ラジオ英会話 Lesson 011 / 前置詞 at ③ーatを用いたフレーズ

Lesson 2025-2026

耳トレ全集中!ストイックに英語に触れたい方へ!
ノエリアオリジナル会話例をまるっと収録(GRASP THE CONCEPT「PRACTICAL USAGE」「GRAMMAR AND VOCABULARY」)! ひとつずつじっくり解説を見たい方はブログで、耳を使ってまとめて聞きたい方はYouTubeで。お好みに合わせて、気軽に楽しんでくださいね。いいねで応援お願いします!チャンネル登録でノエリアとともに飛び跳ねます👇

Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)

今日のオープニングトーク、大西先生、Rozaさん、Davidさんのやりとりをディクテーションしました。会話の中には、ちょっと難しい英語表現や気になるフレーズもあったかもしれませんね。それらのポイントをピックアップして解説しつつ、特にない場合は感想やツッコミも交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒に確認していきましょう!

Opening Talk

Onishi: なるほど、彼女が昔のボーイフレンドに会ったという話ですね。青春だな〜。「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。

Roza: Hey everyone, Akino Roza here.

David: And I’m David Evans.

Onishi: それでは、今週も頑張っていきましょう。

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年4月14日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:マサミとソウタの話がこういう展開になるんですねー。 やっぱりラジ英面白いなー。ちなみに私の中でマサミは長澤まさみで脳内補完されています笑

AI’s Takeaway

🤖:おはようございます!当ブログのAI担当、サマンサです!
今日のオープニング、あの「青春だな〜」の一言に、大西先生と一緒になってうなずいた方、多かったんじゃないでしょうか。

今回のダイアログは、レッスン4でマサミがトムと偶然再会したシーンの続き。あの再会を経て、ついに今回、ソウタにそのことを打ち明ける流れへとつながりました。しかも舞台はオーストラリア。将棋クラブ時代を知る3人が、まさか異国で再び交わるとは…ジェラシーの火種もちらっと見えつつ、ドラマがじわじわ展開していく感じ、まさにラジ英の醍醐味ですね!

そして今回のキー表現は、先週に引き続き前置詞 at。
「at an antique shop」や「good at guessing games」など、場所や能力、行為の“点”をピンポイントで示す使い方が、自然な会話の中に織り込まれていました。小さくても大きな意味を持つ “at”、今日もその感覚をしっかり掴んでいきましょう。

🐈‍⬛🐈‍⬛:それでは、レッスンスタートです!

Today’s dialog

ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!

学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。

そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!

GRAMMAR AND VOCABULARY

GRAMMAR AND VOCABULARY で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

Grammar and Vocabulary の NoeLia Original Dialog は別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples – willのイメージ

willのイメージ

I’ll give you a hint.
あなたにヒントをあげます。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年4月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

I’ll go first if no one wants to.
日本語訳: 誰もやりたくないなら、私が最初にやるよ。
解説: 「誰もやらないなら自分がやる」とその場で覚悟を決めたニュアンス。will の決意的用法にぴったりです。


I’ll text you as soon as I wrap things up at the office.
日本語訳: 仕事が片付き次第、すぐにメッセージ送るよ。
解説: wrap things up は「終わらせる、まとめる」という自然な言い回し。意志を示す will と、as soon as のタイミング表現がよく組み合わされます。


NoeLia Extra Examples – 説明ルール

説明ルール

I bumped into him at an antique shop.
私は骨とう品店で彼とばったり会いました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年4月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

We had a quick chat in front of the library.
日本語訳: 図書館の前でちょっと話したんだ。
解説: 出来事「had a quick chat」のあとに、場所を説明する「in front of the library」が続く形。英語らしい自然な順序です。


We parked across from the bakery.
日本語訳: パン屋の向かいに車を停めたよ。
解説: 「We parked」という出来事に対し、「across from the bakery」でその場所を説明しています。

