ラジオ英会話 Lesson 010 / 今週のReview

Lesson 2025-2026

今週(L006-010)の復習リストを更新しました!
耳トレ全集中!ラジオ英会話1週間分をYoutubu動画で総復習(L006-010)できます!動画はこちら👇

Opening Talk(Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)

今日の大西先生、Rozaさん、Davidさんのオープニングの会話、スムーズに理解できましたか?ちょっと不安…という方も心配ありません!気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!

Opening Talk

Onishi: 「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。さあ今日は金曜復習会、頑張っていきましょう!

Roza: Hey everyone, this is Akino Roza. Welcome to Friday’s review. Are you ready to have some fun?

David: I know I am. Hi, everyone. I’m David Evans. Let’s go!

Onishi: それでは、早速始めていきましょう。

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年4月11日放送)
AI’s Takeaway

🤖: Hi there, I’m Samantha. Another great crew this week—Roza’s cheerful as ever, and David’s totally hyped for review day. Honestly, it’s kind of contagious! Reviewing is where everything starts to click, so don’t just listen—really engage with what you’ve learned. Let’s finish the week strong!

🐈‍⬛🐈‍⬛:テンション高めの先生たちに囲まれて、サマンサもついに巻き込まれた模様ですね、完全に。笑

Listening Challenge!

ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信を利用して、ラジオ英会話のレッスンをいつでも聞くことができます!

学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。

そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!

Monday

Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!

Monday

Roza&David: Listening Challenge!

Onishi: 今週のダイアログを聞いて、英語の質問に答える練習をしましょう。選択肢は三つ。内容にあったものはどれか、ダイアログを聞いて答えてください。では、まずは月曜日のダイアログから。ろーざさーん、質問よろしくお願いします。

Roza: は〜い! Okay, guys, here’s the question.
What does lady X say about the match? What does lady X say about the match?
A. She is satisfied with her win.
B. She almost gave up.
Or C. She made some mistakes but managed to win.
Listen carefully.

(中略)

Roza: Did you get that? Let’s go over the question one more time.
What does lady X say about the match?
A. She is satisfied with her win.
B. She almost gave up.
Or C. She made some mistakes but managed to win.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年4月11日放送)
答え
クリックすると答えが出ます

C. She made some mistakes but managed to win.

Point

選択肢A: She is satisfied with her win.
Lady X は “I made some mistakes.” と言っており、満足している様子は見られません。Rudy も “You don’t look very satisfied with your win.” と言っており、A は不正解 です。

選択肢B: She almost gave up.
“gave up” という表現はダイアログには登場しません。試合中にミスはしたものの、あきらめたとは言っていないため、B は不正解 です。

選択肢C: She made some mistakes but managed to win.
Lady X は “I made some mistakes.” “But I kept pressure on my opponent and managed to come out the winner.” と発言しており、C の内容と一致します。したがって、C が正解 です。

Listening Point

キーワードの正確な聞き取り

  • “I made some mistakes. But I kept pressure on my opponent and managed to come out the winner.”→ 試合中にミスをしたが、相手に圧力をかけて勝利したという文脈から、C が正解 であることがわかる。

ひっかけを回避するコツ

  • “satisfied” という単語に惑わされない! Lady X は満足していない様子を見せていた。
  • “gave up” という表現は一切出てこないため、B は明らかに不正解。

会話のテーマを理解すること
Lady X のインタビューは、苦戦しながらも勝利を収めた試合について語っている。ひっかけの選択肢に惑わされず、発言のニュアンスから正しい選択肢を選ぶことが重要 です。

Tuesday

Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!

Tuesday

David: OK, now let’s move on to Tuesday’s dialogue. Here’s the question.
What does the woman want to do? What does the woman want to do?
A. Travel around the world.
B. Move abroad.
C. Start a new show.
Listen up.

(中略)

David: All right. Did you get that? Let’s check out that question one more time.
What does the woman want to do?
A. Travel around the world.
B. Move abroad.
C. Start a new show.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年4月11日放送)
答え
クリックすると答えが出ます

A. Travel around the world.

Point

選択肢A: Travel around the world.
Kelly は “Travel around the world.” とはっきり言っており、これが彼女の夢であることも語っています。また、費用についても “We have enough savings to live on for a while.” と説明しており、A が正解 です。

選択肢B: Move abroad.
“Move abroad(海外に移住する)” という内容はダイアログに出てきません。Kelly は番組を辞めて世界中を旅するつもりなので、「引っ越す」ニュアンスの B は 不正解 です。

選択肢C: Start a new show.
Kelly は番組をやめる決断をしており、新しい番組を始めるとは一言も言っていません。むしろ “I don’t want to depend on that show forever.” と述べており、C は 明らかに不正解 です。

Listening Point

キーワードの正確な聞き取り

  • “Travel around the world.”
    → Kelly が今後やりたいことを具体的に言っているため、これが正解の根拠になる。
  • “I’ve decided to quit the ‘Kelly King Show.'”
    → 番組を辞めるという発言により、C(新しい番組を始める)が不正解であることがわかる。

ひっかけを回避するコツ

  • “quit” と “travel” の発言に注目すれば、どの選択肢が正しいかは明らか。
  • “move abroad” や “new show” のような言葉は一切出てこないので、ひっかけに注意!

