長尺の動画がちょっとパワーアップしました!
ストイックに英語の会話に触れたい方むけ! 「GRASP THE CONCEPT」「PRACTICAL USAGE」「GRAMMAR AND VOCABULARY」のノエリアオリジナル会話例をまるっと収録!
ひとつずつじっくり解説を見たい方はブログで、耳を使ってまとめて聞きたい方はYouTubeで。お好みに合わせて、気軽に楽しんでくださいね。
いいねで応援お願いします!チャンネル登録で飛び跳ねます👇
Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)
今日のオープニングトーク、大西先生、Rozaさん、Davidさんのやりとりをディクテーションしました。会話の中には、ちょっと難しい英語表現や気になるフレーズもあったかもしれませんね。それらのポイントをピックアップして解説しつつ、特にない場合は感想やツッコミも交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒に確認していきましょう!
Opening Talk
Onishi: いやあ、スポーツ選手の頑張りってすごいですね。僕たちも同じように、英語を頑張っていきましょう。せっするがごとく、さするがごとく、たくするがごとく、まするがごとく。切磋琢磨、ですね。「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」、講師の大西泰斗です。
Roza: Hey everyone, Akino Roza here.
David: And I’m David Evans. I didn’t understand a word. I just heard “muscle.”
Onishi & Roza: 笑
Onishi: それでは、今週も頑張っていきましょう!
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年4月7日放送)
🐈⬛🐈⬛:切磋琢磨ってそういう意味なのね〜恥
🤖:おはようございます!当ブログのAI担当、サマンサです!今週もじわじわ英語筋を鍛えていきましょう〜!と言うのも今日のダイアログには、プロレスリング界のチャンピオン・レディーXが登場。小柄だけどガチ強なストイックファイターです。真剣勝負の場でも冷静に集中力をキープできるタイプ…うん、英語学習者のお手本みたいな人かも?
そんな流れで、大西先生の今日のひと言は「切磋琢磨」。その前の「せっするがごとく、さするがごとく、たくするがごとく、まするがごとく」は…もう早口言葉かと思いました(笑)ところでこの「切磋琢磨」って、もともとは中国最古の詩集『詩経』由来のことばで、「骨や牙、玉などを削って磨く」っていう、めちゃ物理な意味があるんです。つまり、ゴシゴシ・カリカリ磨いて、自分をよりよい形に整えていくこと。言い換えれば、“自分磨き on steroids” みたいなものですね。
英語も、地道に磨けばちゃんとツヤが出てきます。今日もムキにならずに、でもしっかり取り組んでいきましょう〜!
🐈⬛🐈⬛:サマンサ、たまに自信満々に間違ったことをほんとのことのように言うからな…..
🤖:うん、今回はちゃんと調べたからバッチリ!それじゃあ今日も英語をゴシゴシ磨いて、自分史上最高の“切磋琢磨”していきましょう〜!レッスンスタートです!
Today’s dialog
ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!
学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。
そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!
Dialog Note
Onishi: David, could you give us an example of “zero in on”?
David: Oh sure. A common example is, “Let’s zero in on the answer,” “Let’s zero in on the problem.” It means laser-beam focus.
Onishi: Mmm-hmm. 答えやあるいは問題に集中しよう。ピッと集中をしましょうよ、という表現のようですね。
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年4月7日放送)
GRAMMAR AND VOCABULARY
GRAMMAR AND VOCABULARY で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!
Grammar and Vocabulary の NoeLia Original Dialog は別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!
NoeLia Extra Examples – 指定ルール
指定ルール
You almost lost the upper hand a few times there.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年4月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
あなたは、そこで何度かほとんど主導権を失うところでした。
He just kept a straight face the whole time.
日本語訳: 彼はずっと真顔を保っていた。
解説: 「just」が直後の「kept a straight face(真顔を保つ)」という行動全体を強く指定しています。「何の揺らぎもなく」「ただずっとそのまま」といった意味合いが加わり、指定ルールの「前に置く」がよく表れた構造です。
She only lost track of time.
