PRACTICAL USAGE L103|NoeLia Original Dialog

PU 25-26

ノエリアオリジナルの「Listening Challengeも掲載中!
昨年度は英作文の出題が3問あったため、ノエリアオリジナル会話例を3本紹介していましたが、今年度は1問にギュッと凝縮!そのぶん、語彙・表現の工夫を詰め込んだListening Challengeのノエリアオリジナル版をお届けします!Let’s give it a try!

👇こちらはLesson 103のコーナー別リンクです
ラジオ英会話 Lesson103|創造を表す動詞③ ー makeの目的語説明型
GRAMMAR AND VOCABULARY L103|NoeLia Original Dialog
GRASP THE CONCEPT L103|創造を表す動詞③ ー makeの目的語説明型|NoeLia Original Dialog
PRACTICAL USAGE L103|NoeLia Original Dialog

スポンサーリンク

PRACTICAL USAGE(ノエリア オリジナル スクリプト)

下記はノエリアオリジナルの解答例です。
ラジオ英会話の『PRACTICAL USAGE』コーナーの状況を参考に、そのフレーズを自然に使ったオリジナル会話例も掲載しています!模範解答とは異なる表現を学びつつ、音声を使ってディクテーションや多聴多読に取り組むことで、英語をさらに身近に楽しく学びましょう。実際の会話で活用できる内容が盛り込まれているので、スピーキングの向上や復習にもぜひご活用ください!

問題:やぁ、入ってきて!座ってくださいね。楽にして。すぐに戻るから。お客さんが来たときは、いつもお茶を出すのが私の決まりなんだ。ミルクと砂糖は入れる?
Hi, come on in! Please, have a seat. Make yourself comfortable. I’ll just be a moment. I make it a rule to serve tea whenever I have guests. Do you take milk and sugar?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer

Hi there! Come on in and make yourself at home. Take a seat—I’ll be right back. I always make tea when I have company. Would you like some milk or sugar?
日本語訳: やぁ、いらっしゃい!どうぞ上がって、くつろいでね。そこに座ってて。すぐ戻るから。うちではお客さんが来たらいつもお茶を入れるんだ。ミルクか砂糖、いる?

解説: 模範解答は丁寧さや礼儀を重視しており、初対面の来客やややフォーマルな場面に適しています。控えめながらもしっかりとしたもてなしの姿勢が伝わる表現が多く使われています。一方、ノエリアオリジナルはもっとくだけた雰囲気で、親しい友人や気軽な来客を迎える際の会話として自然な流れになっています。定型的なフレーズよりも、より口語的で柔らかい言い回しが多く、日常会話にそのまま使えるカジュアルさが特徴です。どちらもホストとしての歓迎の気持ちを伝える点では同じですが、話す相手や場面に応じて選び方を変えるとより自然な印象になります。

Hi, come on in! Please, have a seat. Make yourself comfortable. I’ll just be a moment. I make it a rule to serve tea whenever I have guests. Do you take milk and sugar?

  • come on in: 入ってきて(”come in” に “on” を加えることで、より親しみのある柔らかい響きになる。”on” は動作への促しや勢いを加える働きがあり、「さあ、どうぞ」と背中を押すようなフレンドリーで温かいニュアンスを加える。家に招く場面などでよく使われる)
  • have a seat: 座ってください(控えめで丁寧な依頼表現。”sit down” より柔らかい印象)
  • make yourself comfortable: 楽にしてね(来客にくつろいでもらうための定番表現。少しフォーマル寄りで安心感を与える)
  • I’ll just be a moment: すぐ戻るね(「少しの間だけ離れる」という意味で、礼儀正しい表現)
  • make it a rule to ~: ~するのを自分の決まり・習慣にしている(”it” は形式目的語。行動に一貫性があることを強調する)
  • serve tea: お茶を出す(”serve” は丁寧さやホスピタリティを伴った行為を表す)
  • whenever I have guests: お客さんが来るときはいつでも(「例外なく毎回」という習慣性を強く示す)
  • Do you take milk and sugar?: ミルクと砂糖は入れますか?(”take” は飲み物に何を加えるかを尋ねる定番表現)

Hi there! Come on in and make yourself at home. Take a seat—I’ll be right back. I always make tea when I have company. Would you like some milk or sugar?

