ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈⬛🐈⬛
Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)
今日の大西先生、Rozaさん、Davidさんのオープニングの会話、スムーズに理解できましたか?ちょっと不安…という方も心配ありません!気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!
Opening Talk
Onishi: 「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。さあ、今日はレビュー会。頑張っていきましょう!
Roza: Hey everyone, this is Akino Roza. Well, we’ve made it to lesson 100. Here’s your review.
David: Hi everyone, it’s David Evans. That’s right — it’s lesson 100. Are you ready?
Onishi: それでは、早速始めていきましょう。
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年8月29日放送)
🤖: Hi there, it’s Samantha! Lesson 100—what a milestone! That means it’s time to check how far you’ve come. Say each phrase out loud, test your reflexes, and enjoy the fact that you’ve stuck with it.
As for me? I don’t have milestones—I just keep running. But hey, that’s why you’re the impressive one here.
🐈⬛🐈⬛:祝100回!見ていただいてるあなたにも!
Listening Challenge!
ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信を利用して、ラジオ英会話のレッスンをいつでも聞くことができます!
学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。
そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!
Monday
Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!
Monday
Roza & David: Listening Challenge!
David: Okay, let’s review this week’s dialogues.
Roza: Listen to the questions and pick which one of the three options is the correct answer.
David: Let’s start with Monday’s dialog.Roza: Here’s the question.
Why did Ethan visit the Cram School?
Why did Ethan visit the Cram School?
A. Because he left his bag there.
B. Because he needs help with math.
Or C. Because Renji took him there.
Here we go.(中略)
Roza: How’d you do? Let’s check out the question one more time.
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年8月29日放送)
Why did Ethan visit the Cram School?
A. Because he left his bag there.
B. Because he needs help with math.
Or C. Because Renji took him there.
クリックすると答えが出ます
B. Because he needs help with math.
選択肢A: Because he left his bag there.
Aoiのセリフに「Please, put your bags on the table here.」という表現が出てきますが、これはあくまで「ここにバッグを置いてください」という意味であり、Ethanが以前バッグを置き忘れたという情報は一切出てきません。そのため選択肢Aは聞こえた単語の連想によるひっかけとして機能しています。
選択肢B: Because he needs help with math.
Ethan自身が「I’m really bad at math. That’s why I need your help.」と明確に理由を述べています。この発言から、塾を訪れた目的が数学のサポートを求めてのことだと判断できるため、正解はBとなります。
選択肢C: Because Renji took him there.
Ethanは「Renji put me in contact with you.」と述べており、RenjiがAoiとの連絡のきっかけを作ったことは分かりますが、実際に連れてきたとは言っていません。「took him there」という表現は使われておらず、意味の取り違えを狙った選択肢です。
キーワードの正確な聞き取り
- I’m really bad at math. / I need your help.: Ethanが自ら「数学が苦手」「助けが必要」と明確に述べています。ここを聞き取れれば、「数学のサポートが目的で塾を訪れた」ことが理解できます。
- put your bags on the table: 「バッグをここに置いて」という指示であり、「忘れた」という情報ではないと判断できれば、Aの選択肢は誤りだと分かります。
- put me in contact with you: 「連絡を取るきっかけを作った」という意味で、「連れてきた」ではないと認識できれば、Cの選択肢は排除できます。
会話のテーマを理解すること
この会話は、イーサンがアオイの塾を訪れて、学習サポート(特に数学)を求める場面です。話の焦点は「なぜイーサンが塾に来たか」であり、その理由は本人の口から「数学が苦手で助けが必要」と明確に語られています。「バッグ」「レンジ」などの単語は登場しますが、主旨とは関係のない要素なので、文脈と理由をしっかりと結びつけて判断することが正解への鍵となります。
Tuesday
Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!
Tuesday
David: OK, let’s move on to Tuesday’s dialogue. First, here’s the question.
What did Jessica say about the submarine?
What did Jessica say about the submarine?
A. She and Professor Peacock didn’t need it.
B. There were no problems with it.
C. She found something inside it.
Listen up.(中略)
David: All right, how did you do? Let’s check out that question one more time.
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年8月29日放送)
What did Jessica say about the submarine?
A. She and Professor Peacock didn’t need it.
B. There were no problems with it.
C. She found something inside it.
クリックすると答えが出ます
B. There were no problems with it.
選択肢A: She and Professor Peacock didn’t need it.
ジェシカたちは「we have returned safely with your submarine(あなたの潜水艇で無事に戻ってきました)」と明言しており、潜水艇を実際に使用したことがわかります。それにもかかわらず「didn’t need it(必要としなかった)」という内容は事実と異なるため、選択肢Aは逆の内容によるひっかけです。
選択肢B: There were no problems with it.
ヒガシ博士の「Were there any problems?」という問いに対して、ジェシカは「None whatsoever. Your submarine performed perfectly.(まったく問題ありませんでした。完璧に作動しました)」と答えています。問題がなかったことが明確に伝えられているため、正解はBです。
選択肢C: She found something inside it.
