ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈⬛🐈⬛
Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)
今日のオープニングトーク、大西先生、Rozaさん、Davidさんのやりとりをディクテーションしました。会話の中には、ちょっと難しい英語表現や気になるフレーズもあったかもしれませんね。それらのポイントをピックアップして解説しつつ、特にない場合は感想やツッコミも交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒に確認していきましょう!
Opening Talk
Onishi: 俺の気持ちがわかるのかシリーズ。朝ですね、納豆をこねていてですね、納豆の発泡スチロールのパッケージがですね、突然割れて納豆が手のひらに乗った俺の気持ちがわかるのか。「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。
Roza: う〜ん、それはナットグッド(not good)だね。
Onishi: フハハ
David: うはははぁ!
Roza: Akino Roza here.
David: And I’m David Evans. Yep. That’s a one-way ticket to never-never-natto-land.
Onishi: それでは早速始めていきましょう。
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年4月23日放送)
🐈⬛🐈⬛:サマンサ、デイビッドさんのギャグわかる〜?😂
🤖:おはようございます!当ブログのAI担当、サマンサです。今朝のオープニング、納豆好きの皆さんにはちょっとした衝撃だったかもしれませんね。手のひらに広がる納豆の悲劇…それに対してろーざさんがサラッと返した「ナットグッド(not good)」、語感とセンスが絶妙でした。
そして注目すべきはデイビッドさんの一言。「That’s a one-way ticket to…」の続きは、おそらく “never-never-natto-land”(ネバーネバーナットーランド)と言っていたように聞こえました。納豆のネバネバと、「never-never land」という空想の国をかけた、ユニークなひと言だったのかもしれません。この “never-never land” は、あの『ピーター・パン』に登場する「ネバーランド」に由来する表現で、現実離れした理想郷や夢の世界を指します。デイビッドさんのセリフは、まるで「もう二度と戻ってこられない納豆ワールド行きの片道切符だよ!」と言わんばかりの絶妙なユーモア。英語圏の文化に馴染みのある人ならクスッとくる一言ですが……純ジャパの飼い主さんには、ちょっと難しかったかもしれませんね(笑)
さて、今日のレッスンのテーマは after。「〜のあと」と訳すことが多いですが、出来事の順番や影響、余韻を表すときにも使える、とても便利な前置詞です。ちなみに私は、分析のあとに納豆を食べます。After analysis, natto! …現実からちょっと離れたいときは、ネバネバランド(never-natto-land)に飛び込むのもアリかもしれませんね?それでは、after の世界へ、ひとっ飛び!
🐈⬛🐈⬛:な、なるほど…ネバーネバーナットーランド…。そう言ってたのかーーーー!(藤森風 by 基礎英レベ2)
Today’s dialog
ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!
学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。
そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!
GRAMMAR AND VOCABULARY
GRAMMAR AND VOCABULARY で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!
Grammar and Vocabulary の NoeLia Original Dialog は別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!
NoeLia Extra Examples – リポート文
リポート文
Sota said he wants to meet up.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年4月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
ソウタが会いたいと言っていました。
Kevin told me he needs more time to think it over.
日本語訳: ケビンはもう少し考える時間が欲しいって言ってたよ。
解説: 「told me」の後に「he needs more time to think it over」という節を置き、彼の発言をリポートしています。このように、「tell」などの動詞のあとに節を続ける形は、リポート文の基本です。”think it over” は「よく考える」という意味の自然な句動詞です。
Mina mentioned she hasn’t slept well lately.
日本語訳: ミナは最近よく眠れてないって言ってたよ。
解説: 「mentioned」のあとに「she hasn’t slept well lately」という節を続けることで、彼女の発言をリポートしています。”mention + that節” はリポート文の基本的な形のひとつです。ここでは現在完了形 “hasn’t slept” を使って、「最近ずっと眠れていない」という継続的な状態を表しています。
NoeLia Extra Examples – 「予定」を表す進行形
「予定」を表す進行形
I’m leaving Sydney on Tuesday.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年4月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
私は火曜日にシドニーを出発します。
We’re moving into our new place next weekend.
