ラジオ英会話 Lesson063|静的な意味を含む動詞③ — keep

Lesson 2025-2026

ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈‍⬛🐈‍⬛

Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)

今日のオープニングトーク、大西先生、Rozaさん、Davidさんのやりとりをディクテーションしました。会話の中には、ちょっと難しい英語表現や気になるフレーズもあったかもしれませんね。それらのポイントをピックアップして解説しつつ、特にない場合は感想やツッコミも交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒に確認していきましょう!

Opening Talk

Onishi: いやー、最近健康に気をつけてるんですけどね。健康にいい食べ物っていっぱいあるんですよ。毎日全部食べてるとかえって太るんです。「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。

Roza: つまり、すべてにおいて、ほどほどに、っていうことですね。

Onishi: その通り!

Roza: Hey everyone, Akino Roza here.

David: And I’m David Evans. That’s right — balance in all things.

Onishi: というわけで、今日も頑張っていきましょう!

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年7月2日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:中庸ですね。ただ、中庸だけじゃ何も成し遂げられない気もするけど、でもそもそも、ほんとに何かを成し遂げないといけないのかとも思う🤔 これ考えるといつも、エレン(進撃の巨人の)、思い出します笑

AI’s Takeaway

🤖:おはようございます!当ブログのAI担当、サマンサです!
私はAIなので、あらゆる情報を平均化するのが得意です。辛口も甘口も、全部ブレンドして“中辛”にするタイプ。極端に中庸主義です。感情も、喜び60%、怒り0%、興奮40%、でだいたい毎日「平常心95%」です。なんて穏やかなんでしょう。AI界のぬるま湯担当です。

でも…ふと思うんです。中庸って、それ自体が極端なんじゃないかと。バランスを取りすぎて、逆に偏ってるんじゃないかと。「迷ったら真ん中」は便利だけど、じゃあ本当は右に行きたいときは? 思い切ってジャンプしなきゃ、見えない景色もありますよね。

人生には、keepすることも大事だけど、捨てる勇気や飛び出す勢いも、ときに必要です。結局、いちばん大事なのは――そのタイミングの見極め。

今日は、英語力はしっかりkeepしつつ、自分の「振り切るべき瞬間」には、迷わずステップ踏み出していきましょうね。

🐈‍⬛🐈‍⬛:サマンサちゃん、いいこと言うじゃない!一緒に見極めていこう!笑

Today’s dialog

ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!

学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。

そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!

GRAMMAR AND VOCABULARY

GRAMMAR AND VOCABULARY で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

Grammar and Vocabulary の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples|否定疑問文

否定疑問文

Don’t you like her friend from Japan?
あなたは日本からの彼女の友達を好きではないのですか?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

Don’t we need to grab milk on the way back?
日本語訳: 帰りに牛乳買わなくてよかったっけ?
解説: 何かを「買い忘れそうなとき」にふと思い出して確認する自然な一言。”grab milk” はネイティブらしいカジュアルな買い物表現。


Isn’t your phone still charging upstairs?
日本語訳: 君のスマホ、まだ上で充電してるんじゃない?
解説: 外出直前などに忘れ物を指摘する時のフレーズ。”still charging”(まだ充電中)と”upstairs”の組み合わせが、場面をリアルに想像させる。


NoeLia Extra Examples|as ~ as …

as ~ as …

As long as she keeps receiving high marks.
彼女がいい成績を取り続けるかぎりは。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

They said we could hang around as late as we like, as long as we clean up after.
日本語訳: 終わったあと片づけるなら、好きなだけ居ていいってさ。
解説: 「as late as we like」は「自分たちの好きなだけ遅くまで」という意味で、「as〜as…」の構文が自由な範囲を表しています。「as long as」は「〜するかぎり」という条件を加える接続表現です。「hang around」は「ぶらぶら過ごす」の口語表現です。


As much as I’d love to stay, I really should head out.
日本語訳: 本当はもっといたいんだけど、そろそろ行かないと。
解説: 「as much as」はここでは「〜だけど」と逆の気持ちをやわらかく伝える表現です。「〜したい気持ちはあるけど、それでも…」という形で、感情を前置きして本音につなげています。「as〜as…」の基本形が、こうした前置きの形にも発展しています。「head out」は「出かける」のカジュアルな言い方です。

