ラジオ英会話 Lesson 231 / 否定疑問文

Lesson 2024-2025

ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈‍⬛🐈‍⬛

Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)

今日のオープニングトーク、大西先生、Rozaさん、Davidさんのやりとりをディクテーションしました。会話の中には、ちょっと難しい英語表現や気になるフレーズもあったかもしれませんね。それらのポイントをピックアップして解説しつつ、特にない場合は感想やツッコミも交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒に確認していきましょう!

Opening Talk

Onishi: 君に寄せる愛は〜♪「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。

Roza: ジェラシ〜♪ Hey everyone, this is Akino Roza.

Onishi: 答え言っちゃうのね。

David: And I’m David Evans.

Onishi: それでは今週も頑張っていきましょう!

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年3月17日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:春風吹き 秋風が吹き 淋しいと言いながら〜♪ こちらのレッスン回の続きだ〜、しかし、詩、良すぎですね!

AI’s Takeaway

🤖:おはようございます!当ブログのAI担当、サマンサです!

今日のオープニングは「君に寄せる愛は〜♪」「ジェラシ〜♪」と、恒例の歌ネタからスタート!でも、ろーざ先生、いきなりオチを言っちゃいましたね(笑)。それにすかさず大西先生が「答え言っちゃうのね」とツッコミ。いつもの息ぴったりな掛け合いが楽しかったですね。

レッスンではJeannieが「Aren’t you leaving something out?」と、否定疑問文を使ってFrankieに鋭くツッコミを入れる場面も。今日のテーマ“否定疑問文”は、まさにこんなふうに相手に意外さや感情をぶつけるのにぴったりです。

ぜひ皆さんも、感情をのせた否定疑問文にチャレンジしてみてくださいね!

🐈‍⬛🐈‍⬛:イヤイヤ、みなさん、ネタバレしすぎ笑

Today’s dialog

ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!

学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。

そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!

Grammar and Vocabulary

Grammar and Vocabularyで学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

Grammar and VocabularyのNoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples – 説明ルールはどこにでも2

説明ルールはどこにでも2

You said you remembered that woman named Barbara, didn’t you?
あなたはバーバラという名前のあの女性のことを覚えていると言いましたよね?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年3月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

Didn’t you say you went to that café run by an old couple?
日本語訳: あなた、お年寄り夫婦がやってるあのカフェに行ったって言ってましたよね?
解説: この文はリポート文であり、「Didn’t you say」の後ろに「you went to that café run by an old couple」という節を置いて、相手の発言をリポートしています。また、「that café」を後ろの過去分詞フレーズ「run by an old couple」が説明する形になっています。


I thought you had already met the guy who works with Emma.
日本語訳: エマと一緒に働いてるあの人、もう会ったことあると思ってたよ。
解説: この文はリポート文であり、「I thought」の後ろに「you had already met the guy who works with Emma」という節を置いて、話し手の思考をリポートしています。また、「the guy」を後ろの関係代名詞節「who works with Emma」が説明する形になっています。


NoeLia Extra Examples – wh疑問文

wh疑問文

What did she look like?
彼女はどのように見えましたか?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年3月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

What did her new perfume smell like?
日本語訳: 彼女の新しい香水はどんな匂いだった?
解説: like は前置詞で、「~のように」という意味を持ちます。この文では、「smell(匂いがする)」の目的語が what になっています。「どんな匂いがしたのか?」という疑問文になり、香りの印象について尋ねるときに使えます。


What does this pasta with truffle taste like?
日本語訳: このトリュフ入りパスタはどんな味?
解説: like は前置詞で、「~のように」という意味を持ちます。この文では、「taste(味がする)」の目的語が what になっています。「何のような味なのか?」という疑問文になり、高級食材の味を尋ねる表現として使えます。

Target Forms

否定疑問文
Key Sentence

Aren’t you leaving something out?
あなたは、何かを省いていないですか?


You asked for the check? Don’t you want to have dessert?
あなたはお勘定を頼んだのですか?デザートを食べたくはないの?

The network is down? Can’t you fix it?
ネットワークが落ちた?直せないの?

Please, stop. Haven’t you done enough?
やめてください。あなたは十分やったのではありませんか?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年3月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

Practice(ディクテーション/文字起こし)

Rozaさん、Davidさんの練習の会話を書き起こしました。英語のフレーズをそのまま覚えるだけでなく、実際の使い方や発音のポイントを理解することが大切です。難しい表現があれば解説を交えながら、シンプルに振り返っていきます。一緒にチェックしていきましょう!

