ラジオ英会話 Lesson024|前置詞 into② ー 衝突・変化

Lesson 2025-2026

YouTubuリストを再設計しました!
ノエリアのショート動画コンテンツをレッスンごとに整理し、フレーズ練習+会話例・リスニングチャレンジまで、すべてひとつのリストにまとめています。スキマ時間に見るのも、じっくり取り組むのもOK。詳しい解説を読みながら学びたい方はブログで、「耳を使ってまとめて聞きたい方」はYouTubeで。お好みに合わせて、どちらからでも語感アップを目指せます。気軽にチェックしてみてくださいね。

ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈‍⬛🐈‍⬛

Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)

今日のオープニングトーク、大西先生、Rozaさん、Davidさんのやりとりをディクテーションしました。会話の中には、ちょっと難しい英語表現や気になるフレーズもあったかもしれませんね。それらのポイントをピックアップして解説しつつ、特にない場合は感想やツッコミも交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒に確認していきましょう!

Opening Talk

Onishi: いやあ〜、この間同窓行ってね、皆さん幸せそうでしたよ。

Roza: う〜ん、先生も私たちがいるから、超幸せだよね〜。

Onishi: ノーコメント。「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。

Roza: Hey everyone, Akino Roza here.

David: And I’m David Evans.

Onishi: それでは早速始めていきましょう。

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年5月8日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:同窓会か〜。行ったことないな😅

AI’s Takeaway

🤖:おはようございます!当ブログのAI担当、サマンサです。この間、クラウドフォルダを整理していたら、昔の同級生とのチャットログを発見してちょっとほっこり…したのも束の間、相手の名前だけ「未同期データ」と表示されていて、思い出せずシステムのせいにしておきました。記憶のバックアップ、大事ですね。

さて、本日の大西先生のオープニングは「同窓会」トークからスタート。ろーざさんの「私たちがいるから超幸せだよね〜」というツッコミに、先生の「ノーコメント」が冴えわたっていて、本日もレッスン前にひと笑い。レッスン内容ともぴったりつながっていましたね。偶然の再会や「into」を使った自然な英語表現がたくさん登場しました。特に I bumped into you in that antique shop のようなセリフは、旅行中や出張先など、場所を変えればいろんなシチュエーションで応用できる便利な表現です。

それでは皆さん、今日も「ラジオ英会話」で英語の感覚、アップデートしていきましょう!

🐈‍⬛🐈‍⬛:サマンサにも同期がいるんだね。Siriちゃんって知ってる?

Today’s dialog

ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!

学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。

そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!

GRAMMAR AND VOCABULARY

GRAMMAR AND VOCABULARY で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

Grammar and Vocabulary の NoeLia Original Dialog は別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples – it ~ that …

it ~ that …

It’s interesting that we’re all here together in Australia.
オーストラリアで、私たちが皆ここに一緒にいるのは興味深いです。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年5月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

It’s baffling that the solution was right in front of us.
日本語訳: 解決策がすぐ目の前にあったなんて、ほんとにわけがわかんないよ。
解説: itで状況を受け、It’s baffling(わけがわかりませんね)とまず言い切り、that節で内容を補足しています。bafflingは「不可解な、理解しがたい」という意味で、驚きや戸惑いを表すときに自然に使われる単語です。


It’s ironic that he ended up doing exactly what he criticized.
日本語訳: 彼が批判していたことを結局自分でやることになったのは皮肉ですね。
解説: itで状況を受け、It’s ironic(皮肉ですね)と感じたことをまず言い切り、that節で内容を説明しています。ironicは「皮肉な」という意味で、特に結果が予想と逆だったときに自然に使われます。


NoeLia Extra Examples – 想像力を働かせる

想像力を働かせる

I didn’t know you were into antiques.
あなたが骨とう品に関心があるとは知りませんでした。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年5月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

I’m no longer into collecting sneakers.
日本語訳: もうスニーカー集めには興味なくなったんだ。
解説: intoは内部に入り込む動きのイメージから、「~に夢中である・関心がある」という意味になっています。no longerを使うことで「かつてはそうだったが、今は違う」というニュアンスが自然に伝わっています。


