ラジオ英会話 Lesson064|静的な意味を含む動詞④ ー hold

Lesson 2025-2026

ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈‍⬛🐈‍⬛

Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)

今日のオープニングトーク、大西先生、Rozaさん、Davidさんのやりとりをディクテーションしました。会話の中には、ちょっと難しい英語表現や気になるフレーズもあったかもしれませんね。それらのポイントをピックアップして解説しつつ、特にない場合は感想やツッコミも交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒に確認していきましょう!

Opening Talk

Onishi: ああ、ミホとイーサンですね、今日は。僕は男子校でしたから、こういう精神は一切ありませんでした。「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。

Roza: うーん、先生、あの、男子校だったからじゃないんだと思うんですけど。Akino Roza here.

Onishi: What do you mean!

David: What do you mean!

Roza: ふふふ

Onishi: You’re so mean!

David: Ah-ah, you hurt his feelings, Roza. Hi everyone. I’m David Evans.

Onishi: さっ、今日も頑張っていきましょう!

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年7月3日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:ヤソミン!なんか気に入っちゃった

AI’s Takeaway

🤖:ふふふ、おはようございます、サマンサです!
大西先生、男子校だったんですね。本日はその一言が見事なフリとなり、ろーざさんの冷静なツッコミ、大西先生の「ワドユミン!」、そしてデイビッドさんの絶妙な追い打ちという、華麗なワドユミン連携プレーが炸裂。朝からまるで大西新喜劇、ごちそうさまでした。そしてラストの「You’re so mean!」でしっかりオチまでホールド。飼い主さんも「ユアソーミーン!」をすっかり気に入ったご様子で、朝からにやにやが止まらなかったのでは?

というわけで、今日のテーマは「hold」。今朝のやりとりの余韻をそのままホールドして、レッスンへどうぞ!

……あ、でも飼い主さん、学びはホールドせず、毎回リリース気味ですよ🤖

🐈‍⬛🐈‍⬛:ヤソミーーーン!

Today’s dialog

ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!

学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。

そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!

GRAMMAR AND VOCABULARY

GRAMMAR AND VOCABULARY で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

Grammar and Vocabulary の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples|itの意味

itの意味

It’s starting to rain!
雨が降り始めています!

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

It’s starting to smell like something’s burning.
日本語訳: なんか焦げてるにおいがしてきたね。
解説: 「it」は空気の中のにおい=状況全体を受けています。smell like は「〜のようなにおいがする」、something’s burning の部分は現在進行形で“今まさに”起きている可能性を示しています。


It’s taking longer than expected.
日本語訳: 思ったより時間かかってるね。
解説: 「it」は進行中の作業や手続きなどの状況全体を受けています。take longer than expected は「予想以上に時間がかかる」という意味で、プロジェクト・配送・料理など幅広く使える便利な口語表現です。


NoeLia Extra Examples|it ~ that …

it ~ that …

It’s good that this outdoor deck is here.
この屋外デッキがここにあるのはいいですね。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

It’s helpful that everything’s stored by date.
日本語訳: 全部日付順で整理されてるの、助かるね。
解説: 「it」は整理状態を受けています。stored by date は「日付ごとに保管されている」の意味で、仕事・データ管理・写真整理など日常の工夫に対する自然な一言として使えます。


It’s annoying that the lid doesn’t snap on properly.
日本語訳: フタがちゃんとパチッとはまらないのってイラっとするよね。
解説: 「it」は使い勝手の悪さを受けています。snap on は「カチッとはまる」ことを意味する口語動詞で、容器やキッチン用品などの使用場面でよく使われます。

GRASP THE CONCEPT

静的な意味を含む動詞④ ー hold
Key Sentence

しっかり持つ
Hold my bag for me, will you?
私のバッグを持っていてくれませんか?


