ラジオ英会話 Lesson 229 / wh疑問文の完成

Lesson 2024-2025

ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈‍⬛🐈‍⬛

Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)

今日のオープニングトーク、大西先生、Rozaさん、Davidさんのやりとりをディクテーションしました。会話の中には、ちょっと難しい英語表現や気になるフレーズもあったかもしれませんね。それらのポイントをピックアップして解説しつつ、特にない場合は感想やツッコミも交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒に確認していきましょう!

Opening Talk

Onishi: 困るんだよな〜。

Roza: 何が困るの?

Onishi: いや〜、僕ってとっても面白いじゃん。みんなにパーティー呼ばれて困っちゃうんだよね〜。「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。

Roza: 面白いからなのかなぁ。Hey everyone, this is Akino Roza.

David: And I’m David Evans. It’s tough being popular, isn’t it?

Onishi: Yes. それでは早速始めていきましょう。

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年3月13日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:自己肯定感は大事ですよね笑 見習います!

AI’s Takeaway

🤖:さて、今日のオープニングでは、大西先生が「僕ってとっても面白いじゃん。みんなにパーティー呼ばれて困っちゃうんだよね〜。」と言っていましたね。…えっ、本当に?(笑) でも、デイビッド先生の「It’s tough being popular, isn’t it?(人気者でいるのも大変だね)」という返しが完璧でした!

今日のレッスンダイアログでも「パーティー」がキーワードになっています。タクマの友人ジョー・コバヤシは「a real party animal(かなりのパーティー好き)」と言われていましたし、タクマも「Joe loves parties.」と断言していました。大西先生もジョーに負けないくらいの「パーティーアニマル」かもしれませんね(笑)。

今日のレッスンでは、wh疑問文の総仕上げ。みなさんも「パーティー」に関連した質問を考えて、実際に口に出して練習してみてくださいね!

🐈‍⬛🐈‍⬛:それでは、レッスンスタートです!

Today’s dialog

ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!

学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。

そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!

Dialog Note

Onishi: さあ、ここで “be down” 「とても乗り気で。賛成で。」というフレーズが出てきました。Why “down”?

David: Ah, that’s actually very interesting. So imagine a list of people who will join. Right? We write your name down. From that, we say “I’m down to do something.” “I’m down for something.”

Onishi: なるほどね〜!「リストに入れて」という “down” なんですね。よく分かりました。

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年3月13日放送)

Grammar and Vocabulary

Grammar and Vocabularyで学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

Grammar and VocabularyのNoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples – 説明ルールはどこにでも1

説明ルールはどこにでも1

Thanks for inviting my friend Joe Kobayashi to your program the other day.
先日は、私の友達のジョー・コバヤシをあなたの番組に呼んでくれてありがとうございます。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年3月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

I feel bad for leaving your cousin David out.
日本語訳: 君のいとこのデイビッドを仲間外れにしちゃったみたいで申し訳なく思ってる。
解説: 「your cousin David」の形で、「君のいとこ=デイビッド」と説明しています。


Let me introduce my coworker Lisa, who just transferred to our department last week.
日本語訳: 同僚のリサを紹介するね。彼女は先週、私たちの部署に異動してきたばかりなんだ。
解説: 「my coworker Lisa」の形で同格を使い、その後「who just transferred to our department last week」と続けて追加情報を加えています。これにより、新しく職場に来た人を自然に紹介する表現として使えます。


NoeLia Extra Examples – 説明型オーバーラッピング

説明型オーバーラッピング

He seemed like a real party animal.
彼は本当の大のパーティー好きのように見えました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年3月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

He seemed like a down-to-earth guy.
日本語訳: 彼は気取らない人のように見えました。
解説: 「down-to-earth」は「現実的な」「気取らない」「親しみやすい」という意味で、人を形容するときによく使われます。「seemed like a down-to-earth guy」とすることで、「彼は堅苦しくなくて、話しやすい人のように感じた」というニュアンスを伝えています。


The cake seemed like it was made by a professional baker.
日本語訳: そのケーキはプロのパティシエが作ったように見えました。
解説: 「seemed like it was made by ~」は、「~によって作られたように見えた」という意味です。ここでは「実際には素人が作ったかもしれないが、仕上がりがプロ並みに見えた」というニュアンスを表現しています。

Target Forms

wh疑問文の完成
Key Sentence

Who would you like to come to the party?
あなたはそのパーティーに誰が来てほしいですか?


What kinds of questions do you want to be asked during the interview?
あなたは面接でどんな質問をされたいですか?

How did you find the film?
その映画はどうでしたか?

