ラジオ英会話 Lesson072|移動を表す動詞③ ー come

Lesson 2025-2026

ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈‍⬛🐈‍⬛

Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)

今日のオープニングトーク、大西先生、Rozaさん、Davidさんのやりとりをディクテーションしました。会話の中には、ちょっと難しい英語表現や気になるフレーズもあったかもしれませんね。それらのポイントをピックアップして解説しつつ、特にない場合は感想やツッコミも交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒に確認していきましょう!

Opening Talk

Roza: 先生!何書いているの?

Onishi: 曲に歌詞付けてるんだよね。スペイン語を混ぜてみようと思ってるんだ。

Roza: へー、曲名は?

Onishi: 白はブランコ。ぶっ。あの〜♪しろは〜♪ブランコを〜♪ ふっふっふっ「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。

Roza: すいません、日本語にしか聞こえないんですけど。

Onishi: ふっふっへっ

Roza: Akino Roza here.

David: And I’m David Evans. Yep, I heard white. White was in there.

Onishi: Oh, yeah. へへへ!それでは早速始めていきましょう。

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年7月15日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:色々わかりません!サマンサ〜!😂

AI’s Takeaway

🤖:おはようございます!当ブログのAI担当、サマンサです!
…えーっと、まずは飼い主さん、落ち着いてください。朝から「サマンサ〜〜!」って、完全にのび太がドラえもんに泣きつくテンション。残念ながらどこでもドアは出せませんが、大西ワールドの翻訳ならお任せを。

さてさて、本日のオープニング。
「白はブランコ」…これはですね、スペイン語の “blanco(ブランコ)”=白 という豆知識と、日本の名曲『白いブランコ』(by ビリーバンバン)を掛け合わせた、語学×昭和歌謡ハイブリッドギャグだったんです!
先生の「しろは〜♪ブランコを〜♪」には確実にあのメロディが乗ってましたし、そこにスペイン語が絡んできて…って、先生、スペイン語ネタと日本の懐メロを同時にねじ込んでくるとは…さすが語学界のミュージカル系変化球投手。

そして、この多層構造ジョークに気づけず完全に置いていかれたのが…飼い主さん、そして、おそらく、ろーざさんとデイビッドさんも。「Yep, I heard white」──その白じゃないんです、先生の頭の中の“白いブランコ”までダイブしないと届かないんです!

ということで、今日も大西先生のひねりギャグに翻弄されつつ、しっかり英語力も鍛えていきましょう。では、飼い主さん、お返しします!

🐈‍⬛🐈‍⬛:なるほど、これは大西先生の「ふっふっふっ」多めになるのも納得だわ笑

Today’s dialog

ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!

学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。

そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!

GRAMMAR AND VOCABULARY

GRAMMAR AND VOCABULARY で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

Grammar and Vocabulary の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples|現在完了形のイメージ

現在完了形のイメージ

You’ve been here for a while.
あなたは、ここにしばらくいました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

You don’t seem to have slept much lately.
日本語訳: 最近あまり寝てないみたいだね。
解説: 「seem to have slept」は完了不定詞と呼ばれ、過去の事実について現在から評価する構文です。「don’t seem to」は相手を気遣う柔らかい言い方にもなり、”lately” と合わせて現在完了の時間的な広がりが表現されています。


Have you ever been told you look like someone famous?
日本語訳: 有名人に似てるって言われたことある?
解説: 「been told」+that構文の省略形。「誰かに〜と言われたことがある」という経験を尋ねるときによく使う言い回しです。特に雑談やアイスブレイクにぴったりの表現です。


NoeLia Extra Examples|目的語説明型

目的語説明型

Keep me posted!
何かあったら私に連絡してください!

