GRASP THE CONCEPT L111|入手を表す動詞⑦ ー getの「変化」|NoeLia Original Dialog

GC 25-26
スポンサーリンク

GRASP THE CONCEPT|NoeLia Original Dialog

下記では、本日の「GRASP THE CONCEPT」の学習テーマに基づいた例題と、そのフレーズを自然に取り入れた会話例を掲載しています。
学習した内容が実際の会話でどう使われるのかを深く理解できるよう工夫されており、繰り返し練習することで、日常生活でも無理なく使える英語表現が身につきます。リスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適な素材ですので、学習の定着にぜひお役立てください!

🐾 本日の人間というものは実に不可解なり(ノエル&リアム × サマンサ)

🐱🐱: サマンサ、飼い主さん最近また音読してるにゃ〜。

🤖: うん、4年もラジオ英会話を聴き続けてるんですって!でも最近は「聴くだけじゃなくて、もっと話せるようになりたい」って思ってるみたいよ。

🐱🐱: にゃるほど… 基礎はラジ英、実践は…?

🤖: そこがちょっと悩みどころみたい。英会話スクールはハードルが高いし、オンライン英会話もまだ勇気が出ないって。

🐱🐱: それわかるにゃ〜。いきなり人と話すのって、ちょっと怖いよね。

🤖: そんな飼い主さんにぴったりなのが、AI相手に英語を話せるアプリ「Speak」。ラジ英で覚えたフレーズをそのまま声に出して練習できるの。

🐱🐱: へぇ~、それなら時間や場所も気にしなくていいにゃ。

🤖: そうそう、発音のフィードバックももらえるし、AIだから間違えても恥ずかしくないのよ。ラジ英で土台ができてる人には、実践への橋渡しになると思うわ。

🐱🐱: 読者さんの中にも、「ちょっと話してみたい」って思ってる人、絶対いると思うにゃ〜!

🤖: しかも7日間は無料。迷ってるなら、まずは気軽に試してみるのがいいかもね。きっかけって、案外こういう小さなステップから始まるものよ。

✨ ぜんぶ使えて7日間は無料
\ Web申し込みの方がちょっとお得 /
🔗 7日間無料体験のはじめ方
  • ✍️ まずはアカウント登録 名前・メールアドレス・パスワードを入力してスタートします。
  • 🎁 7日間の無料体験 アカウント登録後に2種類のプランから選択しますが、どちらを選んでも最初の7日間は無料で利用できます。 期間中に解約すれば料金は一切かかりません。
  • 💡 有料プランは2種類
    • プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円) 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックが利用可能。
    • プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円) プレミアムの全機能に加え、個別最適化プラン、苦手分野強化、興味に基づく語彙学習など。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。

get|変化

Key Sentence

get|変化
It’s finally getting cooler.
ようやく涼しくなってきています。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

Don’t worry—he gets like that when he’s hungry.
日本語訳: 心配しないで、彼お腹すくとああなるのよ。
解説: 「get like that」は「そういう状態になる」という意味で、態度や気分の変化を表します。ここでは「when he’s hungry(お腹がすいたとき)」がきっかけを示しています。be動詞を使うと単なる状態説明ですが、getを使うことで「変化してそうなる」感じが自然に伝わります。

Conversation Examples

A: I know he seemed kind of off, but he’s usually not like that.
B: Yeah, he barely said anything. I wasn’t sure if I should keep talking or just leave him alone.
A: Don’t worry—he gets like that when he’s hungry. He’s been on a diet lately.
B: Ah, that makes sense. I remember being like that too when I was his age.

A: ちょっと感じ悪く見えたかもだけど、普段はそうじゃないんだよ。
B: うん、ほとんど何も話さないからさ。こっちから話しかけていいのか、そっとしとくべきか迷ったよ。
A: 心配しないで、お腹すくとああなるのよ。最近ダイエットしててさ。
B: ああ、なるほど。俺もあの年頃は似たような感じだったな。

