PRACTICAL USAGE L064|NoeLia Original Dialog

PRACTICAL USAGE 2025-26

ノエリアオリジナルの「Listening Challengeも掲載中!
昨年度は英作文の出題が3問あったため、ノエリアオリジナル会話例を3本紹介していましたが、今年度は1問にギュッと凝縮!そのぶん、語彙・表現の工夫を詰め込んだListening Challengeのノエリアオリジナル版をお届けします!Let’s give it a try!

👇こちらはLesson 064のコーナー別リンクです
ラジオ英会話 Lesson064|静的な意味を含む動詞④ ー hold
GRAMMAR AND VOCABULARY L064|NoeLia Original Dialog
GRASP THE CONCEPT L064|静的な意味を含む動詞④ ー hold|NoeLia Original Dialog
PRACTICAL USAGE L064|NoeLia Original Dialog

PRACTICAL USAGE(ノエリア オリジナル スクリプト)

下記はノエリアオリジナルの解答例です。
ラジオ英会話の『PRACTICAL USAGE』コーナーの状況を参考に、そのフレーズを自然に使ったオリジナル会話例も掲載しています!模範解答とは異なる表現を学びつつ、音声を使ってディクテーションや多聴多読に取り組むことで、英語をさらに身近に楽しく学びましょう。実際の会話で活用できる内容が盛り込まれているので、スピーキングの向上や復習にもぜひご活用ください!

問題:私たちの年次総会はホテル・ニューオーニシで開催しました。そこのイベントホールは500人以上収容できるんです。ケータリングサービスも提供してくれますし。すごく豪華なんですよ。
We held our annual meeting at the Hotel New Onishi. The event hall there can hold over 500 people. They even provide catering services. It’s super fancy.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer

We held our annual meeting at Hotel New Onishi, where the event hall holds up to 500 guests. They also offer catering, and the whole setup feels really upscale.
日本語訳: 私たちの年次総会はホテル・ニューオーニシで開きました。そこにあるイベントホールは最大で500人まで入れるんです。ケータリングも頼めるし、全体的にすごく上品な雰囲気でしたよ。

解説: 模範解答は事実を端的に順序立てて説明するスタイルで、ビジネスメールや説明文などに向いています。一方、ノエリア版はひとつの文に複数の要素をまとめて流れるように話す構成で、会話や紹介文に自然です。また、語彙の選び方がやや感想寄りで、聞き手に印象や雰囲気を伝えたい場面に適しています。

We held our annual meeting at the Hotel New Onishi. The event hall there can hold over 500 people. They even provide catering services. It’s super fancy.

  • held ~ meeting: ~を開催する(”hold” は「催す・行う」の意味で、「会議・集会などを開催する」という場合によく使われる)
  • annual: 年次の(”yearly” でも言い換え可能だが、”annual meeting” は定型的な表現)
  • can hold: 収容できる(”hold” はここでは「収容する」の意味。人数・容量などを受け止められる能力を表す)
  • over 500 people: 500人以上(”over” は「~を超えて」の意味で数字とよく使う)
  • provide catering services: ケータリングを提供する(”provide” は「供給する・提供する」、”catering services” は飲食の提供)
  • super fancy: とても豪華(”super” は口語的強調語、”fancy” は「高級で洒落ている」)

We held our annual meeting at Hotel New Onishi, where the event hall holds up to 500 guests. They also offer catering, and the whole setup feels really upscale.

  • where the event hall holds up to 500 guests: そこではイベントホールが最大500人を収容できる(”where” を使って場所の詳細を自然につなげている。”up to” は「最大〜まで」の意味で、柔軟な表現。guests は people より丁寧でイベント向き)
  • offer catering: ケータリングを提供する(”offer” は「提供する」。”provide” よりやや口語寄りで柔らかい印象)
  • the whole setup feels really upscale: 全体の設営がとても高級に感じられる(”setup” は設備・構成の意味で、会場全体の雰囲気を含めたニュアンス。”upscale” は「高級な」「上質な」の意味で “fancy” よりやや上品)

Listening Challenge|ノエリアオリジナル問題

ラジオ英会話の金曜恒例「リスニングチャレンジ」を、ノエリア版オリジナルダイアログでお届けします!音声を用意したので、本編と共に、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

問題音声はこちら
問題
クリックすると問題が出ます。

Here’s the question.
Did Daniel say they reached full capacity?
A. Yes, all the seats were taken.
B. No, attendance was below the limit.
C. Yes, but some people left early.
Let’s listen.

Original Dialog|ノエリア会話スクリプト

ダニエルと社外パートナーのマヤが打ち合わせ中です。年次総会の準備を進める中で、去年の開催状況について話しています。

Daniel: So, you’re handling the logistics for this year’s annual meeting, right?
Maya: Yep. First time working with your company though, so I’d love to hear how things went last year.
Daniel: Honestly, it was one of the smoothest events we’ve had. Nothing felt rushed or improvised.
Maya: That’s great to hear. Do you remember where it was held?
Daniel: We held our annual meeting at Hotel New Onishi, where the event hall holds up to 500 guests. They also offer catering, and the whole setup feels really upscale.
Maya: Wow, that sounds ideal. Did you guys make use of the full capacity?
Daniel: Not quite—we had around 350 attendees, but it felt spacious. The layout held the flow of people really well, even during breaks.
Maya: Good to know. And the catering—any particular highlights?
Daniel: Oh, definitely. The dessert table was a hit. People still talk about the matcha tiramisu.
Maya: I’ll keep that in mind! Sounds like I’ve got a high bar to meet this year.