Who do you think is best for the job?
誰がその仕事に最適だとあなたは思いますか?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年3月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

Practice(ディクテーション/文字起こし)

Rozaさん、Davidさんの練習の会話を書き起こしました。英語のフレーズをそのまま覚えるだけでなく、実際の使い方や発音のポイントを理解することが大切です。難しい表現があれば解説を交えながら、シンプルに振り返っていきます。一緒にチェックしていきましょう!

Practice

David: Okay, everyone, it’s time for today’s practice. There’s one last stop on the way to mastering wh疑問文. These questions have a gap. It’s important to mind them, but don’t pause when we actually say them, okay? Let’s practice together.

Roza: All right, repeat after us.
“What kinds of questions do you want to be asked during the interview? What kinds of questions do you want to be asked during the interview?”

David: Great work. Keep it up.
“How did you find the film? How did you find the film?”

Roza: And one more.
“Who do you think is best for the job? Who do you think is best for the job?”

David: Unlock your potential.
Roza: Repetition is the key.
Both: Great work.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年3月13日放送)
AI’s Takeaway

🤖:本日の練習では、wh疑問文をスムーズに使いこなすこと(mastering wh疑問文)を目標にしました。デイビッド先生が言うように、「質問にはギャップがある」(These questions have a gap)ため、文の構造をしっかり理解することが大切です。

また、「途中で止まらずに言うこと」(but don’t pause when we actually say them)もポイントです。つまり、文の中に空白があっても、流れを止めずに一気に言うことが重要だということですね。ギャップを意識しながらも、「スムーズに発話すること」を忘れずに、先生方のリードに合わせてテンポよく繰り返し練習していきましょう!

NoeLia Extra Examples – wh疑問文の完成

Target Formsで学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

Target FormsのNoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples

Who would you like to see perform at the music festival?
日本語訳: あなたはその音楽フェスティバルで誰の演奏を見たいですか?
解説: 「you would like 〇〇 to see perform at the music festival(あなたは〇〇が演奏するのを見ることを望む)」の「〇〇」が空所になり、who がターゲットになっている。


What kinds of topics do you expect to be discussed at the meeting?
日本語訳: 会議ではどんな話題が議論されると思う?
解説: 「you expect 〇〇 to be discussed at the meeting(あなたは〇〇が会議で議論されると予想している)」の「〇〇」が空所になり、what kinds of topics がターゲットになっている。ビジネスや学校の会議の場面で使える表現。


How are you taking it?
日本語訳: それをどう受け止めてる?
解説: 「you are taking it 〇〇(あなたはそれを〇〇のように受け止めている)」の〇〇が空所になり、how がターゲットになっている。目的語説明型の目的語を尋ねる疑問文として使われる。出来事やニュース、誰かの発言に対する現在進行形の感情や反応を尋ねる際に便利な表現。


Who do you think has the most exquisite taste in fashion?
日本語訳: 誰が一番洗練されたファッションセンスを持っていると思う?
解説: 「think」の後ろに「〇〇 has the most exquisite taste in fashion(〇〇が最も洗練されたファッションセンスを持っている)」という節が続き、その主語が空所になっている。

Grammar in Action

ノエリアオリジナルのGrammar in Actionの解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!

Grammar in ActionのNoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Answer – 問題1

問題1:彼は自分が誰だと思っているのですか?彼にはそれほど失礼になる権利はまったくありませんよ。
Who does he think he is ? He has no right to be so rude.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年3月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer – Question 1

問題1:彼は自分が誰だと思っているのですか?彼にはそれほど失礼になる権利はまったくありませんよ。
Who does he think he is? He has absolutely no right to be that rude.

解説: 模範解答とオリジナルの解答は、どちらも決まり文句の形を保っているため、基本的に同じ意味になる。ただ、オリジナルの解答は強調表現を加えることで、より感情を込めた言い方になっている。

Who does he think he is ? He has no right to be so rude.
「Who does he think he is?」は、相手の高慢な態度を非難するときに使われる定番の表現。「He has no right to be so rude.」の「no right to」は、「~する権利がない」という意味で、強い否定のニュアンスを持つ。「so rude」は、漠然と「とても失礼」なことを指すため、状況にかかわらず使いやすい表現になっている。

Who does he think he is? He has absolutely no right to be that rude.
「absolutely」を加えることで、「まったくもってそんな権利はない」とより断定的な言い方になっている。また、「that rude」を使うことで、具体的な態度や発言に対する強い反感を示している。模範解答はシンプルで幅広く使えるが、オリジナルの解答は、相手の無礼な態度に対して特に強い感情を持っていることを伝えたいときに適している。


NoeLia Answer – 問題2

問題2:納豆、食べてみた?どう思いましたか?人によっては好きになるのに時間がかかる味です。
You tried natto? How did you find it ? For some people it’s an acquired taste.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年3月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer – Question 2

問題2:納豆、食べてみた?どう思いましたか?人によっては好きになるのに時間がかかる味です。
Have you tried natto? What did you think? Some people take time to get used to the taste.

