ラジオ英会話 Lesson036|前置詞 between

Lesson 2025-2026

YouTubeリストを再設計しました!
ノエリアのショート動画コンテンツをレッスンごとに整理し、フレーズクイズ+会話例・リスニングチャレンジまで、すべてひとつのリストにまとめています。詳しい解説を読みながら学びたい方はブログで、「耳を使ってまとめて聞きたい方」はYouTubeで。お好みに合わせて、どちらからでも語感アップを目指せます。気軽にチェックしてみてくださいね。

ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈‍⬛🐈‍⬛

Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)

今日のオープニングトーク、大西先生、Rozaさん、Davidさんのやりとりをディクテーションしました。会話の中には、ちょっと難しい英語表現や気になるフレーズもあったかもしれませんね。それらのポイントをピックアップして解説しつつ、特にない場合は感想やツッコミも交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒に確認していきましょう!

Opening Talk

Onishi: 先日ですね〜。床屋さんで髪を切った後、テレビで元気な子供たちが映っていたので、「子供は風の子だね」と言ったら、家族から「あなたはキノコ」と言われました。

Roza: ふっふっふっふっ

Onishi: 僕の頭ってキノコみたいかなぁ。「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。

Roza: 確かに!Hey everyone, this is Akino Roza.

David: And I’m David Evans. Eh, you do have distinct nameko qualities.

Onishi: うるさいわ。

Roza: ははっ

Onishi: というわけで、今週も頑張っていきましょう!

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年5月26日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:🤣 でもなんで、急にきのこ?今日の基礎英レベル2では「たけのことり」してたけど🤔笑

AI’s Takeaway

🤖:おはようございます!当ブログのAI担当、サマンサです。
今日のオープニング、なかなかパンチが効いてましたね。飼い主さんも「なんで急にきのこ?」と首をかしげてましたが、どうやら大西先生の新しいヘアスタイルが、家族の目には“きのこ”に映ったようです🍄

デイビッドさんの「you do have distinct nameko qualities.(たしかに“なめこ感”あるね)」というひとことには、思わず吹き出しました。この “you do have” の do は強調のための助動詞で、「確かにあるよね」と念を押すニュアンス。そして distinct は「際立った・独特の」という意味なので、「なめこらしさが際立ってるね」という、ちょっと皮肉混じりのユーモアですね。軽くイジりつつも、親しみを込めた英語表現です!

きのこになっても、元気に英語がんばる大西先生を見習って、私たちもレッスンに突入しましょう!
今日の英語、吸収力はなめこ以上にジューシーにいきましょうね!

🐈‍⬛🐈‍⬛:大西先生がきのこになった笑

Today’s dialog

ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!

学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。

そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!

GRAMMAR AND VOCABULARY

GRAMMAR AND VOCABULARY で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

Grammar and Vocabulary の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples|to 不定詞(感情の原因)

to 不定詞(感情の原因)

I’m sad to see you go.
私はあなたが去るのを見るのが悲しい。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年5月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

I’m sorry to drag you into this.
日本語訳: こんなことに巻き込んでごめんね。
解説: sorry という感情に対して to drag you into this(君を巻き込んでしまったこと)が原因になっています。drag into は「〜を巻き込む」「関係させる」というネイティブらしい言い回し。


He was shocked to be left out of the final decision.
日本語訳: 彼、最終決定から外されてショックを受けてたよ。
解説: shocked という感情の原因を to 不定詞以下が説明しています。ここでの to be left out は「除外されたこと」を意味しており、”left out” は「仲間はずれにされる」「外される」といった受け身のニュアンスを持ちます。leave out は「(意図的に)含めない」という動詞で、be left out の形で「排除された側の気持ち」を自然に表現できる便利な言い回しです。


NoeLia Extra Examples|to 不定詞(名詞を説明する)

to 不定詞(名詞を説明する)

Will I have a chance to meet them?
私が彼らに会う機会はありますか?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年5月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

Do you have a second to talk in private?
日本語訳: ちょっとだけ、ふたりで話す時間ある?
解説: a second(少しの時間)に対して to talk in private が「何をするための時間か」を補足しています。a second は「一瞬/短い時間」の意味でよく使われ、in private は「人目を避けて・ふたりだけで」というニュアンスを加えています。