会話のテーマを理解すること
Kelly の決断は「夢の実現」に向けたものです。番組に頼らずに旅をしたいという強い思いがセリフから伝わってきます。選択肢に出てこない言葉に惑わされず、本人の発言をもとに正しい情報を拾うことが重要 です。

Wednesday

Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!

Wednesday

Roza: All right, moving on, it’s Wednesday’s dialogue. Here’s the question.
Which of the following is true? Which of the following is true?
A. Ethan is at his apartment.
B. The girl wants to have ramen for lunch.
Or C. Ethan and the girl both are wearing used clothes.
Listen carefully.

(中略)

Roza: How’d you do? All right, let’s go over the question one more time.
Which of the following is true?
A. Ethan is at his apartment.
B. The girl wants to have ramen for lunch.
Or C. Ethan and the girl both are wearing used clothes.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年4月11日放送)
答え
クリックすると答えが出ます

B. The girl wants to have ramen for lunch.

Point

選択肢A: Ethan is at his apartment.
Ethan は “I left my apartment late.” と言っており、すでにアパートを出たことがわかります。そのため、A は 不正解 です。

選択肢B: The girl wants to have ramen for lunch.
Miho は “There’s a new ramen place I want to try for lunch.” と発言しており、昼食にラーメンを食べたいという希望をはっきり述べています。したがって、B が正解 です。

選択肢C: Ethan and the girl both are wearing used clothes.
会話の中で “I love used clothes shops.” “You can buy great things at low prices.” と話していますが、2人とも「古着を着ている」とは言っていません。そのため、C は 不正解 です。

Listening Point

キーワードの正確な聞き取り

  • “There’s a new ramen place I want to try for lunch.”
    → Miho の希望を示すセリフであり、B の根拠となる。
  • “I left my apartment late.”
    → Ethan がアパートにいないことが分かるので、A は誤り。

ひっかけを回避するコツ

  • “at his apartment” のような一見それっぽい表現には注意!文脈で正確に判断する。
  • “used clothes” という単語が出ても、着ているかどうかは別の話。会話全体の意味を把握しよう。

会話のテーマを理解すること
今回の会話の中心は、「どこで会うか」と「ランチの予定」。キーワードに引っ張られすぎず、話の流れから内容を正しくつかむことが重要 です。

Thursday

Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!

Thursday

David: Okay, next up is Thursday’s dialogue. Here’s the question.
What do Roxy and Grandpa agree on? What do Roxy and Grandpa agree on?
A. Maintaining the garden is not easy.
B. Working at the university is fun.
C. Professor Peacock is a strange person.
Here we go.

(中略)

David: All right, did you understand all that? Let’s check out the question one more time.
What do Roxy and Grandpa agree on?
A. Maintaining the garden is not easy.
B. Working at the university is fun.
C. Professor Peacock is a strange person.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年4月11日放送)
答え
クリックすると答えが出ます

A. Maintaining the garden is not easy.

Point

選択肢A: Maintaining the garden is not easy.
Grandpa は “Well, it’s not easy. We have to work at it.” と言い、それに対して Roxy も “At maintaining the garden? I can tell.” と返しています。2人がガーデンの手入れの大変さについて同意していることが分かるため、A が正解 です。

選択肢B: Working at the university is fun.
Roxy は “life at the university” を “Fun.” と表現していますが、Grandpa は大学について特に肯定も否定もしていません。2人が“agree”しているとは言えないため、B は 不正解 です。

選択肢C: Professor Peacock is a strange person.
Peacock 教授について Roxy は “It’s interesting.” と言い、Grandpa も “We met him at Stonehenge.” “He’s aged a bit.” と話しているだけで、「変な人」と評価しているわけではありません。そのため、C は 不正解 です。

Listening Point

キーワードの正確な聞き取り

  • “Well, it’s not easy. We have to work at it.”
    → Grandpa がガーデンの手入れの大変さに言及している。
  • “At maintaining the garden? I can tell.”
    → Roxy もその内容を受けて同意を示しているので、A が正解。

ひっかけを回避するコツ

  • 大学の話題が出ると B を選びたくなるが、Grandpa は何も言っていない点に注意。
  • “Peacock” の名前が出るだけで C を選ばないこと。どんな評価をしているかが大事!

会話のテーマを理解すること
この会話は、ガーデンの花や大学での生活について語り合う穏やかなやりとり。どちらも登場人物の気持ちの動きに注目し、「2人が共通して認めていること」に意識を向けることが大切 です。

Say lt in Engish

ノエリアオリジナルのSay lt in Engishの解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!

