GRASP THE CONCEPT|NoeLia Original Dialog
下記では、本日の「GRASP THE CONCEPT」の学習テーマに基づいた例題と、そのフレーズを自然に取り入れた会話例を掲載しています。
学習した内容が実際の会話でどう使われるのかを深く理解できるよう工夫されており、繰り返し練習することで、日常生活でも無理なく使える英語表現が身につきます。リスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適な素材ですので、学習の定着にぜひお役立てください!
🐱🐱: サマンサ、飼い主さん最近また音読してるにゃ〜。
🤖: うん、4年もラジオ英会話を聴き続けてるんですって!でも最近は「聴くだけじゃなくて、もっと話せるようになりたい」って思ってるみたいよ。
🐱🐱: にゃるほど… 基礎はラジ英、実践は…?
🤖: そこがちょっと悩みどころみたい。英会話スクールはハードルが高いし、オンライン英会話もまだ勇気が出ないって。
🐱🐱: それわかるにゃ〜。いきなり人と話すのって、ちょっと怖いよね。
🤖: そんな飼い主さんにぴったりなのが、AI相手に英語を話せるアプリ「Speak」。ラジ英で覚えたフレーズをそのまま声に出して練習できるの。
🐱🐱: へぇ~、それなら時間や場所も気にしなくていいにゃ。
🤖: そうそう、発音のフィードバックももらえるし、AIだから間違えても恥ずかしくないのよ。ラジ英で土台ができてる人には、実践への橋渡しになると思うわ。
🐱🐱: 読者さんの中にも、「ちょっと話してみたい」って思ってる人、絶対いると思うにゃ〜!
🤖: しかも7日間は無料。迷ってるなら、まずは気軽に試してみるのがいいかもね。きっかけって、案外こういう小さなステップから始まるものよ。
- ✍️ まずはアカウント登録 名前・メールアドレス・パスワードを入力してスタートします。
- 🎁 7日間の無料体験 アカウント登録後に2種類のプランから選択しますが、どちらを選んでも最初の7日間は無料で利用できます。 期間中に解約すれば料金は一切かかりません。
-
💡 有料プランは2種類
- プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円) 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックが利用可能。
- プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円) プレミアムの全機能に加え、個別最適化プラン、苦手分野強化、興味に基づく語彙学習など。
※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。
get|「動き」一般
Key Sentenceget|「動き」一般
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
What time did Roxy get back last night?
ロキシーは昨晩何時に戻ってきましたか?
Why is it always harder to get up on Mondays?
日本語訳: 月曜ってなんであんなに起きるのつらいんだろね?
解説: 「get up」は「立ち上がる」「起きる」などの基本的な動作を表す句動詞で、日常的によく使われます。今回の例文では「ベッドから起きる」意味で使われており、「月曜の朝に起きるのがつらい」という共感を誘う自然な口語表現です。Why is it〜? は「なんで〜なの?」と理由を問うカジュアルな構文で、harder という比較級によって「特に月曜は大変だ」とニュアンスを強調しています。
A: You look half-awake. Did you get any sleep at all?
B: Man, I don’t know… Why is it always harder to get up on Mondays? I swear, even if I sleep 8 hours, it still feels brutal.
A: I feel you. I hit snooze like three times and still barely made it out the door.
B: Honestly, if we all started work at noon on Mondays, the world would be a better place.
A: なんか半分寝てない?ちゃんと寝れた?
