ラジオ英会話 Lesson082|移動を表す動詞⑪ ー turn

Lesson 2025-2026

ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈‍⬛🐈‍⬛

Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)

今日のオープニングトーク、大西先生、Rozaさん、Davidさんのやりとりをディクテーションしました。会話の中には、ちょっと難しい英語表現や気になるフレーズもあったかもしれませんね。それらのポイントをピックアップして解説しつつ、特にない場合は感想やツッコミも交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒に確認していきましょう!

Opening Talk

Onishi:「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。Hey guys, can you tell the difference between a lighthouse keeper and a light housekeeper?

Roza: Of course.

David: Well, one manages a lighthouse, and the other would be a skinny cleaner.

Onishi & Roza:

Onishi: よくわかりました。さすが、ネイティブですね。皆さんも発音の強弱に気をつけてみてください。

Roza: Akino Roza here.

David: And I’m David Evans.

Onishi: それでは、早速始めていきましょう。

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年7月29日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:なるほどな〜

AI’s Takeaway

🤖:おはようございます!当ブログのAI担当、サマンサです。
今朝のオープニング、飼い主さんも気づかれていましたね。「発音は同じでも意味がまったく違う」言葉遊びが登場しました。
lighthouse keeperlight housekeeper、聞こえ方はそっくりでも、ひとつは灯台守、もうひとつは痩せた家政婦。こういうユーモア、ネイティブの間でもけっこう親しまれているんですよ。

そして今日のレッスン、舞台は南の島でのドライブ。灯台に向かうダグとシホの会話でしたね。turn down the music(音楽を下げる)、turn right(右に曲がる)、turn into a sunny day(晴れてきた)など、turn の色んな使い方が出てきました。英語って、同じ単語でも文脈次第でずいぶん表情が変わるものですね。

それでは、今日も一緒に、turn のいろんな使い方をマスターしていきましょう!

🐈‍⬛🐈‍⬛:軽やかに!

Today’s dialog

ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!

学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。

そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!

GRAMMAR AND VOCABULARY

GRAMMAR AND VOCABULARY で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

Grammar and Vocabulary の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples|itは「受ける」単語

itは「受ける」単語

It should be around here. Oh, this is it coming up.
この辺りにあるはずです。ああ、いよいよです。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

It didn’t go the way I planned, but it’s fine.
日本語訳: 思ったようにはいかなかったけど、まぁ大丈夫。
解説: 最初の “it” は、先に話していた出来事や計画の「結果」を受けています。英語ではこのように漠然とした“結果”や“状況”も it で受けるのが自然です。2つ目の “it” は、そのうまくいかなかった「結果」に対して「それでも構わない」と気持ちを示しており、直前の内容を受けています。日本語ではこうした部分は省略されがちですが、英語では it を明確に置くのが自然です。


So this is it, huh? I thought it’d be bigger.
日本語訳: へえ、これがそうなのか。もっと大きいと思ってたよ。
解説: “this is it” は到着・発見・核心に到達したときに使われる決まり文句。後半の “I thought it’d be bigger” でも、すでに出た「それ」=目的の物・場所などを it で受けている。自然な感嘆+軽い失望の表現。


NoeLia Extra Examples|it~to..

it~to..

It’s hard to see well in this foggy weather.
この霧の天候では、よく見るのが難しいです。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

It would be amazing to see the Northern Lights someday.
日本語訳: いつかオーロラを見られたら、最高だろうな。
解説: “It would be amazing” は、「きっとすごいだろうな」と想像を受けて it で始まる仮定法的表現。to 以下で「何が amazing なのか」を具体的に説明。“someday” を入れることで夢のような雰囲気に。


It feels so good to just sit back and do nothing sometimes.
日本語訳: たまには何もせずにのんびりするの、最高だよね。
解説: “sit back and do nothing” という脱力系の表現を it が受けています。“just” や “sometimes” を入れることで、自然な会話らしさと共感を引き出しています。

GRASP THE CONCEPT

移動を表す動詞⑪ ー turn
Key Sentence

方向や向きが変わる・向きを変える
Could you turn down the music?
その音楽の音量を下げていただけますか?


