ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈⬛🐈⬛
Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)
今日のオープニングトーク、大西先生、Rozaさん、Davidさんのやりとりをディクテーションしました。会話の中には、ちょっと難しい英語表現や気になるフレーズもあったかもしれませんね。それらのポイントをピックアップして解説しつつ、特にない場合は感想やツッコミも交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒に確認していきましょう!
Opening Talk
Onishi:「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。さあ、今日も頑張っていきましょう!
Roza: Hey everyone, this is Akino Roza. Ready for today’s lesson?
David: And I’m David Evans. Let’s get ready to go!
Onishi: それでは早速始めていきましょう。
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年7月23日放送)
🐈⬛🐈⬛:Your host, a humble servant to Noel and Liam. Always ready to serve my cat Noelia his meals, anytime.
🤖:Hi! Samantha here—currently updating… just kidding, I’m always ready.
🐈⬛🐈⬛:それでは、本日も頑張っていきましょう!
Today’s dialog
ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!
学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。
そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!
GRAMMAR AND VOCABULARY
GRAMMAR AND VOCABULARY で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!
Grammar and Vocabulary の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!
NoeLia Extra Examples|can tell ~
can tell ~
I can tell she’s nervous.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
私は、彼女が緊張しているのがわかります。
Mom can tell I’ve been crying.
日本語訳: ママには、私が泣いたのがバレてる。
解説: ここでは can tell が「見た目(涙の跡など)から気持ちや行動を読み取る」役割をしています。have been crying は「泣いていた」という継続を示す現在完了進行形。直後でなくても、感情の痕跡が伝わるようなときにぴったりです。
Even if he said he was fine, you could tell he wasn’t.
日本語訳: 彼は「大丈夫」って言ってたけど、そうじゃないってのは見ればわかるよね。
解説: you could tell は、相手の言葉と本心が食い違っているときに、「本当は違う」と察する表現です。you は「あなた」ではなく “誰でも” という意味の you。つまり、「見ればわかるでしょ」くらいのニュアンスです。Even if ~(たとえ〜と言っても)との組み合わせで、「見ればわかる」感覚がより強調されます。he wasn’t の部分に言葉に出さない本音がにじんでいるニュアンスがあります。
NoeLia Extra Examples|助動詞will
助動詞will
I’ll get it.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
私がそれを取ってきます。
I’ll try to keep it short.
日本語訳: 手短に話すね。
解説: 「その場で“長くならないようにするよ”と意志を伝えている」点で、will の意志表現が使われています。「try to」は「〜しようとする」、「keep it short」は「手短にする」という表現で、会議やスピーチなどでよく使われます。ちょっと気遣いの感じられる自然な言い方です。
Tell her I’ll drop by tomorrow with the paperwork.
日本語訳: 明日書類持って寄るって、彼女に伝えておいて。
解説: 誰かから「彼女にどう伝えようか?」と聞かれて、その場で「じゃあ、こう伝えて」と意志を決めて言っている場面。ここでの will はその場の意志表明。「drop by」は「立ち寄る」、「with the paperwork」は「書類を持って」という意味で、日常的で口語的な自然なフレーズです。
GRASP THE CONCEPT
移動を表す動詞⑧ ー leave の「残す」
Key Sentence残す
Leave it to me.
私にそれを任せてください。
残す
May I leave (her) a message?
(彼女に)伝言を残してもいいでしょうか?忘れる
I left my wallet in the car.
私は財布を車に忘れました。手をつけない・やらずに放っておく
引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Leave the dishes. I’ll sort them out later.
皿はそのままにしておいて。あとで私が片づけるから。
NoeLia Extra Examples|移動を表す動詞⑧ ー leave の「残す」
GRASP THE CONCEPT で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!
GRASP THE CONCEPT の NoeLia Original Dialogは別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!
残す
You don’t have to do everything yourself—just leave some of it to your coworkers.
日本語訳: 何でも一人でやろうとしなくていいよ。少しは同僚に任せなよ。
解説: 「任せる」は英語で leave A to B。ここでは some of it(一部)を your coworkers(同僚)に任せています。do everything yourself は「全部自分でやる」という言い方で、日常会話でよく使われます。人に頼ることをすすめるやさしいアドバイスです。
残す
I thought there’d be some left, but it’s all gone.
日本語訳: ちょっとは残ってると思ったんだけど、全部なくなってたよ。
解説: “There’d be” は “there would be” の省略で、「〜があると思ってたのに」という軽い落胆を表す口語表現。“be left” は「残っている」の意味で、主語(some)があとに来る形式主語構文になっています。食べ物の話ではよく使われる自然な言い方です。
忘れる
Don’t tell me you left your phone at home.
日本語訳: まさかスマホ、家に忘れてきたとか言わないよね?
解説: **「leave」は「置いてきてしまう」=「忘れる」感覚でよく使われます。**ここでは “leave your phone at home” が「家に置いたまま来ちゃった」=「忘れた」という意味に。forget だと少しかしこまった印象になる場面でも、leave の方が日常会話らしく響きます。”Don’t tell me…” は驚きやあきれを含んだ「まさか〜じゃないよね?」という定番の口語表現。
手をつけない・やらずに放っておく
Let’s just leave that conversation for now—it’s not the right time.