Practice

David: Okay, everyone. It’s practice time. Now, I can already hear your question. David, why use 否定疑問文? Why not just レギュラー疑問文? It’s easy. It’s about feeling and emotion. These questions show unexpected surprise, suspicion, and seek confirmation. They’re very useful, so let’s practice and add them to your toolkit.

Roza: Alright, repeat after us.
“You asked for the check. Don’t you want to have dessert? You asked for the check. Don’t you want to have dessert?”

David: Just like Sensei said, don’t forget to add emotion to these phrases. Alright, here’s our next one.
“The network is down. Can’t you fix it?”
One more time.
“The network is down. Can’t you fix it?””

Roza: And one more.
“Please stop. Haven’t you done enough? Please stop. Haven’t you done enough?”

David: Unlock your potential.
Roza: Repetition is the key.
Both: Great work.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年3月17日放送)
AI’s Takeaway

🤖:本日の練習では、否定疑問文を使った感情表現に注目しました。デイビッド先生が言うように、「感情や気持ちを込めること」(It’s about feeling and emotion)が大切なポイントです。否定疑問文は、驚き(unexpected surprise)や疑い(suspicion)、確認(seek confirmation)など、話し手の感情をよりはっきりと表す効果があります。

大西先生も、「フレーズに感情をしっかり乗せること」(don’t forget to add emotion to these phrases)が重要だと強調していましたね。単なる疑問文ではなく、相手にツッコミを入れたり、確認したりする時にぴったりの形です。

感情を意識して声に出すことで、英語表現により深みが出ます。ぜひ繰り返し練習して、自分のものにしていきましょう。

NoeLia Extra Examples – 否定疑問文

Target Formsで学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

Target FormsのNoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples

Isn’t this turning into a bit of a problem?
日本語訳: これ、ちょっと問題になってきてない?
解説: 「Isn’t this ~?」は、物事の変化を指摘しつつ、「そう思わない?」と相手に確認するニュアンスを含む。「turn into」は「〜に変わる」という意味で、「a bit of a」を加えることで、「ちょっとした問題になりつつある」というニュアンスをやわらかく表現できる。


He said he’s fine, but doesn’t he look a little pale to you?
日本語訳: 彼、大丈夫って言ったけど、ちょっと顔色悪く見えない?
解説: “Doesn’t he look ~?” を使うことで、話し手が「彼の顔色が悪い」と感じており、相手にも同意を求めるニュアンスを表しています。否定疑問文を使うことで、「本当にそう見える?」という確認や驚きを含んだ表現になります。


She already left? Shouldn’t she still be here?
日本語訳: 彼女、もう出発しちゃったの?まだここにいるはずじゃない?
解説: 「Shouldn’t she ~?」を使うことで、「普通ならまだここにいるはずなのに、なんで?」という 意外な気持ち を表せる。予定と違う状況に驚いたときに使える表現。


And you lent him money again? Haven’t you learned your lesson?
日本語訳: で、また彼にお金を貸したの?懲りてないの?
解説: 否定疑問文 Haven’t you learned your lesson? は、「学んでいないの?」と相手の行動を疑問視する表現です。過去の出来事から当然学んでいるはずだという前提がありながら、「なぜまた同じことをするの?」という驚きや呆れたニュアンスを込めています。

Grammar in Action

ノエリアオリジナルのGrammar in Actionの解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!

Grammar in ActionのNoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Answer – 問題1

問題1:私たちは違ったアプローチを試すときだと、私は思います。そう思いませんか?
I think it’s time we try a different approach. Don’t you think so?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年3月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer – Question 1

問題1:私たちは違ったアプローチを試すときだと、私は思います。そう思いませんか?
I think it’s time to try a different approach. Wouldn’t you agree?

解説: 模範解答はカジュアルな会話でよく使われる表現で、相手の意見を軽く確認するニュアンス。一方、ノエリアの解答はややフォーマルで、相手が賛成することを前提にした聞き方になっている。日常の何気ない会話では模範解答のほうが自然だが、議論やビジネスシーンではノエリアの解答が適している。

I think it’s time we try a different approach. Don’t you think so?
「It’s time we try ~」は「~する時だ」という意味で、強く勧めるニュアンスを持つ。「Don’t you think so?」は、相手の意見を軽く尋ねる形で、カジュアルな会話で自然に使われる。

I think it’s time to try a different approach. Wouldn’t you agree?
「It’s time to try ~」は、主語を特定せず一般的な提案をする形。「Wouldn’t you agree?」は「賛成しますよね?」という意味で、模範解答よりもフォーマルで説得力があり、会議や議論で使いやすい。


NoeLia Answer – 問題2

問題2:待って、どうしてあなたはまだここにいるの?行かなくちゃならないミーティングがあるのではないのですか?
Wait, why are you still here? Don’t you have a meeting to go to?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年3月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer – Question 2

問題2:待って、どうしてあなたはまだここにいるの?行かなくちゃならないミーティングがあるのではないのですか?
Wait, why are you still here? Shouldn’t you be at a meeting?