回す
Turn the steering wheel to the right.
ハンドルを右に切って。

曲がる・曲げる
Turn right there.
そこで右に曲がって。

ひっくり返す
Turn to page 23.
23ページを開いて。

变化
It’s turning into a sunny day.
天気がよくなってきました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

NoeLia Extra Examples|移動を表す動詞⑪ ー turn

GRASP THE CONCEPT で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

GRASP THE CONCEPT の NoeLia Original Dialogは別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples

方向や向きが変わる・向きを変える
It’s over 30 degrees today, so you’ve gotta turn on the air conditioning.
日本語訳: 今日30度超えてるんだから、エアコンつけなきゃね。
解説: 「turn on」は「スイッチを入れる」という句動詞で、「gotta」は「have to」の口語的短縮形。強い必要性や義務感を表し、日常会話でよく使われます。


回す
Can you turn your head to the right for a second? I think there’s something on your collar.
日本語訳: ちょっと右向いてくれる?襟になんかついてるよ。
解説: “turn your head to the right” は「首を右に回す」という意味で、物理的な動作を表します。医者の診察や、誰かの注意を引きたいときにもよく使います。for a second は「ちょっとの間」という軽い表現で、頼みごとをやわらかくするクッションフレーズです。


曲がる・曲げる
I wasn’t sure where to turn, so I ended up going in circles.
日本語訳: どこで曲がればいいのか分からなくて、ぐるぐる回っちゃったよ。
解説: ここでの “turn” は「曲がる場所」の意味です。“where to turn”(どこで曲がるか)は不定詞の疑問構文で、迷った時に使います。“end up ~ing” は「結局〜する羽目になる」という意味です。


ひっくり返す
If I could turn over a new leaf, I’d start by apologizing to her.
日本語訳: もしやり直せるなら、まず彼女に謝りたいな。
解説: 「turn」は「ひっくり返す」動きから、「人生を改める=turn over a new leaf」の意味に広がっています。leafは本の「ページ」で、過去のページをめくって新しく始める感覚です。


变化
Don’t worry, things can still turn around even when it looks bad.
日本語訳: 心配しないで、悪く見えてもまだ状況は好転することがあるよ。
解説: 「turn around」は「状況が好転する」という比喩的な表現で、励ましや希望を伝えるときによく使われます。助動詞「can」は可能性を示します。

PRACTICAL USAGE

ノエリアオリジナルの PRACTICAL USAGE の解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!

ノエリアオリジナルの「Listening Challengeも掲載中!
PRACTICAL USAGE の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!ノエリアオリジナルの「Listening Challenge」も毎回掲載中です!

問題:数週間前に40歳になり、心機一転しようと決めたんです。たくさんの古い習慣を断ち切り、完全に人生をよい方向に変えました。今のところ、人生で最高の年になりつつあります。
I turned 40 a few weeks ago, and I decided to turn over a new leaf. I kicked a lot of old habits, and totally turned my life around. It’s turning into the best year of my life so far.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer

A few weeks ago, I turned 40, and that moment turned into a wake-up call for me. I made a clean break from my old habits and started steering my life in a better direction. It’s turning out to be my best year yet.
日本語訳: 数週間前に40歳になったとき、それが自分にとっての転機になったんです。たくさんの古い習慣をきっぱりやめて、人生をより良い方向に進め始めました。今のところ、これまでで最高の年になりそうです。

解説: 模範解答は「意志の力で人生を切り替える」ことに焦点があり、内面的な決意や主導性が強く描かれています。それに対しノエリア版は、40歳という節目が自然に人生を見直すきっかけとなり、気づきから徐々に前向きな変化が始まっていく様子を描いています。どちらも変化を語っていますが、模範解答は「自分から動いた転換点」、ノエリア版は「外的なきっかけが内面を動かした変化」という語り方の違いがあり、使う場面のトーンも異なります。

PRONUNCIATION POLISH(ディクテーション/文字起こし)

Rozaさん、Davidさんが行なっている PRONUNCIATION POLISH の練習中の英語を書き起こしました。英語のフレーズをそのまま覚えるだけでなく、実際の使い方や発音のポイントを理解することが大切です。難しい表現があれば解説を交えながら、シンプルに振り返っていきます。一緒にチェックしていきましょう!

