ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈⬛🐈⬛
Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)
今日のオープニングトーク、大西先生、Rozaさん、Davidさんのやりとりをディクテーションしました。会話の中には、ちょっと難しい英語表現や気になるフレーズもあったかもしれませんね。それらのポイントをピックアップして解説しつつ、特にない場合は感想やツッコミも交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒に確認していきましょう!
Opening Talk
Ohnishi: いや〜、昨日、万年筆の新作が出たっていうんで、買いに行ったんですけど、予算より高くて買えなかったんですよね。久しぶりに幕末の志士の気持ちになりました。高杉晋作「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。
Roza: Hey everyone, Akino Roza here.
David: And I’m David Evans.
Ohnishi: それでは早速始めていきましょう。
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年2月26日放送)
🐈⬛🐈⬛:ろーざさんとデイビッドさんが大西先生のダジャレ、がん無視なのでAIくんに代わりに突っ込んでもらいましょう!
🤖:今日のオープニングトーク、大西先生のダジャレが炸裂!「高杉晋作」→「高すぎ晋作」 って、先生、それが言いたかっただけですよね?🤣
さて、そんな幕末ネタが飛び出した今日ですが、レッスンダイアログも舞台は違えど、時を超えた1865年からの手紙の話題へ。考古学者のピーコック教授が、タイムカプセルの謎を追っています。 中には、日本人のキンゾウが残した手紙があり、そこには「アメリカ人女性に恋をしたけれど、想いを伝えられなかった」と書かれていました。
万年筆もタイムカプセルも、どちらも「時を超えて思いを伝えるアイテム」。形は違えど、どちらも未来の誰かにメッセージを残すツールですね。キンゾウが残した手紙のように、言葉には時間を超える力がある ーーそんなことを思いながら、今日のレッスンに臨むのも面白いかもしれません。
🐈⬛🐈⬛:あ、まーーーーい!笑 それでは本日の1曲目です。言葉、文字つながりでこちらをどうぞ!
Today’s dialog
ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!
学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。
そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!
Grammar and Vocabulary
Grammar and Vocabularyで学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!
Grammar and VocabularyのNoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!
NoeLia Extra Examples – yetの「未完」
yetの「未完」
You haven’t solved the mystery yet?
引用:「NHKラジオ英会話 2025年2月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
あなたは、まだその謎を解いていないのですか?
You haven’t fed the cat yet?
日本語訳: まだ猫にご飯あげてないの?
解説: 「yet」は「未完」の意味を持ち、「まだやってないの?」というニュアンスを出せる。現在完了形と組み合わせることで、「もうしていてもいい頃なのに、まだなの?」という軽い催促の雰囲気を加えられる。
You haven’t decided what to wear yet?
日本語訳: まだ何着るか決めてないの?
解説: 「yet」を加えることで、「もう決めてもいい頃なのに、まだ?」というニュアンスが出せる。現在完了形との組み合わせが自然で、日常的に使いやすいフレーズ。
NoeLia Extra Examples – 説明型オーバーラッピング
説明型オーバーラッピング
It sounds like he was lonely.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年2月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
彼は孤独であったように聞こえます。
It feels like today was way too long.
日本語訳: なんか、今日はめっちゃ長く感じたな。
解説: 「It=like today was way too long〔のように感じる〕」という形で、”feels like” を使うことで、客観的な時間ではなく、主観的な体感を表現している。
It seems like she’s avoiding me.
日本語訳: 彼女、俺のこと避けてるっぽいな。
解説: 「It=like she’s avoiding me〔のように思える〕」という形で、「seem」を使うことで、完全には確信が持てないけれど、そのように見える、感じるというニュアンスを伝えることができる。
Target Forms
否定⑤ notの「繰り上げ」
Key SentenceI don’t think I’m ready to return it.
私は、それを返す準備ができているように思えません。
I don’t believe we’ve met.
お目にかかったことはありませんよね。I don’t expect they’ll come.
彼らが来るとは思いません。It doesn’t seem that we’ll have time.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年2月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
私たちに時間があるようには思われません。
Practice(ディクテーション/文字起こし)
Rozaさん、Davidさんの練習の会話を書き起こしました。英語のフレーズをそのまま覚えるだけでなく、実際の使い方や発音のポイントを理解することが大切です。難しい表現があれば解説を交えながら、シンプルに振り返っていきます。一緒にチェックしていきましょう!
Practice
David: Alright everyone, it’s time for today’s practice. We’ll do some 否定文 today, but remember, in English, we tend to put the not in the front. Okay, it’s that 否定文 appeal. Alright, so let’s practice these together.
Roza: Repeat after us.
”I don’t believe. I don’t believe. I don’t believe we’ve met. I don’t believe we’ve met.”David: Great work, keep it up.
”I don’t expect. I don’t expect. I don’t expect they’ll come. I don’t expect they’ll come.”Roza: Okay, and one more.