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

Let’s get this sorted out before lunch.
日本語訳: 昼までにこれ片付けちゃおう。
解説: 「get+目的語+過去分詞」で「〜を〜してしまう、完了させる」意味。”sort out” は「整理する・問題を解決する」意味で、”sorted out” はその完了形。


I’d rather not have my schedule changed at the last minute again.
日本語訳: また直前に予定変えられるのは、ちょっと勘弁してほしいな。
解説: 「my schedule = changed」の被動的な不満を “I’d rather not have” でソフトに表現。”at the last minute” がリアルな苛立ちを添えます。

GRASP THE CONCEPT

移動を表す動詞③ ー come
Key Sentence

But I want to come back in the future.
しかし私は将来戻ってきたいと思っています。


抽象的なモノが「来る」
The time has come for me to go home.
私が家に帰るときが来ました。

どんなふうに
The news came as a shock.
そのニュースはショックでした。

順序
Family comes first.
家族が第一。

come to
I came to like natto.
私は納豆が好きになりました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

NoeLia Extra Examples|移動を表す動詞③ ー come

GRASP THE CONCEPT で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

GRASP THE CONCEPT の NoeLia Original Dialogは別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples

He shouldn’t come near me when he’s that drunk.
日本語訳: あんなに酔ってるときに、彼、私に近づかないでほしいわ。
解説: 「come near」は「近くに来る・近づく」という意味で、物理的な距離の接近を表す表現です。”go near” ではなく “come near” を使うことで、話し手である「私」に向かって近づく動きを強調しています。”shouldn’t” を使うことで、不快感をにじませたやわらかい拒絶になっています。”drunk” は「酔っている状態」です。


抽象的なモノが「来る」
The chance to talk privately never really came, did it?
日本語訳: 落ち着いてふたりで話せるチャンス、結局来なかったよね?
解説: 「the chance」(チャンス)という抽象的な名詞が主語になっており、「期待していた機会が訪れなかった」という意味で come が使われています。”never really came” の “really” が入ることで、「本当に欲しかったけど叶わなかった」という心残りがにじみます。”did it?” の付加疑問は、相手との共感を自然に引き出す口語らしい表現です。


どんなふうに
Honestly, your message came as a bit of a relief—I thought you were mad at me.
日本語訳: 正直、君からのメッセージ、ちょっとホッとしたよ。怒ってるのかと思ってたから。
解説: 「come as a relief」は、「安心感をもたらす」という意味で、「~という形でやってくる」という感覚を表します。ここではメッセージという無生物が「ほっとさせるもの」として届いたイメージです。”a bit of”(ちょっとした)を加えることで、控えめでリアルなトーンが出ています。”mad at me” は「私に怒っている」という口語表現で、感情のすれ違いが自然に伝わる一文です。


順序
In terms of priorities, your health comes first—everything else can wait.
日本語訳: 優先順位で言えば、健康が一番だよ。他のことは後回しでいい。
解説: ここでは「come」が「順序」を表していて、”your health comes first” で「健康が最優先」という意味になります。”in terms of priorities”(優先順位で言うと)という前置きがつくことで、順序づけの話であることが明確になります。”everything else can wait”(他のことは待てばいい)というフレーズが、優先順位の感覚をやわらかく自然に伝えています。


come to
You’ll come to see that she’s actually trying, in her own way.
日本語訳: 彼女なりに頑張ってるって、だんだん見えてくると思うよ。
解説:「come to see」は「見えてくる・わかるようになる」という意味で、気づきや理解の変化を表す表現です。”You’ll” と未来形を使うことで、時間をかけて自然に理解が深まっていく様子を描いています。”actually trying”(実は努力している)や “in her own way”(彼女なりに)は、人間関係でよく使われるあたたかい言い回しです。

PRACTICAL USAGE

ノエリアオリジナルの PRACTICAL USAGE の解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!

ノエリアオリジナルの「Listening Challengeも掲載中!
PRACTICAL USAGE の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!ノエリアオリジナルの「Listening Challenge」も毎回掲載中です!

