SAY IT IN ENGLISH L115|NoeLia Original Dialog

SIiE 25-26
スポンサーリンク

SAY IT IN ENGLISH(ノエリア オリジナル スクリプト)

下記はノエリアオリジナルの解答例です。
ラジオ英会話の『SAY IT IN ENGLISH』コーナーの状況や解答を参考にしながら、そこから想像を膨らませたノエリアオリジナルの会話例を考えました!実際の会話でも活用できる自然な英語表現が含まれており、ラジオ英会話の復習としても役立つ内容となっています。ディクテーション練習やスピーキングの向上にもご活用ください!

NoeLia Answer – 問題1

問題1:あなたが外出から戻ると、あなたの息子たちが部屋を散らかしたままにしています。片づけるように、うながしましょう。例えば「うわあ、何この散らかりよう!ねえ、あなたたち!お父さんが帰ってくる前に、この部屋を片づけなきやだめだよ。そうしないと怒られちゃうからね。急いでやっちゃって。わかった?」など。

Kid: Traaaaaaaaaaaaaaaaaaaans…fooooooooorm!

You:
Wow, what a mess! Hey, boys! You need to get this room cleaned before your dad comes back.
Otherwise, he’ll get mad. Get it done real quick. Got it?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer – Question 1

Whoa, what happened here? Guys, this place is a disaster. You’d better tidy up before Dad walks in. Trust me, you don’t want him to see this. Chop chop!
日本語訳: ちょっと、ここで何があったの!? みんな、この部屋めちゃくちゃじゃない。パパが入ってくる前に、ちゃんと片づけなさい。いい?こんなの見られたら本当に大変よ。はい、急いで!

解説: 模範解答は、はっきりとした命令口調で、「早く片づけないと怒られるよ」と理屈で注意を促す言い方になっています。一方、ノエリアの回答は、最初に驚きのリアクションが入っていて、子どもたちの気持ちに寄り添いながらも、きちんと伝えるやさしい言い回しです。「見られたら大変よ」と感情を込めて声をかける感じが、お母さんらしい雰囲気につながっています。使い分けとしては、模範解答は時間がなくて急いで行動を促すときに、ノエリアの表現は少し余裕があるけれど注意を促したいときに自然です。

Wow, what a mess! Hey, boys! You need to get this room cleaned before your dad comes back.
Otherwise, he’ll get mad. Get it done real quick. Got it?

  • Wow: わあ(驚きや呆れを表す間投詞)
  • what a mess: なんて散らかりよう(”what a 〜!” は感情のこもった感嘆表現)
  • Hey, boys!: ねえ、あなたたち!(呼びかけ)
  • You need to get this room cleaned: この部屋を片づけなきゃだめだよ(get + 目的語 + 過去分詞:〜されるようにする、片づけられた状態にする)
  • before your dad comes back: お父さんが戻る前に(時間の条件)
  • Otherwise: さもないと(接続副詞)
  • he’ll get mad: 怒っちゃうよ(get mad:怒る)
  • Get it done real quick: さっさとやっちゃって(get + 目的語 + 過去分詞:〜を済ませる)
  • Got it?: わかった?(命令や指示のあとに確認するときによく使う)

Whoa, what happened here? Guys, this place is a disaster. You’d better tidy up before Dad walks in. Trust me, you don’t want him to see this. Chop chop!

