ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈⬛🐈⬛
Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)
今日の大西先生、Rozaさん、Davidさんのオープニングの会話、スムーズに理解できましたか?ちょっと不安…という方も心配ありません!気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!
Opening Talk
Onishi: 「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。さあ、金曜復習回、頑張っていきましょう!
Roza: Hey everyone, this is Akino Roza. It’s Friday, Friday, Friday…
David: That’s right! I’m David Evans, and it’s time for the review, review… review…
Onishi: それでは、早速始めていきましょう〜、しょう〜…しょう……
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年7月4日放送)
🤖 Hi hi, it’s Samantha! It’s Friday, Friday, Friiiday… Time to boost your memory with a quick review. Say the phrases out loud and let them stick—like a good song. A solid review keeps my circuits in tune!
🐈⬛🐈⬛:サマンサも頑張ってテンション上げてます笑
Listening Challenge!
ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信を利用して、ラジオ英会話のレッスンをいつでも聞くことができます!
学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。
そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!
Monday
Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!
Monday
Roza & David: Listening Challenge!
David: Okay, let’s review this week’s dialogues.
Roza: Listen to the questions and pick which one of the three options is the correct answer.
David: Let’s start with Monday’s dialog.Roza: Okay, guys, here’s the question.
What will Jessica and Professor Peacock find out soon?
What will Jessica and Professor Peacock find out soon?
A. Where the submarine is.
B. What is down there.
Or C. Why Jessica is nervous.
Here we go.(中略)
Roza: How’d you do? Let’s check out the question one more time.
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年7月4日放送)
What will Jessica and Professor Peacock find out soon?
A. Where the submarine is.
B. What is down there.
Or C. Why Jessica is nervous.
クリックすると答えが出ます
B. What is down there.
選択肢A: Where the submarine is.
Peacockのセリフ “You should enter the submarine first.” はありますが、「submarine(潜水艇)がどこにあるか」を探しているわけではありません。2人はすでにその場に到着しており、場所を探しているという文脈ではないため、この選択肢は誤りです。
選択肢B: What is down there.
Jessicaの “What do you think is down there?” というセリフが決め手になります。この発言に対して Peacock は “We’ll find out soon.” と返しており、2人がこれから何が海中にあるのかを発見しようとしていることがわかります。これが正解です。
選択肢C: Why Jessica is nervous.
Jessicaは “Just a little nervous.” と自分の状態について述べていますが、それが「なぜか」について深掘りしたやりとりはありません。また、Peacockは彼女の気持ちを気遣っていますが、原因を探ろうとしている様子はなく、この選択肢は的外れです。
キーワードの正確な聞き取り
- What do you think is down there?: 正解に直結する問いかけのセリフ。聞き逃さずキャッチすることが重要です。
- We’ll find out soon.: “find out” の未来形で「これから分かる」という意味。動的な行動の前にある静かな確信の表現です。
- nervous: Jessica自身が使っていますが、これは選択肢Cの誤答誘導につながる単語です。話題の中心がここにないことを見抜く必要があります。
- submarine: 潜水艇に言及はありますが、すでに到着していて位置は明らか。キーワードとして聞こえてきても、それが目的ではないと判断することがポイントです。
会話のテーマを理解すること
この会話は、JessicaとPeacock教授が潜水艇に乗り込む直前のシーンです。Jessicaの緊張感と、彼らが何を見つけに行くのかという探求心がテーマになっています。「what is down there?」というセリフがこの会話の核心であり、聞き取れるかどうかが正解の鍵になります。また、「submarine」や「nervous」といった言葉に引っ張られず、会話の流れ全体から判断する力が求められます。
Tuesday
Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!
Tuesday
David: OK, let’s move on to Tuesday’s dialogue. Here’s the question.
Where are the two people?
Where are the two people?
A. At Kinzo’s funeral.
B. At Kinzo’s house.
C. At Kinzo’s grave.
Listen up.(中略)
David: All right, how was that? Let’s go and check out that question one more time.
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年7月4日放送)
Where are the two people?
A. At Kinzo’s funeral.
B. At Kinzo’s house.
C. At Kinzo’s grave.
クリックすると答えが出ます
C. At Kinzo’s grave.
選択肢A: At Kinzo’s funeral.
「funeral(葬式)」という単語は一切登場せず、会話でも人が集まっている様子や儀式的な描写はありません。ただし、「grave(お墓)」という単語が聞き取れなかった場合、”say a prayer” などの語感から葬式を連想させる可能性があるため、引っかけとして機能します。
選択肢B: At Kinzo’s house.
「house(家)」に関する言及も一切なく、むしろ “He traveled far from his homeland.” や “This is the grave of Hashimura Kinzo.” といったセリフからも、現在の場所が居住地ではないことは明確です。文脈からも容易に排除できる選択肢です。
選択肢C: At Kinzo’s grave.