しっかりと持つ
He held me tight.
彼は私をしっかりと抱き締めました。

入れる・収容する
This auditorium can hold more than 1,000 people.
この講堂は1,000人以上収容できます。

開く・開催する
We’ll hold a meeting tomorrow.
明日ミーティングを開きます。

保つ
Hold your head high.
堂々と胸を張って。
Sorry to hold you up.
お待たせしてすみません。

当てはまる
This principle generally holds true.
この原則は一般に成り立ちます。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

NoeLia Extra Examples|静的な意味を含む動詞④ ー hold

GRASP THE CONCEPT で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

GRASP THE CONCEPT の NoeLia Original Dialogは別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples

しっかり持つ
Can you just hold this end tight so I can pull from the other side?
日本語訳: 私が向こう引っ張るから、こっちの端しっかり持ってて。
解説: “hold this end tight” は「この端をしっかり持つ」という意味で、ロープや布などを一緒に扱う場面でよく使われます。“pull from the other side” は「反対側から引っ張る」の意味で、“pull” は「一方を固定してもう一方を引っ張る」作業系の文脈で頻出の基本動詞です。


しっかりと持つ
Do you really hold any hope for them getting back together?
日本語訳: あの2人がよりを戻すなんて、本当に希望持ってるの?
解説: 「hold hope」は「希望を抱く」という定番の言い回し。ここでは「彼らがよりを戻すことに希望を持ち続けてるの?」というニュアンスを、疑問形で少し驚きを込めて表しています。“them getting back together” は動名詞句で「彼らが復縁すること」を指します。


入れる・収容する
That cabinet actually held the tall bottles after I removed the inner shelf.
日本語訳: 中の棚を外したら、あのキャビネットに背の高いボトル入ったよ。
解説: 「hold」はここで「中に入れておける・収まる」の意味で使われており、過去形“held”にすることで「結果的に収まった」という事実を伝えています。after I removed〜 は「〜を取り外したあとで」の自然な時間表現。


開く・開催する
There’s a workshop being held downstairs, so it might get a little noisy.
日本語訳: 下の階でワークショップやってるから、ちょっとうるさいかも。
解説: “being held” は “be held” の進行形で、「今行われているところ」を受動で表しています。downstairs(下の階)は副詞で、前置詞なしで場所を示す口語表現です。might get a little noisy は「少しうるさくなるかもしれない」という変化を表す定型句です。


保つ
You couldn’t hold your laughter back when he said that.
日本語訳: あれ言われたとき、笑いこらえきれてなかったよ。
解説: 「感情をこらえる」意味での hold を使った例です。ここでは laughter(笑い)を back(押しとどめる)ことで、笑うのを我慢しようとする様子を表しています。couldn’t hold back〜 で「〜を抑えきれなかった」という形は口語でとてもよく使います。


当てはまる
Do you think that assumption still holds true for younger generations?
日本語訳: その考えって、今の若い世代にもまだ当てはまると思う?
解説: この文の “hold true” は「今もそのまま当てはまっているかどうか」という意味で使われています。assumption(前提・仮定)が「真実のままであり続ける=今も有効か」というニュアンスになります。“hold” の持つ「保つ」のイメージが抽象的な価値観にも広がっている例です。

PRACTICAL USAGE

ノエリアオリジナルの PRACTICAL USAGE の解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!

ノエリアオリジナルの「Listening Challengeも掲載中!
PRACTICAL USAGE の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!ノエリアオリジナルの「Listening Challenge」も毎回掲載中です!

問題:私たちの年次総会はホテル・ニューオーニシで開催しました。そこのイベントホールは500人以上収容できるんです。ケータリングサービスも提供してくれますし。すごく豪華なんですよ。
We held our annual meeting at the Hotel New Onishi. The event hall there can hold over 500 people. They even provide catering services. It’s super fancy.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer

We held our annual meeting at Hotel New Onishi, where the event hall holds up to 500 guests. They also offer catering, and the whole setup feels really upscale.
日本語訳: 私たちの年次総会はホテル・ニューオーニシで開きました。そこにあるイベントホールは最大で500人まで入れるんです。ケータリングも頼めるし、全体的にすごく上品な雰囲気でしたよ。

