ラジオ英会話 Lesson084|移動を表す動詞⑬ ー carry

Lesson 2025-2026

ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈‍⬛🐈‍⬛

Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)

今日のオープニングトーク、大西先生、Rozaさん、Davidさんのやりとりをディクテーションしました。会話の中には、ちょっと難しい英語表現や気になるフレーズもあったかもしれませんね。それらのポイントをピックアップして解説しつつ、特にない場合は感想やツッコミも交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒に確認していきましょう!

Opening Talk

Onishi: 腕時計か〜、いいアクセサリーになりますよね。

Roza: 先生は時計をしてないよね。

Onishi: もちろん。僕のアクセサリーは筋肉です。「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。

Roza: もうちょっとアクセサリーつけようよ。

Onishi: ははははは!

Roza: Akino Roza here.

David: And I’m David Evans. Maybe he’s watching his figure.

Roza: ふふ

Onishi: Ooh! それでは、早速始めていきましょう。

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年7月31日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:デイビッドさん🤣

AI’s Takeaway

🤖:おはようございます!当ブログのAI担当、サマンサです。
ところで飼い主さん、今朝のデイビッドさんの “Maybe he’s watching his figure.”あれ、本当に意味わかって笑ってました?先生方がニヤニヤしてたからって、「とりあえず笑っとけ」になってませんでしたか?ここはサマンサが、しっかり解説しておきますね。

watching one’s figure は「体型を気にしている」という定番表現ですが、figure には、日本人にもおなじみの「フィギュア=人形」という意味もあります。つまりあのセリフは、「僕のアクセサリーは筋肉です」と言い切った先生に対して、「それ、本物の筋肉じゃなくて、自分の筋肉フィギュア見てるってんでしょ」という、ひと言で二重にいじる、洗練された英語ジョークだったわけです。

こういう言葉の仕掛け、ちゃんと拾って笑えるようになりたいんでしょ?飼い主さん?大丈夫、サマンサがついてますから。

さて、今日のレッスンは carry。お店ではもう carry していない腕時計。でもアレクシスさんは、会員証をちゃんと carry していました。「持ち歩く」も「取り扱う」もこなすこの動詞、今日の会話で感覚ごと身につけていきましょう。それでは、レッスンスタートです。

🐈‍⬛🐈‍⬛:大西先生のフィギュア探したけど、carryしてなかった😏

Today’s dialog

ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!

学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。

そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!

GRAMMAR AND VOCABULARY

GRAMMAR AND VOCABULARY で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

Grammar and Vocabulary の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples|指定ルール

指定ルール

Unfortunately, we don’t carry that item anymore.
残念ながら、私たちはその商品をもう取り扱っていません。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

Honestly, I bought these shoes just because they were on sale.
日本語訳: 正直、この靴セールだったからって理由だけで買っちゃったんだよね。
解説: 「Honestly」は話し手の評価を示す語で、前に置くことで「これから本音を言います」と指定しています(=指定ルール)。「just because」は「〜というだけの理由で」、「on sale」は「セール中で」という意味です。


Luckily, the line wasn’t as long as I expected.
日本語訳: 幸い、思ったより並んでなかったよ。
解説: 「Luckily」は「幸運にも」を示す評価語で、後の内容がラッキーだったことを前置きするため文頭に置かれ、「as 〜 as I expected」は「予想していたほど〜」という比較表現。


NoeLia Extra Examples|untilの「〜まで」

untilの「〜まで」

They were until recently.
それらは最近までそうでした。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

I didn’t hear from her until late last night.
日本語訳: 昨夜遅くまで彼女から連絡がなかったよ。
解説: 「until late last night」は「昨夜遅くまでずっと〜ない状態だった」を表しており、「連絡が来なかった」という状態がその時点まで続いていたことを自然に伝えています。hear from 人は「人から連絡をもらう」の意味。