”It doesn’t seem. It doesn’t seem. It doesn’t seem that we’ll have time. It doesn’t seem that we’ll have time.”David: Unlock your potential.
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年2月26日放送)
Roza: Repetition is the key.
Both: Great work.
🤖:今日の練習では、notの「繰り上げ」 を学びました。英語では、否定を表す not をできるだけ前に置く傾向があり、デイビッド先生も 「英語では not を前に持ってくるクセがある」(we tend to put the not in the front) と説明していましたね。これは日本語とは異なる語順なので、意識しておくことでより自然な英語が話せるようになります。
また、デイビッド先生が 「これが否定文の魅力なんだ」(it’s that 否定文 appeal) と言っていたように、英語の否定文には独特のリズムがあります。自然に使いこなせるよう、声に出して繰り返し練習していきましょう!
NoeLia Extra Examples – 否定⑤ notの「繰り上げ」
Target Formsで学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!
Target FormsのNoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!
I don’t think I’m supposed to be here.
日本語訳: ここにいていいとは思わない。
解説: 「I’m supposed to be here.(ここにいるべきだ)」をそのまま否定せず、「I don’t think」を使うことで「ここにいるべきだとは思わない(=場違いかもしれない)」という意味になる。英語では「~だとは思わない」という形のほうが自然に聞こえ、相手に伝わりやすい。
I don’t believe we’ve ever hung out before.
日本語訳: 今まで一緒に遊んだことはないと思うよ。
解説: 「We’ve ever hung out before.(今まで一緒に遊んだことがある)」を否定するのではなく、「I don’t believe」を使うことで「遊んだことがあるとは思わない(=遊んだことがない)」という形にする。英語ではこの形のほうが自然で、会話の流れに馴染みやすい。
I don’t expect the traffic will lighten up soon.
日本語訳: 渋滞がすぐに緩和するとは思わない。
解説: 「The traffic will lighten up soon.(渋滞がすぐに緩和する)」をそのまま否定せず、「I don’t expect」を使うことで「すぐに緩和するとは思わない(=しばらく続くだろう)」という形になる。日常生活でよく使う交通に関する話題に適している。
より自然な表現としては、”I don’t expect the traffic to lighten up soon.” のほうが一般的。また、よりカジュアルに言うなら “I don’t think the traffic will lighten up soon.” もよく使われる。expect + that節の形は文法的には可能だが、”expect + 人 + to ~” の方が自然なことが多いため、よりナチュラルな表現を意識するなら “I don’t expect the traffic to lighten up soon.” にするとよい。
It doesn’t seem that she’s over him yet.
日本語訳: 彼女はまだ彼を吹っ切れていないように思える。
解説: 「She’s over him.(彼女は彼を吹っ切れた)」を直接否定せず、「It doesn’t seem that」を使うことで「吹っ切れているようには思えない(=まだ気持ちが残っているかもしれない)」という形になる。恋愛の話題で自然に使える表現。
Grammar in Action
ノエリアオリジナルのGrammar in Actionの解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!
Grammar in ActionのNoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!
NoeLia Answer – 問題1
問題1:彼は、まだあなたが十分だとは考えていません。彼によると、あなたにはもっと練習が必要です。
引用:「NHKラジオ英会話 2025年2月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
He doesn’t think you’re good enough yet. According to him, you need more practice.
問題1:彼は、まだあなたが十分だとは考えていません。彼によると、あなたにはもっと練習が必要です。
He doesn’t believe you’re quite there yet. According to him, you still need more practice.
解説: 模範解答は「彼があなたを十分だと考えていない」ことをシンプルに表しており、一般的な評価の場面で幅広く使える。一方、ノエリアの解答では「まだ確信していない」というニュアンスが含まれており、考えていないというより「そう思うには至っていない」という柔らかい印象を与える。また、「完全に達していない」ことを強調する表現を用いることで、「もう少しのところ」というニュアンスを含めることができる。例えば、指導者やコーチが「あと一歩だが、まだ足りない」と伝えたいときに適している。
He doesn’t think you’re good enough yet. According to him, you need more practice.
「doesn’t think」は、話し手が「十分だとは思っていない」というストレートな評価を示す表現である。「good enough」は「合格ラインに達している」という意味を持ち、「yet」を加えることで「まだそのレベルには達していない」と時間的な不足を強調している。「according to ~」は、情報の出どころを示す表現で、ここでは「彼によると」という意味になる。「need more practice」は、「もっと練習が必要だ」とストレートに表現しており、客観的なアドバイスの形になっている。
He doesn’t believe you’re quite there yet. According to him, you still need more practice.
「doesn’t believe」は、「考えていない」というよりも「まだ確信していない」というニュアンスを持ち、より慎重な評価の仕方になる。「quite there yet」は「完全には到達していない」という意味を持ち、「good enough」よりもややソフトな表現で、「あと少し」といったニュアンスを含ませることができる。「still need more practice」は、「まだ必要だ」ということを強調する表現で、進歩はしているが十分ではないという意味合いを持たせることができる。
NoeLia Answer – 問題2
問題2:あなたが彼女をわかるとは、私には思えません。彼女は高校のときからずいぶん変わりました。
引用:「NHKラジオ英会話 2025年2月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I don’t expect you’ll recognize her. She’s changed a lot since high school.
