely dangerous not only to you but to other people around you. Don’t do it again, OK?
「Hey, remember I warned you not to use your phone while walking?」は、以前の注意を思い出させるフレーズで、生徒に考えさせる形になっている。「It is extremely dangerous not only to you but to other people around you.」では、「not only A but B」を使い、周囲への影響も強調している。「Don’t do it again, OK?」は、比較的フレンドリーな口調で、圧をかけすぎずに注意を促している。
I told you before not to use your phone while walking, didn’t I?
It’s really dangerous for you and for others around you. Make sure it doesn’t happen again, OK?
「I told you before not to use your phone while walking, didn’t I?」は、「前にも言ったよね?」と確認し、強めに注意する表現。「It’s really dangerous for you and for others around you.」では、「really」を使うことで、より日常的な口調になっている。「Make sure it doesn’t happen again, OK?」は、「必ず気をつけるように」という意味を持たせ、より厳しく指導するニュアンスになっている。
Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)
今日の大西先生、Rozaさん、Davidさんのエンディングトーク、理解できましたか?ちょっと難しい…と思った方も安心してください!重要なフレーズを選んで、ポイントをわかりやすく説明します。それでは、一緒に復習していきましょう!
Ending Talk
Ohnishi: さあ皆さん、今回の学習はいかがでしたか?次回も頑張っていきましょう!
Roza: We’ll see you next time.
ALL: Bye!
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年2月21日放送)
🤖:今回もリスニング問題を通して、大事なポイントを押さえることができましたね!それぞれの選択肢をしっかり確認し、正しい答えを選ぶための聞き取りのコツを意識することが大切です。特に、話の流れを理解することが重要でした。話し手がどのポイントにこだわっているのか、どんな表現がキーになっているのかを復習してみましょう。短いフレーズの違いが、大きなヒントになることもありますよ!
学んだことをしっかり定着させるために、もう一度音声を聞き返してみるのもおすすめです。それでは、次回も頑張りましょう!
🐈⬛🐈⬛:今週もお疲れ様でした〜!See you next time!