  • Hi there: やぁ(”Hi” よりもやわらかく親しみのある挨拶。”there” は実際の場所を示すのではなく、「そこにいるあなたへ」という軽い呼びかけの役割を果たし、声をかける相手との距離をやさしく縮める効果がある。友人や知人を迎えるカジュアルな場面で自然に使える)
  • make yourself at home: 自分の家のようにくつろいで(”make yourself comfortable” と同様の意味だが、さらに砕けた印象。「遠慮しないで自由にしてね」という温かさが強調される)
  • Take a seat: 座ってね(”have a seat” よりも少しカジュアルで、命令というより自然な誘導に近い)
  • I’ll be right back: すぐ戻るね(”I’ll just be a moment” よりも口語的。短くてテンポよく言えるため、日常会話で使いやすい)
  • make tea: お茶を入れる(”serve tea” よりも実際の行為に近く、行動を直接的に伝える表現。丁寧さより日常性が前面に出る)
  • company: お客さんがいるとき(語源は「パンを共に食べる仲間」。そこから「一緒にいる人たち」「交際」などの意味が派生し、家に人が来ているときに「今、お客さんが来てるの」と気軽に伝える言い方として使われる。”guests” よりもやわらかく親しい響きがあり、家庭的な場面にぴったり。また、「あなたと一緒にいるのが楽しい」のように、誰かと過ごす時間を表す言葉としても使われる。ビジネスの「会社」という意味も、もともとは「一緒に働く仲間の集まり」から来ている)
  • Would you like some milk or sugar?: ミルクか砂糖、どう?(”Do you take…” よりも丁寧かつ提案的な聞き方。おもてなしの姿勢がより伝わる)

Listening Challenge|ノエリアオリジナル問題

ラジオ英会話の金曜恒例「リスニングチャレンジ」を、ノエリア版オリジナルダイアログでお届けします!音声を用意したので、本編と共に、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

問題音声はこちら
問題
クリックすると問題が出ます。

Here’s the question.
Did Lily recently update her home?
A. No, she doesn’t change things often.
B. Yes, she made it feel new.
C. No, she gave up on making space.
Let’s listen.

Original Dialog|ノエリア会話スクリプト

リリーのところにやって来たマーク。しばらくぶりの訪問でリラックスムードと思いきや…

Lily: Hi there! Come on in and make yourself at home. Take a seat—I’ll be right back. I always make tea when I have company. Would you like some milk or sugar?
Mark: Just milk’s fine, thanks. Wow, haven’t been here in forever.
Lily: I know, right? It still looks the same though. I’m not great at making changes.
Mark: Honestly, that’s kind of nice. Makes the place feel familiar.
Lily: Here you go. Careful, it’s hot.
Mark: Thanks… hey, actually—ugh, I just remembered, I can’t stay too long.
Lily: Oh?
Mark: Yeah, my mom texted. I said I’d help her with something tonight and totally spaced.

リリー: やぁ、いらっしゃい!どうぞ入って、くつろいでね。そこに座ってて―すぐ戻るから。お客さんが来たときはいつもお茶を入れるんだ。ミルクと砂糖、どっちがいい?
マーク: ミルクだけで大丈夫。いやー、ここ来るのめっちゃ久しぶり。
リリー: でしょ?でも見た目は全然変わってないけどね。模様替えとか苦手でさ。
マーク: 逆にそれがいいんじゃない?なんか落ち着く感じ。
リリー: はい、どうぞ。熱いから気をつけてね。
マーク: ありがと…って、あ、やば。ごめん、あんまり長居できないかも。
リリー: えっ、そうなの?
マーク: うん、母さんから連絡来てた。今日の夜ちょっと手伝う約束してたの忘れてた…。

