PRACTICAL USAGE L088|NoeLia Original Dialog

PRACTICAL USAGE 2025-26

ノエリアオリジナルの「Listening Challengeも掲載中!
昨年度は英作文の出題が3問あったため、ノエリアオリジナル会話例を3本紹介していましたが、今年度は1問にギュッと凝縮!そのぶん、語彙・表現の工夫を詰め込んだListening Challengeのノエリアオリジナル版をお届けします!Let’s give it a try!

👇こちらはLesson 088のコーナー別リンクです
ラジオ英会話 Lesson088|変化を表す動詞 ー change
GRAMMAR AND VOCABULARY L088|NoeLia Original Dialog
GRASP THE CONCEPT L088|変化を表す動詞 ー change|NoeLia Original Dialog
PRACTICAL USAGE L088|NoeLia Original Dialog

PRACTICAL USAGE(ノエリア オリジナル スクリプト)

下記はノエリアオリジナルの解答例です。
ラジオ英会話の『PRACTICAL USAGE』コーナーの状況を参考に、そのフレーズを自然に使ったオリジナル会話例も掲載しています!模範解答とは異なる表現を学びつつ、音声を使ってディクテーションや多聴多読に取り組むことで、英語をさらに身近に楽しく学びましょう。実際の会話で活用できる内容が盛り込まれているので、スピーキングの向上や復習にもぜひご活用ください!

問題:この各駅停車の電車は次の駅で急行に変わるので、私たちは降りる必要があります。乗り換えたあと、私たちの駅までは約5分です。忘れ物にご注意ください!
This local train changes into an express one at the next station, so we’ll need to get off. After we change trains, it’s about five minutes to our stop. Don’t forget your things!

引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer

This local train changes to an express at the next stop, so we’ll have to get off. Once we change, it’ll take about five minutes to reach our station. Don’t leave anything behind!
日本語訳: この各駅停車、次の停車駅で急行に切り替わるから、そこで降りよう。乗り換えたら、うちらの駅までは5分くらいだよ。忘れ物しないでね!

解説: 模範解答は丁寧でやや書き言葉寄りの印象があり、聞き手に状況を落ち着いて説明するような場面に向いています。一方ノエリアオリジナルは、家族や友人とのカジュアルな会話の中で自然に使える口語的な表現です。「once we change」のように主語を省略しない構造や、「leave anything behind」のような言い回しは、話し言葉としてのテンポやわかりやすさを意識したものになっています。どちらも伝える内容に違いはありませんが、場面の雰囲気や話し手の距離感によって選ぶ表現が変わってきます。

This local train changes into an express one at the next station, so we’ll need to get off. After we change trains, it’s about five minutes to our stop. Don’t forget your things!

  • local train: 各駅停車(”local” は地域的という意味もあるが、交通機関では「各駅に停まる」という意味でよく使われる)
  • changes into ~: ~に変わる(”into” は内的・状態的な変化を強調し、「あるものが別のものになる」ニュアンスを持つ)
  • express one: 急行(”express” は急行電車の意味で、”one” は直前の “train” を指す代名詞的な使い方)
  • we’ll need to ~: ~しなければならない(”need to” はやや丁寧で控えめな指示や予定を表す)
  • change trains: 電車を乗り換える(”change” だけだと曖昧になるため “trains” を加えて明確にしている)
  • about five minutes: 約5分(”about” はおおよその数量や時間を示す副詞)
  • to our stop: 私たちの駅まで(”stop” は駅やバス停などの「停車場所」の意味)
  • Don’t forget your things: 忘れ物に注意して(”forget” は「忘れる」、”your things” は「自分の持ち物」の丁寧な言い方)

This local train changes to an express at the next stop, so we’ll have to get off. Once we change, it’ll take about five minutes to reach our station. Don’t leave anything behind!

  • changes to ~: ~に変わる(”change into” よりも外的・形式的な変化を表すニュアンスがあり、電車の種別が切り替わる状況にはより口語的に自然に使える)
  • stop: 駅/停車駅(”station” よりも短く、より口語的。バスや電車など複数の交通手段で共通して使える)
  • we’ll have to ~: ~しなきゃいけない(”need to” に比べてやや強く、カジュアルな響きを持つ。家族や友人同士の会話で自然)
  • once we change: 乗り換えたら(”once” は「~したらすぐに」の意味。模範解答の “after” に比べ、より話し言葉に適しており、スムーズな時間の流れを示す)
  • reach our station: 駅に到着する(”get to” と同じ意味だが、”reach” の方が少しフォーマルで簡潔)
  • leave anything behind: 何かを置き忘れる(”forget your things” よりも「持ち物を置いてきてしまう」ことに焦点を当てた自然な口語表現)

Listening Challenge|ノエリアオリジナル問題

ラジオ英会話の金曜恒例「リスニングチャレンジ」を、ノエリア版オリジナルダイアログでお届けします!音声を用意したので、本編と共に、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

問題音声はこちら
問題
クリックすると問題が出ます。

Here’s the question.
Which of the following is true?
A. Ethan suggested getting off early.
B. Maya put away her phone before boarding.
C. Maya was looking forward to a specific dessert.
Let’s listen.