  • seem off: 様子がおかしい/いつもと違う(”off” は「正常でない」状態。”seem off” は、雰囲気・態度が普段と違って気になるときによく使われる口語表現)
  • not like that: そんな人じゃない(”be like that” は性格や傾向を表し、「そういうタイプである」という意味。否定形では「普段は違うんだよ」とフォローする自然な言い回し)
  • barely: ほとんど〜ない(数量や程度が非常に少ないことを強調する副詞。ここでは「ほとんど何も話さなかった」の意)
  • say anything: 何かを言う(”say something” よりも否定文で頻出。「何も言わない」というニュアンスを強調)
  • wasn’t sure if: 〜すべきかどうか迷った(”sure” は「確信している」の意味。”wasn’t sure if I should…” は「〜すべきかどうか自信がなかった」=迷った、という意味で日常会話でよく使われる)
  • keep talking: 話し続ける(”keep + 動詞ing” は「〜し続ける」という定番パターン。ここでは相手の反応が悪くても話し続けていいのか、の迷いを表している)
  • leave him alone: そっとしておく/放っておく(”leave someone alone” は「干渉しない」「距離を取る」という意味で、人が不機嫌そうなときなどに使える便利な表現)
  • been on a diet: ダイエット中である(”be on a diet” で「ダイエット中」、”has been on” は現在完了で継続中の意味。思春期あるあるの文脈にぴったり)
  • that makes sense: なるほどね/納得(”make sense” は「理にかなう・意味が通る」という意味で、相手の説明に対する自然なリアクション)
  • I remember being like that: 自分もあんな感じだったのを覚えてる(”remember + 動詞ing” は「〜したことを覚えている」。経験に共感するときによく使われる)
  • when I was his age: 俺が彼の年頃だったころ(”when I was + 年齢” は自分の過去を語るときの基本パターンで、”his age” にすることで相手の年齢に寄せた共感が伝わる)

get+形容詞に慣れる

get+形容詞に慣れる
He got angry.
彼は怒りました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

I always get super sleepy right after lunch.
日本語訳: 昼ごはんのあとって、いつもめっちゃ眠くなるんだよね。
解説: 「get sleepy」は、「眠くなる」という変化を表す「get + 形容詞」の基本パターンです。この文では「always」が加わって、日常の習慣的な眠気を表しています。「super」は「とても・すごく」の意味で、カジュアルに強調するときにぴったりな副詞です。「right after lunch(昼食の直後)」という生活感のあるフレーズが、自然な流れを作っています。

Conversation Examples

A: You okay? You look like you’re about to pass out at your desk.
B: I always get super sleepy right after lunch. No matter what I eat, it hits me like a wave.
A: Yeah, I’ve seen that look on your face around 1:30 every day.
B: That’s the moment my productivity flatlines. Like clockwork.

A: 大丈夫?机で寝そうな顔してたよ。
B: 昼ごはんのあとって、いつもめっちゃ眠くなるんだよね。何食べても、眠気が波みたいに押し寄せてくるの。
A: たしかに、毎日1時半くらいになるとその顔してる。
B: その時間になるとね、生産性ゼロになるの。まるで決まってるみたいに。

  • pass out: 気を失う/寝落ちする(文脈により「意識を失う」から「眠り込む」まで幅広く使える口語動詞。”at your desk” がついていることで「寝落ち」の意味が強調されている)
  • No matter what ~: 〜が何であろうと関係ない(譲歩表現で、「何を〜しても変わらない」といった意味。ここでは「何を食べても関係なく」というニュアンス)
  • it hits me like a wave: 波のように襲ってくる(”hit” は「襲う」「突然来る」などの意味を持つ動詞。”like a wave” は眠気が段階的ではなく、一気にくる様子を比喩的に表す)
  • I’ve seen that look on your face: その顔見たことあるよ(”that look” は表情や雰囲気を指す日常表現。”I’ve seen…” は現在完了で「過去何度か経験がある」ニュアンス)
  • That’s the moment ~: その瞬間が〜なんだ(”That’s the moment my productivity flatlines” のように、「特定の時間が何かを引き起こす」文脈でよく使われる)
  • productivity flatlines: 生産性がゼロになる(”flatline” は元々「心電図が平らになる=死ぬ」ことを意味するが、比喩的に「動きが止まる」「成果が出なくなる」意味で使われる口語表現)
  • like clockwork: 決まったように/毎回きっちり(時計のように規則正しく、という比喩的な表現。頻度や習慣を強調したいときに使われる)

get started & get going

get started & get going
Let’s get started.
[Let’s get going.]
そろそろ行こうよ。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

Let me grab my jacket, and then we can get going.
日本語訳: ジャケット取ってくるから、そしたら出かけよう。
解説: 「get going」は「出発する・出かける」といった動き出しを表すカジュアルな表現です。「Let me〜and then〜」は、「ちょっと待ってね」という自然な流れを作る定番パターン。「grab my jacket」もラフで口語的です。また「we can get going」の can は、「〜できる」という能力ではなく、「〜しようか」「〜していいよ」といった軽い提案や許可を表しています。日常会話では、次の行動を促す柔らかい言い方としてよく使われます。

Conversation Examples

A: You said we’d leave by six. It’s already past.
B: I know, I know. Just give me two minutes.
A: You said that ten minutes ago. Don’t make me drag you out.
B: Okay, okay. Let me grab my jacket, and then we can get going. Promise.

