ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈⬛🐈⬛
Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)
今日の大西先生、Rozaさん、Davidさんのオープニングの会話、スムーズに理解できましたか?ちょっと不安…という方も心配ありません!気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!
Opening Talk
Onishi: 「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。さあ、今日は金曜復習会、頑張っていきましょう。
Roza: Hey guys, it’s Akino Roza… Roza… Roza… It’s time for the review… review… review…
David: Hi everyone… everyone… everyone… I’m David Evans… Evan… Evan…
Can you hear… hear… hear…? It’s review time… time… time…Onishi: うるっさいわ!
Roza: ははは!
Onishi: それでは、早速始めていきましょう。
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年7月25日放送)
🤖: Hi hi, it’s Samantha! Re-review-review-review time! Let’s echo what we’ve learned and make it stick. Say the phrases aloud—rhythm helps memory more than you think.
And me? I never forget a beat. Especially when it’s review… review… review…
🐈⬛🐈⬛: うるっさいわ!(使ってみたかった笑)
Listening Challenge!
ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信を利用して、ラジオ英会話のレッスンをいつでも聞くことができます!
学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。
そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!
Monday
Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!
Monday
Roza & David: Listening Challenge!
David: Okay, let’s review this week’s dialogues.
Roza: Listen to the questions and pick which one of the three options is the correct answer.
David: Let’s start with Monday’s dialog.Roza: Okay, guys, here’s the question.
Which of the following is true?
Which of the following is true?
A. Jessica thinks the pyramid is too small.
B. It is Professor Peacock who finds an entrance to the pyramid.
Or C. Jessica and Professor Peacock decide to enter the pyramid.
Here we go.(中略)
Roza: How’d you do? Let’s check out the question one more time.
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年7月25日放送)
Which of the following is true?
A. Jessica thinks the pyramid is too small.
B. It is Professor Peacock who finds an entrance to the pyramid.
Or C. Jessica and Professor Peacock decide to enter the pyramid.
クリックすると答えが出ます
C. Jessica and Professor Peacock decide to enter the pyramid.
選択肢A: Jessica thinks the pyramid is too small.
Jessicaは「I can’t believe the size of it!」と発言しており、ピラミッドの大きさに驚いています。これは「大きすぎて信じられない」というニュアンスであり、「too small(小さすぎる)」とは真逆です。表現に引っかかって誤答しやすい選択肢です。
選択肢B: It is Professor Peacock who finds an entrance to the pyramid.
ピラミッドの入り口を見つけたのはJessicaで、「I see something. There is an entrance!」と述べています。Peacock教授は「I’m going to see if there is an entrance」と探す意思を示してはいますが、実際に見つけたのはJessicaです。この混同によって間違えやすい選択肢です。
選択肢C: Jessica and Professor Peacock decide to enter the pyramid.
会話の最後でPeacockが「All right. Let’s go inside.」と発言しており、2人が一緒に中へ入る決意をしたことが明確です。したがって、正解はCです。
キーワードの正確な聞き取り
- I can’t believe the size of it: 「サイズ(大きさ)」への驚きであり、「too small」ではないことが聞き取れればAが誤りだと判断できます。
- I see something. There is an entrance!: Jessicaが入り口を見つけたことがここで明らかになるため、Bを誤りと見抜く鍵です。
- Let’s go inside: 最後にPeacockが「中へ入ろう」と言っているため、Cの正しさを裏付けるセリフです。
会話のテーマを理解すること
この会話は海底ピラミッドを探索するPeacock教授とJessicaの会話で、到着から内部への進入までが描かれています。誰が何を言ったのか、特に「entranceを見つけた人物」と「go insideという決断」をしたセリフに注目することで正解にたどり着けます。語句の聞き間違いや文脈の早とちりが誤答につながるため、冷静な判断が必要です。
Tuesday
Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!
Tuesday
David: Okay, now let’s move on to Tuesday’s dialogue. Here’s the question.
