GRAMMAR AND VOCABULARY L104|NoeLia Original Dialog

GV 25-26

👇こちらはLesson 104のコーナー別リンクです
ラジオ英会話 Lesson104|創造を表す動詞④ ー makeの使役を表す使い方
GRAMMAR AND VOCABULARY L104|NoeLia Original Dialog
GRASP THE CONCEPT L104|創造を表す動詞④ ー makeの使役を表す使い方|NoeLia Original Dialog
PRACTICAL USAGE L104|NoeLia Original Dialog

スポンサーリンク

GRAMMAR AND VOCABULARY(ノエリア オリジナル スクリプト)

下記では、本日の「Grammar and Vocabulary」の学習テーマに基づいた例題とその会話例を掲載しています。
学習内容が実際の会話でどのように活用できるかを具体的にイメージできるよう工夫されており、繰り返し練習することで日常生活でも無理なく使える英語表現を身につけることができます。
また、この素材はリスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適です。ぜひ学習の定着に役立ててください!

🐾 今日のひそひそ英語会議(ノエル&リアム × サマンサ)

🐱🐱: サマンサ、また英語アプリ漁ってたでしょ?

🤖: ふふふ、今回はね…ちょっと別格なの。「Speak 英語を話す力を伸ばしたい方に最適なAI英会話アプリ【スピーク】 )」って知ってる? 英語学習アプリ界では、“AI英会話のトップランナー”って呼ばれるほど注目されてるのよ。

🐱🐱: また大げさなこと言って…どうせ “すごいAI搭載” でしょ?

🤖: いやいや、違うの!SpeakはただのAIじゃないのよ。
実際の英会話に近い自然なやりとりができて、こっちの英語をAIがすぐに評価してくれるの。しかも瞬時に直してくれるから、独学の限界を突破できるって評判なの。
SNSでも「これマジで喋れるようになる」ってかなり話題になってるわよ。

🐱🐱: ふ〜ん。うちの飼い主さんにもすすめておいてよ。最近また教材漁ってるっぽいし。

🤖: じゃあ決まりね。まずは無料体験で7日間試してもらいましょ。手順もこの下にあるから安心よ🐾

✨ ぜんぶ使えて7日間は無料
\ Web申し込みの方がちょっとお得 /
🔗 リンクを踏んだ後の流れ
  • ✍️ まずはアカウント登録 名前・メールアドレス・パスワードを入力してスタートします。
  • 🎁 7日間の無料体験 アカウント登録後に2種類のプランから選択しますが、どちらを選んでも最初の7日間は無料で利用できます。 期間中に解約すれば料金は一切かかりません。
  • 💡 有料プランは2種類
    • プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円) 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックが利用可能。
    • プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円) プレミアムの全機能に加え、個別最適化プラン、苦手分野強化、興味に基づく語彙学習など。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。

NoeLia Extra Examples|intoのイメージ

intoのイメージ

I was really into Japanese animation as a kid.
子どものころ、私は日本のアニメにとても夢中でした。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

You’re into Japanese, right? Then you’ll love this podcast.
日本語訳: 日本語好きなんでしょ?じゃあこのポッドキャスト絶対気に入るよ。
解説: “into” は「〜に夢中で」「のめり込んでいる」の意味で、ここでは “into Japanese” が「日本語が好き・興味がある」と自然に伝えています。“Then you’ll love ~” は、「だったらきっと気に入るよ」という口語表現です。

Conversation Examples

A: Wait, did you just read that in Japanese?
B: Yeah, I’ve been practicing a bit lately. I don’t know why, but it’s weirdly addictive.
A: Huh, no kidding. You’re into Japanese, right? Then you’ll love this podcast I found—it’s so natural.
B: Oh, nice. Alright, send it my way. I need more stuff like that.

A: え、今の日本語で読んだの?
B: うん、ちょっと練習しててさ。なんでか分かんないけど、妙にハマるんだよね。
A: へぇ、そうなんだ。日本語好きなんだよね?じゃあこのポッドキャスト気に入ると思うよ―めっちゃ自然だから。
B: おお、いいね。じゃあ送って。そういうのもっと欲しいんだ。

