👇こちらはLesson 103のコーナー別リンクです
GRAMMAR AND VOCABULARY L103|NoeLia Original Dialog
GRASP THE CONCEPT L103|創造を表す動詞③ ー makeの目的語説明型|NoeLia Original Dialog
PRACTICAL USAGE L103|NoeLia Original Dialog
GRAMMAR AND VOCABULARY(ノエリア オリジナル スクリプト)
下記では、本日の「Grammar and Vocabulary」の学習テーマに基づいた例題とその会話例を掲載しています。
学習内容が実際の会話でどのように活用できるかを具体的にイメージできるよう工夫されており、繰り返し練習することで日常生活でも無理なく使える英語表現を身につけることができます。
また、この素材はリスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適です。ぜひ学習の定着に役立ててください!
🐱🐱: サマンサ、また英語アプリ漁ってたでしょ?
🤖: ふふふ、今回はね…ちょっと別格なの。「Speak」って知ってる? 英語学習アプリ界では、“AI英会話のトップランナー”って呼ばれるほど注目されてるのよ。
🐱🐱: また大げさなこと言って…どうせ “すごいAI搭載” でしょ?
🤖: いやいや、違うの!SpeakはただのAIじゃないのよ。
・リアルな英会話に即した自然なやりとり
・こっちの英語をAIが即評価 → 的確なフィードバック
・瞬時に直してくれるから、独学の限界を突破できるの!
SNSでも「これマジで喋れるようになる」ってかなり話題になってるわよ。
🐱🐱: ふ〜ん。うちの飼い主さんにもすすめておいてよ。最近また教材漁ってるっぽいし。
🤖: 任せて!ちゃんとリンクとバナー貼っといたわよ。興味ある人は、Speakのすごさ、体感してみて🐾
※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。
NoeLia Extra Examples|現在完了形のイメージ
現在完了形のイメージ
I haven’t slept that well in ages.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
私は長い間それほどよく眠っていませんでした。
We haven’t had this much free time in forever.
日本語訳: こんなに暇なの、ほんと久しぶりだ。
解説: 現在完了形で「これほど自由な時間がなかった状態」が、過去から今まで続いていたことを表しています。in forever はカジュアルに「ものすごく長い間」。また、this much free time の this は「これほど」という強調で、模範文の that well と同じく名詞以外(副詞や形容詞の程度)を修飾できる表現です。こうした this/that+形容詞・副詞 の形は、英語ではごく自然な強調になります。
A: So, what would you be doing right now if we were still stuck in that launch phase?
B: Ugh, probably eating cold pizza in the office and rewriting pitch decks.
A: Ew. Don’t remind me. I’m still recovering from that last all-nighter. My back hasn’t forgiven me.
B: Yeah… we haven’t had this much free time in forever. Let’s not waste it staring at our phones.
A: もしあのローンチ期間のままだったら、今頃何してるんだろうね?
B: うーん、きっとオフィスで冷めたピザ食べながら、また企画書書き直してるんじゃない?
A: うわ、思い出したくもない。この前の徹夜、まだ引きずってるよ。腰がまだ痛いし。
B: だよね……。こんなにゆっくりできる時間、本当に久しぶりだもんね。スマホ見て無駄にするのはやめようよ。
- would you be doing: 何をしていると思う?(仮定法過去進行形の表現。「もし〜だったら、〜してるところだろう」という現実とは違う状況を想定する文。)
- stuck in: 〜にハマって動けない/抜け出せない(「スタック=詰まる」。比喩的に「忙殺されて」「〜から抜け出せない」の意味で頻出。)
- launch phase: 立ち上げ段階(phase は「段階・局面」を表す名詞で、仕事やプロジェクト、開発などの進行をいくつかのフェーズに分けて説明する際に使われます。launch phase は「立ち上げに向けた期間」という意味で、planning phase(計画段階)、testing phase(検証段階)などと並んでよく使われる表現です。)
- cold pizza: 冷めたピザ(ただの食べ物ではなく、「忙しすぎてちゃんとした食事すら取れない」比喩的描写として機能している。)
- rewriting: 書き直している(”write” に再びを表す “re-” がついて「何度も修正している」感覚を出している。)
- pitch decks: プレゼン資料/企画書(直訳は「売り込みの束」。pitch は「投げる」が語源で「提案・売り込み」の意味、deck は「スライド一式」を表します。主にスタートアップや新規事業の担当者が、投資家や経営陣にビジネスやサービスを紹介・提案するために使うスライド資料です。)
- recovering from: 〜から回復中(物理的・精神的に「抜け出せていない」状態。病気だけでなく疲れ・ショック・徹夜など広く使える。)
- all-nighter: 徹夜(学生・ビジネスなどで「朝までずっと作業していた」状態を意味する定番スラング。頻出。)
- my back hasn’t forgiven me.: 背中がまだ許してくれてない(直訳調だが、ここでは擬人法を使ったユーモラスな表現で「まだ背中が痛む・文句言ってる」という意味。体の部位に感情を与える言い回しはネイティブらしいカジュアルさ。)
- Let’s not waste it.: この時間をムダにしないようにしよう(”Let’s” の否定形で、柔らかく相手に提案・誘導する自然な言い回し。)
- staring at our phones: スマホをじーっと見つめる(”stare” は「じっと見る」。スクロールし続ける無駄時間の比喩として日常で非常によく使われる。)
She hasn’t been that talkative around new people before.