Original Dialog|ノエリア会話スクリプト

週末の午後、マヤとイーサンが電車でカフェに向かっています。目的地にちゃんと着けるか、マヤはちょっと心配なようですね。

Maya: Are you sure this is the right train? It feels like we’re heading the opposite direction.
Ethan: Yeah, it’s the local one that loops around. We’re good—for now.
Maya: I just don’t wanna end up in the middle of nowhere.
Ethan: Worst case, we get coffee somewhere random. That’s still a win.
Maya: That’s very you. But I kinda had my heart set on that pistachio tart.
Ethan: Don’t worry. We’re still on track. We just have to switch trains once.
Maya: Wait, are you sure we’re not gonna miss the connection?
Ethan: Yeah, this local train changes to an express at the next stop, so we’ll have to get off. Once we change, it’ll take about five minutes to reach our station. Just don’t leave anything behind, okay?
Maya: Okay… Wait—where’s my phone…?

マヤ: 本当にこの電車で合ってるの?なんか逆方向に行ってる気がするんだけど。
イーサン: 大丈夫だよ。これ、ぐるっと回る各駅停車だから。今のところは問題なし。
マヤ: 変なとこで降りることになったら嫌だな…。
イーサン: 最悪、どこかでコーヒーでも飲めばいいよ。それも悪くないし。
マヤ: そういう考え方、ほんと君らしい。でも私はピスタチオタルトが目当てだったのに。
イーサン: 大丈夫。ちゃんとそこまで行けるよ。途中で一回だけ乗り換えるから。
マヤ: え、本当にその乗り換え、間に合うの?
イーサン: 間に合うよ。この各駅停車、次の駅で急行に変わるから、そこで降りよう。そこから5分くらいで着くし、忘れ物だけ気をつけてね。
マヤ: はーい……あれ、スマホどこいった……

  • for now: 今のところは(直訳は「今のために」。”for” は「〜のために/〜を対象として」という意味で、”now” は「今」。この組み合わせにより「今この瞬間を対象にしては大丈夫」「とりあえず今はこうだが後で変わる可能性がある」という意味になる。将来の変化を含みつつ、“現時点ではOK”という柔らかい様子見ニュアンスを表す)
  • end up: 結局〜になる(よくない結果になりそうな展開の時に使われやすい。例:end up broke「結局お金がなくなる」)
  • in the middle of nowhere: ものすごい田舎/何もない場所で(比喩的表現。地図にもないような場所、の意味合い。旅行・迷子トークでよく使う)
  • somewhere random: 適当などこか(”random” は「無作為な」だけでなく「適当な」「なんでもいい」的な軽さを出す)
  • that’s still a win: それでも悪くない(直訳は「それでも勝ちだ」。”a win” は「いい結果」「得した感じ」の口語表現)
  • had my heart set on: 〜をすごく楽しみにしていた(”set one’s heart on 〜”で「強く望む」「心に決めている」。“期待値高め”の気持ちを含む)
  • on track: 順調に進んでいる/予定通り(電車のtrackから派生した比喩。進捗・計画などが予定どおりという意味で使う)
  • switch trains: 電車を乗り換える(”switch” は「切り替える」「交代する」動作動詞。目的語に「人」や「役割」もとれる。例:Let’s switch seats.)
  • miss the connection: 乗り継ぎに間に合わない(”connection” は「接続」だけでなく、電車や飛行機の「乗り継ぎ」にも使われる)
  • where’s my phone: スマホどこ(”Where is” の短縮形で、よくある焦りの一言。“my phone”など、”Where’s my 〜?”は会話で頻出)

Answer & 解説|ノエリアオリジナル問題の答え

問題
Here’s the question.

Which of the following is true?
A. Ethan suggested getting off early.
B. Maya put away her phone before boarding.
C. Maya was looking forward to a specific dessert.

答え
クリックすると答えが出ます。

C. Maya was looking forward to a specific dessert.

Point

A. Ethan suggested getting off early.(イーサンは早めに降りることを提案した)
イーサンは「この各駅停車は次の駅で急行になるから、そこで降りよう」と話していますが、これは電車の切り替えに対応する自然な行動であり、「早めに降りることを提案した」わけではありません。”getting off early” は「予定よりも早いタイミングで降りる」という意味になり、実際の会話とはニュアンスが異なります。そのため、この選択肢は不正解です。

B. Maya put away her phone before boarding.(マヤは乗車前にスマホをしまった)
会話の終盤でマヤは “Wait—where’s my phone…?” と発言しており、スマホの所在が不明な状況になっています。”put away” は「しまう、片付ける」という意味で、ここでは「きちんと持っていた」ことを前提にしていますが、ダイアログではそういった発言はなく、逆に「なくしたかも」という展開です。”boarding”(乗車)という語もダイアログには出てこないため、この選択肢は不正解です。

C. Maya was looking forward to a specific dessert.(マヤは特定のデザートを楽しみにしていた)
マヤは “I kinda had my heart set on that pistachio tart.” と言っています。”have one’s heart set on〜” は「〜を強く望む」「ぜひ〜したいと思っている」という意味のイディオムであり、ここではマヤがピスタチオタルトを食べるのを楽しみにしていた様子が読み取れます。これが事実に一致しているため、この選択肢が正解です。

Listening Point

キーワードの正確な聞き取り

  • my heart set on that pistachio tart: 強く望んでいたデザートを指しており、正解を導くキーになる
  • get off: Aのひっかけの元となる語句だが、会話では時間的な「早さ」ではなく電車の乗換えとして使われている
  • where’s my phone: Bのひっかけに関係する表現で、スマホの紛失に気づいたマヤのリアルな反応

会話のテーマを理解すること
この会話では、マヤとイーサンが電車でカフェへ向かう途中、目的地や予定について会話しています。途中、マヤが方向に不安を感じたり、食べたかったデザートについて話す場面があり、特定のタルトを楽しみにしていた気持ちが読み取れます。正解を導くには、会話全体の流れを理解し、マヤの発言に込められた期待感に注目することが重要です。

タイトルとURLをコピーしました