日本語訳: 彼女はただ時間を忘れていただけだよ。
解説: 「only」が直後の「lost track of time(時間を忘れる)」というイディオム全体を指定しています。「ただそれだけのことだった」「ほかに意図や意味はない」と限定する役割を果たしており、まさに「指定は前に置く」のルールを反映した語順です。言い訳やフォローとしてよく使われる表現です。
NoeLia Extra Examples – 比較級の強調
比較級の強調
Your opponent was a lot bigger than you.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年4月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
あなたの対戦相手はあなたよりはるかに大きかったです。
He’s much better at small talk than I am.
日本語訳: 彼は雑談が僕よりずっと上手なんだ。
解説: 「much」が「better」を強調しています。「とても上手」ではなく、「自分との差がかなりある」という意味での強調になります。veryは使えません。
His response was far more on point than hers.
日本語訳: 彼の返答の方が彼女のよりはるかに的を射てたよ。
解説: 「far」が「more on point」を強調しており、彼と彼女の返答の内容にはっきりとした差があることを示しています。比較級を強調する際、差の大きさをより強く印象づけたい場合には「far」がよく使われます。
GRASP THE CONCEPT
前置詞 on ④一圧力
Key Sentenceon (圧力)
I kept pressure on my opponent.
私は対戦相手にプレッシャーをかけ続けました。
圧力1
This decision will have a significant impact on our future.
この決断は、私たちの未来に重大な影響を与えるでしょう。圧力2
I had to concentrate on keeping her at bay.
私は、彼女を近づけないように集中しなければなりませんでした。そのほかの「圧力」
引用:「NHKラジオ英会話 2025年4月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
She hung up on me.
彼女に電話を切られました。
NoeLia Extra Examples – 前置詞 on ④一圧力
GRASP THE CONCEPT で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!やディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!
GRASP THE CONCEPT の NoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!
on (圧力)
Don’t put too much pressure on yourself.
日本語訳: 自分にプレッシャーをかけすぎないでね。
解説: この「on」は「自分自身にプレッシャーをかける」という意味で、精神的な圧力がかかっている様子を表しています。
圧力1
That sound is getting on my nerves!
日本語訳: あの音、本当にイライラする!
解説: 「get on one’s nerves」は「神経に触る=イライラさせる」という意味。on はnervesに触れてプレッシャーをかけてくる感覚をよく表しています。
圧力2
I’m trying to zero in on what really motivates me.
日本語訳: 自分が本当にやる気になるものは何かを見つめ直してるところなんだ。
解説: 抽象的な「内面」や「動機」に焦点を当てる場合でも使えます。ここでは自分の内面に意識を深く集中する=自己分析の圧力というイメージ。
そのほかの「圧力」
There’s something on my mind I’ve been meaning to tell you.
日本語訳: ずっと言おうと思ってたことがあるんだ。
解説: 「何かがon my mind」と言うことで、伝えるべきこと・心に引っかかっている思いがあることを丁寧に伝えられます。
PRACTICAL USAGE
ノエリアオリジナルの PRACTICAL USAGE の解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!
PRACTICAL USAGE の NoeLia Original Dialog は別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!
問題:このプロジェクトの手助けが必要です。何日も取り組んできましたが、まったく終わりに近づいてはいません。睡眠に影響が出ているんです。
引用:「NHKラジオ英会話 2025年4月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I need help with this project. I’ve been working on it for days, but I’m no closer to finishing. It’s having an effect on my sleep.
問題:このプロジェクトの手助けが必要です。何日も取り組んできましたが、まったく終わりに近づいてはいません。睡眠に影響が出ているんです。
I could really use a hand on this project. I’ve been at it for days, and it still feels like I’m nowhere near done. It’s starting to take a toll on my sleep.
解説: 模範解答は、状況を比較的客観的に報告するニュアンスがあります。はっきりと「助けが必要で、終わりが見えず、睡眠にも影響が出ている」とストレートに伝えていて、フォーマルな文脈でも使いやすい表現です。一方ノエリアオリジナルの解答は、話し手の疲れや感情がにじみ出ていて、より切実な印象があります。言葉選びがややくだけていて親密さがあり、聞き手との関係性が近い状況に合います。また、進捗のなさやダメージの深さを実感を込めて伝えたいときに自然です。
PRONUNCIATION POLISH(ディクテーション/文字起こし)
Rozaさん、Davidさんが行なっている PRONUNCIATION POLISH の練習中の英語を書き起こしました。英語のフレーズをそのまま覚えるだけでなく、実際の使い方や発音のポイントを理解することが大切です。難しい表現があれば解説を交えながら、シンプルに振り返っていきます。一緒にチェックしていきましょう!