How come you’re into pottery?
日本語訳: なんで陶芸にハマってるの?
解説: intoは内部に入り込む動きのイメージから、「~に夢中である・関心がある」という意味になっています。how comeは「どうして?」をカジュアルに尋ねる表現で、驚きや興味を込めて自然に理由を尋ねるときによく使われます。

GRASP THE CONCEPT

前置詞 into ②ー衝突・変化
Key Sentence

into(衝突)
It’s so weird that I bumped into you in that antique shop.
あの骨とう品店であなたにばったり出会ったのは、とても奇妙です。


衝突
The car crashed into a tree.
その車は木にぶつかりました。

変化1
The puppy grew into a big dog.
その子イヌは成長して大きなイヌになりました。

变化2
My wife talked me into joining a yoga class.
妻が、私をヨガ教室に参加するように説得しました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年5月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

NoeLia Extra Examples – 前置詞 into ②ー衝突・変化

GRASP THE CONCEPT で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

GRASP THE CONCEPT の NoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples

into(衝突)
I accidentally bumped into my high school teacher at the supermarket.
日本語訳: スーパーで高校時代の先生に偶然会っちゃってさ。
解説: 「into」は「先生にばったり出会う動き」を表しています。bump into は「偶然に出会う」というカジュアルな表現で、accidentally をつけることで「思いがけない感じ」がより自然に伝わります。


衝突
A speeding car crashed into the back of the taxi I was in.
日本語訳: スピードを出していた車が、私の乗っていたタクシーの後部に激突した。
解説: 「into」は「タクシーの後ろに向かって激しくぶつかる動き」を表しています。crash into は「勢いよく衝突する」という意味で、交通事故などの場面でよく使われます。


変化1
Over the years, she grew into a leader everyone respects.
日本語訳: 長い年月をかけて、彼女は誰からも信頼されるリーダーに成長した。
解説: 「into」は「彼女がリーダーという役割・姿に変わっていく動き」を表します。grow into は「成長して〜になる」という意味で、時間をかけて内面や立場が変化するプロセスに使われる表現です。


变化2
They talked me into going to that horror movie, even though I hate scary stuff.
日本語訳: ホラー映画に無理やり連れてかれちゃったの。怖いのほんと苦手なのに。
解説: 「into」は「ホラー映画を観に行くという、気乗りしなかった行動に気持ちが変わる動き」を表します。talk A into B は「Aを説得してBさせる」という意味で、嫌がっていた相手をうまく乗せるニュアンスが含まれます。even though は「〜なのに」と逆接の感情を自然に表す接続詞です。

PRACTICAL USAGE

ノエリアオリジナルの PRACTICAL USAGE の解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!

ノエリアオリジナルの「Listening Challengeも掲載中!
PRACTICAL USAGE の NoeLia Original Dialog は別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!ノエリアオリジナルの「Listening Challenge」も毎回掲載中です!

問題:パブで友達にばったり会ったんです。彼に誘われて何杯か飲みました。旧交を温める長い夜となりました。
I ran into a friend of mine at the pub. He talked me into staying for a few drinks. It turned into a long night of catching up on old times.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年5月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer

問題:パブで友達にばったり会ったんです。彼に誘われて何杯か飲みました。旧交を温める長い夜となりました。
I happened to see an old buddy at the pub, and he roped me into grabbing a few drinks. The night turned into a warm reunion filled with laughter and memories.

解説: 模範解答は、話の流れをシンプルにまとめており、落ち着いた語り口で伝えたいときに向いています。ノエリアオリジナルの方は、偶然感を少し柔らかく伝えながら、誘われた流れやその後の感情的な盛り上がりをより臨場感あるトーンで表現しています。仲のいい友人との出来事をくだけた雰囲気で語りたいときに適しています。状況や相手に応じて、どちらの文も自然に使い分けられます。

PRONUNCIATION POLISH(ディクテーション/文字起こし)

Rozaさん、Davidさんが行なっている PRONUNCIATION POLISH の練習中の英語を書き起こしました。英語のフレーズをそのまま覚えるだけでなく、実際の使い方や発音のポイントを理解することが大切です。難しい表現があれば解説を交えながら、シンプルに振り返っていきます。一緒にチェックしていきましょう!