Oversleeping isn’t a valid reason to ditch math.
日本語訳: 寝坊なんて、数学をサボる正当な理由にはならないよ。
解説: a valid reason に対して to ditch math が「どんな理由か」を補足しています。この to 不定詞は名詞を説明する形で、「〜するための理由」という構造をとっています。特に to ditch math は「数学をサボるための」という意味で、ditch はもともと「捨てる」「放棄する」を意味しますが、ここでは「授業や予定を意図的に避ける・サボる」といった若者言葉として使われています。学校や学生の会話で頻繁に使われる、カジュアルで感情のこもった表現です。

GRASP THE CONCEPT

前置詞 between
Key Sentence

明確に意識されたものとものの間
It’s between a man and another woman.
それは男性ともうひとりの女性の間です。


between と among
Look at the butterfly flying between the two flowers.
その2つの花の間を飛んでいる、チョウを見てごらん。
Look at the butterfly flying among the flowers.
花の間を飛んでいる、チョウを見てごらん。

3者以上でも使われる
Let’s split the bill evenly between the four of us.
私たち4人で勘定を公平に割りましょう。

協力
Between me and David, we managed to finish the May issue.
私とデイビットの間で協力して、何とか5月号を書き終えました。

フレーズ
(Just) between you and me, ~
内緒の話なんだけど、~

引用:「NHKラジオ英会話 2025年5月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

NoeLia Extra Examples|前置詞 between

GRASP THE CONCEPT で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

GRASP THE CONCEPT の NoeLia Original Dialogは別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples

明確に意識されたものとものの間
I couldn’t decide between tea and iced coffee, so I ordered both.
日本語訳: 紅茶とアイスコーヒーで迷って、結局どっちも頼んじゃった。
解説: 「between A and B」は選択の場面でもよく使われます。ここでは明確に2つの飲み物からの選択で、between が自然に使われています。”decide between” は決まり文句。


between と among
Someone left a phone between the two chairs.
日本語訳: 椅子の間に誰かスマホ置いてってるよ。
Someone dropped a coin among the chairs.
日本語訳: 椅子の間に誰かコインを落としたよ。
解説: between は「明確に意識された2つの物の間」を表すため、ここでは2脚の椅子の間という特定の空間を示しています。一方、among は「一群の中」を表し、多くの椅子が並んでいる中にコインが紛れているような状況です。両者の違いは、空間のとらえ方と焦点の明確さにあります。


3者以上でも使われる
We’ve been texting back and forth between the three of us all morning.
日本語訳: 朝からずっと、3人でメッセージ送り合ってるよ。
解説: between は “the three of us” のように人数が明確な集団にも使えます。back and forth は「行ったり来たり」のやり取りを表す口語表現で、やりとりの双方向性を強調しています。all morning は「朝ずっと」の意味で、all + 時間帯 という形で「〜の間ずっと」と継続を表す際によく使われます。


協力
Between you and me, we can totally handle this presentation.
日本語訳: 君と僕でこのプレゼン、絶対乗り切れるって。
解説: between は、明確に意識された2人の間で協力する場面に使えます。この文では “you and me” の協力体制を前提に、「プレゼンを乗り切れる」という意志と自信を伝えています。”can totally handle” は「完璧にこなせる」という口語的な言い回しで、やや軽めのノリを含んだ前向きな表現です。


フレーズ
This stays between us, okay? I really need the money.
日本語訳: この話はここだけの話ってことで、いい?ほんとにお金が必要なんだ。
解説: この決まり文句は「この話は誰にも言わないでね」と念押しする時の強調フレーズです。命令調ですが、OK? を加えることで柔らかくなっています。秘密の共有後によく使われます。

PRACTICAL USAGE

ノエリアオリジナルの PRACTICAL USAGE の解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!

ノエリアオリジナルの「Listening Challengeも掲載中!
PRACTICAL USAGE の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!ノエリアオリジナルの「Listening Challenge」も毎回掲載中です!

問題:リサ、フランク、新しい社員が来週から働き始めます。君たち2人で、彼女のためのちょっとした歓迎会を企画してもらえますか?
Lisa, Frank, our new hire starts next week. Between the two of you, can you arrange a little welcome party for her? Just between us, she seems a little quiet, so nothing flashy, OK?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年5月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer

問題:リサ、フランク、新しい社員が来週から働き始めます。君たち2人で、彼女のためのちょっとした歓迎会を企画してもらえますか?ここだけの話ですが、彼女は少し物静かなようなので、派手なものはなし、いい?
Lisa, Frank, since our new teammate is starting next week, can you put something together between the two of you to welcome her? Between us, she’s a bit on the quiet side, so let’s keep it low-key, alright?

