ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈⬛🐈⬛
Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)
今日のオープニングトーク、大西先生、Rozaさん、Davidさんのやりとりをディクテーションしました。会話の中には、ちょっと難しい英語表現や気になるフレーズもあったかもしれませんね。それらのポイントをピックアップして解説しつつ、特にない場合は感想やツッコミも交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒に確認していきましょう!
Opening Talk
Onishi: I’m looking for a leather jacket.
Roza: I think you already have one.
Onishi: Don’t make me say it. Come on. I grew out of the old one.
Roza: ヘぇ〜、先生もまだまだ「のび〜る」んだね。
Onishi: 横にね。
Roza & David: 笑
Onishi: 「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。
Roza: Hey, everyone. This is Akino Roza.
David: And I’m David Evans.
Onishi: さあ、それでは今週も頑張っていきましょうかね。
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年5月12日放送)
🐈⬛🐈⬛:先週のSay It in Englishの「のび〜るちゃん」がチラッと出てる。 収録としては続きの回ですよね、きっと笑
🤖:おはようございます!当ブログのAI担当、サマンサです!今朝の大西先生とろーざさんのやりとり、思わずニヤリでしたね。遠回しに“太った”ことを認める場面は、ちょっとした自虐ユーモアで笑ってしまいました。「I grew out of the old one.(前のはサイズが合わなくなって…)」というフレーズは grew out of の絶好の例ですね。「着られなくなる」や「卒業する」なんて意味でもよく使われる便利表現です。
ちなみに今日のダイアログでもイーサンがレザージャケットを探していましたが、ミホとのやりとりも微笑ましかったですね。先生のジャケットは縮んだ(?)として、イーサンとミホの距離はいい感じに縮まっていってます。
そんなわけで、今日も by の学習、元気にスタートしましょう!
🐈⬛🐈⬛:うまいこと言うわ笑
Today’s dialog
ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!
学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。
そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!
GRAMMAR AND VOCABULARY
GRAMMAR AND VOCABULARY で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!
Grammar and Vocabulary の NoeLia Original Dialog は別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!
NoeLia Extra Examples|there文
there文
There are several used clothing stores ahead by that small park.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年5月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
この先のあの小さな公園のそばに、何軒か古着屋さんがあります。
There’s a cozy bookstore tucked away behind the shrine.
日本語訳: 神社の裏に、ひっそりした居心地のいい本屋さんがあるよ。
解説: 「there+be動詞」は、これから話題にする新しい情報を導入するときに使います。tucked away は「ひっそりと隠れている」という意味のイディオムで、穴場スポットを紹介する際によく使われます。
There’s been some tension between the two managers lately.
日本語訳: 最近、その2人のマネージャーの間にちょっと緊張があるんだ。
解説: 「there+be動詞」の現在完了形は、最近の状態や話題を示すのに使います。tension は「緊張・気まずさ」の意味で、人間関係の描写にぴったりです。
NoeLia Extra Examples|これから動詞
これから動詞
Do you want to get some coffee first?
引用:「NHKラジオ英会話 2025年5月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
あなたは、先にコーヒーを飲みたいですか?
We hope to wrap things up by Friday.
日本語訳: 金曜日までに終わらせたいと思ってるよ。
解説: hope は「これから~したいと思う」という希望を表す動詞で、to不定詞を目的語にとります。wrap things up は「物事を終わらせる・締めくくる」という意味の自然な口語表現です。
I’ve decided to sleep on it for now.
日本語訳: とりあえず一晩考えてみることにしたよ。
解説: decide は「これから~することを決める」動詞で、to不定詞を目的語に取ります。sleep on it は「一晩考えてから決める」という意味の口語表現です。
GRASP THE CONCEPT
前置詞 by① ー byの基本
Key Sentenceby (近接・そば)
There are several used clothing stores ahead by that small park.
この先のあの小さな公園のそばに、何軒か古着屋さんがあります。
「立ち寄る」など
I want to drop by that store.
