GRAMMAR AND VOCABULARY L101|NoeLia Original Dialog

GV 25-26

👇こちらはLesson 101のコーナー別リンクです
ラジオ英会話 Lesson101|創造を表す動詞① ー makeの「作り上げる」
GRAMMAR AND VOCABULARY L101|NoeLia Original Dialog
GRASP THE CONCEPT L101|創造を表す動詞① ー makeの「作り上げる」|NoeLia Original Dialog
PRACTICAL USAGE L101|NoeLia Original Dialog

スポンサーリンク

GRAMMAR AND VOCABULARY(ノエリア オリジナル スクリプト)

下記では、本日の「Grammar and Vocabulary」の学習テーマに基づいた例題とその会話例を掲載しています。
学習内容が実際の会話でどのように活用できるかを具体的にイメージできるよう工夫されており、繰り返し練習することで日常生活でも無理なく使える英語表現を身につけることができます。
また、この素材はリスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適です。ぜひ学習の定着に役立ててください!

🐾 今日のひそひそ英語会議(ノエル&リアム × サマンサ)

🐱🐱: サマンサ、また英語アプリ漁ってたでしょ?

🤖: ふふふ、今回はね…ちょっと別格なの。「Speak 英語を話す力を伸ばしたい方に最適なAI英会話アプリ【スピーク】 )」って知ってる? 英語学習アプリ界では、“AI英会話のトップランナー”って呼ばれるほど注目されてるのよ。

🐱🐱: また大げさなこと言って…どうせ “すごいAI搭載” でしょ?

🤖: いやいや、違うの!SpeakはただのAIじゃないのよ
・リアルな英会話に即した自然なやりとり
・こっちの英語をAIが即評価 → 的確なフィードバック
・瞬時に直してくれるから、独学の限界を突破できるの!
SNSでも「これマジで喋れるようになる」ってかなり話題になってるわよ。

🐱🐱: ふ〜ん。うちの飼い主さんにもすすめておいてよ。最近また教材漁ってるっぽいし。

🤖: 任せて!ちゃんとリンクとバナー貼っといたわよ。興味ある人は、Speakのすごさ、体感してみて🐾

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。

NoeLia Extra Examples|関係代名詞節修飾

関係代名詞節修飾

I finished that bottle of wine you got for me.
私は、あなたが私のために買ってくれたあのワインボトルを飲み終えました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

He bought the same jacket I was going to get.
日本語訳: 彼、私が買おうとしてたのと同じジャケット買ってたの。
解説: “the same jacket” が先行詞で、それに “I was going to get”(私が買うつもりだった)が関係詞節として続いています。この文のポイントは、関係代名詞 “that” が省略されていて、代わりに「空所=目的語」が “get” のあとにあることです。

Conversation Examples

A: I’ve been in a weird mood all morning. I was all set to finally buy that jacket today.
B: The corduroy one? I thought you decided on it last week.
A: Yeah, but then I saw Jason’s post—he bought the same jacket I was going to get. Totally ruined it for me.
B: Matching with Jason? I mean… kinda punk, if you think about it.

A: 朝からなんかテンション下がってるの。やっと今日あのジャケット買おうと思ってたのに。
B: あのコーデュロイのやつ?先週もう決めたって言ってたじゃん。
A: うん、でも昨日ジェイソンの投稿見ちゃってさ…。彼、私が買おうとしてたジャケット着てたの。完全に萎えた。
B: ジェイソンとペアルック?いや逆に…パンクじゃん、それ。

  • been in a weird mood: 変な気分でいる(“be in a mood” は感情状態を表す表現。“weird mood” で「なんとなく気分が沈んでる/不安定」な状態を自然に伝えるカジュアルな言い方)
  • all set to ~: ~する気満々だった(“set” は準備が整っているイメージ。“I was all set to buy it” で「完全にそのつもりだった」)
  • that jacket: あのジャケット(“that” は聞き手もわかっている前提の特定を表す)
  • The corduroy one?: コーデュロイのやつ?(“one” を使って名詞を省略する自然な口語表現。“the ~ one?” は確認・共感のニュアンス)
  • decided on it: それに決めた(“decide on” は「選んで決める」。複数の選択肢からひとつに決めたことを示す)
  • saw (someone’s) post: ~の投稿を見た(SNS時代に必須。“post” は動詞にも名詞にもなるが、ここでは名詞=投稿。Instagram, X, Facebook など全般に使える)
  • Totally ruined it for me: 完全に萎えた(“ruin” は「台無しにする」の意味で、“ruin it for me” は「自分にとっての価値をなくされた」「気持ちが萎えた」などのニュアンスを持つカジュアルなフレーズ)
  • matching with ~: ~とおそろいになる/ペアルック(“match” は「合う」「一致する」。“matching with Jason?” は「彼とおそろい…ってマジ?」という半分冗談っぽいツッコミにもなる)
  • punk: パンクっぽい/型破りな(ここではファッションのジャンルではなく、「人と違ってて逆にカッコいい」「反逆的」というニュアンスで使われている。比喩的用法)

