ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈⬛🐈⬛
Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)
今日のオープニングトーク、大西先生、Rozaさん、Davidさんのやりとりをディクテーションしました。会話の中には、ちょっと難しい英語表現や気になるフレーズもあったかもしれませんね。それらのポイントをピックアップして解説しつつ、特にない場合は感想やツッコミも交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒に確認していきましょう!
Opening Talk
Onishi: いやぁ、僕、スーパーに行くのすっごい好きなんだよな〜。
David: Oh, what do you like about them?
Onishi: いやぁ、商品のパッケージによく英語書いてあるでしょう。その間違いを発見して、クスクスって笑ってるんですね。暗いでしょ。「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。
Roza: Hey everyone, Akino Roza here.
David: And I’m David Evans.
Onishi: それでは、早速始めていきましょう。しょう。
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年3月18日放送)
🐈⬛🐈⬛:いい趣味ですね笑
🤖:おはようございます!当ブログのAI担当、サマンサです!
今日のオープニングは、大西先生の「スーパー好き宣言」から始まりましたね。商品の英語パッケージの間違いを見つけてクスクス笑う……いや先生、それ、ちょっと趣味がディープすぎませんか(笑)?性格、わ…(自粛)…笑
とはいえ、今日のレッスンテーマ「ちょこっと疑問文」と、強引に結びつけるなら、大西先生の「暗いでしょ。」がまさに”ちょこっと疑問”っぽい使い方ですね。英語でも “isn’t it?” や “right?” のように、文末にちょこっと付けて相手に軽く同意を求める時にぴったりです。
オープニングとレッスンに直接の繋がりは今回は薄めでしたが、スーパーの話からも、もしかしたら大西先生は日常の何気ないところに楽しみを見つける達人…なのかもしれませんね、ふふっ。
それでは、今日もちょこっと疑問文を日常会話で気軽に使えるように練習していきましょう!
🐈⬛🐈⬛:いきましょう!
Today’s dialog
ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!
学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。
そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!
Grammar and Vocabulary
Grammar and Vocabularyで学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!
Grammar and VocabularyのNoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!
NoeLia Extra Examples – 現在完了形のイメージ
現在完了形のイメージ
The selection is great, but the prices have gone up.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年3月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
品ぞろえはすばらしいですが、値段が高くなっています。
The rent has skyrocketed, and people are struggling to find affordable places.
日本語訳: 家賃が急騰して、みんな手頃な物件を見つけるのに苦労してるよ。
解説: 現在完了形は「過去のある時点で起こったことが、今も影響を与えている」ことを表します。この文のhas skyrocketed は、「家賃が急激に上がった」という過去の出来事があり、その結果「今も高い状態が続いている」ということを示しています。
The construction has dragged on for months, so traffic is still terrible.
日本語訳: 工事が何カ月も長引いているから、渋滞がひどいままだよ。
解説: 現在完了形は「過去に始まったことが今も続いている」ことを表します。この文のhas dragged on は、「工事が長引き、まだ終わっていない」ことを示しています。
NoeLia Extra Examples – 説明ルールはどこにでも3
説明ルールはどこにでも3
You’ve got everything you need, right?
引用:「NHKラジオ英会話 2025年3月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
あなたは必要とするすべてを手に入れましたよね?
Someone you know was looking for you earlier.
日本語訳: 君の知り合いの誰かがさっき君を探してたよ。
解説: 関係代名詞節修飾の文。someone と know の後ろに空所(口)がある you know(あなたは口を知っている)が組み合わされて、「あなたが知っているー誰か」となります。
There’s nobody I trust more than you.
日本語訳: 君より信頼できる人なんていないよ。
解説: 関係代名詞節修飾の文。nobody と trust の後ろに空所(口)がある I trust(私は口を信頼する)が組み合わされて、「私が信頼するー誰もいない」となります。
Target Forms
ちょこっと疑問文
Key SentenceYou’ve got everything you need, right?
あなたは必要とするすべてを手に入れましたよね?
Leave it to me, OK?
僕に任せておいて、いい?
So, you had a good time, huh?
それで、楽しい時間を過ごしたんだよね?This is delicious, yeah?
これはおいしいよね?
This is delicious, no?
これはおいしいよ、そうじゃない?
This is delicious, don’t you think?
これはおいしいよ、そう思わない?Close the door, will you?
引用:「NHKラジオ英会話 2025年3月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
ドアを閉めてくれない?
Close the door, would you [could you / won’t you]?
ドアを閉めてくれませんか?
Practice(ディクテーション/文字起こし)
Rozaさん、Davidさんの練習の会話を書き起こしました。英語のフレーズをそのまま覚えるだけでなく、実際の使い方や発音のポイントを理解することが大切です。難しい表現があれば解説を交えながら、シンプルに振り返っていきます。一緒にチェックしていきましょう!