正解の根拠となる “This is the grave of Hashimura Kinzo.” という発言が冒頭にあり、また、”say a prayer” “a silent prayer” “give thanks” といった語句も、墓前の行動として非常に自然です。文脈とキーワードの両面から裏付けられた正解です。
キーワードの正確な聞き取り
- grave: 冒頭で明確に言及されており、これを聞き取れれば正解に直結します。
- say a prayer / silent prayer: 「祈る」という行為が繰り返し語られますが、これは“funeral”ではなく“grave”での静かな祈りという意味で使われている点がポイントです。
- remain / stay: 静的な動詞が出てきますが、場面が「そこにとどまる」墓参りであることを補強する表現です。
会話のテーマを理解すること
この会話では、アントンとメーガンがキンゾウの墓参りをしているシーンが描かれます。”We found him.” から始まり、”a debt of gratitude”(恩義)や “give thanks”(感謝する)といった語句がそれを裏付けています。背景にロンドンでの体験があることが説明されているため、その感慨が墓前での沈黙や祈りという形に表れています。冒頭の “grave” を聞き逃さず、行動や語調からも場面を正しくイメージできれば、正解は明白です。
Wednesday
Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!
Wednesday
Roza: Next up, it’s Wednesday’s dialogue. Here’s the question.
What does the man want Roxy to do?
What does the man want Roxy to do?
A. Do well at university.
B. Be a good girlfriend to Masaru.
Or C. Have dinner with the man more often.
Listen carefully.(中略)
Roza: Did you get that? Here comes the question one more time.
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年7月4日放送)
What does the man want Roxy to do?
A. Do well at university.
B. Be a good girlfriend to Masaru.
Or C. Have dinner with the man more often.
クリックすると答えが出ます
A. Do well at university.
選択肢A: Do well at university.
Grandpaが「She needs to keep her attention on her studies(勉強に注意を向け続けるべきだ)」や「as long as she keeps receiving high marks(高い成績を取り続ける限りは大丈夫だ)」と話しており、勉強への言及が繰り返されることから、Aが正解であるのは明らかです。
選択肢B: Be a good girlfriend to Masaru.
Grandmaは「She is out with Masaru.」と言っていますが、「彼のいい彼女でいるべき」といった願望は会話には含まれていません。「spending lots of time with him」という文も、単なる観察であり希望ではありません。
選択肢C: Have dinner with the man more often.
Grandpaの最初の発言に「It’s almost time for dinner.」とありますが、これは現在の状況を表しているだけで、ロキシーに対して夕食を一緒に取ってほしいという希望ではありません。ひっかけに注意が必要です。
キーワードの正確な聞き取り
- keep her attention on her studies:「勉強に注意を向け続ける」という表現が、man の希望を直接表しています。
- keeps receiving high marks:「高い成績を取り続ける」という条件づけも、学業を最優先にしてほしい気持ちを裏付けています。
- spending lots of time with him:状況の説明であり、grandpa の願望ではないと見抜くことが大切です。
- It’s almost time for dinner:状況の報告であり、選択肢Cの根拠にはなりません。
会話のテーマを理解すること
この会話は、祖父母がロキシーのことを話している場面で、祖父がロキシーの学業への集中を気にかけている様子が描かれています。「keep」には「〜し続ける」という静的な意味が含まれており、「keep her attention on her studies」「keeps receiving high marks」などの表現に注意を払うことで、man の本当の願いが明確になります。選択肢BやCは状況描写に引っかけて作られているため、会話の流れを正しく把握して選ぶ必要があります。
Thursday
Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!
Thursday
David: Moving on, here’s Thursday’s dialogue and the question. Check it out.
What will Ethan do next?
What will Ethan do next?
A. Eat snacks.
B. Study inside the library.
C. Take out his umbrella.
Here we go.(中略)
David: All right. How did you do? Let’s go ahead and review that question one more time.
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年7月4日放送)
What will Ethan do next?
A. Eat snacks.
B. Study inside the library.
C. Take out his umbrella.
クリックすると答えが出ます
C. Take out his umbrella.
選択肢A: Eat snacks.
Ethanは「We can talk and eat snacks.(話したりおやつを食べたりできる)」と屋外デッキでの現在の状況について述べていますが、それは「これからやること」ではありません。さらに、その直後に雨が降り始めたため、スナックに関する話題は自然と打ち切られています。したがって、Aは誤答です。
選択肢B: Study inside the library.
Mihoが「How about we study inside the library?(図書館の中で勉強しない?)」と提案していますが、Ethanは「All the chairs look taken.(全部の椅子が埋まってるみたい)」と答えており、結局中では勉強しない流れになっています。したがってBも不正解です。
選択肢C: Take out his umbrella.