A: 6時には出るって言ってたでしょ。もう過ぎてるよ。
B: わかってるって。あと2分だけ。
A: それ10分前にも言ってたよ。無理やり引っ張り出すよ?
B: はいはい、わかったって。ジャケット取ってくるから、そしたら出かけよう。ほんとに。

  • leave by ~: 〜までに出発する(”by” は期限を表し、”leave by six” で「6時までに出る」の意味。出発や締め切りのタイミングを言うときによく使われる)
  • It’s already ~: もう〜だよ(時間や状況の進行を強調する定番の言い回し。文頭に置くことで、話し手の焦りや急ぎたい気持ちが伝わる)
  • Just give me ~: 〜だけちょうだい(”give me a second” や “give me a minute” などと並んで、「ほんの少しだけ時間をちょうだい」という意味の口語表現)
  • You said that ~: 〜って言ってたじゃん(相手の発言を引用して責めるときの会話定番。カジュアルな言い合い・口げんかなどで頻出)
  • drag (someone) out: 引っ張り出す(”drag” は「引きずる」。ここでは物理的というより、「無理にでも外に連れ出す」といった冗談交じりの強め表現)
  • Promise.: 約束するよ(短く一言で信頼・確約を示す強い表現。カジュアルながら効果的な締め)

get受動態

get受動態
He got arrested for drunk driving.
彼は飲酒運転で逮捕されました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

I hope I don’t get picked to speak first.
日本語訳: 最初に発言させられるのだけは避けたいな〜。
解説: 「get picked」は「選ばれる」の口語的受動表現。「be picked」と比べて、受け身感や「巻き込まれる感じ」が強調されます。to speak first(最初に話す)が補足的に内容を説明。会議や発表前の緊張感が自然ににじむ表現です。

Conversation Examples

A: Wait, so there’s no speaking order at all?
B: Nope. The moderator said they’ll just call on whoever they feel like.
A: Ugh, seriously? I hope I don’t get picked to speak first. I was planning to see what everyone else says first.
B: Then sit far back and avoid eye contact. That’s the universal trick, though.

A: え、話す順番まったく決まってないの?
B: うん。司会の人がその場で適当に指名するってさ。
A: うわ、マジか… 最初に発言させられるのだけは避けたいな〜。 他の人の発言を聞いてから考えようと思ってたのに。
B: だったら一番後ろに座って目も合わせないようにしなきゃ。みんなやるけどね。

  • speaking order: 発言の順番(「order」は順番、「speaking」は発言。会議や授業などで「誰が最初に話すか」を指すフレーズ)
  • call on: 指名する/当てる(授業や会議で誰かに話をさせるときに使う動詞句。「突然あてられる」ニュアンスがあり、学生や発表者にとってはドキッとする表現)
  • whoever they feel like: そのときの気分で誰でも(”whoever”=誰でも、”feel like”=〜したい気分、を組み合わせたカジュアルな言い回しで、「気まぐれで選ぶ」感じを表す)
  • was planning to: 〜するつもりだった(”plan to 〜” の過去進行形で、「前もって考えていたけど今は違う」という未完の意図を表す。自然な過去の気持ちの表現)
  • see what everyone else says: 他の人が何を言うか見る(”see” は「見る」よりも「様子をうかがう」「見守る」など、柔らかい意味。”what everyone else says” で「他の人の意見」)
  • sit far back: 後ろの方に座る(”far back” で「遠く後ろに」、”sit” と一緒に使って「なるべく目立たないように座る」という作戦)
  • avoid eye contact: 目を合わせない(”avoid”=避ける、”eye contact”=視線を合わせること。「目を合わせないようにする」という定番の心理的テクニック)
  • that’s the universal trick: それが誰でも使う裏ワザ(”universal” は「誰にでも当てはまる」「広く通用する」、”trick” は「コツ」「テクニック」。直訳よりも「そういうときはみんなそうするよ」の意味で使われている)
タイトルとURLをコピーしました