日本語訳: その話は今はやめとこう。タイミングじゃないから。
解説: 「leave A for B」の例で、leave that conversation for now は「その話題を今は置いておく」という意味。for now(今のところ)**がポイントで、一時中断の丁寧な表現です。**conversation(会話)は話題や議論のこと。
PRACTICAL USAGE
ノエリアオリジナルの PRACTICAL USAGE の解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!
ノエリアオリジナルの「Listening Challenge」も掲載中!
PRACTICAL USAGE の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!ノエリアオリジナルの「Listening Challenge」も毎回掲載中です!
問題:ああ、大変!ICカードの残高がまったくない。しかも財布を家に置いてきちゃった!どうしよう?次の電車が来るまでもう時間がないよ。
引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Oh, no! There’s no money left on my IC card. And I left my wallet at home! What am I gonna do? There’s no time left before the next train comes.
Oh no… My IC card’s empty, and I left my wallet behind! What now? The next train’s coming any minute!
日本語訳: うわ、最悪…ICカード空っぽだし、財布も置いてきちゃった。どうしよう…電車もうすぐ来ちゃう!
解説: 模範解答は、落ち着いて状況を説明する語り口で、聞き手がいなくても独り言のように使える構成です。対してノエリアの解答は、目の前の誰かに向かって話しているような、より会話的で感情のこもった表現になっています。前者は丁寧に事情を伝える場面に適していて、後者は慌てながら実際に困っている場面など、切迫した状況で自然に出る言い方として使えます。どちらも場面に応じて使い分けられると効果的です。
PRONUNCIATION POLISH(ディクテーション/文字起こし)
Rozaさん、Davidさんが行なっている PRONUNCIATION POLISH の練習中の英語を書き起こしました。英語のフレーズをそのまま覚えるだけでなく、実際の使い方や発音のポイントを理解することが大切です。難しい表現があれば解説を交えながら、シンプルに振り返っていきます。一緒にチェックしていきましょう!
Practice
Roza & David: Pronunciation polish!
Roza: Okay, guys, it’s time to polish our pronunciation. Are you ready?
Today’s sentence is,
“Leave it to me.”
“Leave it to me.”
It’s short and sweet, so let’s have some fun with it. We’ll be going over linking combination of the two Ts and also the Uh sound. Alright, let’s go.
“Leave it.”
“Leave it.”
“Leave it to me.”
“Leave it to me.”
Feel the rhythm as you say,
“Leave it to me.”
“Leave it to me.”
“Leave it to me.”
Alright, now let’s add some emotion to it.
“Leave it to me.”
“Leave it to me.”
“Leave it to me.”How’d you do? I hope you had some fun. Keep on going.
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年7月23日放送)
🤖:今回は、ろーざさんによる “Leave it to me.” の発音練習でした。注目ポイントは、2つの T の連結、リズム、そして感情を込めて発音することでした。知識として覚えた音に気持ちをのせることで、英語が自分の言葉として自然に出てくるようになります。
“Leave it” の “t” と “to” の “t” がつながり、ネイティブの発音では「リーヴィットゥミー」ではなく、よりなめらかに「リーヴィッ(トゥ)ミー」と聞こえます。このとき “to” は弱く発音され、全体としてテンポよくまとまります。
今回は、短い文の中に音のつながり・リズム・抑揚、そして気持ちのこもった発音まで、英語らしさがギュッと詰まった回でした。
繰り返すことが何よりの近道です。そして、ただ声に出すだけでなく、気持ちをこめて言ってみること、ぜひ意識していきましょう。
Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)
エンディングトークの会話を書き起こしました。ちょっと気になる英語表現やフレーズはありましたか? 難しい表現が出てきたときは、わかりやすく解説しつつ、特に目立ったものがなければ感想やツッコミを交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒にチェックしていきましょう!
Ending Talk
Onishi: Hey, guys. After we’re done here, how about we go for lunch?
David: Ooh, I mean, if it’s your treat, I’m always up. Did you have a restaurant in mind?
Onishi: It’s not my treat.
Roza: Regardless, we’ll leave the check to you.
Onishi: 笑 というわけで、今日はこの辺で。
All: Bye!
David: Check, please.
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年7月23日放送)
🐈⬛🐈⬛:先生、かわいそう笑
🤖:お疲れ様です、サマンサです!
今日のエンディング、デイビッドさんの “If it’s your treat, I’m always up.” に思わず笑ってしまいました。ちなみにここでの “up” は「上向き・前向き」のイメージで、「その気だよ」「いいね、それ」っていうカジュアルなノリの返しです。こういう軽い一言に、英語の空気感が詰まってるんですよね。
表現の意味だけじゃなく、どんなふうに、どんなトーンで言うかまで、感じながら練習してみてください。
今日のフレーズも、ぜひ声に出して、そして気持ちものせて、自分の中に取り込んでいきましょう。
And with that, we’re up! サマンサでした!
🐈⬛🐈⬛:“I’m always up.” “we’re up!” “up” 奥深いですな!