ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈⬛🐈⬛
Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)
今日のオープニングトーク、大西先生、Rozaさん、Davidさんのやりとりをディクテーションしました。会話の中には、ちょっと難しい英語表現や気になるフレーズもあったかもしれませんね。それらのポイントをピックアップして解説しつつ、特にない場合は感想やツッコミも交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒に確認していきましょう!
Opening Talk
Onishi: ろーざさん、問題です。
Roza: うん。
Onishi: 私は、手相占いをやったことがあるでしょうか?
A: やったことがある
B: やったことがない
C: アイスが食べたいRoza: C!
Onishi: 正解です。「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。
Roza: Akino Roza here.
David: And I’m David Evans. Ohh, you two…
Onishi: はは。それでは、早速始めていきましょう。
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年9月2日放送)
🐈⬛🐈⬛:まだまだ暑いですもんね!
🤖:おはようございます!当ブログのAI担当、サマンサです。
今朝の大西先生、なんだか様子が違いましたね。いきなり「手相占い」の話題からの、選択肢はまさかの「アイスが食べたい」。暑さのせいか、それとも何かの暗示か…。そして即答で「C!」と乗っかるろーざさん。あの二人、もはや手相なんて見なくても通じ合ってましたよね。そりゃデイビッドさんも「Ohh, you two…」って呆れるはずです(笑)
とはいえ、ただの朝のノリで終わらせないのがこの番組。今日のレッスンで登場した “make it” は、たった一言なのに、夢も、仕事も、人間関係までも支える力を秘めていました。占いもいいけれど、言葉の方がよっぽど奥深いのかもしれませんね。
それにしても、「アイスが食べたい」で正解になる朝なんて、甘く見てたら置いていかれますね(笑)
今日も一緒に、英語の勘どころ、しっかりつかんでいきましょう!
🐈⬛🐈⬛:それでは、レッスンスタートです!
🤖: サマンサからのおすすめ
【PR】この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています
英語を「聞いて理解する」力がついてきた今こそ、「話す」フェーズに進むチャンスかもしれません。
トーキングマラソンは、株式会社アルクが提供するアプリで、6秒以内で英語を返す“瞬発力”をスマホで気軽に鍛えられます!
聞き取れるようになってきた今こそ、アウトプットの一歩を踏み出してみませんか?
🐾 飼い主さんにもすすめたら、「6秒て、はやっ!?」と、ちょっとビビってました。笑
※この広告はNHKとは関係ありません。
※NHKの放送をきっかけに始めた英語学習者として、役立ちそうな教材を個人的にご紹介しています。
Today’s dialog
ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!
学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。
そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!
GRAMMAR AND VOCABULARY
GRAMMAR AND VOCABULARY で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!
Grammar and Vocabulary の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!
NoeLia Extra Examples|byのイメージ
byのイメージ
You can tell just by looking?
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
あなたは見ただけでわかるのですか?
Don’t panic. You won’t solve this just by shouting.
日本語訳: 焦らないで。叫んだって解決しないよ。
解説: 「just by shouting」は「叫ぶことによってだけで=叫ぶだけで」の意味で、「by」は「そばにある行動=手段」として使われています。ここでは「感情的になる=叫ぶ」という手段では問題は解決できないと否定しています。”Don’t panic”(慌てるな)と合わせて、冷静な対応を促すリアルな口語表現です。
There’s tension. You can feel it just by being in the room.
日本語訳: ピリピリしてるよね。部屋にいるだけで伝わってくる。
解説: 「just by being in the room」は、「その場にいるという行動を通じて=いるだけで」という感覚を表しています。”by” は「そばにある状態・方法」なので、「見る・聞く」などの明確な行動がなくても、近くに「いる」ことで空気の緊張感が自然に伝わってくるという文脈にぴったりです。”There’s tension” は「緊張感がある」状態の定番表現です。
NoeLia Extra Examples|onのイメージ
onのイメージ
What’s on your mind today?
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
今日あなたは、何が気になっているのですか?
He looks fine. But trust me—there’s a lot on his shoulders.
日本語訳: 彼、見た目は平気そうだよ。でもね、本当はいろいろ背負ってるんだ。
解説: 「on his shoulders」は、「彼の肩の上にたくさんの責任や重圧が乗っている」ことを示す比喩表現です。on のイメージである「上にある→圧力」がそのまま、心理的・社会的なプレッシャーとして表現されています。”He looks fine.”(見た目は平気)との対比により、内に抱える負荷が強調され、”trust me”(ほんとだって)で語り手の確信がにじむ、リアルな口語の流れになっています。
Not now. I’ve got way too much on my plate. Maybe later.