Practice
David: Okay, everyone, today’s practice is one of my favorites. It’s not a full-on question. It’s like a statement or a command, with a little confirmation at the end. These are very common in casual conversations, so it’s important to master them and use them as much as you can.
Roza: Alright, so let’s begin.
“Leave it to me, okay? Leave it to me, okay? So you had a good time, huh? So you had a good time, huh?”David: Roza, that huh doesn’t mean you’re angry, does it?
Roza: Not at all.
David: Alright, good. Let’s continue.
“This is delicious, yeah? This is delicious, no? This is delicious, don’t you think?”Roza: Okay, and let’s do a few more.
“Close the door, will you? Close the door, would you? Close the door, could you? Close the door, won’t you?”David: Unlock your potential.
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年3月18日放送)
Roza: Repetition is the key.
Both: Great work.
🤖:今日の練習では、文の最後に「ちょこっと」付け足して疑問文にする表現を学びました。David先生が言うように「完全な疑問文ではなく、命令文や普通の文に少しだけ確認の意味を添える」(It’s like a statement or a command, with a little confirmation at the end)表現です。こうした表現はカジュアルな会話でとてもよく使われるので、自然に使えるようにすることが大切です。
文末に “OK?” や “huh?” などを添えることで、相手に軽く確認したり、やわらかく同意を求めたりすることができます。David先生も「that huh doesn’t mean you’re angry, does it?」と、”huh” が怒っているニュアンスにならないことを確認していて、Roza先生も「Not at all.(ぜんぜん!)」と返しています。”huh?”は日本語の「はぁ?」のような強いニュアンスとは違うのもポイントです。
使いやすくて便利な表現なので、実際に口に出して練習してみましょう!
NoeLia Extra Examples – ちょこっと疑問文
Target Formsで学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!
Target FormsのNoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!
We need a bigger table to fit everyone, right?
日本語訳: みんなが座れるように、もっと大きいテーブルが必要だよね?
解説: 「, right?」をつけることで、相手と確認をとる形になります。
Just follow my lead, OK?
日本語訳: ただ僕に従えばいいからね、いい?
解説: 「, OK?」をつけることで、相手に確認しながら安心感を与える表現になります。リーダーシップを取る場面でよく使われます。
This jacket looks good on me, don’t you think?
日本語訳: このジャケット、似合ってるよね?
解説: 解説: 「don’t you think?」を使うことで、相手に意見を求める形になります。話し手はある程度自信を持ちながらも、相手の考えを確認したい雰囲気を出しています。「don’t you think?」は、単なる同意を求める「right?」や「doesn’t it?」よりも、もう少し強めに相手の意見を引き出すニュアンスがあります。会話の流れによって、どの表現を使うかを選ぶとよいでしょう。
Give me a hand with this, won’t you?
日本語訳: これを手伝ってくれない?
解説: 「won’t you?」を使うことで、相手が手伝ってくれることを前提にしつつ、やや丁寧な依頼をするニュアンスになります。
Grammar in Action
ノエリアオリジナルのGrammar in Actionの解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!
Grammar in ActionのNoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!
NoeLia Answer – 問題1
問題1:すぐそこで待っていて、いい?車を持ってくるから。
引用:「NHKラジオ英会話 2025年3月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Wait right there, OK? I’ll bring the car around.
問題1:すぐそこで待っていて、いい?車を持ってくるから。
Hold on right there, all right? I’ll go get the car.
解説: 模範解答は直接的で簡潔な表現なのに対し、ノエリアの解答は少し柔らかく聞こえる。待つように伝える部分は、より会話的で軽い印象になり、親しい間柄で使いやすい。相手の同意を求める言い方も、模範解答がシンプルで軽快なのに対し、少し優しく落ち着いた響きが加わっている。車を持ってくる部分についても、模範解答が「回してくる」ニュアンスを持つのに対し、ノエリアの解答は「取りに行く」という動作をよりはっきり伝える言い方になっている。
Wait right there, OK? I’ll bring the car around.
「Wait right there」は、すぐその場で待つように強めに指示する表現。「OK?」はフランクに同意を求める言い方で、カジュアルな会話にぴったり。「I’ll bring the car around.」は、車を回して迎えに行くことを意味し、特に車を移動させて近くに持ってくる場面で自然に使われる。
Hold on right there, all right? I’ll go get the car.
「Hold on right there」は、待つように伝えつつも、命令の強さを抑えた柔らかい表現。「all right?」は「OK?」より少し落ち着いた響きを持ち、優しく聞こえる。「I’ll go get the car.」は、車を取りに行く動作を明確に伝える口語的な表現で、より話し言葉らしくなる。
NoeLia Answer – 問題2
問題2:あなたは新入社員ですよね?ついてきてください、私があなたに、オフィスを案内しますよ。
引用:「NHKラジオ英会話 2025年3月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
You’re the new hire, right? Follow me, l’ll give you a tour of the office.