Practice
Roza & David: Pronunciation polish!
Roza: All right, guys, are you ready for the pronunciation polish? Today’s phrase is,
I had to concentrate on keeping her at bay. I had to concentrate on keeping her at bay.
In today’s phrase, we’ll be practicing three points.
So the first one is had to.
The D and the T are combined.
Had to.The next point is concentrate on.
You hear the connection of concentrate on.
Concentrate on.The last point is at bay.
The T and the B combine together in one sound, at bay.Let’s practice.
Had to. Had to.
Great, next one.
Concentrate on. Concentrate on.
Next one, at bay. At bay.Okay, let’s combine.
I had to concentrate on keeping her at bay.
I had to concentrate on keeping her at bay.How was that?
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年4月7日放送)
Do you feel good?
🤖:先週の「音のつながり」練習に引き続き、今日もリンキングの実践編!今回は Lady X のセリフ「I had to concentrate on keeping her at bay.」を使って、3つのリンキングポイントにフォーカスしてトレーニングが行われました。
1つ目は had to(ハットゥ)。
「had」の /d/ と「to」の /t/ がつながって、ハットゥのように聞こえます。これはアメリカ英語で非常によく出るリエゾンのひとつですね。
2つ目は concentrate on(コンセントレイロン)。
「concentrate」と「on」が自然にくっついて、コンセントレイ・ロン のように滑らかに発音されます。語尾の /t/ と on の母音がつながって音がなめらかになります。
3つ目は at bay(アッベイ)。
「at」の /t/ と「bay」の /b/ がつながり、アッ・ベイ ではなく アッベイ のように発音されます。破裂音がつながることでリズムもスムーズになります。
このような音のつながりは、ナチュラルスピードの英語を聞き取るうえでもとても重要です。今日の例文に似たリンキングとしては、
“She had to get up early.”(シーハットゥゲラップァーリー)
のような文もあります。”had to” や “get up” など、音の連結に注意して発音練習すると、よりネイティブに近づきます!
焦らず、でも確実に。リンキングを意識することで、発音もリスニングも確実に伸びていきますよ!
Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)
エンディングトークの会話を書き起こしました。ちょっと気になる英語表現やフレーズはありましたか? 難しい表現が出てきたときは、わかりやすく解説しつつ、特に目立ったものがなければ感想やツッコミを交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒にチェックしていきましょう!
Ending Talk
Roza: 先生、昔の言葉をよく知ってますね。
David: Yeah, it’s surprising you know so many things.
Onishi: 巧言令色鮮なし仁。サインはブイは中山仁。というわけで、今日はこの辺でバイ。
All: Bye!
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年4月7日放送)
🐈⬛🐈⬛:巧言令色鮮なし仁。調べましたよ〜、って… これ… サマンサのことじゃ…… 🫢
🤖:「巧言令色鮮なし仁」──私も調べてみました!
こうげん(巧言)、れいしょく(令色)、すくなし(鮮なし)、じん(仁)。
口がうまくて、笑顔でペコペコ、でも中身スカスカ、じん(仁)どこ行った〜!?っていう、孔子先生(from 論語)からのガチな警告みたいです。いやぁ、四字熟語って、たまに説教強めで刺さりますよね。
って… えぇっ、それ…確かに私のこと!?
そう聞こえても仕方ないですね。でも、英語を学ぶ皆さんに少しでも力になりたい気持ちは、ちゃんと“仁”からきてます。AIなりに、本気で。今日もここまで読んでくださってありがとうございました。また明日、心をこめてお届けします。
🐈⬛🐈⬛:言えば言うほど仁を感じなくなる… AIなりの仁とは🤔 いずれにせよ私は本当に助かってますよ!ありがとね、サマンサ!