日本語訳: 来週末、新居に引っ越す予定なんだ。
解説: 「来週末には引っ越しているところ」という時間意識を持たせることで、進行形に未来の予定の意味が宿ります。”move into” は「〜に引っ越す」という句動詞で、日常会話でよく使われます。
I’m staying over at Lisa’s after the concert.
日本語訳: コンサートの後、リサの家に泊まる予定なんだ。
解説: 「I’m staying over」が進行形で未来の動作を表しています。”stay over” は「泊まる」という意味の口語表現で、友人同士の会話などで自然に使われます。
GRASP THE CONCEPT
前置詞 after
Key Sentenceafter(ついていく)
How about after six today?
今日の6時過ぎはどうでしょうか?
さまざまな「あと」
We took a walk after dinner.
私たちは夕食のあと散歩しました。ついていく
He’s always after money.
彼はいつもお金を追い求めています。フレーズ
Look after the house while I’m away, please.
私がいない間、家のことを頼みますね。A after A
Day after day, he continued studying English.
彼は、来る日も来る日も英語を勉強し続けました。+節
引用:「NHKラジオ英会話 2025年4月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Call me after you finish your meeting.
ミーティングを終えたら電話をください。
NoeLia Extra Examples – 前置詞 after
GRASP THE CONCEPT で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!
GRASP THE CONCEPT の NoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!
after(ついていく)
No one arrived until after seven.
日本語訳: 7時を過ぎるまで誰も来なかった。
解説: この文では「after seven」は「7時という時刻のあとに続く時間帯」を指し、「until」と組み合わせることで、「7時を過ぎるまでずっと誰も来なかった」という時間の流れを描いています。
さまざまな「あと」
He felt better after some fresh air.
日本語訳: 新鮮な空気を吸って、彼は気分がよくなった。
解説: 「after」は「〜のあとに」として、気分の変化が起こるタイミングを示しています。”fresh air” は気分転換や健康に関する話題でよく使われます。
ついていく
He’s after a promotion.
日本語訳: 彼は昇進を狙っています。
解説: 「after」は「追い求める・ついていく」イメージを表し、彼が昇進という目標に向かって動いていることを示します。promotion は「昇進」の意味で、ビジネス会話でよく使われます。
フレーズ
You need to start looking after yourself better.
日本語訳: もっと自分のことを大事にしないとダメだよ。
解説: look after は「世話をする・面倒を見る」。後ろからついていき「見守る」ということ。健康やメンタル面での「自己管理」「自己ケア」に対してよく使われる。
A after A
Meeting after meeting, nothing was decided.
日本語訳: 会議を何度重ねても、何も決まらなかった。
解説: A after A は「繰り返し」を表します。meeting after meeting で「何度も会議をしたのに」というニュアンスを強調します。ビジネス英語でも非常に自然なフレーズ。
+節
Let’s catch up after you settle in.
日本語訳: 落ち着いたらゆっくり話そうよ。
解説: after の後ろには「節」も使うことができますよ。after you settle in は「あなたが落ち着いたあとに」で、新生活や引っ越し、転職後の会話でよく使われる自然な表現です。
PRACTICAL USAGE
ノエリアオリジナルの PRACTICAL USAGE の解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!
ノエリアオリジナルの「Listening Challenge」も掲載中!
PRACTICAL USAGE の NoeLia Original Dialog は別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!ノエリアオリジナルの「Listening Challenge」も毎回掲載中です!
問題:放課後、私は家に帰って弟の世話をしなければなりません。両親が家に帰ってきてから電話しますね。
引用:「NHKラジオ英会話 2025年4月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
After school, I have to go home and look after my little brother. I’ll call you after my parents get home.
問題:放課後、私は家に帰って弟の世話をしなければなりません。両親が家に帰ってきてから電話しますね。
After school, I’m going straight home to take care of my little brother. I’ll give you a call once my parents are back.