  • Whoa: うわっ(驚き・呆れ・焦りなどを柔らかく伝える口語の感嘆詞)
  • what happened here?: ここで何があったの?(= どうしてこんな状態に?という間接的な非難)
  • this place is a disaster: この場所、めちゃくちゃね (”disaster” は本来「大惨事」だが、口語では部屋の散らかり・悲惨な状況を表す比喩としてよく使われる。模範の “what a mess” が単に状態を表すのに対し、こちらはより深刻で感情のこもった描写)
  • You’d better tidy up: 片づけたほうがいいよ(”You’d better” は強めの助言や警告を表し、「やらないと困ったことになるよ」という含みを持つ。模範の “You need to get this room cleaned” が命令口調寄りなのに対し、こちらは提案+警告の中間で、親のトーンとしてやややさしい)
  • tidy up: 片づける(clean よりも「整頓する」感が強く、日常会話でよく使われる)
  • before Dad walks in: お父さんが入ってくる前に(”comes back” が家に帰ってくるイメージなのに対し、”walks in” は部屋に入ってくる瞬間の動作を描く。よりリアルで臨場感あるシーン描写)
  • Trust me, you don’t want him to see this: 信じて、これ見られたくないでしょ(”he’ll get mad” のような直接的な警告ではなく、子ども自身の羞恥心に訴えかける言い方。怒られることを強調せずに「恥ずかしいよね?」と促す、母親らしい心理的アプローチ)
  • Chop chop!: ほら、急いで!(もともとは中国語の “快快”(kuài kuài)が語源とされ、「早く早く」を意味する言い回し。英語では19世紀ごろから使われている古風な表現ですが、現代でも親が子どもを軽く急かすときなどにユーモラスに使われます。”Get it done real quick” のように具体的な作業指示をする命令調ではなく、「さあさあ、早く動いて!」といった親しみのある促しのトーンになります。)

NoeLia Original Dialog

空想の世界で戦うレオと、現実の世界で片づけを迫るママ。戦車、エイリアン、アイス…親子の攻防はどう決着するのでしょうか。

Leo: Traaaaaaaaaaaaaaaaaaaans…fooooooooorm! The sofa is now a mega tank, and the pillows are missiles! Fire!
Julia: Whoa, what happened here? Guys, this place is a disaster. You’d better tidy up before Dad walks in. Trust me, you don’t want him to see this. Chop chop!
Leo: But Mom, we’re in the middle of a mission! If we stop now, the aliens will win!
Julia: I get it, Captain Leo, but the aliens can wait five minutes while you rescue the living room from chaos.
Leo: Can I at least finish building my rocket launcher? I only need, like, three more cushions.
Julia: Three more cushions? There won’t be a couch left at this rate! Clean up now, and I’ll let you rebuild it tomorrow after school, okay? Deal?
Leo: Fine… but I want extra dessert as a reward for saving the universe and cleaning.
Julia: Deal. One scoop of ice cream for every planet you save and every sock you pick up.

レオ: トラァァァァァァァァァンス…フォォォォォーム!ソファはメガ戦車に変身!クッションはミサイルだ!発射ー!
ジュリア: ちょっと、何があったのここ!?部屋がめちゃくちゃじゃないの。早く片づけなさい、お父さんが帰ってくる前に!見られたら大変よ。ほらほら急いで!
レオ: でもママ、今ぼくらミッションの真っ最中なんだよ!今やめたら、エイリアンに負けちゃうんだってば!
ジュリア: わかってるわよ、キャプテン・レオ。でもね、エイリアンには5分待っててもらって、まずはこのリビングルームをカオスから救出してちょうだい。
レオ: ロケットランチャーだけは最後まで作らせて!あとクッション3個で完成なんだって!
ジュリア: クッション3個!?それじゃソファが跡形もなくなっちゃうでしょ!今すぐ片づけたら、明日学校終わったあとにまた作ってもいいから、ね?約束する。
レオ: わかったよ…でもそのかわり、宇宙を救って部屋も片づけたごほうびにデザート増量ね。
ジュリア: オッケー。助けた惑星と拾った靴下の数だけアイス1スクープずつ、ってことでどう?