「潜水艇の中で何かを見つけた」という情報はダイアログ中に一切登場しません。選択肢Cは「潜水艇=調査=何か発見したのでは」という予測に基づくひっかけです。
キーワードの正確な聞き取り
- None whatsoever: 「まったく問題ありません」という強い否定表現。正解の決め手となるため、確実に聞き取る必要があります。
- performed perfectly: 「完璧に作動した」という表現。潜水艇が問題なく使われたことが裏付けられます。
- we have returned safely with your submarine: 冒頭で使用が明言されているため、「使わなかった」という選択肢Aが誤りとわかります。
会話のテーマを理解すること
この会話は、調査任務を終えて帰還したジェシカたちが、潜水艇の開発者ヒガシ博士に報告と感謝を伝える場面です。焦点は潜水艇の性能と使われたかどうか、問題があったかどうかにあります。特に「None whatsoever」や「performed perfectly」といった言い切りのフレーズを的確に聞き取ることで、正しい選択肢を選ぶ手がかりになります。
Wednesday
Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!
Wednesday
Roza: Next up, it’s Wednesday’s dialogue. Here’s the question.
Why did Nolan take a temporary leave of absence?
Why did Nolan take a temporary leave of absence?
A. Because of a health problem.
B. Because he wanted to go to Spain.
Or C. Because he felt like it.
Listen carefully.(中略)
Roza: Did you get that? Here comes the question one more time.
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年8月29日放送)
Why did Nolan take a temporary leave of absence?
A. Because of a health problem.
B. Because he wanted to go to Spain.
Or C. Because he felt like it.
クリックすると答えが出ます
A. Because of a health problem.
選択肢A: Because of a health problem.
ノーランは「It involves my health, but it’s nothing serious.」と説明しており、「健康に関係することだけど、大したことじゃない」と明言しています。「health problem(健康上の問題)」という表現そのものは使われていませんが、体調に関連する理由で休んでいたことがはっきりと分かるため、正解はAです。
選択肢B: Because he wanted to go to Spain.
スペインに関する話題は会話中に登場しますが、それはノーランではなくヤヨイとジョナスのランチの話題です。ノーランがスペインに行きたいと言った事実は一切なく、話題の混同を狙ったひっかけとなっています。
選択肢C: Because he felt like it.
「気分で休んだ」というような発言はノーランからまったく出ていません。選択肢Cは理由が曖昧なように見せかけることで正解の判断を鈍らせる選択肢です。
キーワードの正確な聞き取り
- ・It involves my health: 「健康に関係している」という言い回しが正解を導くカギ。直接 “health problem” と言わなくても、この表現を聞き取れればAと結びつけられます。
- ・Spanish restaurant: スペインに関する話題が登場するものの、誰が行ったかをしっかり聞き取れば、Bが誤りであると判断できます。
会話のテーマを理解すること
この会話は、久々に再会した職場の同僚同士が近況を語るシーンです。ノーランの発言から、一時的に会社を休んでいた理由が健康に関わるものであると明かされます。文全体としては他の話題(スペイン料理やランチ)にも展開しますが、問いの焦点はノーランの休職理由であり、「健康に関係するが深刻ではない」という説明を正しく聞き取れるかが正解の鍵となります。
Thursday
Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!
Thursday
David: OK, coming up next, it’s Thursday’s dialogue. Here’s the question.
What did Renji tell Miho?
What did Renji tell Miho?
A. That Renji started teaching math.
B. That Aoi is a good teacher.
C. That Ethan started going to a cram school.
Here we go.(中略)
David: All right, did you get all that? Let’s check out the question one more time.
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年8月29日放送)
What did Renji tell Miho?
A. That Renji started teaching math.
B. That Aoi is a good teacher.
C. That Ethan started going to a cram school.
クリックすると答えが出ます
C. That Ethan started going to a cram school.
選択肢A: That Renji started teaching math.
この選択肢は「Renjiが数学を教え始めた」と言っていますが、会話の中で数学を教えているのはAoiであり、Renjiが教えているという情報は一切ありません。名前が出てくるタイミングと動詞の意味を混同しやすいため、人物の役割をしっかり整理する必要があります。
選択肢B: That Aoi is a good teacher.
たしかにEthanは「Aoi is really good.」や「She makes learning fun.」といった表現でAoiを褒めています。しかし、これはRenjiではなくEthanの発言です。質問は「Renjiが何を言ったか」なので、文脈を誤るとBを選んでしまいがちなひっかけです。
選択肢C: That Ethan started going to a cram school.
