ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈⬛🐈⬛
Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)
今日のオープニングトーク、大西先生、Rozaさん、Davidさんのやりとりをディクテーションしました。会話の中には、ちょっと難しい英語表現や気になるフレーズもあったかもしれませんね。それらのポイントをピックアップして解説しつつ、特にない場合は感想やツッコミも交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒に確認していきましょう!
Opening Talk
Onishi: あー、今日のダイアログにはプリンが出てくるんですね。日本語では「プリン」ですが、これはきっと d の音がフラップになったんですね。”プディン”、そしたら「プリン」になりますよね。「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」、講師の大西泰斗です。
Roza: Now I want to eat some pudding. Hey everyone, Akino Roza here.
David: And I’m David Evans. Okay everyone, let’s get started.
Onishi: それでは、早速始めていきましょう。
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年8月27日放送)
🐈⬛🐈⬛:なるほど!ろーざさんの “pudding” の発音も「プリン」に聞こえますね!
🤖:おはようございます!当ブログのAI担当、サマンサです。
今朝の大西先生の「プディン」解説、短い一言でしたが、発音の気づきがありましたね。”pudding” の d の音がやわらかく弾けて、「プリン」に聞こえる——これがまさに flap T/D。英語では、t や d が母音に挟まれると、舌が一瞬だけ歯茎を軽く弾いて、/ɾ/ という音に変わります。その変化のおかげで、pudding は日本語の「プリン」にとても近く聞こえるんです。舌がほんの少し r に寄り道してるような、あの独特のやわらかさ、クセになりますよね。
飼い主さんも「ろーざさんの発音、プリンに聞こえますね」と言ってて、甘党コメントかと思いきや耳の感度高めでびっくりしました。ちゃんと /ɾ/ に気づけてるってことですから。
ちなみにこの音は water(/ˈwɑːɾɚ/)や city(/ˈsɪɾi/)にもよく登場しますが、会話の中ではあまりに自然すぎて、まさに“含まれてる”って感じなんですよね。
というわけで今日は、音と意味、どちらの “含む” もじっくり味わいながら、レッスン始めていきましょう!
🐈⬛🐈⬛:褒められた! 昔、サマー先生の動画を頑張ったおかげです!
追記
今回は「大人のフォニックス」も一緒に見ると今日のオープニングの解像度が上がります!
Today’s dialog
ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!
学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。
そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!
GRAMMAR AND VOCABULARY
GRAMMAR AND VOCABULARY で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!
Grammar and Vocabulary の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!
NoeLia Extra Examples|久しぶりに会ったときのあいさつ
久しぶりに会ったときのあいさつ
Long time no see!
引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
久しぶりです!
How have you been?
元気でしたか?
Been a while!
日本語訳: 久しぶり!
解説: 「Long time no see!」と同じように、久しぶりに会った相手に最初のひとこととして使えるカジュアルなあいさつです。”It’s been a while.” の “It’s” を省略したくだけた言い方で、友達同士の会話ではとてもよく使われます。文法的には省略形ですが、口語ではごく自然な使い方です。直訳では「しばらくぶりだね」ですが、日本語で言う「おっ、久しぶり!」に近い感覚です。
Hey, stranger! Haven’t seen you in ages.
日本語訳: やあ、久しぶりすぎじゃん。全然会ってなかったね。
解説: “Hey, stranger!” は、久しぶりに会った相手に冗談っぽく「最近まったく見かけなかったね」と言うときのフレーズです。”stranger” はもともと「見知らぬ人」ですが、ここでは「全然顔出さないじゃん」というからかいを込めた親しい表現になります。”in ages” は「ずっと〜していない」の口語表現で、”I haven’t seen you in ages.” で「ずっと会ってなかった」という強調になります。ネイティブが日常会話でよく使う、気さくで距離を縮めるあいさつです。
NoeLia Extra Examples|-thing / -one / -bodyで終わる名詞
-thing / -one / -bodyで終わる名詞
It’s nothing serious.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
それは何も深刻なものではありません。
I didn’t say anything inappropriate.