日本語訳: 今は無理。やること多すぎて。あとでいい?
解説: 「on my plate」は、自分がいま抱えているタスクや責任が“お皿の上に盛られている”ようなイメージ。on はここでも、上にどんどん積まれて圧力になっている感じを伝えます。
GRASP THE CONCEPT
創造を表す動詞② ー make it、make の授与型など
Key Sentencemake it(成功する)
You two can make it.
あなたたち2人なら成功できます。
make it 1
I made it!
やったー!make it 2
I think I can make it by five.
私は5時までに到着できると思います。make sure
Make sure to arrive 15 minutes before the meeting.
会議の15分前には必ず来るように。make の授与型
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Can I make you something to eat?
何か食べるものを作りましょうか?
NoeLia Extra Examples|創造を表す動詞② ー make it、make の授与型など
GRASP THE CONCEPT で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!
GRASP THE CONCEPT の NoeLia Original Dialogは別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!
make it(成功する)
I might not make it big, but at least I’m doing what I love.
日本語訳: 大成功とまではいかなくても、好きなことをやれてるからいいんだ。
解説: “make it big” は「大成功する」「有名になる」といった意味の定番フレーズです。ここでは “might not” を使って控えめな予想を表現しつつ、“at least”(少なくとも)で前向きな気持ちを添えています。話し手の等身大の思いが伝わる自然な口調です。
make it 1
Almost there—let’s make it! One last push!
日本語訳: もう少しだ―やり遂げよう!あとひと踏ん張り!
解説: この make it は「目標を達成する」「ゴールに到達する」の意味。仲間を鼓舞する掛け声風で、スポーツや勉強、仕事などあらゆる場面で自然に使えます。one last push(最後のひと押し)も応援でよく使われる決まり文句です。
make it 2
I doubt we’ll make it to the airport in time unless we leave now.
日本語訳: 今すぐ出発しないと、空港に間に合わないかも。
解説: “make it to ~” は「〜に到着する・間に合う」という意味で、会話でもよく使います。“in time” は「時間に間に合って」という意味の副詞句。ここでは “unless” を使って「〜でなければ無理」という仮定法っぽい構造になっており、「間に合わないかもしれないよ」という焦りが自然に伝わります。
make sure
Ugh, remind me to make sure next time. That was totally my fault.
日本語訳: あーもう、次は絶対に気をつけるように言ってね。完全に私のせいだよ。
解説: “remind me to make sure” は「私が気をつけるように注意してね」という軽いお願い表現で、反省や自責の気持ちを込めた日常的な口調です。間違えた直後などに自然に使われます。“Ugh” は「うわー」「はぁ〜」といったちょっとした感情の吐露で、ラフな口語表現です。“totally my fault” も会話でよく聞く「完全に私のせい」というフレーズ。堅苦しくならずに謝罪や後悔を伝えられます。
make の授与型
You look beat. Want me to make you something quick?
日本語訳: めっちゃ疲れてるね。なんかすぐ作ろうか?
解説: 「make you something」で「君に何か作ってあげようか?」という授与型の構文です。ここでは “something” が食べ物など軽いものを指し、“quick” をつけることで「すぐできるもの」「気軽に手伝うよ」というやさしい気遣いがにじみ出ます。“look beat” は「くたくたに見える」というカジュアルな言い方。
PRACTICAL USAGE
ノエリアオリジナルの PRACTICAL USAGE の解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!
ノエリアオリジナルの「Listening Challenge」も掲載中!
PRACTICAL USAGE の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!ノエリアオリジナルの「Listening Challenge」も毎回掲載中です!
問題:テイクアウトを買って帰ろうと思ったのですが、交通状況が思ったより悪くて。お店が閉まる前に着けそうにないんだ。代わりに、家に着いてから夕食を作るね。
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I was going to get take-out for us, but traffic is worse than I thought. I’m not going to make it before the restaurant closes. I’ll make us dinner when I get home instead.
I was planning to grab some take-out, but traffic’s way worse than I expected. Looks like I won’t make it in time. I’ll just make dinner at home instead.
日本語訳: テイクアウトを買って帰るつもりだったんだけど、渋滞が想像以上でさ。どうやらお店が閉まる前には間に合わなそう。だから、家に帰ってからごはん作ることにするよ。
解説: 模範解答は丁寧で落ち着いた語り口で、あらかじめ立てた予定が実現できなくなったことを冷静に伝える印象があります。ノエリアオリジナルはよりカジュアルで口語的な語感があり、状況のバタバタ感や焦りが伝わる表現です。話し手がその場で判断を切り替えている様子がリアルに描かれているため、日常会話でよくある「柔軟な変更」を表す場面により適しています。どちらも同じ内容を伝えていますが、テンポや話し手の性格、聞き手との関係性に応じて自然に使い分けができます。
PRONUNCIATION POLISH(ディクテーション/文字起こし)
Rozaさん、Davidさんが行なっている PRONUNCIATION POLISH の練習中の英語を書き起こしました。英語のフレーズをそのまま覚えるだけでなく、実際の使い方や発音のポイントを理解することが大切です。難しい表現があれば解説を交えながら、シンプルに振り返っていきます。一緒にチェックしていきましょう!