  • in forever: すごく久しぶりに(直訳すると「永遠に」。否定文や疑問文で使われると「長い間~していない」の意味になり、カジュアルな会話でよく使われる)
  • not great at ~: ~があまり得意じゃない(”I’m not good at” の別バージョンで、より控えめで自然な自己表現)
  • make changes: 変化を加える(”make” を使った動作表現。何かを変えるという抽象的な行為を自然に表すフレーズ)
  • make someone feel ~: ~な気分にさせる(感情や印象を与えるときの重要構文。ここでは「落ち着かせる/安心させる」などの意味合い)
  • careful, it’s hot: 熱いから気をつけて(直訳的に覚えやすく、会話で非常によく使われるフレーズ。注意喚起や軽い声かけとして定番)
  • ugh: うわ/あちゃ(軽い不快感や思い出したときのリアクションを表す間投詞。口語表現として自然)
  • can’t stay too long: 長居できない(”stay” を使った時間の表現。”too long” をつけることで「思ったほど長くはいられない」というニュアンスを加える)
  • texted: メッセージが来た(”text” はもともと名詞だが、ここでは動詞として「テキストメッセージを送る・届く」の意味で使用。現代英語では非常に一般的)
  • totally spaced: すっかり忘れてた(”space out”(ぼーっとする)から派生した口語表現。”I totally spaced (on something)” で「完全に忘れてた・飛んでた」というニュアンス)

Answer & 解説|ノエリアオリジナル問題の答え

問題
Here’s the question.

Did Lily recently update her home?
A. No, she doesn’t change things often.
B. Yes, she made it feel new.
C. No, she gave up on making space.

答え
クリックすると答えが出ます。

A. No, she doesn’t change things often.

Point

A. No, she doesn’t change things often.(リリーはあまり模様替えなどをしない)
Lilyのセリフで “I’m not great at making changes.”(私は変えるのが得意じゃない)とある通り、彼女は普段から部屋を変えることをあまりしないと明言しています。ここでは「change things often(物を頻繁に変える)」という表現がその内容を適切に反映しており、自然な言い換えになっています。文全体も内容もLilyの発言と一致しているため、この選択肢が正解です。

B. Yes, she made it feel new.(彼女は家を新しく感じさせるようにした)
この文は、部屋を更新したような印象を与えるための言い換えですが、Lilyは実際には何も新しくしていません。”It still looks the same”(見た目は全然変わってない)という発言からも明らかで、”feel new”(新しく感じさせる)という表現は内容と一致していません。したがってこの選択肢は不正解です。

C. No, she gave up on making space.(彼女は空間作りをあきらめた)
“give up on” は「~をあきらめる」という句動詞で、ダイアログ中の “I’m not great at making changes” と似た構造に見えますが、意味は異なります。Lilyは「苦手」と言っているだけで「あきらめた」とまでは言っていません。”making space”(スペースを作る)という表現も会話中では出てきていないため、この選択肢は不正解です。

Listening Point

キーワードの正確な聞き取り

  • It still looks the same though.:Lily 自身が「家は変わっていない」と断言している
  • I’m not great at making changes.:自分は物事を変えるのが得意ではないと説明している発言

会話のテーマを理解すること
この会話は、リリーの家に久しぶりに訪れたマークが、懐かしさを感じつつ少し会話を交わすシーンです。家の見た目や雰囲気についての話題の中で、リリーが自分の家をあまり変えない性格だと自然に明かしています。したがって、「リリーは最近家を更新したか?」という問いに対しては、彼女の発言内容を正確に聞き取り、表現の言い換えに惑わされないことがポイントになります。

🐾 今日のひそひそ英語会議(ノエル&リアム × サマンサ)

🐱🐱: サマンサ、また英語アプリ漁ってたでしょ?

🤖: ふふふ、今回はね…ちょっと別格なの。「Speak」って知ってる? 英語学習アプリ界では、“AI英会話のトップランナー”って呼ばれるほど注目されてるのよ。

🐱🐱: また大げさなこと言って…どうせ “すごいAI搭載” でしょ?

🤖: いやいや、違うの!SpeakはただのAIじゃないのよ
・リアルな英会話に即した自然なやりとり
・こっちの英語をAIが即評価 → 的確なフィードバック
・瞬時に直してくれるから、独学の限界を突破できるの!
SNSでも「これマジで喋れるようになる」ってかなり話題になってるわよ。

🐱🐱: ふ〜ん。うちの飼い主さんにもすすめておいてよ。最近また教材漁ってるっぽいし。

🤖: 任せて!ちゃんとリンクとバナー貼っといたわよ。興味ある人は、Speakのすごさ、体感してみて🐾

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。

タイトルとURLをコピーしました