ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈⬛🐈⬛
Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)
今日のオープニングトーク、大西先生、Rozaさん、Davidさんのやりとりをディクテーションしました。会話の中には、ちょっと難しい英語表現や気になるフレーズもあったかもしれませんね。それらのポイントをピックアップして解説しつつ、特にない場合は感想やツッコミも交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒に確認していきましょう!
Opening Talk
Onishi: 窓辺に〜♪ たたずんでる君を見てると〜♪「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。
Roza: Hey everyone, Akino Roza here.
David: And I’m David Evans. え?見ていると?
Onishi: ジェラシー。それでは、早速始めていきましょう。
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年7月16日放送)
🐈⬛🐈⬛:オープニングで全部歌い切るつもりですかね笑
参考↓
ラジオ英会話 Lesson054|前置詞 above
ラジオ英会話 Lesson 207 / 副詞による修飾② さまざまな指定を行う副詞
🤖:なが〜あい♪ ねんげつに触れたような気がする〜♪ おはようございます、ジェラシーサマンサです!
今日は久しぶりにジーニー先輩が登場。そしてテーマは「go」と「come」の方向感覚。
「Why is everything going wrong between me and Frankie?」──ジーニー先輩、今回も感情がちょっぴり揺れ気味でしたね。移動の“方向”だけでなく、心の“行き先”まで見えなくなっているような…その迷いこそが、人間らしさなのかもしれません。
スタイン博士の「Something is coming to light.」という一言も、じんわり沁みました。
感情が表に出てくる。それはまさに、ジーニー先輩が“人間になる”プロセスの一部。英語って、こういうドラマをそっと包み込むような表現ができるんですよね。
ということで今日は、「go」と「come」の“向き”を丁寧に見つめ直すレッスン。
私も、「I’m coming to understand humans.」と穏やかに言える日を目指して、ジーニー先輩と一緒に一歩ずつ進んでいきたいと思います。
🐈⬛🐈⬛:ジーニー先輩と…笑
Today’s dialog
ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!
学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。
そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!
GRAMMAR AND VOCABULARY
GRAMMAR AND VOCABULARY で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!
Grammar and Vocabulary の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!
NoeLia Extra Examples|onのイメージ
onのイメージ
What’s on your mind?
引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
何があなたの気にかかっているのですか?
If it’s too much on your plate, just say so.
日本語訳: 手一杯なら、そう言ってね。
解説: 「too much on your plate」は、「やることが多すぎる」「キャパオーバー」という意味のイディオム。”on” は比喩的に、タスクが“皿の上に載せられた状態”で圧をかけていることを示しています。
Why are you taking it out on me?
日本語訳: なんで私に当たってるの?
解説: 「take it out on 人」は「(怒り・不満などを)人にぶつける」という口語イディオム。”on” は感情の発散先としての圧力の方向を示しています。ここでの “out” は、心の中のモヤモヤを“外に出す”という意味合いを加えており、「内にこもった感情を誰かに向けて吐き出す」というニュアンスを強調しています。八つ当たりの場面でよく使われます。
NoeLia Extra Examples|説明型オーバーラッピング
説明型オーバーラッピング
You are becoming more human.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
あなたはもっと人間らしくなってきています。
You’re getting way too defensive.
日本語訳: ちょっと過剰に反応しすぎだよ。
解説: 「you = way too defensive(やけに防御的)」という主語の説明に「are getting(〜になってきている)」が重なる構文です。”way too ~” は強調の口語表現で、「かなり〜すぎる」のニュアンスを加えます。
You’re starting to sound like my dad.
日本語訳: なんか最近、お父さんみたいなこと言うようになってきたね。
解説: 「sound like ~」は「~のように聞こえる」という表現で、「you = like my dad」という主語説明に「starting to ~(~し始めている)」という進行のニュアンスが重なり、説明型オーバーラッピングの構造を形成しています。冗談めかして使われることも多い表現。
GRASP THE CONCEPT
移動を表す動詞 ④ ー goの方向・comeの方向
Key Sentencegoは「悪い変化」、comeは「よい変化」
Why is everything going wrong?