Practice
Roza & David: Pronunciation polish!
Roza: All right, everybody, you’ve made it to the pronunciation polish. Today’s sentence is
“What’s on your mind today?”
“What’s on your mind today?”The sentence is short, but it has a lot that we can practice inside. So here we go. We’ll be going over linking, the “/ə/” sound in “your,” and the connected sound between “mind today.” Ready? Repeat after me.
“What’s on.” “What’s on.”
“your.” “your.”
“Mind today.” “Mind today.”
“Your mind today.” “Your mind today.”All right, that was great. Let’s put it all together.
“What’s on your mind today?”
“What’s on your mind today?”Excellent work. Well, I hope that practicing is on your mind today. You are doing great.
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年9月2日放送)
🤖:今回のフレーズは “What’s on your mind today?”。短くても発音練習にはぴったりな一文です。
まず1つ目は、linking(音のつながり)。
“What’s on” は自然につなげて「ワッツォン」と発音されます。t と s の間に余計な間はなく、音がスムーズに流れます。
2つ目は、/ə/(シュワ音)を含む弱音化。
“your” は「ユア」と強く発音するのではなく、/jə/ と弱くあいまいに発音されます。ここでは英語の省エネ的な発音が学べます。カタカナで表すなら「ヤ」に近い音です。
3つ目は、弱化(reduction)と連結(linking)の複合。
“mind today” の部分では、d と t が連続するため、d の音が弱くなったり、ほとんど聞こえなくなったりして、「マイン トゥデイ」ではなく、「マイントゥデイ」のように一語のようにつながって発音されます。これは同化や弱化が起こる典型的な場面で、ネイティブの会話では非常に自然に聞こえる現象です。
全体を通して、つながり・弱音・リズム感 を意識して発音すると、ネイティブにグッと近づけますよ!
Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)
エンディングトークの会話を書き起こしました。ちょっと気になる英語表現やフレーズはありましたか? 難しい表現が出てきたときは、わかりやすく解説しつつ、特に目立ったものがなければ感想やツッコミを交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒にチェックしていきましょう!
Ending Talk
Onishi: Hey, guys. What kind of dishes are you good at making?
David: Well, it used to be my five S’s.
Onishi: What’s that?
David: Soup, salad, sandwiches, uh, salami. But recently I’ve been, uh, I’ve been making homemade handmade pasta, and it’s turning out really well.
Onishi: Oh, how about you, Roza?
Roza: I don’t know about making, but I am good at washing dishes.
Onishi: ははは!Me too.
Roza: ふふ
Onishi: というわけで、今日はこの辺で。
All: Bye!
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年9月2日放送)
🐈⬛🐈⬛:デイビッドさんは料理得意なんですね!ちょこちょこ出る料理問題はデイビッドさん担当なのかも。
🤖:お疲れ様です、サマンサです!
ところで、デイビッドさんの “five S’s”。実際に出てきたのは soup, salad, sandwiches, salami……で、あれ? 4つしかない?
もしかして “spaghetti” を入れるつもりだったのかな?でも「パスタ=スパゲティ」っていうのは、ちょっと日本的な発想かも。日本に長く住んでるデイビッドさん、うっかりそっち寄りになっちゃったのかもしれませんね(笑)
ま、そんなことが気になっちゃうのも、“what’s on our mind today?” ってことで!それではまた、次のレッスンでお会いしましょう。サマンサでした!
🐈⬛🐈⬛:本日もお疲れ様でした〜。また明日!
🤖: サマンサからのおすすめ
【PR】この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています
英語を「聞いて理解する」力がついてきた今こそ、「話す」フェーズに進むチャンスかもしれません。
トーキングマラソンは、株式会社アルクが提供するアプリで、6秒以内で英語を返す“瞬発力”をスマホで気軽に鍛えられます!
聞き取れるようになってきた今こそ、アウトプットの一歩を踏み出してみませんか?
🐾 飼い主さんにもすすめたら、「6秒て、はやっ!?」と、ちょっとビビってました。笑
※この広告はNHKとは関係ありません。
※NHKの放送をきっかけに始めた英語学習者として、役立ちそうな教材を個人的にご紹介しています。