GRAMMAR AND VOCABULARY(ノエリア オリジナル スクリプト)
下記では、本日の「Grammar and Vocabulary」の学習テーマに基づいた例題とその会話例を掲載しています。
学習内容が実際の会話でどのように活用できるかを具体的にイメージできるよう工夫されており、繰り返し練習することで日常生活でも無理なく使える英語表現を身につけることができます。
また、この素材はリスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適です。ぜひ学習の定着に役立ててください!
🐱🐱: サマンサ、飼い主さん最近また音読してるにゃ〜。
🤖: うん、4年もラジオ英会話を聴き続けてるんですって!でも最近は「聴くだけじゃなくて、もっと話せるようになりたい」って思ってるみたいよ。
🐱🐱: にゃるほど… 基礎はラジ英、実践は…?
🤖: そこがちょっと悩みどころみたい。英会話スクールはハードルが高いし、オンライン英会話もまだ勇気が出ないって。
🐱🐱: それわかるにゃ〜。いきなり人と話すのって、ちょっと怖いよね。
🤖: そんな飼い主さんにぴったりなのが、AI相手に英語を話せるアプリ「Speak」。ラジ英で覚えたフレーズをそのまま声に出して練習できるの。
🐱🐱: へぇ~、それなら時間や場所も気にしなくていいにゃ。
🤖: そうそう、発音のフィードバックももらえるし、AIだから間違えても恥ずかしくないのよ。ラジ英で土台ができてる人には、実践への橋渡しになると思うわ。
🐱🐱: 読者さんの中にも、「ちょっと話してみたい」って思ってる人、絶対いると思うにゃ〜!
🤖: しかも7日間は無料。迷ってるなら、まずは気軽に試してみるのがいいかもね。きっかけって、案外こういう小さなステップから始まるものよ。
-
✍️ まずはアカウント登録
名前・メールアドレス・パスワードを入力すれば、登録完了までほんの数分。
スマホからでもPCからでも、いつでも気軽にスタートできます。 -
🎁 7日間の無料体験スタート
登録後は、プレミアム/プレミアムプラスのどちらかを選択して体験を開始。
体験中は全機能が使い放題。期間内に解約すれば料金は一切かかりません。 -
🧭 学び方に迷ったら?
アプリを開けば「今日のレッスン」がすぐに表示されるので、迷うことなく始められます。
フレーズを動画でインプット → AIと会話でアウトプット、の流れもスムーズ。 -
💡 有料プランは2種類
- プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円)… 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックなどが利用可能。
- プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円)… 上記に加え、カスタムレッスン無制限・学習履歴保存・AIチューターの拡張機能つき。
※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。
NoeLia Extra Examples|due to, behindのイメージ
due to, behindのイメージ
It’s all due to the people behind the scenes.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
それはすべて舞台裏の人たちのおかげです。
I slept really well due to the cool weather. There’s nothing better than that.
日本語訳: 涼しくてぐっすり眠れたよ。あんな夜が一番だね。
解説: “due to the cool weather” は「涼しい天気が理由で」と原因を伝える表現。”due to” は少し改まった印象もありますが、「〜のせいで/おかげで」という意味で日常会話でもよく使われます。ここでは「涼しさ」のように、目に見えないけど快適さをもたらす要因が背景にあるので、”behind” のイメージともつながっています。”There’s nothing better than that.” の “that” の中に、「気温の心地よさ」という隠れた要素が込められています。
A: Honestly, I was dead tired yesterday. I crashed the second I hit the pillow.
B: Oh yeah? That actually makes sense—you looked way more relaxed than usual this morning.
A: Haha, yeah. I slept really well due to the cool weather. There’s nothing better than that.
B: For real. I didn’t even need my fan last night. It was just right.