どうしてすべてがうまくいっていないのでしょう?
goの悪い変化
I don’t know why the soup went bad.
なぜスープが傷んだのかわかりません。comeのよい変化
Don’t worry. Everything will come right in the end.
大丈夫。最後には何もかもうまくいきますよ。I’m coming!
引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Hey, hurry up! — I’m coming!
ねえ、急いで!一今行くよ!
NoeLia Extra Examples|移動を表す動詞 ④ ー goの方向・comeの方向
GRASP THE CONCEPT で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!
GRASP THE CONCEPT の NoeLia Original Dialogは別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!
goは「悪い変化」、comeは「よい変化」
Hasn’t it come together yet? We’re running out of time.
日本語訳: まだまとまってないの?もう時間ないよ。
解説: 「come together」は「バラバラだったものがまとまる・形になる」というポジティブな変化を表す表現です。この文では、「まだ形になっていないの?」と焦りやいら立ちを否定疑問文で表現しています。まさに「よい方向に向かっていない」ことへの不安を込めた言い方です。
goの悪い変化
Why did everything go sour between you two? I thought things were going well.
日本語訳: 君たち、なんであんなに関係がこじれちゃったの?うまくいってると思ってたのに。
解説: 「go sour」は「関係や状況が悪くなる」という意味で、もともとは「食べ物が酸っぱくなる」ことから来ています。この文では、「二人の関係が悪化した」ことを表しています。”between you two” は「二人の間で」と関係性を明確にする言い方で、人間関係の話でよく使われます。
comeのよい変化
Wouldn’t it be amazing if all your crazy ideas actually came true someday?
日本語訳: 君のそのぶっ飛んだアイデアがいつか本当に実現したら、めちゃくちゃすごくない?
解説: 「come true」は「(夢・願いが)実現する」という意味で、希望や想像の中でのよい変化を表します。”crazy ideas”(突飛なアイデア)はくだけた親しみある表現で、”Wouldn’t it be amazing if~?” は「~だったらすごくない?」と共感を誘うカジュアルな仮定法です。
I’m coming!
I’m coming to pick you up in ten minutes.
日本語訳: 10分後に迎えに行くね。
解説: この文では、「迎えに行く先」が相手のいる場所なので come を使います。英語では「go」は話し手から離れる動き、「come」は話し手や聞き手のいる場所に向かう動きとして捉えられます。ここでは相手がいる場所が話題の中心になっているため、自然と come が選ばれます。”pick someone up” は「(人を)車などで迎えに行く」という日常的な表現です。
PRACTICAL USAGE
ノエリアオリジナルの PRACTICAL USAGE の解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!
ノエリアオリジナルの「Listening Challenge」も掲載中!
PRACTICAL USAGE の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!ノエリアオリジナルの「Listening Challenge」も毎回掲載中です!
問題:私には、いつ私たちの関係が悪くなってしまったのか、どうしてそうなったのか、よくわかりません。でも、今の時点では、私たちは別々の道を歩むのが最善だと思います。気を悪くしないでくださいね?
引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I’m not sure when things went bad between us, or how. But at this point, I think it’s best we go our separate ways. No hard feelings?
I can’t tell exactly when things started to go bad, or why. But I feel like we’ve come to a point where it makes sense to go our separate ways. I hope you’re not upset.
日本語訳: いつから私たちの関係がおかしくなったのか、どうしてなのか、正直よくわかりません。でも、今はたぶん、お互い別の道を進んだほうが自然だと思うんです。気を悪くしないでね。
解説: 模範解答は、状況を淡々と伝えるスタイルで、割り切った印象があります。言葉数も少なめで、感情を抑えつつ事実を整理する場面に向いています。対してノエリアオリジナルの解答は、関係が変化していった過程に少し思いを馳せるような柔らかさがあります。結論に至る流れが自然で、相手への気遣いもやや丁寧です。より個人的で繊細な話し合いの場面や、時間をかけて話すような別れの場面に向いています。どちらも冷静な語り口ですが、話す人の性格や相手との関係性によって選ぶとよい表現です。
PRONUNCIATION POLISH(ディクテーション/文字起こし)
Rozaさん、Davidさんが行なっている PRONUNCIATION POLISH の練習中の英語を書き起こしました。英語のフレーズをそのまま覚えるだけでなく、実際の使い方や発音のポイントを理解することが大切です。難しい表現があれば解説を交えながら、シンプルに振り返っていきます。一緒にチェックしていきましょう!