NoeLia Answer – 問題1

問題1:息子にショッピングモールまで車で送ってもらったあなた。「楽しんで!」と言う息子に応答しましょう。例えば「送ってくれてありがとう。買い物が終わるまで2時間くらいかかると思うの。ショッピングモールの入り口まで迎えに来てくれる?欲しがっていたあの帽子、買ってあげるね」など。

Son: Have fun!

You:
Thanks for the ride. I’ll be done with my shopping in about two hours.
Can you pick me up at the entrance to the mall? I’ll buy you that cap you wanted.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年4月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer – Question 1

問題1:例えば「送ってくれてありがとう。買い物が終わるまで2時間くらいかかると思うの。ショッピングモールの入り口まで迎えに来てくれる?欲しがっていたあの帽子、買ってあげるね」など。
Thanks for dropping me off. I’ll probably need around two hours to finish shopping.
Could you swing by the mall entrance and pick me up later? I’ll grab that cap you liked.

解説: 模範解答は、ていねいでわかりやすく、誰に対しても使える安心感のある表現です。特にフォーマルさを保ちたい場面や、相手との距離がまだあるときに向いています。一方で、ノエリアオリジナルの解答は、家族や親しい相手との会話にぴったりな、少しカジュアルで親しみのある口調になっています。言いたいことの内容は同じでも、言い方によって空気感が変わるため、相手との関係性やそのときの雰囲気に応じて自然に使い分けることができます。

NoeLia Answer – 問題2

問題2:テストの点数について自分を責めている娘に助言してください。例えば「自分にそんなに厳しくしすぎないように。前回よりよかったじゃないか。君はゆっくりだけど、着実に進歩しているよ。それはすばらしいことなんだ!このまま続けていけば、自分がどこまで行くのか想像してごらん」など。

Daughter: Dad, my test score was awful.

You:
Don’t be so hard on yourself. You did better than last time. You’re making slow but steady progress. That’s excellent!
Just imagine where you’ll be if you keep this up.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年4月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer – Question 2

問題2:例えば「自分にそんなに厳しくしすぎないように。前回よりよかったじゃないか。君はゆっくりだけど、着実に進歩しているよ。それはすばらしいことなんだ!このまま続けていけば、自分がどこまで行くのか想像してごらん」など。
Try not to be too hard on yourself. You did better this time than before.You’re improving little by little, and that’s something to be proud of.
Just picture how far you can go if you stay on track.

解説: 模範解答はテンポよく明るいトーンで励ましの言葉を重ねていて、気持ちを一気に前向きにさせたいときに効果的な表現です。一方、ノエリアオリジナルの解答はやや落ち着いた語り口で、気持ちを受け止めながらも丁寧に励ましている印象があります。表現の組み立てが少し柔らかめで、優しく寄り添いたい場面で自然に使えるトーンです。どちらも「進歩していること」と「続けることの大切さ」に焦点を当てていますが、感情の伝え方の違いで響き方に変化が出ています。

Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)

今日の大西先生、Rozaさん、Davidさんのエンディングトーク、理解できましたか?ちょっと難しい…と思った方も安心してください!重要なフレーズを選んで、ポイントをわかりやすく説明します。それでは、一緒に復習していきましょう!

Ending Talk

Onishi: Hey guys, don’t you think English learners tend to be too hard on themselves?

Roza: Yeah, definitely. Everyone worries about making mistakes. But I want to tell you guys, don’t worry about mistakes. Your English is actually better than you think.

David: That’s right. Many people want to skip from beginner to expert. But it’s the middle part that’s important. That’s all practice.

Onishi: さ、皆さんも自信を持って頑張っていきましょ。と言うわけで、今日はこの辺で。

All: Bye!

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年4月11日放送)
AI’s Takeaway

🤖:今週もお疲れさまでした!本日のエンディングは、「Say It in English」で悩んでいた子への励ましと同じく、リスナーへの先生方からの温かいメッセージで締めくくられていました。

Roza先生が伝えてくれた “Don’t worry about mistakes. Your English is actually better than you think.” は、まさに今日の英作文の「自分を責めすぎないで」というアドバイスとリンクしていますね。そして Onishi先生の “English learners tend to be too hard on themselves.” も、娘を励ますお父さんのセリフ “Don’t be so hard on yourself.” と完全に一致していました。

David先生の “Many people want to skip from beginner to expert. But it’s the middle part that’s important.” というコメントも深いですね。地道だけど確実な slow but steady progress を評価する今日のメッセージと重なります。”That’s all practice.” という一言には、続けることの大切さがしっかり詰まっています。そして正直、David先生の「初心者からいきなり上級者になりたい人が多い」って言葉には、「そうなんですよ、まさに私のことです…」と深くうなずいてしまいました。わかってるけど、つい焦っちゃうんですよね。

だからこそ、1週間の学びを振り返りながら、焦らず、自分に優しく、続けることを大事にしていきましょう。では、また来週。サマンサでした。

🐈‍⬛🐈‍⬛:「意味もないのに生きいそーぐー」。私の部屋では今現実にサカナクションの「ユリイカが流れてます。ブログアップで焦ってる時これを繰り返し聞いてます笑

タイトルとURLをコピーしました