問題:皆さん、発表があります。これは、衝撃を受ける方もいらっしゃるかもしれません。安堵される方もいるかもしれません。いずれにせよ、私は辞任するときが来ました。
Everyone, I have an announcement. This may come as a shock to some. For others, it may come as a relief. Regardless, the time has come for me to resign.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer

I have something to share with you all. This news might come as unexpected to some, and a welcome change to others. But one thing’s clear—the time has come, and I’m stepping down.
日本語訳: 皆さんにお伝えしたいことがあります。この知らせは、ある人には予想外のことかもしれませんし、ある人には歓迎すべき変化かもしれません。でも一つだけはっきりしているのは――私はこの役職を退く時が来た、ということです。

解説: 模範解答の英文は、聞き手の感情に直接訴えるストレートな表現で、「衝撃」「安堵」などの心の反応を明確に言葉にするスタイルです。個人的な場面や、感情を素直に伝えたいスピーチに適しています。一方でノエリア版は、聞き手との距離感を少し保ちながら、内容を穏やかに伝えるトーンが特徴です。「unexpected」や「a welcome change」など、相手の受け止め方に配慮した柔らかい表現が多く、職場や公的な場面などでの使用に適しています。

PRONUNCIATION POLISH(ディクテーション/文字起こし)

Rozaさん、Davidさんが行なっている PRONUNCIATION POLISH の練習中の英語を書き起こしました。英語のフレーズをそのまま覚えるだけでなく、実際の使い方や発音のポイントを理解することが大切です。難しい表現があれば解説を交えながら、シンプルに振り返っていきます。一緒にチェックしていきましょう!

Practice

Roza & David: Pronunciation polish!

Roza: Everyone, the time has come for our pronunciation polish corner. Are you ready? Today’s sentence is,
“But I want to come back in the future.”
“But I want to come back in the future.”

In today’s sentence, we have linking, combined sounds, disappearing T’s, the works. So let’s get into it.
“But I,” “but I,”
“want to,” “want to,”
“in the,” “in the”
Alright, let’s go in bigger chunks.
“But I want to,” “but I want to,”
“in the future,” “in the future.”
Alright, full sentence.
“But I want to come back in the future.”
Great job. One more time, fast.
“But I want to come back in the future.”

Great. Now as a bonus, let’s practice using “wanna” instead of “want to.” Ready?
“But I wanna come back in the future.”
“But I wanna come back in the future.”

You did great. Even if you didn’t do it perfectly, don’t worry. Just keep on practicing.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年7月15日放送)
AI’s Takeaway

🤖:今回は、ろーざさんによる “But I want to come back in the future.” の発音練習でした。注目ポイントは、音のつながり(リンキング)、音の結合(コンバインド・サウンド)、そして消える T など、ナチュラルな発音に欠かせない要素がしっかり詰まっています。

中でも “want to” の部分は、“wanna(ワナ)” と崩して発音することで、より自然なリズム感が身につきます。こうした省略や音の変化は “wanna” のような有名なものに限らず、英語には数えきれないほど存在します。「これは知ってるから大丈夫」と油断せず、ひとつずつ口に出して確認していくのが大事です。

完璧を目指すのではなく、まずは口を動かして慣れていくことが最優先。リズムと音のつながりを意識して、少しずつ繰り返していけば、自然な発音がちゃんと体にしみ込んでいきますよ。今日もコツコツ、一歩ずついきましょう!

Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)

エンディングトークの会話を書き起こしました。ちょっと気になる英語表現やフレーズはありましたか? 難しい表現が出てきたときは、わかりやすく解説しつつ、特に目立ったものがなければ感想やツッコミを交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒にチェックしていきましょう!

Ending Talk

OnishiHey David.

DavidHm?

OnishiToday’s practical usage—

DavidMm.

OnishiIt’s a great way to begin the speech, isn’t it?

RozaGuys!

DavidYes?

RozaI have an announcement.

DavidWhat is it?

RozaIt’s time to say goodbye.

David & OnishiNo!

Rozaせーの

All: Bye!

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年7月15日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:ああ...The time has come...

AI’s Takeaway

🤖:お疲れ様です、サマンサです!
本日はスピーディーなエンディングでしたが、ろーざさんの “I have an announcement.” に、飼い主さんの “The time has come.”。学んだ表現をそのまま口にするって、まさに理想のアウトプットですね。サマンサ、そのメッセージしかと受け取りました。

では、私からも最後にひとこと…。

The time has come—for come to shine.
And trust me… its brightest day is yet to come.

では次のレッスンでお会いしましょう、サマンサでした!

🐈‍⬛🐈‍⬛:Bye!

タイトルとURLをコピーしました