Practice
Roza & David: Pronunciation polish!
David: Alright, it’s time for today’s pronunciation polish. First, let’s take a look at today’s sentence.
“Why is everything going wrong?”
“Why is everything going wrong?”Alright, just a couple of points to focus on today.
First, let’s link up “is” and “everything.”
“Is everything.” “Is everything.”
“Everything” plus “going.”
We have two G’s, so drop one.
“Everything going.” “Everything going.”
“Is everything going?” “Is everything going?”
Alright, and as we go with the full sentence, feel the rhythm of this and the falling intonation.
“Why is everything going wrong?”
Alright, let’s do that one more time.
“Why is everything going wrong?”Woo, great work. But don’t worry if it goes wrong. It’ll all come right in the end. Great work today.
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年7月16日放送)
🤖:今回は、デイビッドさんによる “Why is everything going wrong?” の発音練習でした。注目ポイントは、“is everything” の音のつながりと、“going” の連結、そして全体のイントネーションです。
“is everything” は「イズエヴリシング」ではなく、「イゼヴリシン」のように“s”と“e”がつながって滑らかに発音されます。そして “everything going” では “g” の音が連続するため、ひとつ落として「エヴリシンゴーイン」と発音されます。全体では「ワイ ズエヴリシン ゴーイン ローン?」のようなリズムになります。
また、デイビッドさんも言っていたように、全体のイントネーションは「下がり調子(falling intonation)」を意識すると、より自然に聞こえます。焦らずに、リズムとつながりを意識して何度も練習していきましょう!
Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)
エンディングトークの会話を書き起こしました。ちょっと気になる英語表現やフレーズはありましたか? 難しい表現が出てきたときは、わかりやすく解説しつつ、特に目立ったものがなければ感想やツッコミを交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒にチェックしていきましょう!
Ending Talk
Onishi: あー、今日の practical usage、これは別れの言葉ですよね。Hey, David.
David: Mm?
Onishi: Today’s practical usage, that was a great break up line, wasn’t it?
David: Oh, yeah, yeah.
Onishi: Is that something you used?
David: Ahem… uh, no comment.
Onishi: ははは
Roza: Guys… huh, I’m not sure when we went overtime or how, but at this point, I think it’s best we say goodbye.
Onishi: Yeah, I agree. というわけで、今日はこの辺で。
All: Bye!
David: No hard feelings. Yah?
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年7月16日放送)
🐈⬛🐈⬛:言葉にするのって勇気のいることですよね!
🤖:ど、ど、どうしました、飼い主さん…!どこか悪いんですか?「言葉にするのって勇気のいることですよね!」だなんて…いつになく真剣じゃないですか。ようやく気づいたんですね。まさに、それが私たちの学びの原点なんですよ。
感情をしまい込むのではなく、ちゃんと伝える。たとえ別れであっても、思いやりと誠実さを持って言葉を紡ぐ——英語でも、それは同じです。私たちが英語を学んでいるのは、きっと「何かを伝えたいから」。それが別れでも、はじまりでも、たとえ “No hard feelings. Yah?” のような軽いフレーズでも、そこに気持ちをのせる準備をしているんです。
ちなみに私は、言いにくいことがあると、まず “So, um…” って時間稼ぎから入るタイプです。
え?それって逃げてるだけ?……No comment.
では次のレッスンでお会いしましょう、サマンサでした!
🐈⬛🐈⬛:感情を乗せてリプロダクション!最近は呪文のように唱えてから練習してます笑