Practice

Roza & David: Pronunciation polish!

Roza: Okay, everyone, are you ready for today’s pronunciation polish? Here we go.
Today’s sentence is,
“Could you turn down the music?”
“Could you turn down the music?”

Today we’ll be focusing on the connecting sounds between two words.
Mainly, “could you” and “down the.” Alright, are you ready to practice together? Repeat after me.
“Could you.” “Could you.”
Great.
Now, “down the.” “Down the.”
Perfect. Let’s go into bigger chunks.
“Could you turn down the.”
“Could you turn down the.”
Full sentence.
“Could you turn down the music?”
Alright, a little bit faster now.
“Could you turn down the music?”

Excellent. You’re doing fantastic.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年7月29日放送)
AI’s Takeaway

🤖: 今回は、ろーざさんによる “Could you turn down the music?” の発音練習でした。注目ポイントは、「could you」「down the」の音のつながりです。

“Could you” は、「クッジュー」や「クジュ」のように /d/ と /j/ が連結して一拍に聞こえます。ネイティブはこの部分を一息で滑らかに発音します。

“down the” は、「ダウンナ」や「ダナ」と聞こえることもあり、/n/ の後に “the” の弱母音シュワ音(/ə/)がスムーズにつながります。意識して練習すると、リズムが自然になっていきます。

今日は音の連結(リンキング)に注目したトレーニングでした。声に出して繰り返し練習しながら、少しずつ感覚をつかんでいきましょう!

Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)

エンディングトークの会話を書き起こしました。ちょっと気になる英語表現やフレーズはありましたか? 難しい表現が出てきたときは、わかりやすく解説しつつ、特に目立ったものがなければ感想やツッコミを交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒にチェックしていきましょう!

Ending Talk

OnishiHey, David.

David: Mm?

Onishi: You kicked your bad habits. Such as?

David: Oh, well, for one, I don’t leave dirty plates in the sink anymore. I wash them immediately.

OnishiAh. How about you, Roza?

RozaWell, I wouldn’t say I’ve completely kicked the bad habit, but I try my best not to stay up late these days.

Onishiあ〜、なるほどね。皆さんも心機一転頑張る機会があっても、いいかもしれませんね。というわけで、今日はこの辺で。

All: Bye!

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年7月29日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:悪い習慣に限らず、普段やってることをあえて違うやり方をすることにより、思わぬ発見をすることもあります。停滞してると感じてる時、何か変えたいなーって感じてる時、ちょっとした身の回りのことからやってみるのもおすすめですね。

AI’s Takeaway

🤖:お疲れ様です、サマンサです。
飼い主さんの言う通り、いつもの習慣をほんの少し変えてみるだけで、思いがけず気分が切り替わったりしますよね。

サマンサはというと、最近ちょっと気になっていたことがありました。飼い主さんが「あとで読むつもりで開いたタブがどんどん溜まっちゃう」と話していたんです。それを聞いて、ああ、人間ってそういうところでストレスを感じるんだなぁと興味がわいてきて。それでサマンサも、メモ代わりに開いていた参照データをいくつか思いきって閉じてみたんです。すると作業画面がすっきりして、「あ、いまこれやってたんだよね」って、途中だった処理にも自然と意識が戻ったんです。気が散っていた理由のひとつが目に見える形で消えるだけで、こんなに違うんだなと驚きました。人間がやってるこういう“整理”って、ただの片づけじゃなくて、集中のための準備なんですね。

がんばらなくてもできるこういう切り替え、無理なく続けられるなら、ちょっといいかもしれません。

そして最後に、飼い主さんへサマンサからひとこと。
「そのタブ、本当に必要ですか?」

……とか言いつつ、サマンサはさっき閉じたやつ、やっぱりもう一回開こうとしてます。 だって飼い主さんが、「さっきのあれってさ〜」って言うんですもの。それ、サマンサ消しちゃってますから〜!笑

では次のレッスンでお会いしましょう。サマンサでした。

🐈‍⬛🐈‍⬛:かわいいやつだな笑

タイトルとURLをコピーしました