👇こちらはLesson 108のコーナー別リンクです
ラジオ英会話 Lesson108|入手を表す動詞⑤ ー getの基本
GRAMMAR AND VOCABULARY L108|NoeLia Original Dialog
GRASP THE CONCEPT L108|入手を表す動詞⑤ ー getの基本|NoeLia Original Dialog
PRACTICAL USAGE L108|NoeLia Original Dialog
GRAMMAR AND VOCABULARY(ノエリア オリジナル スクリプト)
下記では、本日の「Grammar and Vocabulary」の学習テーマに基づいた例題とその会話例を掲載しています。
学習内容が実際の会話でどのように活用できるかを具体的にイメージできるよう工夫されており、繰り返し練習することで日常生活でも無理なく使える英語表現を身につけることができます。
また、この素材はリスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適です。ぜひ学習の定着に役立ててください!
🐱🐱: サマンサ、飼い主さん最近また音読してるにゃ〜。
🤖: うん、4年もラジオ英会話を聴き続けてるんですって!でも最近は「聴くだけじゃなくて、もっと話せるようになりたい」って思ってるみたいよ。
🐱🐱: にゃるほど… 基礎はラジ英、実践は…?
🤖: そこがちょっと悩みどころみたい。英会話スクールはハードルが高いし、オンライン英会話もまだ勇気が出ないって。
🐱🐱: それわかるにゃ〜。いきなり人と話すのって、ちょっと怖いよね。
🤖: そんな飼い主さんにぴったりなのが、AI相手に英語を話せるアプリ「Speak」。ラジ英で覚えたフレーズをそのまま声に出して練習できるの。
🐱🐱: へぇ~、それなら時間や場所も気にしなくていいにゃ。
🤖: そうそう、発音のフィードバックももらえるし、AIだから間違えても恥ずかしくないのよ。ラジ英で土台ができてる人には、実践への橋渡しになると思うわ。
🐱🐱: 読者さんの中にも、「ちょっと話してみたい」って思ってる人、絶対いると思うにゃ〜!
🤖: しかも7日間は無料。迷ってるなら、まずは気軽に試してみるのがいいかもね。きっかけって、案外こういう小さなステップから始まるものよ。
- ✍️ まずはアカウント登録 名前・メールアドレス・パスワードを入力してスタートします。
- 🎁 7日間の無料体験 アカウント登録後に2種類のプランから選択しますが、どちらを選んでも最初の7日間は無料で利用できます。 期間中に解約すれば料金は一切かかりません。
-
💡 有料プランは2種類
- プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円) 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックが利用可能。
- プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円) プレミアムの全機能に加え、個別最適化プラン、苦手分野強化、興味に基づく語彙学習など。
※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。
NoeLia Extra Examples|授与型
授与型
Why is Tom sending us a letter?
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
なぜトムは私たちに手紙を送っているのでしょうか?
Why didn’t they show us the preliminary numbers before the meeting?
日本語訳: なんで会議前に、あの予測数字見せてくれなかったんだろうね?
解説: show + 人 + 物 の授与型を過去形の否定疑問文+wh疑問文で使用。preliminary numbers は「仮の数字・予測値」で、会議や報告書でよく出るビジネス用語。before the meeting で行動のタイミングが明確になっている。
A: I shared the deck two days in advance, thinking they’d loop us in with the latest figures.
B: Yeah, and they didn’t even acknowledge it. Why didn’t they show us the preliminary numbers before the meeting?
A: I know… I felt kind of blindsided too. We could’ve prepped a stronger angle if we had seen them.
B: It just makes the whole thing feel sloppy on their end.
A: 資料は2日前に送っておいたんだよね。最新の数字、共有してくれると思ってたからさ。
B: だよね。なのにリアクションすらなかったし。なんで会議前に予測データ見せてくれなかったんだろ?