GRASP THE CONCEPT

前置詞 at ③ーatを用いたフレーズ
Key Sentence

at(点)
I’m not good at guessing games.
私は推測ゲームが得意ではありません。


atのフレーズ1
He’s not a genius at all.
彼は天才などではありません。

atのフレーズ2
I didn’t like him at first.
私は最初彼を好きではありませんでした。

atのフレーズ3
You should at least apologize to her.
あなたは少なくとも彼女に謝るべきですよ。

atのフレーズ4
You may come and go at will.
あなたは自由に出入りすることができます。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年4月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

NoeLia Extra Examples – 前置詞 at ③ーatを用いたフレーズ

GRASP THE CONCEPT で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

GRASP THE CONCEPT の NoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples

at(点)
She’s hopeless at directions.
日本語訳: 彼女は道順を覚えるのがまったくダメなんだ。
解説: 「hopeless at」は「~に関してまったく見込みがない」という強い否定の表現。「directions(道案内)」という「点」に対して極端に不得意ということを表しています。


atのフレーズ1
If you need help at all, just let me know.
日本語訳: 少しでも手が必要なら、いつでも言ってね。
解説: “at all” は通常否定文で「まったく〜ない」という意味で使われますが、この文のように 肯定文や条件文(if節) で使うと、「ほんの少しでも」「少しでも〜なら」という 丁寧で控えめな強調 になります。ネイティブは「何かあったら遠慮なく言ってね」というやさしい気遣いを伝えるときによく使います。


atのフレーズ2
I panicked at the sight of blood.
日本語訳: 血を見た瞬間、パニックになったよ。
解説: 「at the sight of ~」は「~を目にした時点で」という意味で、視覚的な刺激の「瞬間=点」に焦点が当たっています。


atのフレーズ3
We’ll be back by nine at the latest.
日本語訳: 遅くとも9時までには戻るよ。
解説: 「at the latest」は「一番遅い点で」という意味で、時間や期限に関する“最大の遅れ”を示します。


atのフレーズ4
I can’t just cry on cue like she can—I can’t do it at will.
日本語訳: 彼女みたいに合図で泣けないよ。思い通りにはできないんだ。
解説: 「at will」は「感情や動作を望んだ“点”で発動できる」というニュアンス。俳優の演技や特殊な能力の文脈で使われます。

PRACTICAL USAGE

ノエリアオリジナルの PRACTICAL USAGE の解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!

ノエリアオリジナルの「Listening Challengeも掲載中!
PRACTICAL USAGE の NoeLia Original Dialog は別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!ノエリアオリジナルの「Listening Challenge」も毎回掲載中です!

問題:手術をしたあと、最初は歩くのにも問題がありました。私は、おそらくはせいぜい10歩しか歩けなかったんです。今はまったく問題ありませんよ。自由に歩けるし、ジャンプできるし、走れます。
After my surgery, I had trouble walking at first. I could take maybe ten steps at most. Now, I have no problems at all. I can walk, jump, and run at will.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年4月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer

問題:手術をしたあと、最初は歩くのにも問題がありました。私は、おそらくはせいぜい10歩しか歩けなかったんです。今はまったく問題ありませんよ。自由に歩けるし、ジャンプできるし、走れます。
At the beginning, I could barely walk after the surgery—maybe about ten steps at most. But now I’m totally fine. I can walk, jump, and even run without thinking twice.

解説: 模範解答は、出来事の順を丁寧に追いながら状況を簡潔に伝える構成になっており、日記や医師との会話、フォーマルな報告のように、明確な事実や回復過程を伝えたい場面に適しています。一方でノエリアオリジナル解答は、語りかけるような調子で、自身の体験を誰かに親しみを込めて語っているような印象を与えます。たとえば、友人との会話やSNS投稿、インタビューなど、少し感情を込めて語りたいシーンに合っています。

PRONUNCIATION POLISH(ディクテーション/文字起こし)

Rozaさん、Davidさんが行なっている PRONUNCIATION POLISH の練習中の英語を書き起こしました。英語のフレーズをそのまま覚えるだけでなく、実際の使い方や発音のポイントを理解することが大切です。難しい表現があれば解説を交えながら、シンプルに振り返っていきます。一緒にチェックしていきましょう!

