Grammar in Action L231 ーNoeLia Original Dialogー

GiA / SliE 2024-25

👇こちらはLesson 231のコーナー別リンクです
ラジオ英会話 Lesson 231 / 否定疑問文
Grammar and Vocabulary L231 ーNoeLia Original Dialogー
Target Forms L231 / 否定疑問文 ーNoeLia Original Dialogー
Grammar in Action L231 ーNoeLia Original Dialogー

Grammar in Action(ノエリア オリジナル スクリプト)

下記はノエリアオリジナルの解答例です。
ラジオ英会話の『Grammar in Action』コーナーの状況を参考に、そのフレーズを自然に使ったオリジナル会話例も掲載しています!模範解答とは異なる表現を学びつつ、音声を使ってディクテーションや多聴多読に取り組むことで、英語をさらに身近に楽しく学びましょう。実際の会話で活用できる内容が盛り込まれているので、スピーキングの向上や復習にもぜひご活用ください!

NoeLia Answer – 問題1

問題1:私たちは違ったアプローチを試すときだと、私は思います。そう思いませんか?
I think it’s time we try a different approach. Don’t you think so?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年3月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
YouTube Shorts – Question 1
NoeLia Answer – Question 1

問題1:私たちは違ったアプローチを試すときだと、私は思います。そう思いませんか?
I think it’s time to try a different approach. Wouldn’t you agree?

解説: 模範解答はカジュアルな会話でよく使われる表現で、相手の意見を軽く確認するニュアンス。一方、ノエリアの解答はややフォーマルで、相手が賛成することを前提にした聞き方になっている。日常の何気ない会話では模範解答のほうが自然だが、議論やビジネスシーンではノエリアの解答が適している。

I think it’s time we try a different approach. Don’t you think so?
「It’s time we try ~」は「~する時だ」という意味で、強く勧めるニュアンスを持つ。「Don’t you think so?」は、相手の意見を軽く尋ねる形で、カジュアルな会話で自然に使われる。

I think it’s time to try a different approach. Wouldn’t you agree?
「It’s time to try ~」は、主語を特定せず一般的な提案をする形。「Wouldn’t you agree?」は「賛成しますよね?」という意味で、模範解答よりもフォーマルで説得力があり、会議や議論で使いやすい。

NoeLia Original Dialog

A: I’ve tried everything, but nothing seems to be working. I’ve adjusted the numbers, tweaked the formula, even double-checked the data, but it’s still off.
B: Maybe we’re looking at this the wrong way. What if the issue isn’t in the calculations but in the initial assumptions?
A: I think it’s time to try a different approach. Wouldn’t you agree? Maybe we need to go back to the original dataset and verify everything from scratch.
B: Yeah, let’s change things up and see if that leads us to a better solution. I’ll cross-check the raw data while you test a different formula.

A: いろいろ試してみたけど、どれもうまくいかないんだよね。数値を調整して、計算式を変えて、データも全部見直したのに、まだズレがある。
B: もしかしたら、この問題の捉え方自体が間違ってるのかも。計算ミスじゃなくて、そもそもの前提に問題がある可能性は?
A: 違ったアプローチを試す時だと思うんだけど、そうじゃない? 一度、元のデータに戻って、最初から全部検証し直したほうがいいかも。
B: うん、やり方を少し変えて、それでより良い解決策が見つかるか試してみよう。じゃあ、僕が生データを照合するから、君は別の計算式を試してみて。

  • try everything: できることは全部試す(”everything” を使うことで「考えうるすべての方法を試した」という強調が生まれる。)
  • nothing seems to be working: 何もうまくいっていないようだ(”seems to be” は「~のようだ」と推測する表現。”working” は「機能する」「うまくいく」という意味で、ここでは「効果がない」ことを示している。)
  • adjust (the numbers): (数値を)調整する(”adjust” は「微調整する」「少し変える」という意味で、細かい修正をするときに使われる。)
  • tweak (the formula): (計算式を)微調整する(”tweak” は “adjust” よりもさらに細かい変更を指し、特に「ちょっとした修正」を意味するカジュアルな表現。”formula” は「計算式」「公式」という意味を持ち、数学・化学・レシピなどで特定のルールや手順を示す際に使われる。)
  • still off: まだズレている(”off” は「正しくない」「ずれている」という意味で、数値や計算の誤差を表すのに使われる。)
  • look at (something) the wrong way: (何かを)間違った視点で見る(”look at” は「~を見る」という基本表現だが、ここでは「捉え方が間違っている」という比喩的な意味になっている。)
  • What if ~?: もし~だったらどうする?(仮説や提案をするときによく使われるフレーズ。)
  • initial assumptions: 最初の前提(”initial” は「最初の」「初期の」、「assumptions」は「前提」「仮定」という意味で、問題の根本を見直す際に使われる。)
  • go back to (the original dataset): (元のデータセットに)戻る(”go back to” は「元の状態・場所に戻る」という意味で、何かを見直すときに使われる。)
  • verify (everything from scratch): (ゼロから)すべてを確認する(”verify” は「正しいかどうかを確認する」という意味で、特にデータや証拠をチェックする際に使われる。”from scratch” は「最初からやり直す」という意味。)
  • change things up: 何かを変えてみる(”change up” はカジュアルな表現で、「やり方を変えてみる」「新しいアプローチを試す」というニュアンスを持つ。)
  • lead to (a better solution): (より良い解決策に)つながる(”lead to” は「~につながる」「~の結果をもたらす」という意味で、因果関係を示すときによく使われる。)
  • cross-check (the raw data): (生データを)照合する(”cross-check” は「複数の情報を照らし合わせて確認する」という意味で、正確性を確保する際に使われる。)
  • test a different formula: 別の計算式を試す(”test” は「試す」「検証する」という意味で、科学的な分析や実験などの文脈でよく使われる)