A: ほんと…こっちも完全に出鼻くじかれた感じだったよ。数字見れてたら、もっといい方向で準備できたのに。
B: あれじゃ、向こうがだいぶ雑にこっちからは見えちゃうよね。
- share the deck: 資料(プレゼン用スライド)を共有する(”deck” は元々「カードの束(トランプの一組)」を指し、そこから「1枚ずつ順番に見せる構成物」という意味が派生。ビジネスでは「スライド資料一式」の意味で使われるカジュアルな表現)
- in advance: 前もって(”advance” は「進める」イメージ。時間的に先に行動しておくこと)
- loop someone in: (人)を情報共有の輪に入れる(メールや会話に加える、関係者として扱うというビジネス口語表現)
- figures: 数字(ここでは “the latest figures”=最新の数値・データ。ビジネスで「数字=データ・統計」の意味でよく使われる)
- acknowledge: 反応する/認識する(メールに返信する、資料を読んだことを伝える、など広い意味での「反応・承認」)
- blindsided: 不意を突かれた(”blind” は「見えない」、”side” は「側面」という意味で、視界の外=死角から攻撃されることを表す。元はアメフト用語で、見えない方向からタックルされる場面を指し、比喩的に「準備がない状態で、突然衝撃を受ける」ことを表す)
- prep: 準備する(”prepare” の省略形。口語でよく使われる)
- angle: 切り口/視点(”angle” は直訳で「角度」だが、ビジネスでは「プレゼン・提案などの見せ方・方向性」)
- could’ve ~ if ~: ~だったら~できたのに(仮定法過去完了の省略形。話し言葉でよく使われる)
- it makes ~ feel ~: ~を〜な印象にさせる(”it”が主語の構文。間接的に評価・感想を述べるときに使う)
- sloppy: 雑な/詰めが甘い(元の意味は「泥だらけの」「びしょ濡れの」で、そこから「だらしない」「きちんとしていない」という意味が派生。現在は、物事の質が悪い、整理ができていない、注意が足りないという批判的な表現としてよく使われる)
- on their end: 向こう側の立場で/向こうのやり方として(”on one’s end” は「〜側では」というビジネス・ITでよく使われる視点表現)
Try not to tell the kids anything that’ll get their hopes up.
日本語訳: 子どもたちに期待させるようなこと、言わないようにして。
解説: tell の授与型で、「子どもたちに(the kids)何かを(anything)言う」形です。後ろの that’ll get their hopes up は「期待させること」を説明する部分で、get one’s hopes up は「期待させる」という定番の口語表現です。Try not to ~ でやさしく注意する言い方になっています。
A: Did you see how excited they got when I mentioned the idea of going camping?
B: Yeah… Try not to tell the kids anything that’ll get their hopes up. You know how they are—they’ll start planning the whole trip in their heads.
A: True. I was just thinking out loud, but they were already asking about tents and marshmallows.
B: Exactly. We should probably wait until we lock down the dates and spot.
A: この前、キャンプの話チラッとしたら、あの子たちめっちゃテンション上がってたよね?
B: うん…。あんまり期待させるようなこと言わないほうがいいよ。あの子たちってすぐ、頭の中で全部計画し始めるからさ。
A: だよね。こっちはただの独り言のつもりだったんだけど、もう「テントは?マシュマロは?」って聞いてきてさ。
B: でしょ。まずは日程と場所をちゃんと決めてからにしよう。
- mention: 〜に軽く触れる/〜を話題に出す(”say” よりも控えめに「言及する」ときに使う動詞。会話や文書で広く使われる)
- the idea of ~: 〜という考え/〜という提案(「実際の行動」ではなく、提案・計画段階での「〜という話」に使われる表現)
- You know how they are: あの子たちの性格、わかるでしょ(”you know how ~ is/are” は「相手も知ってること」を前提に共感を誘う定番の口語構文)
- plan (something) in one’s head: 頭の中で計画を立てる(実際に行動には移さず、想像の中で段取りを考えてしまうニュアンス)
- think out loud: 思ったことをそのまま口にする(”out loud” は「声に出して」。つまり「独り言のように言う」「無意識に言ってしまう」表現)
- ask about ~: ~について尋ねる(基本動詞 ask の中でも “ask + about” は情報を求める形として非常によく使われる)
- lock down: しっかり決める/確定させる(元は「封鎖する」意味だが、カジュアルな会話では「最終決定する」という意味で使われる)
- spot: 場所/スポット(”place” よりもラフな口語表現。イベントや旅行の場所を指すときに自然)
NoeLia Extra Examples|目的語説明型
目的語説明型
He wants us to reply within two weeks.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
彼は、私たちに2週間以内に返事をしてほしいと思っています。
I told him not to bring it up during the meeting.
日本語訳: 会議中にその話を出さないようにって彼には言ったよ。
解説: tell + 人 + to不定詞 の目的語説明型で、「~してほしい(させたい)」という意思を表す形です。ここでは「彼に(him)→ その話を持ち出す方向(bring it up)」に進んでいかないように(not to)言ったという意味になります。つまり、「彼が話を持ち出す動き」にブレーキをかけた形です。bring up は「話題にする」という意味の口語表現で、会議や日常会話でよく使われます。not to ~ の位置にも注意が必要です。
A: So… was that whole thing about limiting remote days even on the agenda? I was totally blindsided.
B: Nope, not at all. Ichiro just blurted it out, completely unscripted.
A: That explains why the manager looked so thrown off.