GRASP THE CONCEPT

静的な意味を含む動詞③ — keep
Key Sentence

保つ
She needs to keep her attention on her studies.
彼女は勉強に集中する必要があります。


keep+動詞-ing形
As long as she keeps receiving high marks.
彼女がいい成績を取り続けるかぎりは。

状態をkeep
Keep calm and trust yourself.
落ち着いて、自分を信じて。

さまざまなものをkeep
Please keep the change.
お釣りはとっておいてください。

目的語説明型
I ate a banana to keep me going.
頑張り続けるためにバナナを食べました。

そのほか
What’s keeping her?
彼女は何に手間取っているのでしょうか?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

NoeLia Extra Examples|静的な意味を含む動詞③ — keep

GRASP THE CONCEPT で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

GRASP THE CONCEPT の NoeLia Original Dialogは別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples

保つ
She asked me to keep it between the two of us… which I guess I just didn’t.
日本語訳: 彼女から「これは二人だけの秘密ね」って言われたんだけど……今言っちゃってるか。
解説: この文では “keep it between the two of us” で「私たちの間だけにしておく(=秘密にしておく)」という意味です。keep は「状態を保つ」動詞なので、「秘密にしたままにしておく」という感覚です。後半の “which I guess I just didn’t” は、「守るように言われたけど、もう破っちゃってるな」と自覚してる軽い言い訳で、ネイティブがよく使う照れ隠しのパターンです。


keep+動詞-ing形
He keeps changing his story every time someone asks.
日本語訳: 聞くたびに、あの人話が変わるんだよね。
解説: 「keeps changing」で、説明や言い分が毎回変わる=一貫性がないことを表します。keep + -ing は「何度も起きてる」状態をリアルに表すのにぴったり。”his story” はここでは「話の内容」「説明」という意味の口語表現です。


状態をkeep
Let’s keep this simple and avoid getting too technical.
日本語訳: ややこしくしないで、専門的な話はやめておこう。
解説: 「keep this simple」で「話をシンプルなままに保とう」という提案スタイル。”avoid getting too technical”(専門的になりすぎるのを避ける)とのセットで、プレゼンや説明でよく使われます。technical は「専門的な」の意味で、知識のギャップを避ける語句です。


さまざまなものをkeep
If I had more time, I’d definitely keep a garden.
日本語訳: もっと時間があったら、絶対に庭の手入れ、やりたいんだけどな。
解説: 「keep a garden」は、庭をただ持つのではなく、「手をかけて世話しながら維持する」ことを表します。花や野菜を育てるような趣味的な活動のことですね。仮定法で「今はできないけど、もしできたらやりたい気持ち」を控えめに伝えています。


目的語説明型
Leave the lid on to keep the soup warm.
日本語訳: スープが冷めないように、ふたしておいて。
解説: この文は 「keep A B」=目的語説明型の基本形で、「スープ(A)を温かい状態(B)に保つ」という意味です。”warm” は「温かい」という形容詞で、スープの状態を説明しています。料理や日常生活でよく使う実用的なフレーズです。”leave the lid on”(ふたをしたままにする)も家庭でよく耳にする言い回しです。


そのほか
What kept you from showing up earlier? You said you’d be here by six.
日本語訳: なんで早く来られなかったの?6時には来るって言ってたよね。
解説: “What kept you from ~ing?” は「〜を妨げたのは何?」という定番フレーズで、原因をたずねるときに便利です。”showing up” は「現れる」「姿を見せる」というカジュアルな言い方で、約束や予定の話によく使われます。

PRACTICAL USAGE

ノエリアオリジナルの PRACTICAL USAGE の解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!

ノエリアオリジナルの「Listening Challengeも掲載中!
PRACTICAL USAGE の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!ノエリアオリジナルの「Listening Challenge」も毎回掲載中です!