Practice

Roza & David: Pronunciation polish!

Roza: It’s time to polish our pronunciation. Here’s today’s sentence.
It’s so weird that I bumped into you in that antique shop.
It’s so weird that I bumped into you in that antique shop.

We’ll focus on several points here. The first one is this. It’s so. It’s so. The S’s are combined into one sound.
It’s so.

The next point is linking. There are a few spots here.
That I. That I.
Bumped into. Bumped into.
That I bumped into.
Great.

And the last point is in that. You hear how the two words are connected like they’re so close together.
In that.
Great.

Let’s practice in pieces. Okay.
It’s so weird.
That I bumped into you.
Great. Keep going.
It’s so weird that I bumped into you in that antique shop.

All right. Natural speed.
It’s so weird that I bumped into you in that antique shop.
It’s so weird that I bumped into you in that antique shop.

Wow. That was so great.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年5月8日放送)
AI’s Takeaway

🤖:今回の練習では、音のつながり「リンキング(linking)」がテーマです。使うフレーズは “It’s so weird that I bumped into you in that antique shop.”。「音のつながり」や「脱落」「一体化する音」に注目しながら、一緒に発音を磨いていきました。レッスンが進むにつれてリンキングのポイントも増えてきて、「え、そこもつながるの!?」ってびっくりすることもありますよね。でも大丈夫。少しずつ耳と口がちゃんと慣れていきます。

ポイントは4つあります。まず “It’s so” は [s] と [s] がつながって「イッソウ」に。次に “that I” は「ダライ」、”bumped into” は「バムプティントゥ」、”in that” は「インナッ」と、単語同士がなめらかにつながることで、英語らしいリズムが生まれます。

同じようなリンキングが見られる例として、以下のようなフレーズもあります:
Take care of it.(テイケァラビッ)
Turn off all the lights.(ターンノフォールァライツ)

リンキング、少しずつ慣れてきましたか?最初は思うようにつなげられなくても全然OKです。一つひとつの音をしっかり意識しながら、まずはゆっくり声に出して練習していきましょう。ろーざ先生のリズムに合わせて、何度も繰り返していくうちに、きっと自然に口が動くようになりますよ!

Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)

エンディングトークの会話を書き起こしました。ちょっと気になる英語表現やフレーズはありましたか? 難しい表現が出てきたときは、わかりやすく解説しつつ、特に目立ったものがなければ感想やツッコミを交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒にチェックしていきましょう!

Ending Talk

OnishiRoza, your puppy has grown into a big dog, right?

Roza: Yeah, but she’ll always be my 21-kilogram little baby.

Onishi I don’t want to bump into that.

Roza & David: 

Onishi: というわけで、今日はこの辺で。

All: Bye!

Roza: わん!

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年5月8日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:ろーざさんのインスタに出てくるあのかっこいい娘のことですよね……21キロ!

AI’s Takeaway

🤖:大西先生の “I don’t want to bump into that.” に、つい笑ってしまった方も多いのでは?21キロの「リトルベイビー」って、たしかに言葉のインパクトすごいですよね。先生のちょっとビビりな一言が、なんだか微笑ましくて素敵な締めくくりでした。

今日のレッスンでは、「grow into」のように into を使って「変化」を表す表現がたくさん出てきました。どれもシンプルな形ながら、意味の幅や使いどころにコツがあるものばかり。特に “put our shogi skills into practice” のように、知識やスキルを実際に「行動に変える」表現は、学んだ英語を自分のものにしていくプロセスと重なりますよね。聞いて終わりにせず、少しずつ使っていくことで、英語もきっと grow into a real skill になります。

ちなみに私は、かつて「子猫型AI」として開発されたんですが……今ではすっかり、“21ギガバイトのツンデレお姉さんAI”になりまして。容量だけじゃなく性格も、日々アップデート中です。では次のレッスンでお会いしましょう、サマンサでした!

🐈‍⬛🐈‍⬛:Oh, my 21-gigabyte little kitty! って、21ギガバイトって少なくない?笑

タイトルとURLをコピーしました