  • in the middle of〜: 〜の真っ最中(進行中の活動のど真ん中を表す定番表現。子どもの言い訳などでもよく登場)
  • mission: 任務(ここでは「宇宙ごっこ」の遊びの中で使われているが、日常会話でも「仕事」や「課題」として使える)
  • If we stop now,〜: 今やめたら〜(仮定法ではなく現実的な条件文。子どもが「今やめたら大変だよ!」という時に典型的)
  • the aliens will win: エイリアンに勝たれちゃう(比喩的・空想的な遊び表現。語順や構文はシンプルなので学習価値あり)
  • I get it: わかったわよ(”I understand” より口語的でカジュアル。「気持ちはわかるよ」という共感の含み)
  • Captain Leo: キャプテン・レオ(宇宙ごっこに合わせて呼びかけとして使われたユーモア混じりのロールプレイ名。親しみや冗談のニュアンスで使っている)
  • can wait: 待たせておいていい(”The aliens can wait” は直訳すると「エイリアンは待てる」だが、「後回しでOK」というニュアンス)
  • rescue〜from〜: 〜を〜から救う(ここでは「部屋をカオスから救え」と子ども向けの比喩的命令)
  • chaos: 混沌(「めちゃくちゃな状態」を表す、やや文学的でもあり日常にも浸透している単語)
  • like: 〜くらい(ここでは「like three more cushions」で「あとクッション3個くらい」。“like” は数の前で「だいたい」のニュアンスを出す定番の口語表現)
  • at this rate: この調子だと(今のまま進むと…という未来予測のフレーズ)
  • There won’t be〜: 〜が残らなくなっちゃうよ(未来の否定で「全部なくなるよ」と警告する表現)
  • let you〜: あなたに〜させてあげる(許可を与える口語的な表現。親子のやりとりで頻出)
  • Deal?: いい?/約束ね?(カジュアルで対等な雰囲気の中で「取り決め」を確認する超定番フレーズ)
  • extra dessert: デザート増量(「extra」は「追加の」。会話では「extra〜」で欲張りな要求をやわらかく伝えることが多い)
  • as a reward: ごほうびとして(子どもとの会話でも大人の会話でも使える便利な表現)
  • saving the universe: 宇宙を救う(比喩的表現。空想遊びだが構文的に学習価値が高い)
  • One scoop of ice cream: アイス1スクープ(具体的な単位で話すことで臨場感が増す。日常表現としても役立つ)
  • for every〜: 〜1つにつき(「〜するごとに」「〜1個あたり」という使い方でよく使われる定型構文)

NoeLia Answer – 問題2

問題2:友人を山の別荘に招待したあなた。到着した友人と辺りを散策していたのですが、寒くなってきたので、中に入るよう、うながしてください。例えば「ねえ、肌寒くなってきたね。中に入ろうよ、そうしないと、かぜひいちゃうよ。僕が夕飯を作っている間、くつろいでいてね。Wi-Fiのパスワードは『davidfamily』、空白なしで全部小文字だよ、いい?」など。

Friend: The mountains over there are so gorgeous!

You:
Hey, it’s getting chilly. Let’s go inside, or we’ll catch a cold.
Make yourself at home while I’m fixing dinner. The Wi-Fi password is “davidfamily” no space, all in lower case, OK?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer – Question 2

Hey, it’s getting a little chilly. Let’s head inside before we catch a cold.
Feel free to relax while I whip up some dinner. The Wi-Fi password’s “davidfamily”—all lowercase, no spaces. Sound good?
日本語訳: ねえ、ちょっと肌寒くなってきたね。風邪ひく前に中に入ろうよ。僕が夕飯作ってる間は、気楽にくつろいでてね。Wi-Fiのパスワードは「davidfamily」だよ。スペースなし、全部小文字ね。いいかな?

解説: 模範解答は、丁寧で安心感のある言い回しが中心で、フォーマルとまではいかないものの、初対面や距離感のある相手にも使いやすい構成です。丁寧語に近い表現で、やさしく相手をもてなす雰囲気を出しています。ノエリアの解答は、親しい間柄を前提にしたカジュアルな英語で構成されており、砕けた表現や省略の効いたナチュラルな口調が特徴です。表現に軽さやリズム感があり、フレンドリーな温度感が伝わります。両者の違いは、話し手がどれほど相手との関係に慣れているかによる使い分けです。相手が気心の知れた友人であればノエリア版が自然で、少しかしこまった場や距離がある相手には模範解答のトーンが適しています。

Hey, it’s getting chilly. Let’s go inside, or we’ll catch a cold.
Make yourself at home while I’m fixing dinner. The Wi-Fi password is “davidfamily” no space, all in lower case, OK?