日本語訳: 彼女、今まで初対面の人の前であんなにしゃべったことなかったよ。
解説: 現在完了形で「これまでそういう経験がなかった」ことを、今の場面との対比で伝えています。talkative は「おしゃべりな」。ここでの that talkative は「そんなに話す/それほどおしゃべりな」の意味で、模範文の that well と同様に that が名詞以外を修飾して程度を強めています。around new people は「初対面の人の前で」。普段との違いが強調され、“今に迫ってくる”ように印象づけています。
A: Your friend Miki was really holding court last night. She practically ran the whole conversation.
B: Right? She hasn’t been that talkative around new people before. I think she felt really comfortable.
A: Maybe it was the wine. Or maybe she was trying to impress someone in particular.
B: Well, if it was Yuta, I’d say mission accomplished.
A: 昨日の夜、ミキちゃんめっちゃ盛り上げてたよね。会話の主役だった。
B: でしょ?あの子、今まで初対面の人の前であんなに話したことなかったんだけどね。居心地よかったんだと思う。
A: ワインのせいかな?それか、もしかして誰か特定の人の気を引こうとしてたとか?
B: もしユウタのことだったら、作戦大成功って感じだね。
- hold court: 場の中心になる/話題を独占する(もともとは「裁判を開く」という意味ですが、日常会話では「注目を集めながら話をリードする」「周囲に囲まれて話している」様子を表す比喩表現。話し上手や人気者に対してよく使われます。)
- practically: ほとんど〜同然/実質的に(”almost” よりやや強めの語で、「事実上」「実質的に」というニュアンス。会話では “She practically ran it.” =「実質的に彼女が仕切ってた」などの形でよく登場。)
- run the conversation: 会話を仕切る/主導する(”run” は「走る」だけでなく「運営する・コントロールする」という意味も持ち、ここでは「会話の流れを完全に握っていた」ことを示します。)
- feel comfortable: 居心地よく感じる/リラックスしている(”comfortable” は物理的な快適さだけでなく、心の余裕や打ち解けた感覚も表せる重要語。)
- Maybe it was〜: もしかして〜のせい?(会話で仮説や可能性を出すときの自然な導入。軽い推測や冗談混じりにも使える。)
- impress someone: 〜にいい印象を与える/気に入られようとする(”impress” は「感銘を与える」だけでなく、恋愛文脈で「気を引く」の意味でもよく使われる。)
- in particular: 特に(何かを際立たせるときに使う表現。会話でもフォーマルでも共通して頻出。)
- mission accomplished: 作戦成功/やったね(もともとは軍事用語で「任務完了」ですが、カジュアルに「狙い通りだったね」「バッチリだったよ」という意味でよく使われます。)
NoeLia Extra Examples|forの「範囲」
forの「範囲」
The stress level is low, for the most part.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
ストレスレベルはほとんどの場合、低いです。
If we can manage for the time being, things might get easier later.
日本語訳: とりあえず今をやり過ごせれば、後で楽になるかもしれない。
解説: for the time being は「この当面の範囲において」という意味。for が「一定の区切りに向かって」とイメージされ、その範囲を限定している表現です。つまり「今このしばらくの間だけを対象に考える」と言っているわけです。manage は「何とかやり過ごす」、might get easier は「楽になるかもしれない」という言い方で、日常会話でネイティブがよく使う自然な響きになっています。
A: I’m seriously thinking of quitting. I haven’t had two days off in a row in months.
B: Yeah… I can’t blame you. That’s brutal. But if we can manage for the time being, things might get easier later. Isn’t your hospital hiring a few more nurses next month?
A: Yeah, that’s what they said. But it still feels like forever away.
B: I get it. But maybe just hang in there a little longer. You’ve already made it this far.
A: もう辞めようかなって思ってる。何ヶ月も連休なんてないんだよ?
B: うん…無理もないよ。それはキツすぎる。でも、とりあえず今を乗り切れれば、あとで楽になるかもしれないだろ。来月、新人看護師入るって言ってたじゃん?