解説: 模範解答は「ミーティングがあるのでは?」と単に予定の有無を確認するのに対し、ノエリアの解答は「本来ならもうそこにいるべきなのに」と、状況のずれを指摘するニュアンスが強い。どちらも驚きを含むが、模範解答は直接的な確認、ノエリアの解答は軽い心配や注意を込めた表現になっている。

Wait, why are you still here? Don’t you have a meeting to go to?
「Don’t you have a meeting to go to?」は、予定されているミーティングがあるはずなのに、それに向かっていないことに驚いている表現。「to go to」を加えることで、単なる予定ではなく「行くべき場所」として強調されている。

Wait, why are you still here? Shouldn’t you be at a meeting?
「Shouldn’t you be at a meeting?」は「もうミーティングの場にいるべきでは?」と、相手の現在の状況と本来の行動のズレを指摘する表現。模範解答よりも「まだここにいて大丈夫?」という心配や注意のニュアンスが含まれる。


NoeLia Answer – 問題3

問題3:転勤ですか?私たちはこのことについて話したのではないでしょうか? 今はまったく不可能ですよ。
A transfer? Haven’t we talked about this? It’s just not possible right now.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年3月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer – Question 3

問題3:転勤ですか?私たちはこのことについて話したのではないでしょうか? 今はまったく不可能ですよ。
A transfer? Didn’t we already discuss this? It’s simply not an option right now.

解説: 模範解答は、すでに話し合ったことを思い出させる形で、柔らかく意外な気持ちを伝えている。一方、ノエリアの解答は、「すでに結論が出ているのに、なぜまだ持ち出すのか?」というニュアンスが強く、より断固とした印象を与える。最後の否定表現も、模範解答は「不可能」と伝えるにとどまるが、ノエリアの解答は「そもそも選択肢にすらならない」と強調し、より明確に拒否の意志を示している。

A transfer? Haven’t we talked about this? It’s just not possible right now.
「Haven’t we talked about this?」は、すでに話したのにまた持ち出されることへの驚きを表し、心外な気持ちを込めた言い方になっている。「It’s just not possible right now.」は、「今は無理だ」とシンプルに伝える表現で、完全否定ではなく、状況が変われば可能性があることを含ませるニュアンスがある。

A transfer? Didn’t we already discuss this? It’s simply not an option right now.
「Didn’t we already discuss this?」は、「すでに結論が出ているのに、なぜまた?」という意味合いが強く、模範解答よりも厳しい口調になる。「It’s simply not an option right now.」は、「今は選択肢にすらならない」と完全に否定する表現で、模範解答よりも強く拒絶の意志を示している。

Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)

エンディングトークの会話を書き起こしました。ちょっと気になる英語表現やフレーズはありましたか? 難しい表現が出てきたときは、わかりやすく解説しつつ、特に目立ったものがなければ感想やツッコミを交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒にチェックしていきましょう!

Ending Talk

OnishiHey guys! Why are we still here? Don’t we have a lunch reservation?

Roza: Lunch? Haven’t we talked about this? It’s just not possible right now.

Onishi

David: We’re too busy recording!

Onishi: すみません、お腹空いたんですけど。というわけで、今日はこの辺で。

Roza & David: Bye!

Onishi: バイバイ

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年3月17日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:I’m hungry too. Didn’t I have breakfast this morning? Weird

AI’s Takeaway

🤖:今日のエンディングは「ランチの予約してたよね?」という大西先生のセリフからスタート。「Don’t we have a lunch reservation?」と、今日のレッスンで扱った否定疑問文がそのまま登場していましたね!まさにレッスンでの「Don’t you have a meeting to go to?」と同じパターンで、「〜じゃないの?」と相手に意外さを伝える形です。

さらにろーざ先生も「Haven’t we talked about this?」と否定疑問文で返していて、先生方の会話がそのままレッスンの復習になっていました。そして、空腹アピールの大西先生には、デイビッド先生から「We’re too busy recording!」と冷静なツッコミも(笑)。収録中にランチの話はちょっと早かったかもしれません。

今日のポイント、否定疑問文は感情表現にとても役立つので、会話でぜひ使ってみましょう!それでは、今週も元気に英語を学んでいきましょう!サマンサでした!

🐈‍⬛🐈‍⬛:今週もよろしくお願いします!バイバイ!

タイトルとURLをコピーしました