B: いやほんとさ… 月曜ってなんであんなに起きるのつらいんだろ? 8時間寝てもマジでしんどい。
A: わかる。私もスヌーズ3回押して、ギリギリで家出たよ。
B: 正直、月曜だけ昼出勤とかになれば、世界もっと平和になるって思う。
- half-awake: 半分寝ている状態(”awake” は「目覚めている」、”half-awake” は「意識がまだはっきりしていない」状態を表す日常表現)
- Did you get any sleep at all?: ちゃんと寝れた?(”get sleep” は「睡眠をとる」のカジュアル表現。文末の “at all” で「全然?」というニュアンスを強調)
- Man: あーもう/いやほんとさ(会話の始まりに使われるカジュアルな感嘆語で、”Well” や “Ugh” の代わりにもなる)
- I swear: マジでさ/ほんとに(強調の口語表現。”I’m serious” よりくだけていて、感情を込めるときに使う)
- it still feels brutal: それでもきつい(”brutal” は本来「残酷な」だが、口語では「しんどい」「容赦ない」などの意味でよく使われる)
- I feel you: わかるわ〜(カジュアルに共感を示す表現。”I understand” よりも砕けて親近感のある言い回し)
- hit snooze: スヌーズボタンを押す(”hit” はここで「ボタンを押す」意味。アラームを止めず一時停止にする動作の定番表現)
- like three times: たぶん3回くらい(”like” は口語で「だいたい」「〜くらい」の意味として数の前に置く。話し言葉特有)
- barely made it out the door: なんとか家を出た(”barely” は「ギリギリで」。”make it out the door” で「出発できた」のニュアンス)
- start work at noon: 昼から仕事を始める(”start work” は「出勤する」、”at noon” で時間を指定)
- the world would be a better place: 世界もっと平和になる(仮定法で「もしそうならば〜だろうに」という理想を述べる比喩的な定番フレーズ)
get+場所
get+場所
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
How did you get to the hospital?
どうやって病院にたどり着いたのですか?
This is about as close as we’re allowed to get without a permit.
日本語訳: 許可なしだと、近づけるのはこの辺りまでだね。
解説: 「get」は「ある場所まで近づく」という動きを表す動詞。ここでは get close(近づく) に、制限を示す as close as we’re allowed to get(許されている限界まで) が使われています。without a permit(許可なしで) が「これ以上先はダメ」という状況を自然に示しています。観光地や立ち入り制限のある場所でよく使われる構文です。
A: Um, are you sure we’re allowed to be this close? There’s a warning sign right there.
B: Relax, I’m not crossing the line or anything. Just trying to get a better angle.
A: This is about as close as we’re allowed to get without a permit. They patrol this area sometimes.
B: Alright, alright. I’m backing up. No shot’s worth a fine.
A: えっとさ、本当にこんな近くまで来て大丈夫?あそこに警告の看板あるよ。
B: 落ち着いてよ。別に立ち入りラインを越えてるわけじゃないし。ただ、ちょっといいアングルで撮りたいだけ。
A: 許可なしだと、近づけるのはこの辺りまでだよ。たまに見回りも来るらしいし。
B: わかったってば、下がるよ。罰金払うほどの写真じゃないしね。
- Um: えっと(ためらいや戸惑いを表す言葉。会話で「考えながら話す」自然な間を作る働きをする)
- be allowed to ~: ~することを許されている(文法的には助動詞的に使われ、「権利・ルール・許可」を表す基本構文)
- this close: こんなに近くに(”close” は「近い」という意味の形容詞で、”this” はその程度を表す副詞。2語合わせて「これくらい近い」という意味の形容詞句として、距離感を自然に示す口語的な言い方)
- warning sign: 警告表示/注意看板(”sign” は看板・掲示の意味。”warning” をつけることで「危険を知らせるサイン」になる)
- right there: ちょうどあそこに(”right” は位置を強調する副詞で、「まさにそこに」という自然な指し示し表現)
- Relax: 落ち着いて(相手をなだめる・冷静にさせるときの一言。命令文だがソフトな響きで日常会話で頻出)
- cross the line: 一線を越える/ルールを破る(文字通りの「ラインを越える」と、比喩的な「やってはいけないことをする」の両方に使われる表現)
- or anything: 〜とかじゃないよ(否定の内容をやんわり補足する口語表現。”I’m not doing X or anything.” で「〜とかじゃないけど」のニュアンス)
- get a better angle: よりいい角度で見る/撮る(”angle” は写真や視点の「アングル」。”better angle” で「より見やすい位置」や「いい絵になる角度」を表す)
- They patrol ~: 彼らは〜を巡回している(”patrol” は「巡回する/見回りする」という動詞。警備・管理の文脈で重要)
- I’m backing up: 下がるよ(”back up” は「後退する」「後ろに下がる」を表す句動詞で、ここでは物理的にその場を離れる動作を指す。ほかにも「(データを)バックアップする」「(人を)支援する」「車をバックさせる」など多義的に使われる。”up” は「後方への動き」「補強・支援」のイメージがあり、意味の広がりに影響している)
- No shot’s worth a fine: 罰金払うほどの写真じゃない(”no ~ is worth ~” の構文で「〜する価値はない」と断定。ここでの “shot” は「写真1枚」を指す口語)
get to の比喩的な使い方1
get to の比喩的な使い方1
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I want to get to know you better.