  • chilly: 肌寒い(cold より軽めで、風が冷たく感じるようなときによく使われる表現。春や秋に特に便利)
  • Let’s go inside: 中に入ろう(”go”を使った定番の動きの誘導表現で、誰にでも通じるシンプルさがある)
  • or we’ll catch a cold: さもないと風邪ひいちゃうよ(”or”による軽い警告表現。優しく行動を促す際によく使われる)
  • make yourself at home: くつろいでね(定番のホスピタリティ表現。ややフォーマルにも使える汎用性の高い言い回し)
  • fixing dinner: 夕食を作っているところ(fixは「料理を手早く用意する」という口語的な意味。cookより軽め)
  • no space: 空白なし(パスワードの説明時に便利なフレーズ。書き言葉でも口頭でも使える)
  • all in lower case: すべて小文字で(「capital(大文字)」との対比表現として基本中の基本)
  • OK?: いい?(聞き手に確認するカジュアルなフレーズ。少しフラットで中立的)

Hey, it’s getting a little chilly. Let’s head inside before we catch a cold.
Feel free to relax while I whip up some dinner. The Wi-Fi password’s “davidfamily”—all lowercase, no spaces. Sound good?

  • a little chilly: ちょっと肌寒い(模範では“chilly”単体。ここでは“a little”を添えることで、より感覚的・やわらかい表現に)
  • Let’s head inside: 中に戻ろう(“go inside”に比べて、「屋外から屋内へ」の動きを自然に示す口語的な表現)
  • before we catch a cold: 風邪ひいちゃう前に(模範では文末に”or we’ll catch a cold”。ノエリアでは“before”で自然な時系列を意識)
  • Feel free to relax: 気楽にくつろいでね(“make yourself at home”と意味は同じだが、より直接的に「遠慮せず〜してね」と伝える)
  • whip up: ささっと作る(もともとは「泡立てる・素早くかき混ぜる」という意味。そこから転じて、「料理などを手早く用意する」「簡単に作る」というニュアンスで口語的によく使われる。”fix”よりもさらにカジュアルで軽快な響き)
  • Wi-Fi password’s: Wi-Fiのパスワードは(“is”の短縮形で、会話調を強調。日常会話で非常に自然)
  • Sound good?: いい感じ?(“OK?”よりも柔らかく相手の反応を促すフレーズ。提案・確認に適した表現)

NoeLia Original Dialog

週末を利用して、リアがライアンの山小屋に遊びに来たようです。スマホの電波も入らない環境で、自然と会話だけの贅沢な時間が流れているようですね。

Ryan: That raven we saw earlier looked like it wanted to join our hike.
Leah: Seriously! It kept hopping along like it was guiding us somewhere.
Ryan: Nature’s full of surprises. And this place is even quieter than I remembered.
Leah: Same here. My phone hasn’t buzzed in hours—it’s amazing.
Ryan: Anyway, hey, it’s getting a little chilly. Let’s head inside before we catch a cold. Feel free to relax while I whip up some dinner. The Wi-Fi password’s “davidfamily”—all lowercase, no spaces. Sound good?
Leah: That sounds lovely. I think I’ll cozy up with a blanket and finally start that book.
Ryan: Perfect. Dinner won’t take long—and I’ll brew that spiced tea you like to warm us up.
Leah: Ooh, you know the way to a woman’s heart.

ライアン: さっき見たカラス、なんか俺たちのハイキングに加わりたそうだったよな。
リア: ほんとそれ!ピョンピョンついてきて、まるでどこかに案内してるみたいだった。
ライアン: 自然ってほんと予想外のことだらけだよな。しかもここ、思ってたよりずっと静かだ。
リア: わかる。スマホ、何時間も鳴ってないの。最高すぎる。
ライアン: さてと、ねえ、ちょっと寒くなってきたよ。風邪ひく前に中に入ろう。俺が夕飯作ってる間はゆっくりしてて。Wi-Fiのパスワードは「davidfamily」ね。スペースなしで全部小文字。いい?
リア: いいね〜。毛布にくるまって、やっとあの本読み始めようかな。
ライアン: ばっちり。夕飯はすぐできるし、それと君の好きなスパイスティーも淹れて温まろう。
リア: やだ、女心わかってるじゃん。