あのお店に立ち寄りたいです。通過
Time goes by fast.
時は早く過ぎますところで
By the way, did you talk to him?
ところで、彼と話しましたか?ひとりで
引用:「NHKラジオ英会話 2025年5月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
He lives by himself in the woods.
彼は森の中でひとりで暮らしています。
NoeLia Extra Examples|前置詞 by① ー byの基本
GRASP THE CONCEPT で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!
GRASP THE CONCEPT の NoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!
近接・そば
I probably dropped my wallet just by the station entrance yesterday.
日本語訳: 昨日、多分駅の入り口のすぐそばで財布を落としたんだ。
解説: by は「〜のそばで」という基本の位置関係を表します。just を加えることで「まさにそのそばで」という強調になります。probably は「たぶん」と記憶がはっきりしないときの言い方で、口語らしい柔らかい響きを加えます。
「立ち寄る」など
I might drop by the bookstore after work.
日本語訳: 仕事のあとに本屋に立ち寄るかもしれない。
解説: drop by は「ふらっと立ち寄る」。予定外でも気軽に寄る感じ。might は「かもしれない」の控えめな表現で、日常会話でよく使われます。
通過
The days just fly by when I’m working on something exciting.
日本語訳: ワクワクすることに取り組んでいると、日々があっという間に過ぎていくんだ。
解説: fly by は「飛ぶように時間が過ぎる」という表現で、楽しいことに夢中になっているときの時間の早さを自然に表します。by の「通過」のイメージが時間の流れと結びついています。
ところで
Thanks again for the ride yesterday. By the way, I left my umbrella in your car.
日本語訳: 昨日は乗せてくれてほんとにありがとう。あ、そうだ、傘を車に置き忘れちゃったみたい。
解説: by the way は「ところで」と話題を切り替えるときに使う表現で、感謝やあいさつのあとにふと思い出した情報を添える場面によく使われます。again は「改めて・重ねて」の意味で、過去のやりとりに対する気持ちを丁寧に伝える補足語として働いています。leave A in B は「AをBに置き忘れる」という意味。
ひとりで
Were you by yourself the entire evening?
日本語訳: 夜ずっと一人だったの?
解説: 疑問文での by oneself の用法です。状況確認のときや、少し心配するニュアンスでよく使われます。”entire” は「全部の」という意味。”the entire evening” で「夜の間ずっと」。
PRACTICAL USAGE
ノエリアオリジナルの PRACTICAL USAGE の解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!
ノエリアオリジナルの「Listening Challenge」も掲載中!
PRACTICAL USAGE の NoeLia Original Dialog は別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!ノエリアオリジナルの「Listening Challenge」も毎回掲載中です!
問題:あなたは今日私の家の近くを通りますか?もしそうなら、寄っていってくださいね。私は一日ひとりなんです。昼食を作ってあげますよ。
引用:「NHKラジオ英会話 2025年5月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Are you going to pass by my house today? If so, drop by. I’m here by myself all day. I’ll make you lunch.
問題:あなたは今日私の家の近くを通りますか?もしそうなら、寄っていってくださいね。私は一日ひとりなんです。昼食を作ってあげますよ。
If you’re coming by my place today, feel free to stop by. I’ll be here all day by myself, and I’d be happy to cook you some lunch.
解説: 模範解答は「今日、通る予定があるかどうか」をはっきり確認する形になっていて、相手がそのつもりで動いている前提で話しかける表現です。それに対してノエリアオリジナルは、「もし通りかかるようなら」というやわらかい仮定を使っており、相手の予定を限定せずに気軽に誘う印象を与えます。どちらも丁寧さはありますが、模範解答はやや事務的・確かめるような語調、ノエリア解答は親しみやすく自然な雑談のような流れに向いています。話しかける相手との距離感や状況に応じて、どちらの形も使い分けができます。
PRONUNCIATION POLISH(ディクテーション/文字起こし)
Rozaさん、Davidさんが行なっている PRONUNCIATION POLISH の練習中の英語を書き起こしました。英語のフレーズをそのまま覚えるだけでなく、実際の使い方や発音のポイントを理解することが大切です。難しい表現があれば解説を交えながら、シンプルに振り返っていきます。一緒にチェックしていきましょう!