NoeLia Answer – 問題2

問題2:待って、どうしてあなたはまだここにいるの?行かなくちゃならないミーティングがあるのではないのですか?
Wait, why are you still here? Don’t you have a meeting to go to?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年3月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
YouTube Shorts – Question 2
NoeLia Answer – Question 2

問題2:待って、どうしてあなたはまだここにいるの?行かなくちゃならないミーティングがあるのではないのですか?
Wait, why are you still here? Shouldn’t you be at a meeting?

解説: 模範解答は「ミーティングがあるのでは?」と単に予定の有無を確認するのに対し、ノエリアの解答は「本来ならもうそこにいるべきなのに」と、状況のずれを指摘するニュアンスが強い。どちらも驚きを含むが、模範解答は直接的な確認、ノエリアの解答は軽い心配や注意を込めた表現になっている。

Wait, why are you still here? Don’t you have a meeting to go to?
「Don’t you have a meeting to go to?」は、予定されているミーティングがあるはずなのに、それに向かっていないことに驚いている表現。「to go to」を加えることで、単なる予定ではなく「行くべき場所」として強調されている。

Wait, why are you still here? Shouldn’t you be at a meeting?
「Shouldn’t you be at a meeting?」は「もうミーティングの場にいるべきでは?」と、相手の現在の状況と本来の行動のズレを指摘する表現。模範解答よりも「まだここにいて大丈夫?」という心配や注意のニュアンスが含まれる。

NoeLia Original Dialog

A: Hey, are you coming to lunch with us? We’re grabbing sandwiches from the café downstairs.
B: Wait, why are you still here? Shouldn’t you be at a meeting? Didn’t you say the team check-in was at one?
A: Oh no! I totally lost track of time. I thought it was later. I haven’t even printed out my notes yet!
B: If you run now, you might still make it before they get to the important part. I’ll grab the printouts for you—just go!

A: ねえ、一緒にランチ行かない?下のカフェでサンドイッチ買おうと思ってるんだけど。
B: えっ、なんでまだここにいるの?ミーティングに行かなきゃいけないんじゃないの?1時からチームミーティングがあるって言ってたよね?
A: うわ、やばい!完全に時間忘れちゃってた。もっと遅い時間だと思ってたよ。しかも、まだ資料もプリントしてない!
B: まだ走れば、重要な話が始まる前に間に合うかもしれないよ。私が資料プリントしとくから、とにかく早く行って!

  • Are you coming to (lunch)?: (ランチに)来る?(「一緒に行く?」と軽く誘うカジュアルなフレーズ。”coming” を使うことで、「相手が話し手のいる場所に向かってくる」ことを前提とした自然な表現になる。例えば “Are you going to lunch?” にすると、相手の行動の有無を尋ねるニュアンスになり、「私とは関係なく、ランチに行く予定なのか?」という意味になる。)
  • grab (sandwiches): (サンドイッチを)買う/取る(”grab” は「サッと取る」「軽く買う」といったカジュアルな意味で、食べ物や飲み物を買うときによく使われる。)
  • lose track of time: 時間を忘れる/時間感覚がなくなる(”track” は「軌道」「管理」の意味があり、「時間を追えなくなる=時間を見失う」というニュアンス。)
  • print out (notes): (資料を)プリントする(”print” だけでも「印刷する」という意味があるが、”print out” は「プリントして出す」というニュアンスを強調する。)
  • If you run now, you might still make it: 今走れば、まだ間に合うかもしれない(”make it” は「間に合う」という意味で、時間的にギリギリの状況でよく使われる。)
  • before they get to (the important part): (重要な部分に)入る前に(”get to” は「~に取りかかる」「~に到達する」という意味で、会議や話の流れを指すときに使える。)
  • I’ll grab (the printouts) for you.: (プリントを)取ってくるよ(”grab” は「サッと取る」という意味で、頼まれたものを素早く用意するときに使われる。)
  • Just go!: 早く行って!(”just” を入れることで、「余計なことは考えず、とにかく行って!」というニュアンスを強調する。)

NoeLia Answer – 問題3

問題3:転勤ですか?私たちはこのことについて話したのではないでしょうか? 今はまったく不可能ですよ。
A transfer? Haven’t we talked about this? It’s just not possible right now.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年3月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
YouTube Shorts – Question 3
NoeLia Answer – Question 3

問題3:転勤ですか?私たちはこのことについて話したのではないでしょうか? 今はまったく不可能ですよ。
A transfer? Didn’t we already discuss this? It’s simply not an option right now.