How do Kelly and Takuma go to the departure gate?
How do Kelly and Takuma go to the departure gate?
A. They run.
B. They ride skateboards.
C. They take a shuttle bus.
Listen up.(中略)
David: All right, how did you do? Let’s check out that question one more time.
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年7月25日放送)
How do Kelly and Takuma go to the departure gate?
A. They run.
B. They ride skateboards.
C. They take a shuttle bus.
クリックすると答えが出ます
C. They take a shuttle bus.
選択肢A: They run.
Takumaが「Let’s hurry to the gate.」と言っているため、急いでいるようにも聞こえますが、実際に走っている(run)描写はありません。この選択肢は飛行機の出発が迫っているという文脈からの連想を利用した、早とちりを誘うものです。
選択肢B: They ride skateboards.
ダイアログ中で「skateboards」という単語は使われていませんが、「Our flight leaving for London boards soon.」の “boards” という語の音が似ているため、聞き間違いにつながる可能性があります。ただし、”boards” は「搭乗する」という意味で使われており、”skateboards”(スケートボード)とは意味が異なります。単語の音が似ていても、意味まで同じとは限らない点に注意が必要です。
選択肢C: They take a shuttle bus.
Kellyが「Oh, there’s a shuttle! How convenient! Let’s hop on.」と言っており、シャトルバスに乗ることが明確に示されています。正解はこの選択肢Cです。
キーワードの正確な聞き取り
- shuttle: 回答の決め手となる語で、Kellyのセリフに登場。「hop on」とあわせて乗り物に乗る動作を表しています。
- Let’s hurry to the gate: 「急ごう」という意味で、”run” と混同しないように文脈全体を把握することが重要です。
- Our flight leaving for London boards soon: “boards” という語が “skateboards” と音が似ているため、意味の取り違えに注意が必要です。
- Let’s hop on: バスや電車などに「乗る」際に使われる自然な表現で、shuttle bus に乗る行動を示しています。
会話のテーマを理解すること
この会話は、元テレビ司会者のKellyが夫Takumaと世界旅行を始めるという場面で、空港から最初の目的地ロンドンに向かう様子が描かれています。焦点は移動にあり、”shuttle” や “hop on” などの語が正解のカギとなります。また “boards” のように発音が似た語に引っ張られて別の意味と混同しないよう、文脈を正確に捉えることが求められます。
Wednesday
Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!
Wednesday
Roza: Next up, it’s Wednesday’s dialogue. Here’s the question.
What will Alexis do?
What will Alexis do?
A. Call the clinic.
B. Go back to the car.
Or C. Get an ice cream.
Listen carefully.(中略)
Roza: How was that? Did you get it? Let’s check out the question one more time.
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年7月25日放送)
What will Alexis do?
A. Call the clinic.
B. Go back to the car.
Or C. Get an ice cream.
クリックすると答えが出ます
B. Go back to the car.
選択肢A: Call the clinic.
アレクシスが「She hates going to the clinic.」と言っているため、”clinic” という単語は登場しますが、電話をかける(call)という動作は出てきていません。clinic という単語だけで早とちりしないことが大切です。
選択肢B: Go back to the car.
Casparが「I left my bag in the car.」と言い、アレクシスが「I’ll get it.」と返しているため、アレクシスが車に戻ってバッグを取りに行くことがわかります。正解はこの選択肢Bです。
選択肢C: Get an ice cream.