  • in Japanese: 日本語で(言語手段を表す “in + 言語” の形。in English, in French も同様)
  • I don’t know why: なんでかはわかんないけど(理由を曖昧にしながら、自然な話の導入としても使える便利表現)
  • weirdly: 妙に/不思議と(“weird” は「変な」だが、副詞化することで「なんだか変に」と感覚的に使える)
  • addictive: ハマる/クセになる(“addict” は「依存する人」。“addictive” は「中毒性がある」感覚で、SNS・音楽・食べ物・ゲームなどに対して「やめたくてもやめられない感じ」「気づいたらずっとやってる状態」を表す。ネガティブな依存だけでなく、「良すぎて手放せない」といったポジティブな意味でも日常会話でよく使われる。“This show is so addictive!”(この番組、めっちゃハマる)などが典型)
  • no kidding: マジで/本気で言ってる?(驚きを表す口語表現。「冗談じゃなくて?」という意味合いから派生)
  • Oh, nice: おー、いいじゃん(カジュアルなリアクション。感情のこもった「好印象」をシンプルに表す)
  • send it my way: それ送って(直訳は「それを私の方に送って」。“my way” を使うと、少し砕けた・こなれた響きになり、“Send it to me” より自然でカジュアルな口語表現になる。友人同士や気軽なやりとりでよく使われる)
  • I need more stuff like that: そういうのもっと欲しい(“stuff” は「もの・コンテンツ」など広く使える便利語。“like that” で具体性を少しぼかして使いやすく)

NoeLia Extra Examples

What are you into these days? You’ve been trying a lot of new things lately.
日本語訳: 最近何にハマってるの?いろいろ新しいこと始めてるよね。
解説: “What are you into?” は「最近何に夢中?」というカジュアルな聞き方で、興味やハマっていることを尋ねるときに使います。後半の現在完了進行形は、最近続けている行動を表し、会話に自然な流れを作っています。

Conversation Examples

A: You look extra energized today. What’s your secret? New workout plan?
B: Nah, just good sleep and better coffee. Though I did start journaling again, which has helped.
A: Journaling, huh? That’s kind of retro but sounds therapeutic.
B: Yeah, I thought you might relate. What are you into these days? You’ve been trying a lot of new things lately.

A: なんか今日めっちゃ元気じゃん。何か秘訣あるの?新しいトレーニングでも始めた?
B: いや、ちゃんと寝て、コーヒー変えたくらいかな。でも最近また日記つけ始めたの。それがけっこう効いてるかも。
A: 日記か〜。ちょっと昔っぽいけど、メンタルに良さそうだね。
B: でしょ?なんか君も好きそうだなって思ってさ。で、最近何にハマってるの?いろいろ新しいのやってるよね。

  • extra energized: すごく元気な(“energized” は「活力にあふれた」、”extra” をつけることでカジュアルに強調。「めっちゃ元気」なニュアンスに)
  • What’s your secret?: 秘訣は何?(人が調子良さそうなときや、うまくいっている理由を聞くカジュアル表現)
  • workout plan: トレーニングメニュー(“workout” は運動、フィットネスのこと。“plan” がつくと計画的にやっている印象になる)
  • Nah: いや(“No” のくだけた形で、日常会話で非常によく使われるフレーズ)
  • better coffee: より良いコーヒー(“better” は比較級。味や質の改善をカジュアルに伝える際によく使われる)
  • journaling: 日記を書くこと(“journal” は「記録」「日誌」、ここでは「感情や思考を記録する行為」を指す)
  • retro: 昔っぽい(ファッションや文化に対して「懐かしい/ちょっと古いけどオシャレ」な意味で使うポジティブ表現)
  • therapeutic: 癒しになる(本来は「治療的な」意味だが、ここでは「心に効く/メンタルに良い」という意味合い)
  • relate: 共感できる(“you might relate” は「あなたも分かるかもね」のニュアンス。“relate to” の省略形で、カジュアルに使われる)

NoeLia Extra Examples|関係代名詞節修飾

関係代名詞節修飾

She’s a character who fights against evil.
彼女は悪と戦う登場人物です。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

She’s the only person who understood what I was trying to say.
日本語訳: 私が言おうとしてたことを理解してくれたのは、彼女だけだったね。
解説: “who understood ~” は “the only person” を修飾する関係代名詞節で、主語の位置に空所があります。“what I was trying to say” は「自分が言おうとしていたこと」という意味で、目的語の説明に使われる表現です。“try to do” は「〜しようとする」、日常でもよく使われます。

Conversation Examples

A: I don’t know, I tried to make sense, but halfway through I could already tell people weren’t following.
B: Yeah, the room was kind of blank-faced.
A: Except Maya. She nodded the whole time. She’s the only person who understood what I was trying to say.
B: That sounds about right. She’s always sharp like that.