解説: 模範解答は、すでに話し合ったことを思い出させる形で、柔らかく意外な気持ちを伝えている。一方、ノエリアの解答は、「すでに結論が出ているのに、なぜまだ持ち出すのか?」というニュアンスが強く、より断固とした印象を与える。最後の否定表現も、模範解答は「不可能」と伝えるにとどまるが、ノエリアの解答は「そもそも選択肢にすらならない」と強調し、より明確に拒否の意志を示している。

A transfer? Haven’t we talked about this? It’s just not possible right now.
「Haven’t we talked about this?」は、すでに話したのにまた持ち出されることへの驚きを表し、心外な気持ちを込めた言い方になっている。「It’s just not possible right now.」は、「今は無理だ」とシンプルに伝える表現で、完全否定ではなく、状況が変われば可能性があることを含ませるニュアンスがある。

A transfer? Didn’t we already discuss this? It’s simply not an option right now.
「Didn’t we already discuss this?」は、「すでに結論が出ているのに、なぜまた?」という意味合いが強く、模範解答よりも厳しい口調になる。「It’s simply not an option right now.」は、「今は選択肢にすらならない」と完全に否定する表現で、模範解答よりも強く拒絶の意志を示している。

NoeLia Original Dialog

A: I just sent in my request for a transfer. My parents are getting older, and I really need to be closer to them.
B: A transfer? Didn’t we already discuss this? It’s simply not an option right now.
A: I know, but their health has been declining lately, and I feel like I need to be there for them. I can’t keep flying back and forth every month.
B: I get that, and I do sympathize with your situation. But there’s nothing I can do at the moment. Let’s revisit this in a few months and see if we can work something out.

A: 転勤の申請を出しました。両親が年を取ってきて、もっと近くにいてあげる必要があるんです。
B: 転勤ですか?私たちはこのことについて話したのではないでしょうか? 今はまったく不可能ですよ。
A: わかっています。でも最近、二人とも体調があまり良くなくて…。毎月のように実家に帰るのも限界があって、そろそろそばにいるべきだと感じています。
B: その気持ちはよくわかりますし、事情も理解します。でも今すぐにはどうにもできませんね。また数か月後に話して、何かできることがあるか考えましょう。

  • send in (a request): (申請を)提出する(”send in” は「送る」「提出する」という意味で、書類や申請などを正式に提出するときによく使われる。)
  • request for (a transfer): (転勤の)申請(”request” は「要請」「依頼」という意味で、”request for ~” で「~の申請」という形になる。)
  • be closer to (someone): (人の)近くにいる(”be close to” で「~に近い」という意味だが、”closer to” にすることで「より近くに」という比較のニュアンスが加わる。)
  • simply not an option: まったく選択肢に入らない(”simply” は「単に」「完全に」という強調の副詞。”not an option” は「選択肢にならない」「考えられない」という意味。)
  • health has been declining: 健康状態が悪化している(”decline” は「減少する」「衰える」という意味で、ここでは「体調が悪くなる」ことを表す。)
  • be there for (someone): (人を)支える/そばにいる(”be there for ~” は「困っている人をサポートする」「精神的に支える」という意味で、家族や友人の話題でよく使われる。)
  • fly back and forth: 行ったり来たりする(”back and forth” は「行ったり来たり」「往復する」という意味で、飛行機移動の場合に”fly”を組み合わせて使うことが多い。)
  • I get that, but ~: それは理解していますが、~(”I get that” は「その気持ちはわかる」「理解はしている」という意味で、共感を示しつつ立場を伝えるときに使われる。)
  • sympathize with (someone’s situation): (人の状況に)共感する(”sympathize” は「同情する」「共感する」という意味で、特に相手が困難な状況にあるときに使う。)
  • at the moment: 今のところ(”at the moment” は「今この瞬間」ではなく、「現在の状況では」という意味で、時間が経てば変わる可能性を含んでいる。)
  • revisit this (in a few months): (数か月後に)この件を再検討する(”revisit” は「再び訪れる」「再検討する」という意味で、会議や交渉の場面でよく使われる。)
  • work something out: 何とかする/解決策を見つける(”work out” は「解決する」「上手くいく」という意味があり、”work something out” にすると「解決策を見出す」「話し合って決める」というニュアンスになる。)

タイトルとURLをコピーしました