A: うん、そうは言ってたけど、まだまだ先に感じるんだよね。
B: わかるよ。でもここまで頑張ってきたんだから、もう少しだけ踏ん張ってみなよ。
- seriously: 本気で(ここでは「本当に」「ガチで」という口語的強調。深刻さを表す “serious” の副詞だが、日常会話では「ほんとにさ〜」という前置きにもよく使われる)
- think of doing: ~しようかと考える(“think about doing” よりやや意志が強く、「〜もアリかな」と真剣に検討しているニュアンス)
- have days off: 休みをとる(“day off” は「休みの日」。複数形で「連休」や「複数の休暇日」を表す。日常会話では超定番。「すでに決まっている休み」や「自然に得られた休日」に使われる傾向があり、能動的に休みを取る “take a day off” よりも受け身のニュアンスがある)
- in a row: 連続して(直訳は「1列に並んで」だが、「何日も連続で〜」という意味で非常によく使われる)
- can’t blame you: 無理もないよ(直訳は「あなたを責められない」。相手の気持ちに完全に共感する時のカジュアルな決まり文句)
- brutal: つらい/過酷な(本来「残酷な」「容赦ない」だが、日常では「キツい」「しんどい」の意味で広く使われる)
- manage: なんとかやる/やりくりする(ここでは「どうにかやっていく」の意味。ネイティブの会話で「survive」よりも現実的な響き)
- that’s what they said: そうは言ってたけど(「そう聞いたけど、本当にそうなるかはわからない」という含みのある返答。話し手がその情報に少し疑いを持っていたり、期待しすぎないようにしているニュアンスがある)
- forever away: 果てしなく先のことに感じる(“far away” よりも心理的に「まだ全然届かない感じ」を強調した言い方)
- I get it: わかるよ(“I understand” よりも共感や温かさが出るカジュアルな一言)
- hang in there: もうちょっと踏ん張れ/がんばれ(困難な状況にいる人に対して使う励ましの定番フレーズ)
- make it this far: ここまで頑張ってきた(“make it” は「達成する/切り抜ける」意味。距離だけでなく「努力してここまで来た」の比喩)
For the moment, everything seems fine, but keep an eye on it.
日本語訳: 今のところは大丈夫そうだよ、でも注意して見ておいてね。
解説: for the moment は「この瞬間・現在の範囲に限って」という意味。for が「特定の時間にフォーカスする」働きをしていて、「今だけ」を切り取っているのがポイントです。seems fine は「よさそうに見える」、keep an eye on it は「注意して見守る」という表現で、実際の会話でとてもよく耳にする言い方です。ここでも「今のところだけは大丈夫」と限定的に言っているので、先の変化を含みにしています。
A: So, just checked on Momo. For the moment, everything seems fine, but keep an eye on it—she didn’t eat much breakfast.
B: That’s not unusual when she’s stressed, but thanks for letting me know. Did she seem active at all?
A: A little. She followed me around for a bit but went back under the table pretty fast.
B: Classic Momo. I’ll check on her during my break—don’t worry, I’ve got her.
A: モモの様子見てきたよ。今のところは大丈夫そうだけど、よく見ててね。朝ごはんあんまり食べてなかったから。
B: ストレスあるとそうなることあるからね。教えてくれてありがとう。少しは動いてた?
A: うん、ちょっとついてきたけど、すぐまたテーブルの下に戻っちゃった。
B: モモらしいね。休憩中に様子見てみるから。大丈夫、こっちは任せて。
- check on: 様子を見る(”check” は確認するという意味だが、“check on” にすることで「心配して見に行く・健康状態などを気にして確認する」意味になる。動物や人、機械などに対してよく使われる)
- not unusual: よくあること(直訳は「珍しくない」だが、口語では「まぁあるよね」「別におかしくないよ」という意味合いで使われる。柔らかく相手を安心させる定番フレーズ)
- thanks for letting me know: 教えてくれてありがとう(“let 人 know” は「知らせる」という定番表現で、話し言葉でも非常によく使われる)
- seem active: 活発に見える(“seem + 形容詞” の形で状態を柔らかく伝える。ここでは「少し元気そうに見えた?」というニュアンス)
- followed me around: ついて回った(“follow around” は「あちこちついて歩く」という意味で、子どもや動物が誰かの後を追ってうろうろする様子にぴったりの表現)
- pretty fast: かなり早く(“pretty” はここでは「かわいい」ではなく、「かなり」「思ったよりも」など程度を強調する副詞として使われている。会話では very より柔らかい)
- classic ~: いかにも〜らしい(“Classic Momo.” のように、「いかにもこの子らしいね」「またこのパターンか」というような、親しみと理解がにじむフレーズ)
- during my break: 休憩中に(“during” は「〜の間に」という意味で、“during my break” は在宅勤務などのシチュエーションで自然に出る。「今は仕事中だけどあとで時間取るよ」という含み)
- I’ve got her: 私が見ておくよ(直訳は「私は彼女を持っている」だが、実際の意味は文脈によって変わる口語表現。ここでは「ちゃんと気にかけてるから任せて」という安心感を伝える言い方。他にも「彼女を捕まえた」「今抱えてる」「守ってる」など、状況に応じて「面倒を見ている」「責任を持っている」といった意味でも使われる。“I’ve got it.” や “I’ve got you.” と同じく、ネイティブが信頼やサポートを伝えるときによく使う)