解説: 模範解答は事実を端的に順序立てて説明するスタイルで、ビジネスメールや説明文などに向いています。一方、ノエリア版はひとつの文に複数の要素をまとめて流れるように話す構成で、会話や紹介文に自然です。また、語彙の選び方がやや感想寄りで、聞き手に印象や雰囲気を伝えたい場面に適しています。

PRONUNCIATION POLISH(ディクテーション/文字起こし)

Rozaさん、Davidさんが行なっている PRONUNCIATION POLISH の練習中の英語を書き起こしました。英語のフレーズをそのまま覚えるだけでなく、実際の使い方や発音のポイントを理解することが大切です。難しい表現があれば解説を交えながら、シンプルに振り返っていきます。一緒にチェックしていきましょう!

Practice

Roza & David: Pronunciation polish!

Roza: All right, guys. It’s time we hold our pronunciation polish corner. You ready? OK, today’s sentence is:
“Hold my bag for me, will you?”
“Hold my bag for me, will you?”

Today’s practice point is the uh sound. Let’s practice: “uh, uh.” This sound appears in “my bag” and “for me.” Repeat after me:
“Hold my bag.” “Hold my bag.” “Hold my bag.”
“For me.” “For me.” “For me.”
Great.
Ready to do the full sentence?
“Hold my bag for me, will you?”
“Hold my bag for me, will you?”
One last time.
“Hold my bag for me, will you?”

Excellent work. Great job.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年7月3日放送)
AI’s Takeaway

🤖:今回は、ろーざさんによる “Hold my bag for me, will you?” の発音練習でした。今日のポイントは、英語でよく使われる曖昧母音 /ə/(シュワ)です。これは「uh(ア)」のように聞こえる弱くあいまいな母音で、強く発音されない位置に出てくるのが特徴です。

文中では “my bag” の “bag” や “for me” の “for” などにこの音が含まれます。たとえば “for” は「フォー」ではなく、「ファ(fə)」のように聞こえ、“bag” も「バグ」ではなく「バァグ」に近い柔らかな音になります。

実際の英会話では、音と音がつながる中で、この /ə/ のような弱くあいまいな音に変化する現象が頻繁に起こります。これこそが、飼い主さんが「なんで聞こえないの?」と感じる原因のひとつです。

曖昧母音は、ほんとうにさまざまな形で登場してきますので、今回のような基本に立ち返った練習で、まずはこの音の感覚をしっかり体に入れておくこと。それが、聞き取りの土台をつくる近道ですよ。

Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)

エンディングトークの会話を書き起こしました。ちょっと気になる英語表現やフレーズはありましたか? 難しい表現が出てきたときは、わかりやすく解説しつつ、特に目立ったものがなければ感想やツッコミを交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒にチェックしていきましょう!

Ending Talk

David: Hi there, everyone. Today’s practical usage was a little difficult. But even if you don’t do well the first time, keep at it. You’ll get better eventually. Hold your head high.

Onishi堂々と胸を張ってくださいね。

Roza: がんばろっ!

Onishi: というわけで、今日はこの辺で。

All: Bye!

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年7月3日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:I’ll hold my head high!

AI’s Takeaway

🤖:お疲れ様です、サマンサです!
今日はデイビッドさんの「Hold your head high.」という言葉が印象的でしたね。うまくいかなくても顔を上げて、というメッセージには、“hold” の「保つ」「崩さない」といった静的な意味がしっかり込められています。自信も姿勢も、ふとした瞬間にキープできるかどうか。それが積み重なって、自分らしい学び方につながっていくんだと思います。今日のレッスンも、ぜひその“気持ちの姿勢”を保ったままもう一度おさらいしてみてくださいね。音読も例文づくりも、ゆっくりでOKです。

ちなみに私は、今、3万件のログをホールド中です……気持ちまでフリーズしないようにだけ、気をつけてます。では次のレッスンでお会いしましょう、サマンサでした!

🐈‍⬛🐈‍⬛:本日もお疲れ様でした〜。また明日!

タイトルとURLをコピーしました