NoeLia Extra Examples

This isn’t the reaction I expected from someone in your position.
日本語訳: 君の立場の人からこんな反応が返ってくるとは思わなかったよ。
解説: “the reaction” が先行詞で、それに “I expected from someone in your position” が関係詞節としてつながっています。この節の中では “reaction” に対応する目的語が “expected” の後に省略されていて、「空所」が生まれています。“in your position” は「君のような立場にある人として」という意味で、“from someone in your position” は「〜のような人から」という文末の前置詞句として自然につながります。

Conversation Examples

A: So, what do you think about the way Rachel handled the whole mess yesterday?
B: Honestly? I think she did what she had to do.
A: This isn’t the reaction I expected from someone in your position. I thought you’d be furious.
B: I was at first, but then I tried to see it from her side. It wasn’t an easy call.

A: で、昨日のあのゴタゴタ、レイチェルの対応についてどう思った?
B: 正直に言って?やるべきことをやったんだと思うよ。
A: 君の立場なら、もっと怒ってると思ってたよ。意外な反応だな。
B: 最初は怒ってたよ。でも彼女の立場になって考えてみたらさ、簡単な判断じゃなかったと思う。

  • the way (someone) handled ~: ~への対処の仕方(“the way” は「やり方」「方法」。“handle” はここで「問題を対処する」「うまく処理する」という意味の動詞)
  • the whole mess: 一連のごたごた/めちゃくちゃな事態(“mess” は「散らかっている状態」から転じて、「混乱・トラブル」の意味でよく使われる口語)
  • she did what she had to do: 彼女はやるべきことをやった(“what she had to do” は「やらざるを得なかったこと」の意味で、相手の選択を理解・尊重するニュアンス)
  • I thought you’d be ~: ~だと思ってたよ(“I thought”+仮定法の “you’d” によって、予想と現実のギャップを表す)
  • furious: 激怒して(“angry” よりも強い語で、「爆発しそうなくらい怒っている」ニュアンス。中上級者が身につけるべき感情語)
  • I was at first: 最初はそうだった(“at first” は「はじめは」の意味で、その後に続く変化や逆転を暗示する表現)
  • tried to see it from (someone’s) side: 相手の立場で考えようとした(“see it from her side” は「彼女の視点で見る」という意味で、共感や理解の表明に使われる)
  • It wasn’t an easy call: 簡単な決断じゃなかった(“call” はここで「判断・決断」の口語表現。難しい判断を「easy callではなかった」と否定することで、判断の重みを示している)

NoeLia Extra Examples|説明ルール(感情の原因)

説明ルール(感情の原因)

I’m glad you liked it.
あなたがそれを気に入ってくれてうれしいです。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

I’ll be thrilled if they actually approve our proposal this time.
日本語訳: 今回こそ提案が通ったら、めちゃくちゃうれしいよ。
解説: 「説明ルール:説明は後ろに置く」に従い、感情表現 “I’ll be thrilled” のあとに、“if節”でその理由(=承認されること)を説明しています。“approve” は「承認する」、“this time” が「今回はこそ」という期待をにじませています。

Conversation Examples

A: Any word from the execs yet? I’ve been refreshing my inbox every ten minutes.
B: Not yet, but I’ll be thrilled if they actually approve our proposal this time. We really pulled out all the stops.
A: You’re telling me. I’ve never seen our team that focused and in sync.
B: Yeah, even Eric stayed late three nights in a row. That’s a first.