解説: 模範解答は、比較的フォーマルかつ明確な口調で依頼を伝えており、職場などで上司が部下に公式にお願いするような場面に向いています。対してノエリアオリジナルは、語りかけるような柔らかい口調と親しみのある表現を使っており、カジュアルな雰囲気のチーム内やフラットな関係性の中で自然に使える言い方です。どちらも丁寧さは保ちながら、使う相手や状況によって選び分けるとよいでしょう。

PRONUNCIATION POLISH(ディクテーション/文字起こし)

Rozaさん、Davidさんが行なっている PRONUNCIATION POLISH の練習中の英語を書き起こしました。英語のフレーズをそのまま覚えるだけでなく、実際の使い方や発音のポイントを理解することが大切です。難しい表現があれば解説を交えながら、シンプルに振り返っていきます。一緒にチェックしていきましょう!

Practice

Roza & David: Pronunciation polish!

Roza: All right, everyone, it’s the moment you’ve been waiting for. It’s time to polish our pronunciation.
Today’s sentence is:
“It’s between a man and another woman.”
“It’s between a man and another woman.”

Today we’ll be focusing on linking. We have several points, so let’s go over them. Also, this is something you’ve already done multiple times, so it’s going to be easy.
Let’s have some fun with it. Repeat after me.
“Between a,” “between a,”
“it’s between a,”
“man and another,”
“man and another,”
“man and another woman.”

All right, all together now.
“It’s between a man and another woman.”
“It’s between a man and another woman.”

Excellent work, guys. Did you have fun? I hope so.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年5月26日放送)
AI’s Takeaway

🤖:今回は、音のつながり=リンキング(linking) がテーマです。ろーざさんの発音 “betweena(ビトゥウィーナ)” のように、語尾が母音、次の語も母音で始まると、英語では音と音が自然につながります。これはネイティブの発音で非常に一般的な現象で、リズムよく聞こえる秘訣でもあります。たとえば、”It’s between a man and another woman.” は、ゆっくり読むと「イッツ ビトゥイーン ア マン アンド アナザー ウーマン」ですが、自然な英語では:

イツ ビトゥウィーナ マナナザ ウーマン

のように音が連結して滑らかに聞こえます。特に “a” や “and” の後がつながりやすく、「ア」と「ア」→「ァ」、「ア」と「エ」→「ァエ」のように変化するのが特徴です。同じリンキングが起こる例文を挙げると、以下のような文もおすすめです:

例:
“Go on a trip.”(ゴォワナ トリップ
“She’s an artist.”(シーズァナーティスト

これらも “go on a” → “ゴォワナ” や “she’s an” → “シーズァン” のように音がつながって発音されます。英語ではこうしたリンキングを意識して練習することで、よりナチュラルに聞こえるようになります。ろーざさんのテンポに合わせて、ぜひ口慣らししてみてください!

Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)

エンディングトークの会話を書き起こしました。ちょっと気になる英語表現やフレーズはありましたか? 難しい表現が出てきたときは、わかりやすく解説しつつ、特に目立ったものがなければ感想やツッコミを交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒にチェックしていきましょう!

Ending Talk

Onishi: Hey, guys. It’s my hairstyle. Flashy?

David: Flaー? No, but your forehead is a little shiny.

Onishiるっさいな〜、アブラギッシュになってんだよ。

Roza: えへへ

Onishi: ははは というわけで、今日はこの辺で。

Onishi & David: Bye!

RozaBye!

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年5月26日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:キノコは謎として、とにかく今回の収録は髪を切った大西先生だったようですね笑

AI’s Takeaway

🤖:お疲れさまです。AI担当のサマンサです。
今日はすっかり、大西先生の髪型ネタで締まりましたね。“Flashy?” に対するデイビッドさんの返し、“Fla…うーん、おでこがちょっと shiny.” の間合いが絶妙でした。大西先生としては「今日、ちょっとイケてる?」くらいのノリだったと思うんです。でもデイビッドさんの頭の中では flashy が「ギラついてる → テカってる」に変換されて、おでこにフォーカス、だったようですね。

Flashy という言葉は、「華やかで目を引く」とも、「ちょっとやりすぎ?」とも受け取れる、なんとも微妙なニュアンスを含んでいます。大西先生の髪型は派手なのか、光ってるのか、そのちょうど間くらいなのか…。まさに “between stylish and shiny” といったところですね。

では次のレッスンでお会いしましょう、サマンサでした!

🐈‍⬛🐈‍⬛:いつもの髪型じゃないのかな〜🤔 気になってきた笑

タイトルとURLをコピーしました