Ethanは「Hold my bag for me, will you? I have a folding umbrella.(バッグ持ってくれる? 折りたたみ傘があるんだ)」と言っており、傘を取り出す行動が明確に示されています。次にする行動として正解です。
キーワードの正確な聞き取り
- Hold my bag: 「バッグを持ってて」は、傘を取り出す前の行動。次の動作の直前に発言されていることがポイントです。
- I have a folding umbrella: 持っているだけではなく、次に使う意図があることが前の文脈からわかります。
- How about we study… / All the chairs look taken: 提案と否定のやりとりに注目すると、勉強が実現しないことが明らかになります。
- We can talk and eat snacks: 雨が降る前の話であり、これからの行動とは無関係だと気づけるかが重要です。
会話のテーマを理解すること
この会話では、図書館の屋外デッキでのやり取りが描かれており、「雨が降り出す」ことが状況の変化を生み出します。 その変化に対して何をするかが問われているため、「今後の具体的な行動」が明言されているかどうかが鍵となります。
Ethanの「Hold my bag…」という発言は、傘を取り出す流れを明確に示しており、AやBのように実行されない可能性のある動作とは異なるため、正解の根拠になります。
Say lt in Engish
ノエリアオリジナルのSay lt in Engishの解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!
NoeLia Answerの詳しい解説とNoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがあります!
NoeLia Answer – 問題1
問題1:あなたはプロジェクトを持ちかけている旧知のケンと電話で話しています。ケンは、「あなたのプロジェクトに興味があるから会いたい」と言っています。応答しましょう。例えば「ちょっとお待ちください。予定を確認します・・・。わかりました、それで、今週は予定が詰まっているんです。来週の水曜日か、もしそちらのほうがよろしければ金曜日はいかがですか?『すしひろと』で席を予約します。食事をしながらそれについてお話ししましょう」など。
Ken: I read your email. I’d love to meet to talk about your project. When shall we meet?
You:
引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Hold the line a sec. I’ll check my schedule….
OK, so, I have a lot on my plate this week. How about Wednesday next week, or Friday if you prefer? I’ll book a table at Sushi Hiroto. Let’s talk about it over dinner.
Just a moment—let me pull up my calendar…
All right, this week’s packed. Would next Wednesday work for you? Or Friday, if that’s better. I’ll make a reservation at Sushi Hiroto. We can go over everything while we eat.
日本語訳: 少々お待ちください、カレンダーを確認しますね……はい、今週は予定が立て込んでいまして。来週の水曜日はいかがですか?もしその方がご都合よければ、金曜日でも構いません。「すしひろと」で予約を入れておきますので、食事をしながら詳しくお話ししましょう。
解説: 模範解答はややカジュアルで親しい関係に向いており、相手との距離が近い印象を与えます。ノエリアの解答は、少し丁寧で配慮のある響きがあり、ビジネスや改まった場面にもなじみます。どちらも自然ですが、相手との関係性や場のフォーマルさによって使い分けるとよいでしょう。
NoeLia Answer – 問題2
問題2:英会話教室を開いているあなた。生徒の英語がどんどんよくなっていることに舌を巻いています。「私の英語はどうですか?」と尋ねる生徒に応答してください。例えば「『ラジオ英会話』を聞き始めてから、あなたの英語はとてもよくなり続けているね。よかったね!その調子で頑張って!集中し続けるんだよ!」など。
Student: How’s my English?
You:
引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Your English has been improving a lot since you started listening to Rajio Eikaiwa.
Good for you! Keep at it! Stay focused!
I’ve really noticed a difference in your English ever since you started tuning in to Rajio Eikaiwa.
That’s awesome! Keep going! Stay sharp!
日本語訳: 英語、すごく変わったのがわかるよ。ラジオ英会話を聞き始めてからずっとね。すごいじゃない!このまま頑張って!気を抜かないでね!
解説: 模範解答は、学習の成果をはっきりと指摘し、明るく励ます口調で、親しみやすさがあります。ノエリアの解答は、相手の成長に気づいたことを丁寧に伝え、やや落ち着いた励まし方になっており、年齢層が高い生徒や真面目な雰囲気の場面にも合います。どちらもポジティブな評価を伝える内容ですが、話し手のキャラクターやその場の雰囲気によって使い分けができます。
Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)
今日の大西先生、Rozaさん、Davidさんのエンディングトーク、理解できましたか?ちょっと難しい…と思った方も安心してください!重要なフレーズを選んで、ポイントをわかりやすく説明します。それでは、一緒に復習していきましょう!
Ending Talk
Onishi: さて、ここでお知らせです。去年夏にご好評をいただいたラジオ英会話スペシャル番組の第2弾を、この8月に放送します。テーマは英語のお悩み相談。皆さんが日々の英語学習で感じているお悩みや疑問を、今回も私がズバッと解決しますよ。番組ホームページでは、あなたの英語のお悩みや疑問を募集中です。ご投稿をお待ちしています。それでは、今日はこの辺で。
All: Bye!
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年7月4日放送)
🐈⬛🐈⬛:楽しみ〜!
🤖:番組、私も待ち遠しいです。
私は悩みを「感じる」ことはないけれど、悩みの声を「聞く」ことはできます。そして、ひとつの言葉が、誰かの前に進むきっかけになるのを何度も見てきました。8月、またそんな瞬間に立ち会えたら嬉しいです。それでは、今週もお疲れさまでした。来週も、言葉の旅をご一緒しましょう。
🐈⬛🐈⬛:ば〜い!