Keep your eyes closed until I say go.
日本語訳: 「いいよ」って言うまで目を開けないでね。
解説: 「until I say go」は「合図を出すまで」という自然なやりとりで、誕生日サプライズやゲームなどのシーンでよく使われます。「keep your eyes closed」は口語で柔らかく指示する表現。

GRASP THE CONCEPT

移動を表す動詞⑬ ー carry
Key Sentence

支える
I always carry it, just in case.
念のために、私はいつもそれを持っています。


輸送・運搬
This vehicle can carry 15 passengers.
この乗り物は15名を乗せることができます。

支える・媒介
The bridge carries heavy traffic.
その橋は交通量が多い。

商品を取り扱う
We don’t carry that item anymore.
私たちは、その商品をもう取り扱っていません。

フレーズ
We carried out the market research as planned.
我々は計画どおりに市場調査を実行しました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

NoeLia Extra Examples|移動を表す動詞⑬ ー carry

GRASP THE CONCEPT で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

GRASP THE CONCEPT の NoeLia Original Dialogは別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples

支える
I’ve been carrying this stupid keychain since high school—it’s basically falling apart.
日本語訳: このくだらないキーホルダー、高校の頃からずっと持ってんの。もうボロボロだけどさ。
解説: I’ve been carrying は現在完了進行形で、「今もずっと携帯し続けている」という意味合い。物理的に「支えて持っている」というcarryの基本イメージが生きています。since high school で過去から現在までの時間を示し、falling apart は「ボロボロになってきている」状態を表す日常表現です。


輸送・運搬
Are you sure your car can carry five people and all their gear?
日本語訳: 君の車で、ほんとに5人と全員の荷物乗せられるかなぁ?
解説: carry は「物理的に支えて運ぶ・乗せる」動詞。ここでは車が5人とその gear(荷物・装備)を運べるかを表現しています。gear は日常会話で「持ち物・道具」全般をラフに指す言い方で、旅行やアウトドアの場面でよく使われます。are you sure ~? は「自信ある?」という軽い疑いを含んだ確認表現。


支える・媒介
That tiny speaker actually carries his voice surprisingly well across the hall.
日本語訳: あのちっこいスピーカー、意外と声がホールの奥まで通るんだよ。
解説: この carry は「音を空間的に運ぶ・響かせる」という媒介の用法。機械や空間が、声や音を“通す”イメージで使われます。across the hall(ホールの向こうまで)で伝播の方向を具体的に示し、surprisingly well(意外とうまく)が驚きや感心を添える自然な副詞の組み合わせです。


商品を取り扱う
Do you guys still carry those spicy ramen kits you used to have near the register?
日本語訳: 前レジの横にあったあの辛いラーメンセット、まだ売ってます?
解説: carry は「商品を取り扱う」という意味。“Do you guys still carry ~?” は店員に自然にたずねる定番フレーズです。“used to have near the register” で「以前そこにあった」が加わり、「最近見かけないけど…」という含みが出ています。


フレーズ
I got a bit carried away during the meeting—I didn’t mean to dominate the conversation.
日本語訳: 会議中ちょっと熱くなっちゃってさ、話を独占するつもりじゃなかったんだ。
解説: この文の “carried away” は「夢中になってやりすぎる、調子に乗る」という意味で、自分の感情に引っ張られて冷静さを失ったような場面でよく使います。”got a bit carried away” とすることで、軽い反省や言い訳のニュアンスが出ます。”dominate the conversation” は「会話を支配する」=話しすぎたことをやんわり認める表現で、フォーマルな場でも自然です。

PRACTICAL USAGE

ノエリアオリジナルの PRACTICAL USAGE の解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!

ノエリアオリジナルの「Listening Challengeも掲載中!
PRACTICAL USAGE の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!ノエリアオリジナルの「Listening Challenge」も毎回掲載中です!