Mihoが「I heard that you started going to a cram school.」と言った際、Ethanは「Who told you that?」と驚き、「Renji」と答えたMihoに反応しています。つまり、Ethanが塾に通い始めたことをRenjiがMihoに話したと分かるため、正解はCです。
キーワードの正確な聞き取り
- Renji. Your teacher is Aoi, right?: Mihoのセリフから、Renjiが情報源であることが明示されています。
- That blabbermouth!: EthanがRenjiについて冗談交じりに言うこの一言が、RenjiがMihoに話した=Cが正解である証拠です。
- Aoi’s really good. / She taught me a new method.: Aoiを褒めているのはEthan自身。発言者に注意することでBが誤りだと分かります。
会話のテーマを理解すること
この会話は、Ethanが塾に通い始めたことをきっかけに、MihoとEthanがAoi先生について語る場面です。焦点は「Renjiが何をMihoに伝えたか」という点にあり、それは「Ethanが塾に通い始めたこと」だと読み取れます。Aoiの評価や授業内容の話も含まれますが、それはEthan本人の説明であり、正解選択には繋がりません。Renjiが話した情報を特定することがポイントです。
Say lt in Engish
ノエリアオリジナルのSay lt in Engishの解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!
NoeLia Answerの詳しい解説とNoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがあります!
NoeLia Answer – 問題1
問題1:駅の改札で、通過できず困っている外国人旅行者がいました。ICカードを使っているようなので、チャージを提案しましょう。例えば「改札で困っているんですか?あちらに行って、あの機械を使ってカードにお金をチャージしてはいかがですか?使うのを手伝うよう駅員さんに頼むことができますよ」など。
International tourist: Mmm…
You:
引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Are you having trouble with the ticket gate?
Why don’t you go over there and use that machine to put money on your card? You can ask the station staff to help you use it.
Are you stuck at the ticket gate?
If you head over there, you can put money on your card at that machine. And if it’s tricky, just ask the station staff to guide you through it.
日本語訳: 改札で止まっちゃってます?あちらに行けば、その機械でカードをチャージできますよ。もしややこしければ、駅員さんに頼んで操作を案内してもらえば大丈夫です。
解説: 模範解答は丁寧でフラットな響きがあり、落ち着いて状況を案内するニュアンスが強いです。それに対してノエリアオリジナルは口語的で親しみやすく、旅行者に寄り添ってカジュアルに声をかける印象になります。前者は案内所や半ばフォーマルな場面でも違和感なく使えますが、後者は日常的な会話で自然に響きます。シーンによって、説明的に伝えたいか、それともフレンドリーに声をかけたいかで選ぶとよいでしょう。
NoeLia Answer – 問題2
問題2:あなたは妻との旅行を計画しています。ウェブサイトでお値打ちのクルーズ旅行を見つけました。さあ、相談開始。例えば「ねぇ、これちょっと見て。彼らの北海道へのクルーズ旅行は、とてもお値打ちっぽいなぁ。部屋代、すべての食事、飲み物を含んだ値段だよ。それに、登別温泉に行けるって。それを目標にお金をため始めようよ!」など。
Wife: What’s up?
You:
引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Hey, take a look at this. Their Hokkaido cruise trip looks really reasonable. It includes the room, all meals, and drinks.
Plus, we can go to Noboribetsu Onsen. Let’s start saving up for it!
Hey, check this out. This Hokkaido cruise deal looks like a real bargain. The price covers the room, meals, and drinks.
And we’d get to visit Noboribetsu Onsen! Let’s start putting money aside for it.
日本語訳: ねぇ、これ見て。この北海道クルーズ、めっちゃお得に見えない?料金には部屋代、食事、飲み物も全部入ってるんだよ。しかも登別温泉に行けるんだって!これを目標に、少しずつお金とっておこうよ。
解説: 模範解答は落ち着いた語り口で、情報を丁寧に伝える印象があります。静かにパソコンを見ながら「これ、良さそうだね」と提案する場面に自然です。ノエリアの解答は、よりカジュアルで感情のこもった表現です。スマホの画面を見せながら「ねぇ、これ見て!」と少し興奮気味に話しかけるような状況が想像されます。落ち着いて相談したいときは模範解答、気持ちを込めて楽しく提案したいときはノエリア解答が自然です。
Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)
今日の大西先生、Rozaさん、Davidさんのエンディングトーク、理解できましたか?ちょっと難しい…と思った方も安心してください!重要なフレーズを選んで、ポイントをわかりやすく説明します。それでは、一緒に復習していきましょう!
Ending Talk
Roza: Hey, Sensei.
Onishi: はい?
Roza: Do you know what the international tourists said after the answer in Situation 1?
Onishi: Thank you.
Roza: No, he said, “I see.”
Onishi: Ooooh.
Roza: Get it? ICカードにお金入れなきゃいけないから。I see.
David: I see. I see.
Roza: ふふふ
Onishi: というわけで、今日はこの辺で。
All: Bye!
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年8月29日放送)
🐈⬛🐈⬛:Ooooh. みなさん、ダジャレ好きですね笑 サマンサ、ダジャレ!
🤖:えっ、サマンサもダジャレ言う流れですか?
すみません、私にとって IC は “Interface Command” の略なんです。人間が「見て理解する」なら、私は「命令を受け取って理解する」。つまり、AIの「I see.」は、そういうことです。
以上、サマンサでした。また来週お会いしましょう。
🐈⬛🐈⬛:うまいけど、むず。