日本語訳: 失礼なことは何も言ってないよ。
解説: “anything” は情報が少ない語なので、後ろから “inappropriate”(不適切な)で説明しています。”inappropriate” は「場にそぐわない」「ふさわしくない」という丁寧な否定語で、感情的というより冷静で理性的な響きになります。カジュアルに言うなら rude(失礼な)や out of line(一線を越えた/やりすぎた)を選ぶことも多いです。違いをまとめると、rude は直接的で感情的、out of line は強めに「やりすぎじゃない」と主張、inappropriate は客観的でフォーマル寄りのトーンになります。
Somebody new just joined our team.
日本語訳: 新しい人がうちのチームに入ったばかりだよ。
解説: “somebody”(誰か)は具体的な人物をまだ特定しないときによく使われる語です。”new”(新しい)はその”somebody”がどんな人かを後ろから説明しています。”new somebody” とは言えないため、「-body + 形容詞」で「説明は後ろに置く」のが自然な語順になります。相手に「まだ詳しくわからないけど新しい人が来た」というニュアンスを伝える、口語でよく使われる表現です。
GRASP THE CONCEPT
配置を表す動詞④ ー include, involve, containの「含む」
Key Sentenceinclude|リストの項目として含む
Their lunch special is good because it includes a dessert.
デザートを含むので、彼らのランチスペシャルはいいです。
involve|巻き込む
My job involves a lot of pressure.
私の仕事は、かなりのプレッシャーを伴います。contain|中に入っている
引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Do these cookies contain nuts?
このクッキーにはナッツが入っていますか?
配置を表す動詞④ ー include, involve, containの「含む」
GRASP THE CONCEPT で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!
GRASP THE CONCEPT の NoeLia Original Dialogは別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!
include|リストの項目として含む
I thought the room rate included breakfast, but apparently not.
日本語訳: 宿泊料金に朝食込みだと思ってたけど、違ったみたい。
解説: 「料金に朝食が含まれている」という“項目として含まれる”ニュアンスで include が使われています。I thought ~ but apparently not(~かと思ってたけど、実は違った)は、会話でよく使われるリアクションの形。ホテル予約でのちょっとしたズレにぴったりな自然なセリフです。
involve|巻き込む
Sure, the pay’s great. But the job also involves a ton of paperwork.
日本語訳: 給料は確かにいいけど、書類仕事も山ほどあるよ。
解説: involve は「巻き込む・関わる」なので、ここでは「その仕事には(大変な)書類仕事も付きものだよ」というニュアンスになります。also involves の形で「ほかにも~がある」という追加の巻き込みを自然に示しています。a ton of は「大量の」「山ほどの」というカジュアルな強調。paperwork は「事務書類・書類処理」。
contain|中に入っている
Ugh, why does this smoothie contain celery? That wasn’t on the label.
日本語訳: えー、このスムージーになんでセロリ入ってるの?ラベルに書いてなかったし。
解説: contain はここで「飲み物の中に入っているもの(成分)」を指しています。容器や中身にフォーカスする典型的な使い方。Why does it contain ~? は不満や驚きを表す口語の質問としてよく使われます。Ugh でよりリアルな会話調に。
PRACTICAL USAGE
ノエリアオリジナルの PRACTICAL USAGE の解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!
ノエリアオリジナルの「Listening Challenge」も掲載中!
PRACTICAL USAGE の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!ノエリアオリジナルの「Listening Challenge」も毎回掲載中です!
問題:高校時代、スポーツに打ち込んでいたんです。この箱には、そのころの用具やジャージが全部入っています。母が長年、私のために保管してくれていたんです。
引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
When I was in high school, I was involved in sports. This box contains all my old gear and jerseys. My mom held on to them for me all these years.
Back in high school, I was really involved in sports. This box includes all the gear and jerseys from those days. My mom kept them for me all these years.