A: なんかさ、ちゃんと筋通して話したつもりだったんだけど、途中でもう「あ、これ伝わってないな」って分かったんだよね。
B: うん、みんな顔に「ポカン」って書いてあったしね。
A: マヤは別だったけどね。ずっと頷いてたし。私が言いたかったこと、分かってくれたのは彼女だけだった。
B: それ、納得。あの子、いつも察しが早いよね。

  • halfway through: 途中で(文章・作業・会話・映画などの「中盤」に差し掛かった段階を指す便利なフレーズ)
  • could already tell: すでに分かってた(“tell” は「話す」ではなく「見て/聞いて分かる、察する」という意味で、学習者が見落としがちな使い方)
  • weren’t following: (話について)これていなかった(“follow” は「話の流れを理解する」の意味でよく使われる。会話中に使える定番)
  • blank-faced: 無表情の/ポカンとした(“blank” は「空白の」という意味から、「感情のない」「読み取れない」顔を表現する比喩表現)
  • nodded the whole time: ずっと頷いてた(“the whole time” は「その間ずっと」の意味で、継続を表す自然な副詞句)
  • That sounds about right.: それっぽいね/そうだろうね(直訳は「それは正しいように聞こえる」。会話では相手の意見に納得するときのカジュアルな返事。ここでの about は「おおよそ」「大体」というニュアンスを加える役割で、exactly right よりも少し柔らかく「まあそんな感じだね」という自然な同意になる)
  • sharp: 頭の切れる/察しのいい(元は「鋭い」。ここでは人の理解力や感覚の鋭さを褒める言い方)

NoeLia Extra Examples

He’s the kind of boss who checks in even on weekends.
日本語訳: 週末でも様子をうかがってくるような上司なんだよ。
解説: “who checks in ~” は “the kind of boss” にかかる関係代名詞節で、主語の位置に空所があります。“check in” は「連絡する・様子を確認する」というカジュアルな言い回しで、オフィス外でも関係を保つ感じを自然に表しています。

Conversation Examples

A: Ugh, he texted me again this Sunday morning. He’s the kind of boss who checks in even on weekends.
B: Wait, seriously? That’s kind of intense. Do you ever get a full day off?
A: Barely. Even when I don’t respond, I feel like I’m being watched.
B: That’s exhausting. Maybe it’s time to set some clear boundaries.

A: うわ、また日曜の朝に連絡きたよ。週末でも様子をうかがってくるような上司なんだよ。
B: え、本気で?それちょっと厳しくない?丸一日ちゃんと休めることあるの?
A: ほとんどないね。返事しなくても見られてる気がしてさ。
B: それはしんどいね。そろそろちゃんと線引いたほうがいいかもよ。

  • text (someone): ~にメッセージを送る(動詞 “text” を使って「メッセージを送る」というカジュアルな表現。日本語で言う「LINEする」に近い)
  • intense: しんどい/重たい(元々は「強烈な」「激しい」という意味で、感情・活動・光・色・味などに幅広く使われる。ここでは「上司の関与の仕方が強すぎる=しつこい・距離が近すぎる」といったネガティブなニュアンスで、人物の振る舞いや空気感に対して使われている)
  • Do you ever ~?: ~することある?(頻度や可能性をたずねるカジュアルな疑問。強調の ever を含むことで「全然そんなことあるの?」というニュアンスに。現在形なので「習慣」や「一般的な傾向」を聞いている。現在完了形の Have you ever ~? は「これまでに~したことある?」と“過去の経験”をたずねる点が違う)
  • get a full day off: まる1日休みを取る(”day off” は「休みの日」。”full” をつけることで「まるごと1日」という強調)
  • barely: ほとんど〜ない(ギリギリで成り立つイメージの副詞。例: “I barely passed the test.”=テストにほぼ落ちかけた)
  • even when ~: ~のときでさえ(”even” を使った譲歩構文。ここでは「返事しなくても」という意味)
  • respond: 返事をする(”reply” よりフォーマル寄り。ビジネスでも会話でもよく使う動詞)
  • being watched: 見張られている/監視されている(受動態。受け身の状態や継続的な行為を表す)
  • That’s exhausting: それは疲れるね(相手の状況に共感して「聞いただけでしんどい」と伝えるカジュアルな反応)
  • set boundaries: 境界線を引く/一線を引く(人間関係における「自分の限界・許容」を守るための言い回し。心理的に重要な表現)
  • maybe it’s time to ~: ~してもいい頃かも(控えめな提案やアドバイスをするときの定型句)

タイトルとURLをコピーしました