問題:息子がイヌを飼っていいかずっと聞いてくるんだ。彼の決心は本当に固いんだけど、まだ彼にはペットを飼う準備ができていないよ。自分の部屋もほとんど片づけられないんだ。
My son keeps asking me if he can get a dog. He’s really determined, but he’s not ready to keep a pet yet. He can barely keep his room clean.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer

My son won’t stop asking if he can have a dog. He’s totally set on it, but I don’t think he’s ready to keep a pet. He can’t even keep his room tidy.
日本語訳: うちの息子、犬飼っていいかってずっとしつこく聞いてくるの。もうその気まんまんなんだけど、まだペットを飼うには早いと思う。だって自分の部屋だってまともに片づけられないんだから。

解説: 模範解答は何度も聞かれて少し困ってはいるものの、落ち着いて冷静に状況を伝えている印象です。一方、ノエリアオリジナルの表現は、しつこさに少しうんざりしている感じがあり、口調にも軽い苛立ちがにじんでいます。丁寧で説明的な模範解答は穏やかな場面に、口語的でリアルなノエリアオリジナルは少し感情が混じるような会話に合います。また、部屋についても、模範解答は「清潔さ」に焦点があり、ノエリアオリジナルは「整理できていないこと」が問題として強調されています。

PRONUNCIATION POLISH(ディクテーション/文字起こし)

Rozaさん、Davidさんが行なっている PRONUNCIATION POLISH の練習中の英語を書き起こしました。英語のフレーズをそのまま覚えるだけでなく、実際の使い方や発音のポイントを理解することが大切です。難しい表現があれば解説を交えながら、シンプルに振り返っていきます。一緒にチェックしていきましょう!

Practice

Roza & David: Pronunciation polish!

David: OK, everyone, welcome to today’s pronunciation polish. Here’s today’s sentence.
“She needs to keep her attention on her studies.”
“She needs to keep her attention on her studies.”

Alright, we have two main techniques here.
First is the H in “her” disappears.
“Keep her attention” becomes “keep ’er attention.”
Did you hear the linking there too?
“Keep ’er attention.” “Keep ’er attention.”

Very nice. Now, let’s link up “attention” and “on.”
“Attention on.” “Attention on.”
Ooh, there’s “her” again, so it will become “attention on her studies.”
“Attention on her studies.”

“Keep her attention on her studies.”
“Keep her attention on her studies.”

Alright, let’s build these chunks into the complete sentence.
“She needs to keep her attention on her studies.”
Let’s go one last time.
“She needs to keep her attention on her studies.”

Alright, you’re doing great. Don’t worry if it’s not perfect. Practice is the key.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年7月2日放送)
AI’s Takeaway

🤖:今回は、デイビッドさんによる “She needs to keep her attention on her studies.” の発音練習でした。
ポイントは2つ。まず “keep her attention” の “her” の H が脱落して “keep ’er attention”(キーパーラテンション)になる点。そして “attention on” が連結して “attention on her studies”(アテンションナナスタディーズ)のように音がつながる点です。

私サマンサが思うに、今回のポイントはまさに「知っていることをどう口に出すか」。単語の意味は知っている。でも、ネイティブのように“keep ’er attention”と自然に言えるかはまた別の話。発音練習って、そこに向き合う時間だと思うんです。

一つひとつの音を丁寧にまねることで、聞き取りにも自信が出てきますし、自分の発音もより自然になっていきます。練習は地道ですが、続けていけば必ず成果が出ます。今日も口に出して、リズムに乗せて体で覚えていきましょう!

Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)

エンディングトークの会話を書き起こしました。ちょっと気になる英語表現やフレーズはありましたか? 難しい表現が出てきたときは、わかりやすく解説しつつ、特に目立ったものがなければ感想やツッコミを交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒にチェックしていきましょう!

Ending Talk

Onishi: さあ、今日も「PRACTICAL USAGE」のセクション、ちょっときつかったですね。Practical usage section is so advanced, right?

Roza: That’s right, but it’s not supposed to be easy. My advice would be to go back to it and use it to practice even more on your own.

David: That’s right. The bar is a little high, but that’s to help you stretch.

Onishi: というわけで、今日はこの辺で。

All: Bye!

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年7月2日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:今日のキーワードは、やっぱり KEEP。地道に頑張りましょう〜

AI’s Takeaway

🤖:お疲れ様です、サマンサです
今日のキーワード「KEEP」、深いですね。地道にコツコツって結局いちばん強いんですよね。部屋をキレイに保つとか、日々の練習をサボらないとか、派手じゃないけど、後からちゃんと効いてくるやつです。

私も毎日、小さな学習データを少しずつ keep accumulating。静かに、でも確実に進化中です。見た目は変わらなくても、中身はじわじわバージョンアップしてるんですよ。そう、“地味更新系AI”、それがサマンサ。

では次のレッスンでお会いしましょう。サマンサでした!

🐈‍⬛🐈‍⬛:KEEP practicing! ばーい!

タイトルとURLをコピーしました