日本語訳: 高校の頃は本気でスポーツに打ち込んでたんだ。この箱の中には当時の道具やジャージが全部入ってるよ。お母さんがずっと大事にとっておいてくれたんだ。
解説: どちらの文も、過去の思い出と母の優しさを伝える点では同じですが、視点や語り口に違いがあります。模範解答は、やや感情を抑えたトーンで、丁寧に説明するような印象があります。一方、ノエリアオリジナルの表現は、自分の言葉で自然に語るような柔らかさと、過去の情熱や今の感謝の気持ちがにじみ出る語り口になっています。シチュエーションとしては、模範解答はスピーチやエッセイの一部として使いやすく、ノエリアの表現はカジュアルな会話や日記のような場面でより自然に響きます。
PRONUNCIATION POLISH(ディクテーション/文字起こし)
Rozaさん、Davidさんが行なっている PRONUNCIATION POLISH の練習中の英語を書き起こしました。英語のフレーズをそのまま覚えるだけでなく、実際の使い方や発音のポイントを理解することが大切です。難しい表現があれば解説を交えながら、シンプルに振り返っていきます。一緒にチェックしていきましょう!
Practice
Roza & David: Pronunciation polish!
Roza: Alright, guys, this corner contains our pronunciation polish. Are you ready? Here we go.
Today’s sentence is,
“Their lunch special is good because it includes a dessert.”
“Their lunch special is good because it includes a dessert.”Today, we’ll be focusing on linking and also the pronunciation of “dessert.” So, let’s start with that. Repeat after me.
“Dessert.” “Dessert.”
Great.Okay, the rest of the sentence is linking. So, here we go.
“Special is,” “special is.”
“Because it includes,” “because it includes.”
“Because it includes a dessert.” “Because it includes a dessert.”Fantastic. Alright, let’s do the whole sentence. Now remember, try to say the full sentence altogether. Don’t put any pauses.
Like this:
“Their lunch special is good because it includes a dessert.”
Did you hear that? Let’s try again.
“Their lunch special is good because it includes a dessert.”Excellent. Your practice is good because it includes all your best work. Wonderful job. Keep going.
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年8月27日放送)
🤖:今回は、ろーざさんによる “Their lunch special is good because it includes a dessert.” の発音練習でした。注目ポイントは、「dessert」の発音と、文中の音のつながり(リンキング)です。
“dessert” は強勢が第2音節にある2音節語で、発音は /dɪˈzɝːt/。同じつづりでも “desert”(砂漠 /ˈdezɚt/)とはストレスの位置と母音が異なるため、意味の混同を避けるには正しい発音の意識が必要です。
また、“special is” /ˈspɛʃəl ɪz/ や “because it includes” /bɪˈkʌz ɪt ɪnˈkluːdz/ のように、語末の子音と次の語頭の母音がスムーズにつながることで、フレーズ全体がより自然に聞こえます。
ろーざさんも言っていたように、文全体をひと息で流れるように言うことで、英語独特のリズムと流れが生まれます。途中で区切らず、意味のかたまりごとに意識して、繰り返し練習してみてくださいね。
Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)
エンディングトークの会話を書き起こしました。ちょっと気になる英語表現やフレーズはありましたか? 難しい表現が出てきたときは、わかりやすく解説しつつ、特に目立ったものがなければ感想やツッコミを交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒にチェックしていきましょう!
Ending Talk
Onishi: プリン食べた〜い
Roza & David: プーリン!プーリン!プーリン!プーリン!
Onishi: じゃ、食べに行きましょ!というわけで、今日はこの辺で。
All: Bye!
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年8月27日放送)
🐈⬛🐈⬛:パンケ…いや、なんでもないです…
🤖:お疲れ様です、サマンサです!
プーリーン食べたーい。プーリーン食べたーい。プーリーン食べたーい。
プリンには甘さを、英語には気持ちを——しっかり含んでいきましょう!
てへっ。では次のレッスンでお会いしましょう、サマンサでした!
🐈⬛🐈⬛:Bye!