PRACTICAL USAGE L018 ーNoeLia Original Dialogー

PRACTICAL USAGE 2025-26

ノエリアオリジナルの「Listening Challengeも掲載中!
昨年度は英作文の出題が3問あったため、ノエリアオリジナル会話例を3本紹介していましたが、今年度は1問にギュッと凝縮!そのぶん、語彙・表現の工夫を詰め込んだListening Challengeのノエリアオリジナル版をお届けします!Let’s challenge!

👇こちらはLesson 018のコーナー別リンクです
ラジオ英会話 Lesson 018 / 前置詞 after
GRAMMAR AND VOCABULARY L018 ーNoeLia Original Dialogー
GRASP THE CONCEPT L018 / 前置詞 after ーNoeLia Original Dialogー
PRACTICAL USAGE L018 ーNoeLia Original Dialogー

PRACTICAL USAGE(ノエリア オリジナル スクリプト)

下記はノエリアオリジナルの解答例です。
ラジオ英会話の『PRACTICAL USAGE』コーナーの状況を参考に、そのフレーズを自然に使ったオリジナル会話例も掲載しています!模範解答とは異なる表現を学びつつ、音声を使ってディクテーションや多聴多読に取り組むことで、英語をさらに身近に楽しく学びましょう。実際の会話で活用できる内容が盛り込まれているので、スピーキングの向上や復習にもぜひご活用ください!

問題:放課後、私は家に帰って弟の世話をしなければなりません。両親が家に帰ってきてから電話しますね。
After school, I have to go home and look after my little brother. I’ll call you after my parents get home.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年4月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
YouTube Shorts
NoeLia Answer

問題:放課後、私は家に帰って弟の世話をしなければなりません。両親が家に帰ってきてから電話しますね。
After school, I’m going straight home to take care of my little brother. I’ll give you a call once my parents are back.

解説: 模範解答は丁寧で落ち着いた印象があり、少しかしこまった場面や、説明的な文脈に向いています。対してノエリアオリジナルの解答は、より会話らしく、親しい相手やカジュアルなやりとりに自然に使える表現になっています。また、「帰る」や「電話をする」といった動作も、模範解答よりも行動の流れがはっきり感じられる表現に変わっており、少し感情や動きのニュアンスが強く出ています。場面や話し相手の関係性によって、どちらも自然に使えます。

After school, I have to go home and look after my little brother. I’ll call you after my parents get home.

  • After school: 放課後に(時間の順序を示す基本表現。冒頭で使われることが多い)
  • have to: ~しなければならない(義務を表す助動詞)
  • go home: 家に帰る(”to” を伴わない点に注意)
  • look after: 世話をする(誰かのケアをする表現。主に人・動物に対して)
  • call you: あなたに電話する(”give you a call” よりもストレートな言い方)
  • after my parents get home: 両親が帰宅したあとで(after + 節 で明確な時点を示す)

After school, I’m going straight home to take care of my little brother. I’ll give you a call once my parents are back.

  • I’m going straight home: まっすぐ家に帰る予定(進行形で「すぐに向かう」という臨場感を表現)
  • to take care of: ~の世話をする(”look after” と同義だが、より日常的で口語的)
  • give you a call: 電話をかける(”call you” よりやわらかく、自然な口語表現)
  • once my parents are back: 両親が帰ったら(”once” は「~したらすぐに」を示し、”after” よりも即時性がある。be back は「帰宅している状態」を示すカジュアルな表現)。

Listening Challenge|ノエリアオリジナル問題

ラジオ英会話の金曜恒例「リスニングチャレンジ」を、ノエリア版オリジナルダイアログでお届けします!音声を用意したので、本編と共に、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

問題音声はこちら
問題
クリックすると問題が出ます。

Here’s the question.
What does Ethan mention about his cousin?
A. He’s older than Ethan.
B. He behaves just like Ava’s brother.
C. He always eats dinner late.
Let’s listen.

Original Dialog|ノエリア会話スクリプト

クラスメイトのイーサンとアヴァが放課後の予定について話しています。アヴァは弟の世話で忙しいようですね。

Ethan: Hey Ava, are you coming to the library with us after class?
Ava: I’d love to, but I really can’t today. After school, I’m going straight home to take care of my little brother. I’ll give you a call once my parents are back.
Ethan: Oh right, you mentioned your parents are working late this week.
Ava: Yeah, so I’m basically on “big sister duty” all week.
Ethan: That sounds like a lot. Do you need help with anything?
Ava: Thanks, but it’s okay. He just needs dinner and someone to keep him from jumping off the couch.
Ethan: Haha, sounds familiar. My little cousin’s the same way.
Ava: I bet! Anyway, I’ll text you later tonight, once things settle down.
Ethan: Cool. Don’t stress too much—talk soon.