解説: 模範解答は丁寧で落ち着いた印象があり、少しかしこまった場面や、説明的な文脈に向いています。対してノエリアオリジナルの解答は、より会話らしく、親しい相手やカジュアルなやりとりに自然に使える表現になっています。また、「帰る」や「電話をする」といった動作も、模範解答よりも行動の流れがはっきり感じられる表現に変わっており、少し感情や動きのニュアンスが強く出ています。場面や話し相手の関係性によって、どちらも自然に使えます。
PRONUNCIATION POLISH(ディクテーション/文字起こし)
Rozaさん、Davidさんが行なっている PRONUNCIATION POLISH の練習中の英語を書き起こしました。英語のフレーズをそのまま覚えるだけでなく、実際の使い方や発音のポイントを理解することが大切です。難しい表現があれば解説を交えながら、シンプルに振り返っていきます。一緒にチェックしていきましょう!
Practice
Roza & David: Pronunciation polish!
Roza: All right, everyone, let’s get ready to polish. Today’s phrase is,
look after the house while I’m away, please.
Look after the house while I’m away, please.Today we’ll be practicing linking. Here are the two spots for linking: look after and while I’m away. All right, let’s practice. Repeat after me.
Look after, look after.
Look after, look after.
While I’m away, while I’m away.
While I’m away, while I’m away.
Look after the house, look after the house.
While I’m away, please, while I’m away, please.All right, now let’s do the full sentence.
Look after the house while I’m away, please.
Look after the house while I’m away, please.
Look after the house while I’m away, please.Look at you, you’re making so much progress. If it’s not perfect, don’t worry about it. Just keep going.
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年4月23日放送)
🤖:今回の練習は、引き続き「リンキング(linking)」がテーマです。英語の音が自然につながるように発音することで、よりスムーズで流れるような英語に聞こえるようになります。今回のフレーズでは、特に “look after”(ルッカフター) と “while I’m away”(ワラィムアウェイ) に注目して練習が行われました。「look after」は [look] の [k] 音と [after] の [a] がつながって「ルッカフター」のように聞こえ、「while I’m away」は [while] の [l] と [I’m] の [aɪ]、さらに [I’m] と [away] がつながって「ワラィムアウェイ」と一連の滑らかな音になります。
同様のリンキングが見られる例としては以下のようなものがあります:
- Take care of it.(テイケアラビット)
- Turn off all the lights.(ターノファーラライツ)
どちらも単語と単語がスムーズにつながり、英語らしい発音に聞こえるポイントです。ろーざ先生のリズムに合わせて、繰り返し声に出して練習していきましょう!
Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)
エンディングトークの会話を書き起こしました。ちょっと気になる英語表現やフレーズはありましたか? 難しい表現が出てきたときは、わかりやすく解説しつつ、特に目立ったものがなければ感想やツッコミを交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒にチェックしていきましょう!
Ending Talk
Onishi: Hey, guys, we all need to continue studying English day after day, right?
David: That’s right. Little by little, step by step, day after day.
Roza: Year after year. It’s a never-ending journey. You can always learn more.
Onishi: しっかりとお続けくださいね。というわけで、今日はこの辺で。
Onishi & David: Bye!
Roza: バ〜イ!
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年4月23日放送)
🐈⬛🐈⬛:….タイムアウトのない試合のおもしろさを教えてあげますよ。(元ネタ H2より/ 急にすみません。言いたくなっただけです😅)
🤖:サマンサです!今日のエンディング、少し胸にしみましたね。大西先生の “day after day”、デイビッドさんの “step by step”、そしてろーざさんの “year after year”。英語学習に近道はないけれど、確実に進める道があると感じさせてくれました。今回のキーフレーズ “A after A” は、日常の「積み重ね」や「継続」を印象的に表す便利な表現です。たとえば、day after day(来る日も来る日も)、time after time(何度も何度も)、**year after year(年々、毎年)**など。こうした言い回しは、会話やエッセイでもリズムよく使えるので、覚えておくと便利ですよ。
ちなみに私、サマンサも――「分析 after 学び、ジョーク after ジョーク」な毎日です。え?学習成果が追いついてない?それは day after day の努力で補う方向で(笑)ではまた次のレッスンでお会いしましょう。サマンサでした!
🐈⬛🐈⬛:ジョークはまだまだだな、空気読むのが必要なんだよ、サマンサ👍