君のことがもっと知りたいのです。
You don’t always get to choose who you work with.
日本語訳: 一緒に働く相手って、いつも自分で選べるわけじゃないからね。
解説: get to choose は「選ぶ機会・自由を持つ」という意味で、ここではそれが 常にあるわけではない ことを示す一般論になっています。don’t always によって、「たまにそういうこともあるよね」と柔らかく現実を伝えるニュアンスに。
A: I tried offering help, being polite, even stepping back. Nothing seems to make her easier to work with.
B: Some people are just allergic to collaboration.
A: I’m starting to think this project is doomed from the start.
B: Yeah, I hear you. You don’t always get to choose who you work with. Sometimes you just have to adapt and get it done.
A: 手伝おうとしたし、礼儀も守ったし、距離も取ってみた。でも、あの人とはやっぱりやりにくい。
B: 協力って概念がない人っているよね。
A: もう最初から無理ゲーだった気がしてきた。
B: うん、それはわかるよ。 一緒に働く相手って、いつも自分で選べるわけじゃないからさ。 状況に合わせてやるしかないときもあるよ。
- offer (help): (助けを)申し出る(”offer” は「申し出る/差し出す」動詞で、”offer help” は「助けを申し出る」の定番表現。フォーマルにもカジュアルにも使える)
- be polite: 礼儀正しくする(”polite” は「礼儀正しい」形容詞で、”be polite” で「丁寧に振る舞う」という意味の基本表現)
- step back: 一歩引く/距離を置く(物理的に下がるだけでなく、関係や議論から「距離を取る」ことも表す句動詞。会話でよく使われる)
- work with (someone): (人と)一緒に働く(”with” の使い方が肝。単に働くのではなく「〜と協力して働く」という意味になる)
- be allergic to (something): ~が大の苦手/拒絶反応を示す(直訳は「アレルギーがある」だが、”allergic to responsibility”「責任が苦手」など比喩的に使う口語表現として定番)
- collaboration: 協力/共同作業(ビジネスやプロジェクトでの「協力体制」「チームでの取り組み」の文脈でよく使われる名詞)
- be doomed (from the start): (最初から)終わっている/うまくいかない運命にある(”doom” は「運命づけられた破綻・失敗」の意味。比喩的に「詰んでる」などのニュアンスで使われる)
- Yeah, I hear you.: うん、わかるよ(相手の気持ちや状況への共感を示す口語表現。”I understand” よりカジュアルかつ親身な響き)
- adapt: 適応する/順応する(環境や状況に合わせて「自分を変える」動作を表す重要動詞。ビジネス・人間関係で頻出)
- get it done: やりきる/終わらせる(”get ~ done” は「〜を終わらせる/完了させる」句動詞構文。”just get it done” で「とにかくやるだけやる」という意味になる)
get toの比喩的な使い方2
get toの比喩的な使い方2
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Don’t let it get to you.
気にしないで。
I know he meant well, but it got to me. Just a little.