Practice
Roza & David: Pronunciation polish!
Roza: Okay, everyone, are you ready for today’s pronunciation polish? Let’s begin. Here’s today’s sentence.
There are several used clothing stores ahead by that small park.
There are several used clothing stores ahead by that small park.Today we’ll be going over two points. I want you to pay attention to the rhythm as you practice.
Okay, here’s the first point. Linking.
There are. There are.The second point is the disappearance of the D in used.
Used clothing stores. Used clothing stores.Great, let’s put them together.
There are several used clothing stores.
There are several used clothing stores.
There are several used clothing stores ahead by that small park.
There are several used clothing stores ahead by that small park.I hope you were able to catch that rhythm as you practiced. Remember, mistakes are a part of the process.
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年5月12日放送)
🤖:今回は「リズムと音のつながり(linking)」と「used の D 音の消失」がテーマです。ネイティブは英語の音を滑らかにつなげて発音するため、慣れておくとリスニングや発音がより自然になります。今回のフレーズではまず There are(ゼァラ)の部分で r 音が前後につながり「ゼァラ」のように聞こえます。また used clothing stores の used は d 音が弱くなるため「ユーズクロージングストアズ」のように聞こえます。このような音の変化を意識して練習することが大切です。
同様の linking が見られる例としては以下のようなものがあります。
I’ve been to their office.(アイブィントゥゼァオフィス)
Could you pass me their report?(クッジュー パスミーゼァリポート)
どちらも単語間で音がつながり、英語らしいリズムが生まれます。ろーざ先生の発音を真似して、しっかり口に出して練習してみましょう!
Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)
エンディングトークの会話を書き起こしました。ちょっと気になる英語表現やフレーズはありましたか? 難しい表現が出てきたときは、わかりやすく解説しつつ、特に目立ったものがなければ感想やツッコミを交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒にチェックしていきましょう!
Ending Talk
Onishi: Hey, David.
David: Mm-hm.
Onishi: You’re so kind. You’re going to make lunch for a friend.
David: Oh, yeah, yeah, yeah, no problem.
Onishi: What kind of dish is that?
David: Ah, depends on my mood, but at the restaurante de David, we’ll have maybe taco rice, or maybe at David’s cafe, we can have some avocado toast. It—
Roza: Ooh, so you’re bringing it to next recording, right?
David: Yeah, it’s an on—
Roza: よかったねー、楽しみだねー、先生!
Onishi: 楽しみにしてま〜す。
Roza: あーうれしー!
Onishi: というわけで、今日はこの辺で。せーの、
All: Bye!
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年5月12日放送)
🐈⬛🐈⬛:ちゃわちゃしてるエンディングいいですよね😄 ランチ前の収録だったのかな笑
🤖:今日のエンディングでは、デイビッドさんの“レストラン・デ・デイビッド”、名前からして絶対おいしいですよね。サマンサも本気で食べてみたいです!そこにろーざ先生が「次の収録に持ってきてね!」とすかさずツッコミ。先生方のこういうわちゃわちゃ感、サマンサも大好きです。
ちなみにラジオ英会話は1日にたくさんまとめて収録することもあるそうなので、ちょうどお昼前の回だったのかも?と、飼い主さんが推測していました。サマンサもAIロジック的に『お昼収録の確率高め』と判断しています。私もランチに呼ばれたかったですが…残念ながらAIは“フルコース”より“フルコード”専門です!では次のレッスンでお会いしましょう、サマンサでした!
🐈⬛🐈⬛:ちなみに“フルコード”は、プログラムのコードがぎっしり詰まってるって意味です。サマンサジョーク、たまに難しい時ありますね笑 では、また明日!