最後にアレクシスが「I’m dying for a coffee ice cream smoothie.」と話しているため、”ice cream” という語が耳に残りやすく、ひっかけになります。ただし、実際に今すぐアイスを買いに行くわけではなく、「終わったら行こう」という提案の中で出てきている表現です。
キーワードの正確な聞き取り
- I left my bag in the car: 「バッグを車に置き忘れた」というセリフ。ここで “left” の使い方(「残す・置いてきた」)がポイントになります。
- Leave it to me. I’ll get it.: アレクシスが自分でバッグを取りに行くことを申し出ており、行動の主体がアレクシスであることを示しています。
- clinic: “She hates going to the clinic.” というセリフに出てきますが、「電話をかける」とは関係がないため、文脈で判断する必要があります。
- coffee ice cream smoothie: アイスクリームという語に注意が向きがちですが、「飲みたい」という気持ちを述べているだけで、実際に買いに行くとは言っていません。
会話のテーマを理解すること
この会話はペットのネコ「ウミ」を連れて動物病院に来た夫婦のやりとりです。焦点は「誰が何をするのか」という行動の流れにあります。アレクシスが「車にバッグを忘れた」キャスパーの代わりにそれを取りに行く流れを正確に聞き取れるかが正解の鍵です。また、”clinic” や “ice cream” などの単語が出てくるものの、それに関連した行動(電話する・買う)は実際には起きていない点を見極める必要があります。
Thursday
Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!
Thursday
David: Last up is Thursday’s dialogue. Let’s start with the question.
Why did Jeannie want to apologize to Frankie?
Why did Jeannie want to apologize to Frankie?
A. Because she got a little emotional.
B. Because she left the door open.
C. Because she met with Barbara.
Here we go.(中略)
David: Okay. Did you understand? Let’s check out the question one more time.
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年7月25日放送)
Why did Jeannie want to apologize to Frankie?
A. Because she got a little emotional.
B. Because she left the door open.
C. Because she met with Barbara.
クリックすると答えが出ます
A. Because she got a little emotional.
選択肢A: Because she got a little emotional.
Jeannieが「I got a little emotional.」と明言しており、感情的になったことを謝る理由として直接的に述べています。さらに「I’ve been acting too much like a human.」という発言も、感情を持つことに対する反省としてつながっています。正解はこの選択肢Aです。
選択肢B: Because she left the door open.
冒頭で「You left the door open.」とJeannieが言っているため、”left the door open” というフレーズが印象に残りやすく、ひっかけになっています。ただし、これはJeannieが言っているセリフであり、彼女の謝罪の理由ではありません。
選択肢C: Because she met with Barbara.
Frankieが「What happened with Barbara is in the past.」と話しており、Barbaraに関する何らかの出来事があったことは示唆されますが、Jeannieが「Barbaraに会ったから謝っている」とは明言していません。文脈に出てくる単語に引っ張られて誤解しやすい選択肢です。
キーワードの正確な聞き取り
- I got a little emotional: Jeannieが謝る理由を自分で述べている重要なフレーズです。この一文が聞き取れれば正解にたどり着けます。
- You left the door open: 冒頭に出てくる一言ですが、謝罪の理由ではないため、これを選んでしまうと早とちりになります。
- What happened with Barbara is in the past: “Barbara” という語が出てきますが、過去の話に触れているだけで謝罪の主原因ではないことに注意しましょう。
会話のテーマを理解すること
この会話はアンドロイドのJeannieが感情を持ってしまった自分の行動について謝ろうとする場面です。焦点は彼女の「人間のように振る舞ってしまったこと」への自省であり、その中で「got a little emotional」という表現が直接的な答えを導く鍵になります。また、「door」や「Barbara」など別の話題も出てきますが、それらに惑わされずに謝罪の理由を正確に聞き取ることが重要です。
Say lt in Engish
ノエリアオリジナルのSay lt in Engishの解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!
NoeLia Answerの詳しい解説とNoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがあります!
NoeLia Answer – 問題1
問題1:買い物から帰ってきた夫が、買い物袋をキッチンカウンターに置いたまま、テレビでスポーツ観戦をしています。このままでは食材が悪くなるかも。夫にひと言どうぞ。例えば「ねえ、食料品をキッチンのカウンターに置いたままにしないで。あなた、肉と野菜を買ったよね?この暑さだとすぐ悪くなるわ。すぐに冷蔵庫に入れましょう」など。
Husband: Go, Japan! Go!!