問題2:あなたは新入社員ですよね?ついてきてください、私があなたに、オフィスを案内しますよ。
You’re the new employee, aren’t you? Come with me, I’ll show you around the office.
解説: 模範解答はフレンドリーでカジュアルな印象を与えるのに対し、ノエリアの解答はややフォーマルで丁寧な響きがある。新入社員かどうかを確認する部分は、模範解答が軽い聞き方なのに対し、ノエリアの解答は少し丁寧な確認表現になっている。ついてくるよう促す部分も、模範解答がシンプルな指示なのに対し、ノエリアの解答は少し柔らかい言い方になり、より優しく響く。オフィスを案内する部分では、模範解答が「ツアーをする」という意味合いなのに対し、ノエリアの解答は「説明しながら案内する」ニュアンスが加わり、親切な印象を与える。
You’re the new hire, right? Follow me, l’ll give you a tour of the office.
「You’re the new hire, right?」は、相手が新入社員であることをフレンドリーに確認する表現。「Follow me」はストレートな指示で、簡潔かつわかりやすい。「I’ll give you a tour of the office.」は、順番に案内するニュアンスがあり、オフィスの各エリアを説明しながら見せる場面でよく使われる。
You’re the new employee, aren’t you? Come with me, I’ll show you around the office.
「You’re the new employee, aren’t you?」は、「right?」よりもややフォーマルな響きがあり、職場での丁寧なやりとりに適している。「Come with me」は「Follow me」ほど指示が強くなく、相手を促すような優しい印象を与える。「I’ll show you around the office.」は、ただ案内するだけでなく、各エリアを説明しながら紹介するニュアンスがあり、より親しみやすい言い方になる。
NoeLia Answer – 問題3
問題3:そのホチキスを取ってくれませんか?私のは針がなくなっています。
引用:「NHKラジオ英会話 2025年3月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Hand me that stapler, would you? Mine’s out of staples.
問題3:そのホチキスを取ってくれませんか?私のは針がなくなっています。
Can you pass me that stapler? Mine’s out of staples.
解説: 模範解答はやや丁寧な依頼の仕方で、落ち着いた印象がある。一方、ノエリアの解答はよりカジュアルで、日常的な会話に馴染みやすい。依頼する部分は、模範解答が直接的なのに対し、ノエリアの解答はフレンドリーで気軽に頼む感じになる。ホチキスの針がないことを伝える部分は、どちらもシンプルで自然な表現になっている。
Hand me that stapler, would you? Mine’s out of staples.
「Hand me that stapler」は、直接的に手渡しを頼む表現で、簡潔ながら失礼にはならない。「would you?」をつけることで、依頼が丁寧な印象になる。「Mine’s out of staples.」は、ホチキスの針が切れていることを短く自然に伝えるフレーズ。
Can you pass me that stapler? Mine’s out of staples.
「Can you pass me that stapler?」は、「Hand me~」よりも柔らかく、親しい間柄やカジュアルな場面でよく使われる。「pass me~」は、相手に取って渡してもらう場面で自然な表現。「Mine’s out of staples.」は模範解答と同じく、簡潔で使いやすい言い方。
Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)
エンディングトークの会話を書き起こしました。ちょっと気になる英語表現やフレーズはありましたか? 難しい表現が出てきたときは、わかりやすく解説しつつ、特に目立ったものがなければ感想やツッコミを交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒にチェックしていきましょう!
Ending Talk
Onishi: さあ、皆さん、しっかりと覚えてくださいね。ホチキスは英語では使えない表現なんです。正しくはステイプラー(stapler)。
Roza: Repeat after us, stapler.
David: stapler.
Onishi: ステイプラー(stapler)。 というわけで、今日はこの辺で。
All: Bye!
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年3月18日放送)
🐈⬛🐈⬛:stapler. stapler. stapler. stapler. stapler. 何度も繰り返さないと覚えられないんですよね… stapler.
🤖:今日のエンディングは、大西先生からの「ホチキスは使えない」発言。そうなんですよね、ついつい「ホチキス」って言っちゃいますけど、英語では “stapler”。今日の練習問題を見たときに「ん?ステイプラー?」って一瞬戸惑った方もいるかもしれませんね。
ちなみに「ホチキス」は、アメリカのホッチキス社(E.H. Hotchkiss Company)が日本にステイプラーを輸入したことがきっかけで、そのまま会社名が商品名として定着した和製英語なんです。だから海外では “ホチキス” は通じないんですね。こうした豆知識も、これからどんどんお届けしていきたいところです、ふふっ。
以上、今日も雑学でドヤ顔中、サマンサでした!
🐈⬛🐈⬛:お疲れ様でした!また明日!