イーサン: アヴァ、放課後にみんなで図書館行くけど、来る?
アヴァ: 行きたいけど、今日は本当に無理なんだ。放課後はすぐ家に帰って弟の世話をしなきゃいけないの。両親が帰ってきたら電話するね。
イーサン: そうだったね、今週はご両親遅くまで仕事って言ってたよね。
アヴァ: そうなの。だから今週は私が「お姉ちゃん当番」って感じ。
イーサン: それは大変そうだね。何か手伝えることある?
アヴァ: ありがとう。でも大丈夫だよ。晩ごはんを作って、ソファから飛び降りないように見張ってればいいだけだから(笑)
イーサン: あ〜わかる!うちのいとこもまさにそんな感じ。
アヴァ: でしょ?とりあえず、今夜落ち着いたらまたメッセージするね。
イーサン: オッケー。あんまり無理しすぎないでね。またね。

  • after class: 授業のあとに(学校生活で頻出の時間表現。「放課後」は通常 “after school” とも言うが、大学生などでは “after class” を自然に使う)
  • I’d love to, but…: 〜したいんだけど…(やんわりと断る時の決まり文句。相手への好意を込めて前向きに断る柔らかい言い回し)
  • on duty: 担当である、当番(”big sister duty” は直訳すると「お姉ちゃん任務」。軽いユーモアと責任感がこもった言い回し)
  • That sounds like a lot.: 大変そうだね(”a lot” は量が多い・負担が大きいという意味で、「きつそう」というニュアンス)
  • Thanks, but it’s okay.: ありがとう、でも大丈夫(丁寧に申し出を断るときの定番表現。フォーマルすぎずカジュアルに使える)
  • keep him from ~ing: 〜させないようにする(”keep 人 from 動詞ing” の形で、「〜するのを防ぐ」。「見張って〜させない」という文脈で)
  • sounds familiar: 聞き覚えある/よくある話だね(相手の話に共感するカジュアルな相づち)
  • the same way: 同じように(直前の文と内容を比較・共感する時のつなぎ言葉。ここでは「うちのいとこも同じ」)
  • settle down: 落ち着く(状況が安定する・慌ただしさが和らぐという意味で、家庭や生活、気持ちにもよく使う)
  • Don’t stress too much.: あんまり気にしすぎないで(相手を気遣うカジュアルな言い回し。”stress” はここでは「精神的に負担を感じる」の意味)
  • talk soon: またすぐ連絡しようね(会話の最後に使う軽い別れの表現。親しい間柄でよく使われる)

Answer & 解説|ノエリアオリジナル問題の答え

問題
Here’s the question.

What does Ethan mention about his cousin?
A. He’s older than Ethan.
B. He behaves just like Ava’s brother.
C. He always eats dinner late.
Let’s listen.

答え
クリックすると答えが出ます。

B. He behaves just like Ava’s brother.

Point

A. He’s older than Ethan.
Ethanはいとこの年齢については一切触れていません。「年上かどうか」は会話内で確認できない情報であり、この選択肢は根拠がありません。

B. He behaves just like Ava’s brother.
Avaが弟の行動を「ソファから飛び降りないように見張るだけ」と話した直後に、Ethanが「My little cousin’s the same way.」と反応しています。選択肢の「just like」は、この “the same way” という表現と意味が一致しており、会話の内容を正しく反映した選択肢です。

C. He always eats dinner late.
Avaは「弟に夕食を作る」と言っていますが、Ethanのいとこが「夕食を遅く食べる」という話は一切出ていません。見た目は関連していそうですが、本文に根拠がないため不正解です。

Listening Point

キーワードの正確な聞き取り

  • just like: 「まさに〜のように」。選択肢Bにも含まれており、EthanがAvaの弟と自分のいとこを比較する場面の表現 “the same way” の言い換えとなっている。
  • the same way: 「同じように」。Ethanの共感を示すセリフに含まれており、弟といとこの行動がそっくりだと伝えている。
  • little cousin: Ethanが話しているのが誰かを示す語。Avaの弟との比較対象であり、選択肢の理解に必要。
  • dinner: Avaが「夕食を作る」と言った内容と関係するが、Ethanの話とは無関係で、選択肢Cのひっかけ要素になっている。

会話のテーマを理解すること
この会話では、Avaが家庭の事情で弟の世話をしていると話し、それに対してEthanが「自分のいとこも同じような行動をする」と共感しています。子どもの行動について軽く笑い合う流れがメインであり、聞き取りのポイントはAvaのセリフとEthanのリアクションがどう結びついているかを理解することにあります。「just like」や「the same way」といった比較表現の読み取りが、正解の決め手となります。

タイトルとURLをコピーしました