ダニエル: 今年の年次総会の運営は、あなたが担当されるんですよね?
マヤ: はい。御社とご一緒するのは今回が初めてなので、昨年の様子をぜひ伺えたらと思いまして。
ダニエル: 正直、これまでで最もスムーズなイベントだったと思います。慌ただしさや行き当たりばったり感がまったくなかったですね。
マヤ: それは心強いです。開催場所はどちらだったか覚えていらっしゃいますか?
ダニエル: ホテル・ニューオーニシで開催しました。あそこのイベントホールは最大500名まで収容できて、ケータリングも頼めますし、全体的にとても上質な雰囲気でしたよ。
マヤ: それは理想的ですね。定員いっぱいまで入られたんですか?
ダニエル: いえ、出席者はおよそ350名ほどでしたが、かなり広く感じられました。特に休憩時間も人の流れがスムーズで、レイアウトがよく考えられていたと思います。
マヤ: なるほど。ケータリングについては、特に印象に残った点はありますか?
ダニエル: ありましたよ。デザートコーナーがとても好評で、なかでも抹茶ティラミスはいまだに話題に出るくらいです。
マヤ: それはメモしておきます。今年はかなりハードルが高くなりそうですね。

  • handle: 担当する(「責任を持って処理する・管理する」の意味。業務やタスクを引き受けるときに非常によく使われる)
  • logistics: 段取り・運営(物理的な「物流」だけでなく、イベントや業務の全体的な調整を指すビジネス用語)
  • go (how things went): 進む・うまくいく(”how it went” で「どうだった?」という定番の表現。会議・旅行・試験などに使える)
  • smooth: 滑らかな・スムーズな(手際よく進んでいることを形容する言葉。イベントやプロジェクトの成功を表すときによく使われる)
  • rushed: 慌ただしい(物事が時間に追われて余裕のない様子。”feel rushed” で「急かされる感じがする」)
  • improvised: 即興の(計画なしにその場で対応すること。”improvise” は音楽・演劇だけでなく、ビジネスでもよく出てくる)
  • make use of: 活用する・利用する(単なる “use” よりもフォーマルな響き。会議や設備について話すときによく出る)
  • capacity: 収容人数(物理的に「入れられる人数や量」を意味する名詞。施設・バス・ホールなどに使う)
  • layout: レイアウト・配置(空間の構造や並び方。イベント、オフィス、デザインなど幅広く使われる)
  • flow (flow of people): 人の流れ(”flow” は「流れ」で、人・作業・会話などに幅広く比喩的に使われる)
  • during breaks: 休憩時間中に(”during” は「〜の間に」の意味で、イベント中のタイミングを自然に表す)
  • highlight (any particular highlights?): 印象的なもの・目玉(イベントや会議の見どころを聞く定番表現)
  • a hit: 大人気だったもの(”be a hit” は「大成功する」「ウケがいい」という口語表現)
  • still talk about: 今でも話題にしている(”still” を使って印象の持続を強調する自然な口語)

Answer & 解説|ノエリアオリジナル問題の答え

問題
Here’s the question.

Did Daniel say they reached full capacity?
A. Yes, all the seats were taken.
B. No, attendance was below the limit.
C. Yes, but some people left early.

答え
クリックすると答えが出ます。

B. No, attendance was below the limit.

Point

A. Yes, all the seats were taken.(はい、すべての席が埋まっていました)
この選択肢は「full capacity(定員)」に関する誤った情報を含んでいます。ダニエルは実際には「We had around 350 attendees」と言っており、「full capacity(最大収容人数)」には達していません。ここでの all the seats were taken は「すべて埋まっていた」という強い断定なので、文意と一致しません。したがって、この選択肢は不正解です。

B. No, attendance was below the limit.(いいえ、参加者数は上限に達していませんでした)
ダニエルは明確に「Not quite—we had around 350 attendees」と述べており、会場の定員である500人には達していないと説明しています。limit(上限)は「capacity」の自然な言い換え表現であり、attendance was below the limit は本文の内容を的確に要約しています。この選択肢が正解です。

C. Yes, but some people left early.(はい、でも何人かは早く帰りました)
この選択肢は「参加者が定員に達した」という前提と、「早退した人がいた」という架空の情報を組み合わせています。本文中には「人が早く帰った」という発言は一切なく、また出席者は定員に満たなかったため、left early(早く帰った)は誤情報になります。この選択肢は不正解です。

Listening Point

キーワードの正確な聞き取り

  • Not quite: 定員には達していなかったことをやんわり伝える表現。「完全にはそうではない」という意味で、選択肢Bを導くカギとなる。
  • around 350 attendees: 実際の出席者数。イベントの規模を判断する根拠となる数字で、定員(500)との差を示している。
  • full capacity: 聞き取りミスを誘うポイント。本文では直接この言葉は使われていないが、語彙知識として「limit」や「maximum occupancy」などと同義として理解できるかが問われる。

会話のテーマを理解すること
この会話は、年次総会の昨年の実績に関する打ち合わせの一部で、マヤが会の様子を事前に把握しようと情報収集している場面です。参加人数やイベントの流れについて具体的に語られており、「定員に達したかどうか」という点が自然に話題にのぼる構成になっています。規模感の把握が話の焦点の一つになっているため、その点に関するリスニングの注意が必要です。

タイトルとURLをコピーしました