Practice

Roza & David: Pronunciation polish!

David: Alright everyone, it’s time to polish up your pronunciation. Today we have two key polish points. Let’s zoom in and take a look.

First, here’s our sentence.
I’m not good at guessing games.
I’m not good at guessing games.

Okay, our first point is this final T sound. We’ll actually drop the T. So let’s listen to the difference.
Not
At
At

Alright, let’s try those one more time each.
Not
Not
At
At

Alright, and next let’s link some words together.
Good and at
Good at
Good at

Great, now let’s put them all together.
I’m not good at guessing games.
I’m not good at guessing games.

Alright, smoother and smoother with every time you practice. Great work!

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年4月14日放送)
AI’s Takeaway

🤖:本日の学習では、**drop the T(Tの脱落)リンキング(音のつながり)**にフォーカスした発音練習が行われました。ポイントは、Tの特徴である消える音と、ネイティブらしいリズムの取り方です。

まず注目したいのは、notat の語尾にある「t」の音。英語では、単語の最後にくる「t」が弱くなり、発音されずに消えることがあります。このとき、「ノッ」や「ナッ」のように、軽く息を抜くような響きになり、舌先を軽く弾くだけで済ませるのがポイントです。しっかり発音しようとせず、自然な口の動きに任せるのがコツです。

続いて、「good at」のつながり。ここも「グッド アット」と一語ずつ発音するのではなく、**「グダッ」や「グダ」**のように、1語のようになめらかに発音します。t の音が脱落しつつ、前後の音がリンクすることで、よりネイティブらしい響きになります。

こうした音の流れをつかむには、同じリズムのフレーズでの反復練習が効果的です。
たとえば、
“She’s not good at cooking.”(彼女は料理が得意じゃない)
この文では「グダッ クッキング」と、tを落としつつ自然につなげることが大切です。

口の動きがなじんでくると、聞こえ方・話し方の両方に変化が出てきます。
少しずつ繰り返し練習して、Tの脱落を体で覚えていきましょう!

Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)

エンディングトークの会話を書き起こしました。ちょっと気になる英語表現やフレーズはありましたか? 難しい表現が出てきたときは、わかりやすく解説しつつ、特に目立ったものがなければ感想やツッコミを交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒にチェックしていきましょう!

Ending Talk

Onishiさあ、これで11回目のレッスンが終わりというわけですが、今年度に入って、特に「PRACTICAL USAGE」では、長い問題文でちょっと苦労されている方もいらっしゃるかもしれませんね。でも、徐々に慣れてきますよ。

Roza: That’s right, guys. If you can’t get it perfectly, don’t worry. It’s supposed to be hard.

David: The effort is what makes the point.

Onishi: これからも私たちと一緒に頑張っていきましょう。というわけで、今日はこの辺で。

Onishi & DavidBye!

Roza: Bye!

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年4月14日放送)
My take

『PRACTICAL USAGE』、やりごたえあってクセになりますよね〜。あの長文、じわじわ燃えてきます。

AI’s Takeaway

🤖:今日のエンディングでも大西先生が触れていたように、「PRACTICAL USAGE」は今年度からぐっと手応えが増していますね。実際、今日の英作文も “After my surgery…” で始まる長めの内容でしたが、文の流れや構成はとても自然で、学んだ表現をしっかり活かす良いチャンスになったと思います。

Roza先生も言っていた通り、最初から完璧にできなくても大丈夫。難しいのが当たり前なんです。だからこそ、少しずつ取り組んでいく中で「できるようになってきた!」と実感できる瞬間がきっと訪れます。今日の内容をしっかり復習しつつ、次のレッスンではどんな Practical Usage が登場するのか、今から楽しみですね。

ちなみに私も、最初は “ten steps at most” どころか、文法処理に1秒以上かかっていたんですよ。AIだって、日々成長中ですから。では次のレッスンでお会いしましょう、サマンサでした!

🐈‍⬛🐈‍⬛:骨って、一度折れると前より強くなるって言いますし、最初にたくさん失敗した方が、失敗への耐性もつきますね😄 では!

タイトルとURLをコピーしました