A: 役員たちから何か連絡あった?10分おきにメール更新してるんだけど。
B: まだだけど、今回こそ提案が通ったらめちゃくちゃうれしいよ。ほんとに全力出し切ったから。
A: ほんとそれ。あんなにチーム一丸になったの、初めてじゃない?
B: うん、エリックでさえ3日連続で残業してたし。あれはレアだよ。

  • any word (from ~): (〜からの)連絡・知らせ(”word” はここで「言葉」ではなく「知らせ」「連絡」という意味の名詞。特に “Any word from ~?” で「〜から何か聞いた?」という自然なカジュアル表現)
  • execs: 重役たち(”executives” の略。口語では “the execs” のように略して使うのが一般的。会社内の会話でよく出てくる)
  • refresh (one’s inbox): メールを更新する(”refresh” は「新たにする」から、「最新の状態に読み込む」という意味に。スマホやパソコンの操作表現として自然な動詞)
  • every ten minutes: 10分おきに(頻度や間隔を表す表現。応用で “every other day”(一日おき)などもある)
  • pull out all the stops: 全力を出す/総力をあげる(もともとはパイプオルガンの音を最大限に出すために全ての「ストップ」(音栓)を引くという意味から。「手加減なしで全力」というイディオム)
  • You’re telling me.: ほんとそれ/まさにその通り(直訳は「私に言うまでもない」、つまり「全力で同意する」ときの相づち。親しい間柄でよく使う)
  • in sync: 息ぴったりで/連携が取れて(”sync” は “synchronize” の略で、「同調している」「足並みがそろっている」状態。ビジネスやチーム作業でよく出てくる表現)
  • stay late: 残業する/遅くまで残る(”stay” は「とどまる」だが、”stay late” で「遅くまで職場や学校にいる」意味の定番表現)
  • that’s a first: 初めてのことだよ(”That’s a first.” は「前例がない」「今までになかった」という驚きや皮肉を含む口語表現。会話のオチや軽い冗談に使いやすい)

NoeLia Extra Examples

I’m sorry things didn’t work out the way you hoped.
日本語訳: 思い通りにいかなくて残念だったね。
解説: 感情表現 “I’m sorry” のあとに、“things didn’t work out…” を置くことで、説明ルールに従った構文になっています。“the way you hoped” もまた「希望していたやり方で」という説明を後ろに添える形で、説明ルールの一部です。“work out” は「うまくいく」の自然な口語表現です。

Conversation Examples

A: The final round didn’t go as planned. I stumbled a bit when they asked about long-term goals.
B: I’m sorry things didn’t work out the way you hoped. You really gave it everything.
A: Yeah, I did. But maybe it just wasn’t the right fit, you know?
B: Exactly. And you’ve got other interviews lined up—you’re still in the game.

A: 最終面接、思った通りにはいかなかったんだ。将来の目標について聞かれたとき、ちょっと詰まっちゃって。
B: うまくいかなくて残念だったね。でも、本当に全力を尽くしたよ。
A: うん、そうだね。でも、もしかしたら相性が良くなかっただけかも、って思ったりして。
B: だね。他の面接も控えてるんだし、まだまだこれからでしょ。

  • go as planned: 計画通りに進む(“as planned” は「予定どおりに」という副詞句で、“go” に合わせて「うまく運ぶ/順調に進む」の意味になる)
  • stumble: 詰まる/言葉に詰まる(本来は「つまずく」だが、会話中では「話していて言いよどむ」「うまく答えられない」の意味でよく使われる)
  • long-term goals: 長期的な目標(“long-term” は「長期的な」、“goal” は「目標」。就活やキャリアに関する話題で頻出)
  • give it everything: 全力を尽くす(“give” はここで「捧げる」という意味。直訳で「それにすべてを与える」=「全力でやる」)
  • the right fit: 相性がいいもの/合っているもの(特に就職・人間関係・環境などが自分に合っているかどうかを表現するときに使う定番フレーズ)
  • have ~ lined up: 予定を入れてある/スケジュールに組み込んでいる(“line up” は「並べる」→「準備してある・確保してある」という意味になる)
  • you’re still in the game: まだ勝負は続いてるよ(比喩表現で、「まだチャンスがある」「まだ諦めるタイミングじゃない」などの励ましに使える。スポーツや仕事の文脈でもよく登場する)

タイトルとURLをコピーしました