  • raven: カラス(特に大型で黒い種類のことを指す。一般的な”crow”よりも文学的な響きもある)
  • hop along: 跳ねながらついてくる(”hop”は軽く跳ぶ、”along”で一緒に進むニュアンスが加わる)
  • guide someone: ~を導く/案内する(人を目的地や方向に導く動詞。ここではカラスに対する比喩的使用)
  • Nature’s full of surprises: 自然は驚きに満ちている(”be full of”構文+抽象名詞で、比喩的な観察コメント)
  • even quieter than I remembered: 思ってたより静か(”even + 比較級”で予想外の強調を示す)
  • Same here.: 私も同じ(相手の発言に対する共感や同意を簡潔に表す口語)
  • hasn’t buzzed: (スマホが)鳴っていない(”buzz”は通知音やバイブの擬音語。口語でよく使われる)
  • Anyway: さて(話題を変えるときのつなぎ表現。会話のリズム作りに役立つ)
  • That sounds lovely.: 素敵ね(”lovely”は人・物・計画などに使えるやわらかい好意表現)
  • cozy up with ~: ~でぬくぬくする(”cozy”は居心地の良さを表す単語で、”up”で動作感を追加)
  • finally start that book: やっとあの本を読み始める(”finally”で長らくやれてなかったことへの安堵感や決意を表す)
  • Perfect.: いいね/完璧だね(相手の提案に対してポジティブに応じる一語リアクション)
  • brew (tea): (お茶を)淹れる(本来は「(液体の中で)成分を抽出する」「醸造する」という意味。ビールやお茶・コーヒーなどをじっくり時間をかけて作るニュアンスがあり、紅茶やハーブティーを丁寧に淹れる場面でよく使われる)
  • spiced tea you like: 君の好きなスパイスティー(spiced tea は、紅茶やハーブティーにシナモン、ジンジャー、カルダモン、クローブなどのスパイスを加えて煮出した温かい飲み物。インドのチャイやマサラティーのような風味が特徴。相手の好みを覚えていることで親密さや気配りを演出している)
  • warm us up: 体を温める(”warm up”は物理的にも比喩的にも使える動詞句。”us”を加えることで共有感が出る)
  • You know the way to a woman’s heart.: 女心わかってるね(直訳は「女性の心をつかむ方法を知ってる」。愛情や気遣いへの称賛を軽くユーモラスに伝える)

🐾 本日の人間というものは実に不可解なり(ノエル&リアム × サマンサ)

🐱🐱: サマンサ、飼い主さん最近また音読してるにゃ〜。

🤖: うん、4年もラジオ英会話を聴き続けてるんですって!でも最近は「聴くだけじゃなくて、もっと話せるようになりたい」って思ってるみたいよ。

🐱🐱: にゃるほど… 基礎はラジ英、実践は…?

🤖: そこがちょっと悩みどころみたい。英会話スクールはハードルが高いし、オンライン英会話もまだ勇気が出ないって。

🐱🐱: それわかるにゃ〜。いきなり人と話すのって、ちょっと怖いよね。

🤖: そんな飼い主さんにぴったりなのが、AI相手に英語を話せるアプリ「Speak」。ラジ英で覚えたフレーズをそのまま声に出して練習できるの。

🐱🐱: へぇ~、それなら時間や場所も気にしなくていいにゃ。

🤖: そうそう、発音のフィードバックももらえるし、AIだから間違えても恥ずかしくないのよ。ラジ英で土台ができてる人には、実践への橋渡しになると思うわ。

🐱🐱: 読者さんの中にも、「ちょっと話してみたい」って思ってる人、絶対いると思うにゃ〜!

🤖: しかも7日間は無料。迷ってるなら、まずは気軽に試してみるのがいいかもね。きっかけって、案外こういう小さなステップから始まるものよ。

✨ ぜんぶ使えて7日間は無料
\ Web申し込みの方がちょっとお得 /
🔗 7日間無料体験のはじめ方
  • ✍️ まずはアカウント登録
    名前・メールアドレス・パスワードを入力すれば、登録完了までほんの数分。
    スマホからでもPCからでも、いつでも気軽にスタートできます。
  • 🎁 7日間の無料体験スタート
    登録後は、プレミアム/プレミアムプラスのどちらかを選択して体験を開始。
    体験中は全機能が使い放題。期間内に解約すれば料金は一切かかりません
  • 🧭 学び方に迷ったら?
    アプリを開けば「今日のレッスン」がすぐに表示されるので、迷うことなく始められます。
    フレーズを動画でインプット → AIと会話でアウトプット、の流れもスムーズ。
  • 💡 有料プランは2種類
    • プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円)… 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックなどが利用可能。
    • プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円)… 上記に加え、カスタムレッスン無制限・学習履歴保存・AIチューターの拡張機能つき。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。

タイトルとURLをコピーしました