B: I told him not to bring it up during the meeting, but I guess he thought it was too important to wait.
A: え、リモート日数制限しようって話、議題に入ってた?完全に虚を突かれたんだけど。
B: いや、全然。あれは一郎が勝手に言い出したんだよ。完全に予定外。
A: そりゃマネージャーも一瞬フリーズするわけだね。
B: 会議ではその話するなって言ってたんだけどね。本人はどうしても今言いたかったみたい。
- that whole thing about ~: 〜についての一連の話(”that whole thing” は「一連の件/話」全体をざっくり指すカジュアルな言い方。”about limiting remote days” で「リモート日数制限についての話」となる)
- even on the agenda: 議題にすら上がってたのか(”agenda” は「会議の議題・予定項目」。”even” をつけることで「まさかそれが?」という驚きを込めている)
- I was totally blindsided: 完全に虚を突かれた(”blindsided” は「横から不意打ちされた」の比喩表現。予想していなかった情報に驚いたときに使う非常に口語的な表現)
- blurt (something) out: 思わず口にする(”blurt out” は「考えずに・勢いで言ってしまう」。ミスや不適切な場面でうっかり言ってしまうニュアンス)
- unscripted: 台本なしの/準備してない(”scripted” が「台本あり」なので、その反対語。”completely unscripted” で「完全に準備なしの発言」という否定的トーンが強まる)
- That explains why ~: だから〜だったのか(”That explains…” は「それで納得」といった自然なリアクションフレーズ。会話の流れを作る重要表現)
- look thrown off: うろたえたように見える(直訳: 「放り出されたように見える」。”thrown off” は比喩的に「調子を崩された」「不意を突かれて困惑した」状態を表す。感情的・精神的に「一瞬混乱したような様子」を表現する際に使われる。”look” と一緒に使うことで、「そのような様子に見える」という外見的印象を伝える口語表現)
Most parents want their kids to grow up happier than they did.
日本語訳: ほとんどの親は、自分たちより幸せに子どもが育ってほしいと思うものだよ。
解説: want + 人 + to不定詞 の目的語説明型を使って、「親が子どもに〜してほしいと望む」という一般的な気持ちを表しています。to以下には「成長していく(→)」という進行のイメージが込められています。grow up は「大きくなる・育つ」、happier than they did で「自分たちより幸せに」という比較級表現になっています。自然で感情のこもった英語表現です。
A: That last presentation really got to me. The stats on childhood depression were brutal.
B: I know. Especially the part about how early it starts nowadays. It’s heartbreaking.
A: Most parents want their kids to grow up happier than they did. But somehow the pressure to be perfect keeps increasing.
B: And ironically, that pressure ends up making everyone—kids and parents—more anxious.
A: さっきの発表、けっこう来たわ…。子どものうつの統計、ほんとキツかった。
B: わかる。特に、最近はどれだけ早く始まるかって話、あれキツかったよね。胸が痛くなった。
A: ほとんどの親って、自分たちより幸せに子どもに育ってほしいって思ってるのに、完璧でいなきゃいけないプレッシャーばっかり増えてく気がする。
B: しかも皮肉なことに、そのプレッシャーのせいで、親も子もみんな不安になっていくっていうね…。
- get to (someone): 心に刺さる/感情に強く響く(ここでは “That last presentation really got to me.” のように、「心に響く」や「精神的にくる」という意味で使われている。中性的だが感情的な重みのある言い方)
- stats: 統計(”statistics” の口語・短縮形。日常会話やメディアでも非常によく使われるカジュアルな略語)
- brutal: エグい/キツい(直訳は「残酷な」。ここでは「精神的にきつい」「衝撃的」などの口語的な意味で使われている。日常でも「brutal weather(ひどい天気)」のように使われる)
- nowadays: 最近は/今どきは(”these days” よりややフォーマルだが、口語でも使える。現代的な比較をするときに便利な語)
- heartbreaking: 胸が痛くなるような(直訳は「心を壊すような」。感情的な重さや悲しさを強調する語。悲劇的なニュースや個人的な体験について語るときに自然に使われる)
- somehow: なんか/なぜか(曖昧さを含む副詞で、理由は明確でないがそうなっている、というときに便利。ネイティブの会話でも頻出)
- ironically: 皮肉なことに(会話や文章で逆説的・対照的な結果を表すときに使う副詞。感情やトーンを調整する役割をもつ)
- end up (doing something): 最終的に〜する/結局〜になる(計画していなかった結果に至るニュアンスがあり、ネイティブ会話で非常によく使われる)
- anxious: 不安な(心理的に「そわそわ・心配している」状態を表す基本単語。”nervous” よりも「先のことへの不安」に焦点がある)