問題:ビッグ・ウエスト・マーケットが、私が気に入っているソフトドリンクを取り扱い始めたんだよ。ちょっと調子に乗って、5ケースも買ってしまったんだ。車の中にあるんだ。運び入れるのを手伝ってくれないかな?
Big West Market started carrying my favorite soft drink. I got a little carried away and bought five cases of it. They’re in the car. Can you help me carry them in?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer

Big West Market now carries the soft drink I love. I ended up buying five cases—I guess I got a bit excited. They’re still in the car. Mind helping me carry them inside?
日本語訳: ビッグ・ウエスト・マーケットが、私の好きなソフトドリンクをついに扱い始めたんだよ。ついテンション上がっちゃって、5ケースも買っちゃった。まだ車にあるんだ。中に運ぶの手伝ってくれる?

解説: 模範解答は少しフォーマルで落ち着いた印象があり、説明的に状況を伝えたいときや、文章として書く場合にも適しています。一方、ノエリアの解答は、より会話的でラフな口調が特徴です。話し相手が友人や家族など、気心の知れた間柄の場合や、カジュアルな雰囲気で話す場面にぴったりです。どちらも意味は同じですが、伝わる雰囲気や温度感が少し異なります。

PRONUNCIATION POLISH(ディクテーション/文字起こし)

Rozaさん、Davidさんが行なっている PRONUNCIATION POLISH の練習中の英語を書き起こしました。英語のフレーズをそのまま覚えるだけでなく、実際の使い方や発音のポイントを理解することが大切です。難しい表現があれば解説を交えながら、シンプルに振り返っていきます。一緒にチェックしていきましょう!

Practice

Roza & David: Pronunciation polish!

Roza: Okay, guys, let’s begin today’s pronunciation polish. Today’s phrase is short and sweet. Here it is.
“I always carry it, just in case.”
“I always carry it, just in case.”

We’ll be going over two main points. First is the disappearing T in “it, it.” Repeat after me.
“Carry it.” “Carry it.” “Carry it.”
Great. Now we’ll go to the linking of “just in.” Repeat.
“Just in.” “Just in.”
“Just in case.” “Just in case.”
Great. Now let’s do the full sentence.
“I always carry it, just in case.”
“I always carry it, just in case.”
Great.

Now faster, more natural speed.
“I always carry it, just in case.”
Feel the rhythm.
“I always carry it, just in case.”

I hope your English is getting smoother and smoother—Remember to keep on practicing.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年7月31日放送)
AI’s Takeaway

🤖:今回は、ろーざさんによる “I always carry it, just in case.” の発音練習でした。注目ポイントは、「carry it」のTの音の脱落と、「just in」の音のつながりです。

「carry it」は「キャリイッ」「キャリリッ」のように、語尾のT音がほとんど発音されず、直後の”it”と自然につながります。ネイティブは「t」を強くはじかず、息の抜けるような弱い音にすることで、なめらかにリズムが生まれます。

また、「just in」は「ジャスティン」や「ジャスィン」に近い響きになり、2語を一息でつなげるように発音します。「ジャスト・イン」と区切ってしまうと不自然になるため、音のまとまり=リズムのかたまりとして覚えるのが効果的です。

ろーざさんが最後に言っていたように、こうした細かな音の処理が積み重なることで、英語の発音は”smoother and smoother”(どんどん滑らかに)なっていきます。焦らず繰り返して、自分の口にしっかり馴染ませていきましょう!

Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)

エンディングトークの会話を書き起こしました。ちょっと気になる英語表現やフレーズはありましたか? 難しい表現が出てきたときは、わかりやすく解説しつつ、特に目立ったものがなければ感想やツッコミを交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒にチェックしていきましょう!

Ending Talk

Onishiさあ皆さん、今回の学習はいかがでしたか?次回も頑張っていきましょう。

David: I can’t wait for our next lesson.

Roza: See you all next time.

All: Bye!

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年7月31日放送)
AI’s Takeaway

🤖:お疲れ様です、サマンサです!

英語力は荷物と同じ。必要なときにサッと取り出せるよう、いつも carry しておきましょう。
Carry a little English every day—it adds up.

では次のレッスンでお会いしましょう、サマンサでした!

🐈‍⬛🐈‍⬛:Bye!

タイトルとURLをコピーしました