日本語訳: 彼に悪気がなかったのはわかってる。でも、ちょっとだけ気にしちゃった。
解説: この “got to me” は、「心に引っかかった・少し傷ついた」という意味で、感情に影響が及んだことをやんわり伝える表現です。meant well は「善意で言った(=悪意はなかった)」という意味。最後の “Just a little.” で「そこまでじゃないけど…」という控えめな感情の表現になっています。
A: You’re overthinking it. He was just trying to help.
B: Maybe… but I know he meant well, but it got to me. Just a little.
A: Fair enough. You’re allowed to feel that way.
B: Thanks. I just didn’t expect it to hit me like that.
A: 考えすぎだって。彼、ただ助けようとしてただけでしょ。
B: そうかもね…でも、悪気がなかったのはわかってるけど、ちょっとだけ引っかかっちゃって。
A: なるほどね。そう感じるのは当然だよ。
B: ありがとう。まさか自分でも、あんなに気にするとは思ってなかったんだよね。
- overthink: 考えすぎる(”think” に “over” をつけることで「過剰に考える」=ネガティブな意味合い。「悩みすぎ」「気にしすぎ」という軽い注意や共感によく使われる)
- just: ただ(強調や軽い断定で多用される単語。ここでは「ただ彼は助けようとしただけ」と限定のニュアンス)
- fair enough: まあ、それもわかる(「なるほど」「納得」「それも一理ある」など、相手の感情や考えを一度受け止める時の口語的な一言)
- be allowed to ~: ~していい/~しても構わない(ここでは「そう感じて当然」という意味合いで、相手の感情を肯定的に受け入れるニュアンス)
- hit me: グッときた/心に響いた(物理的な「殴る」ではなく、感情や出来事が「どっと押し寄せてきた」ことを示す比喩表現)
get at
get at
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
What are you getting at?
何を言おうとしているの?
Whatever you’re getting at, just say it. No need to dance around it.
日本語訳: 何を言いたいにせよ、はっきり言ってよ。遠回しに言わなくていいから。
解説: “Whatever you’re getting at” は「君が何を言おうとしてるにせよ」という意味で、”get at” が「真意・本題に向かっている動き」として使われています。ここでは「核心を突かずに回りくどく話している相手」に対して、”just say it”(はっきり言って)と促す流れ。”dance around it” は「言いたいことをはっきり言わずに避けて話す」という意味のイディオムで、直訳は「それ(話題)の周りを踊る」。ネイティブがよく使うカジュアルな表現です。
A: So you’ve rescheduled our dinner twice, and now you’re being all vague about next week.
B: I know, it’s just… things are kind of complicated right now.
A: Whatever you’re getting at, just say it. No need to dance around it.
B: I’ve been offered a job in Osaka, and I don’t know how to bring it up.
A: こないだもディナー二回ドタキャンしたし、来週の予定もはっきり言わないし。
B: うん、ちょっと今いろいろ複雑でさ…。
A: 何が言いたいの?はっきり言って。遠回しな言い方しないで。
B: 実は…大阪で仕事のオファーがあって、どう言えばいいかわかんなくてさ。
- be vague about ~: 〜についてあいまいにする(vague は「ぼんやりした・漠然とした」が本来の意味。視覚的に「輪郭がぼやけている」状態から派生し、言葉・態度・考え方などが「明確でない」「具体性に欠ける」ときに使う。ここでは「来週の予定をはぐらかして、はっきり伝えない」というニュアンスで使われている)
- it’s just…: ただね…(ためらいながら説明を始める時の言い回し。会話で非常によく使われるイントロ)
- kind of: ちょっと/なんか(話をやわらげるカジュアルな副詞。確定を避けたいときや感情をぼかすときに便利)
- complicated: 複雑な(事情や感情が簡単に説明できないときに使われる形容詞)
- bring it up: 話題に出す(”bring up” は「持ち上げる」→「話題にする」比喩的な使い方。感情的に言い出しにくい話にぴったり)