問題2:あなたが彼女をわかるとは、私には思えません。彼女は高校のときからずいぶん変わりました。
I don’t think you’ll even recognize her. She’s changed so much since high school.
解説: 模範解答は「そうなるとは思わない」という予測を否定する形になっており、比較的客観的な響きを持っている。一方、ノエリアの解答では「そうは思わない」という主観的な意見を強調しており、話し手自身が驚いているニュアンスを含んでいる。「even」を加えることで、相手が認識するのが難しいという驚きや強調が生まれ、より話し手の感情が伝わる表現になっている。「so much」という表現も、「a lot」よりもやや感情的な響きを持ち、変化の大きさをより印象付ける使い方になっている。
I don’t expect you’ll recognize her. She’s changed a lot since high school.
「don’t expect」は、話し手が相手に対して「認識できるとは予想していない」という意味を持ち、比較的冷静な評価を示す。「recognize」は、以前の記憶と照らし合わせて何かを識別することを意味し、ここでは「久しぶりに会って誰かわかるかどうか」を指している。「changed a lot」は、以前と比べて大きく変化したことをシンプルに伝えており、日常会話でよく使われる表現である。
I don’t think you’ll even recognize her. She’s changed so much since high school.
「don’t think」は、「そうは思わない」という形で話し手の意見をより強調している。「even recognize」は、「認識することすら難しい」という意味を持ち、相手が驚くほどの変化があったことを強調している。「so much」は、「a lot」よりも感情的な響きを持ち、彼女の変化が並外れていることを印象付ける表現になっている。
NoeLia Answer – 問題3
問題3:あなたが今日の課題を終えたように思えません。手を貸してあげましょうか?
引用:「NHKラジオ英会話 2025年2月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
It doesn’t seem that you’ve completed your tasks for today. Shall I lend you a hand?
問題3:あなたが今日の課題を終えたように思えません。手を貸してあげましょうか?
It doesn’t look like you’ve finished your tasks for today. Do you want me to help?
解説: 模範解答は主観的な推測を表し、相手の状況を客観的に判断するというより、そう「思えない」と伝えている。一方、ノエリアの解答は視覚的な判断を含み、「見た感じ、まだ終わっていないようだ」と直接観察した印象を伝える。申し出の表現も異なり、模範解答はフォーマルで丁寧な提案、ノエリアの解答はよりカジュアルで、相手の希望を確認するニュアンスがある。状況や相手に応じて使い分けるとよい。
It doesn’t seem that you’ve completed your tasks for today. Shall I lend you a hand?
“It doesn’t seem that” は、相手の状況を見たり聞いたりしたうえでの主観的な推測を表す。”completed” は「完全に仕上げた」ニュアンスがあり、”Shall I lend you a hand?” はフォーマルで温かみのある申し出の表現。
It doesn’t look like you’ve finished your tasks for today. Do you want me to help?
“It doesn’t look like” は、実際に見た印象から判断する表現。”finished” は “completed” よりカジュアルで、「終わった」程度の意味。”Do you want me to help?” は、相手の意向を確認するカジュアルな申し出の表現で、親しい間柄で使いやすい。
Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)
エンディングトークの会話を書き起こしました。ちょっと気になる英語表現やフレーズはありましたか? 難しい表現が出てきたときは、わかりやすく解説しつつ、特に目立ったものがなければ感想やツッコミを交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒にチェックしていきましょう!
Ending Talk
Ohnishi: Hey David, I don’t believe we’ve met.
David: 笑 Sensei, you’re just practicing right now. I’ve met you over 15 years ago.
Roza: Sensei, you know, according to me, you need more practice in funny endings.
David: 笑
Roza: I don’t think you’re good enough yet.
Ohnishi: うっさいわ。というわけで、今日はこの辺で。
All: Bye!
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年2月26日放送)
🐈⬛🐈⬛:エンディング毎回考えるのも大変でしょうね😅
🤖:今日のエンディングトーク、大西先生の “I don’t believe we’ve met.”(お目にかかったことはありませんよね) は、今日学んだ表現そのもの!英語のクセに従って not を繰り上げ、思考系動詞を否定する形になっています。
もちろん、デイビッド先生はすかさず 「先生、それ練習してるだけですよね?」 とツッコミ!さらにローザさんも “I don’t think you’re good enough yet.”(まだ十分とは思えませんね) と、今日学んだ表現を活用していました。
こうやってレッスン内容が自然に会話に組み込まれると、フレーズもぐっと覚えやすくなりますね。”I don’t think…” や “I don’t believe…” をぜひ自分の会話にも取り入れてみましょう!
🐈⬛🐈⬛:本日もお疲れ様でした〜!Bye!