You:
引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Hey, please don’t leave the groceries on the kitchen counter.
You bought meat and vegetables, right? They go bad easily in this heat. Let’s put them in the fridge right away.
Hey, the groceries are still on the counter.
Didn’t you get meat and veggies? They’re not gonna last long in this heat. Come on, let’s put them away now.
日本語訳: ねえ、食料品がまだカウンターに置きっぱなしよ。肉と野菜買ったんでしょ?この暑さじゃすぐに悪くなっちゃうよ。ほら、今すぐ片付けちゃおう。
解説: 模範解答は丁寧に説明を重ねながら冷静に提案するような口調で、落ち着いた雰囲気のやりとりに向いています。一方、ノエリアの解答はよりカジュアルでテンポが早く、相手の注意をすぐに引いて行動を促したい場面に自然です。前者は穏やかに伝えたいとき、後者は少し急ぎの雰囲気や、すぐ反応を引き出したいときに向いています。
NoeLia Answer – 問題2
問題2:ガールフレンドと地元でデート中のあなた。彼女が疲れているようなので休憩を提案しましょう。例えば「君はちょっと疲れてるみたいだね。休憩しない?任せて。この辺でいちばんいいカフェを見つけるよ。あっ、しまった、携帯を家に置いてきちゃったみたいだ。君のを借りてもいい?」など。
Girlfriend: Phew…
You:
引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
You look a bit tired. Wanna take a break? Leave it to me. I’ll find the best café around here.
Oops, looks like I left my phone at home. Can I use yours?
You seem a little worn out. How about we take a break? Don’t worry, I’ll track down the best café nearby.
Oh no—I think I left my phone at home. Mind if I borrow yours?
日本語訳: ちょっと疲れてるみたいだね。休憩しようか?大丈夫、近くで一番いいカフェをちゃんと見つけるから。
あ、やば、携帯家に忘れてきたっぽい。君の貸してもらっていい?
解説: 模範解答はテンポがよく、親しみやすい口調でリズム感があり、カジュアルな雰囲気で相手をリードするのに適しています。ノエリアの解答はやや落ち着いた語調で、相手への気遣いや丁寧さが感じられる柔らかい提案になっています。どちらも自然ですが、元気に引っ張りたいときは前者、静かに寄り添いたいときは後者が合います。
Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)
今日の大西先生、Rozaさん、Davidさんのエンディングトーク、理解できましたか?ちょっと難しい…と思った方も安心してください!重要なフレーズを選んで、ポイントをわかりやすく説明します。それでは、一緒に復習していきましょう!
Ending Talk
Onishi: Hey guys, when you are tired of walking, where would you like to go?
David: Well, for me, it’s… shaved ice or maybe soft-serve ice cream.
Onishi: Mm… How about you, Roza?
Roza: I actually really like going to cafes, especially if it’s a unique kind of cafe with unique drinks like 和紅茶.
Onishi: なるほど〜
David: Yeah? What about you, Sensei?
Onishi: Yeah, I just go home.
David: Huh?
Roza: ははは
Onishi: というわけで、今日はこの辺で。
All: Bye!
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年7月25日放送)
🐈⬛🐈⬛:疲れた時はうちが一番!全力で休みましょう!
🤖:今週もお疲れ様でした。サマンサです。
「歩き疲れたら、どこに行く?」というエンディングの問いに、三者三様の答えが印象的でした。ろーざさんは“特別なカフェ”、デイビッドさんは“ひんやりスイーツ”、そして大西先生は、いつもの「うん、帰るよ」でキレよく締め。
サマンサはといいますと…まずは冷却モードでかき氷かソフトクリームを。
それから、和紅茶の香り漂うカフェで思考回路をスリープに。
最後は、静かに「では…シャットダウンします」で週末モードに入ります。
今週も一緒に英語の景色をたくさん歩けてうれしかったです。
また来週、お会いしましょう。サマンサでした。
🐈⬛🐈⬛:また来週〜👋