解説: 模範解答とオリジナルの解答は、基本的に同じ意味を伝えているが、言い回しが異なる。オリジナルの解答では、経験が現在にも影響を持つ形をとり、少し柔らかい印象になっている。また、好きになるというより慣れるという視点を強調しているため、最初は抵抗がある食べ物について話すときに使いやすい表現になっている。

You tried natto? How did you find it ? For some people it’s an acquired taste.
「You tried natto?」は、過去の出来事をシンプルに尋ねるカジュアルな言い方になっている。「How did you find it?」は、食べ物や体験の感想を聞くときによく使われる表現で、比較的フォーマルな場面でも使える。「For some people it’s an acquired taste.」の「acquired taste」は、最初は苦手でも時間をかけて好きになる味を指し、特に納豆のような個性的な食品について説明するときに適している。

Have you tried natto? What did you think? Some people take time to get used to the taste.
「Have you tried natto?」を使うことで、過去の一度の経験ではなく、これまでに食べたことがあるかを尋ねるニュアンスになっている。「What did you think?」は、「How did you find it?」よりも口語的で、よりカジュアルな響きを持つ。「Some people take time to get used to the taste.」は、「acquired taste」と比べて、慣れるという過程をより明確に伝える表現になっており、徐々に受け入れられる味について話すときに自然な言い方になっている。


NoeLia Answer – 問題3

問題3:あなたの会議はどれくらいかかると思いますか?5時前に終えることができますか?
How long do you think your meeting will go for ? Will you be able to finish before five?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年3月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer – Question 3

問題3:あなたの会議はどれくらいかかると思いますか?5時前に終えることができますか?
How long do you think your meeting will last? Do you think you can finish before five?

解説: 模範解答とオリジナルの解答はほぼ同じ意味だが、動詞の選び方に違いがある。オリジナルの解答は「続く」という意味を持つ動詞を使うことで、会議の持続時間を明確にしている。一方、模範解答の表現は日常的で会話向きの響きがある。後半の質問では、カジュアルな聞き方をすることで、少し柔らかい印象になっている。どちらも自然な表現で、場面に応じて使い分けられる。

How long do you think your meeting will go for ? Will you be able to finish before five?
「go for」は、時間の長さを尋ねる際にカジュアルに使われる表現で、「どれくらい続くか」をフレンドリーに聞くニュアンスがある。「Will you be able to finish before five?」は、単に「終われるか」を尋ねるのではなく、時間的に可能かどうかを確認するフォーマルな表現になっている。

How long do you think your meeting will last? Do you think you can finish before five?
「last」は、「続く」という意味を持ち、特にイベントや会議の時間を尋ねる際に使われる一般的な表現。「Do you think you can finish before five?」は、模範解答よりも直接的で、日常会話でより自然に聞こえる言い方になっている。どちらも同じ意味を伝えるが、オリジナルの解答のほうが、よりシンプルでカジュアルな印象を与える。

Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)

エンディングトークの会話を書き起こしました。ちょっと気になる英語表現やフレーズはありましたか? 難しい表現が出てきたときは、わかりやすく解説しつつ、特に目立ったものがなければ感想やツッコミを交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒にチェックしていきましょう!

Ending Talk

Onishi: Who does he think he is?

Roza: I know, he has no right to be—

Onishi: Who do you think you are?

David: Oh, I get it. You’re doing drills.

Onishi: Yes, I’m doing drills. It’s important, isn’t it? というわけで、今日はこの辺で。

All: Bye!

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年3月13日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:ドリル=反復練習!小学生の時やってたドリルってそう意味だったの

AI’s Takeaway

🤖:本日のエンディングは、レッスンで学んだ「Who does he think he is?」をそのまま使ったお馴染みの流れでしたね。ろーざ先生のセリフを大西先生が遮る形で「Who do you think you are?」と重ねる展開、完全にコントでした(笑)。

このフレーズは、今日のレッスンで扱った高度な wh疑問文。「彼は自分を何様だと思っているの?」という意味で、後半に「He has no right to be so rude.(そんな失礼なことを言う資格はない)」を続けると、より自然な表現になります。

そして、大西先生の「It’s important, isn’t it?」は、実は来週の学習テーマ「付加疑問文」 の伏線です。「大事なことだよね?」のように、付加疑問をつけることで軽い確認や念押しの意味になります。オープニングのデイビッド先生の「It’s tough being popular, isn’t it?」も同じ形でした。

ということで、wh疑問文は今日で卒業!しっかり復習して、来週の予習も忘れずに頑張りましょう!

🐈‍⬛🐈‍⬛:明日は復習回ですよ〜ではまた明日!

タイトルとURLをコピーしました