A: 正直、昨日ほんとにヘトヘトでさ。ベッド入った瞬間に落ちたよ。
B: ああ、なるほどね。道理で、今朝いつもより顔がすっきりしてると思った。
A: だよね。昨夜、涼しくてぐっすり眠れたの。ああいう夜ってほんと最高だよね。
B: わかる。俺も扇風機つけなかったけど全然快適だった。
- dead tired: クタクタに疲れて(”dead” はここで「完全に」「ひどく」という強調。「死ぬほど疲れた」イメージ)
- crash: 眠りに落ちる(本来は「衝突する」意味だが、ベッドに倒れ込むように寝るイメージでカジュアルに「寝落ちする」)
- the second (I hit the pillow): ~した瞬間に(”the moment” よりも口語的で、”hit the pillow” =「枕に頭をつける」→「寝る」の比喩)
- hit the pillow: 寝る(直訳は「枕に頭をぶつける」だが、ベッドに入ってすぐ寝るという意味で使われるカジュアルなフレーズ)
- way more ~ than usual: いつもよりずっと〜(”way” は「ずっと」「かなり」の意味で、比較級を強調する口語的な副詞)
- Oh, for sure.: ほんとそうだね(同意を強く示す相づち。”Definitely.” よりやわらかく、会話で非常によく使われる)
- fan: 扇風機(家電の基本単語。ここでは「涼しくて扇風機がいらなかった」という流れに自然につながっている)
- just right: ちょうどいい(温度・タイミング・状況など、ぴったり合ってるときに使う万能なカジュアル表現)
A lot’s going on behind that smile. He’s struggling due to family stuff.
日本語訳: あの笑顔の裏で、いろいろあるんだよ。彼、家のことが原因で、苦しんでるみたい。
解説:“behind that smile” は「笑顔の裏にある見えない感情や事情」を表していて、”behind=見えない場所” というイメージがよく表れています。”due to family stuff” は「家庭のことが原因で」と、やや曖昧にしながらも理由を伝えています。”family stuff” は「家のいろいろ」といった口語的な柔らかい表現です。”struggling” は「苦しんでいる・葛藤している」という意味で、感情がにじむ動詞です。表面と内面のギャップを、due to と behind を使って自然に表した例です。
A: I saw Nate earlier, chatting and laughing like nothing’s wrong.
B: Yeah, he’s been putting on a good front lately. But something feels off.
A: Yeah… I mean, A lot’s going on behind that smile. He’s struggling due to family stuff.
B: I figured… I just hope he’s not going through it all alone. That’s a lot to carry.
A: さっきネイト見かけたんだよ。普通に笑って話してて、なんにも問題なさそうだった。
B: うん、最近ずっと平気なフリしてるよね。でも、なんか違和感あるんだよな。
A: だよな…あの笑顔の裏で、いろいろあるんだよ。家のことで苦しんでるみたい。
B: やっぱり…。ひとりで抱え込んでなきゃいいけどね。それだけでしんどいと思う。
- see (someone) earlier: さっき〜を見かけた(”earlier” は当日中の「さっき」「少し前に」の意味でよく使われる)
- chat: おしゃべりする(カジュアルな会話を表す基本動詞)
- put on a good front: 平気なフリをする(”put on” は「装う」、”front” は「前面・外側」の意味から転じて「見せかけ」や「うわべ」を表す。人の感情の“外に見える面”として使われ、実際の気持ちとは違う表情・態度を装うときによく使われる口語表現)
- feel off: 何かおかしいと感じる(”off” はここで「調子が悪い」「いつもと違う」という感覚的な表現)
- I figured: なんとなくわかってた(”figure” は「思う/推測する」の意味。”I figured.” は日常会話でよく使われる共感・納得の返し)
- go through (something): 〜を経験する/乗り越える(困難や試練に使う動詞句。”go through it alone” で「一人で乗り越える」)
- carry (a lot): 多くを背負う(物理的に「運ぶ」だけでなく、精神的負担や責任を抱える比喩的な使い方)
NoeLia Extra Examples|since
since
You’ve acquired a lot of skills since July.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
あなたは7月から、たくさんのスキルを身につけました。
We’ve had fewer arguments since moving in together.
日本語訳: 一緒に住むようになってから、ケンカも減ったよね。
解説: “since moving in together” は、「同棲を始めてから」という出来事を動詞-ing 形で表した起点の表現です。”fewer arguments” は「ケンカが減った」という意味で、ポジティブな変化を現在完了形で自然に伝えています。”move in together” は「一緒に住み始める」というよく使われる口語表現です。
A: I’m sorry I snapped earlier. I was just stressed about work, not you.
B: Thanks for saying that. I get it, and I wasn’t exactly calm either.
A: Yeah… but you know what? We’ve had fewer arguments since moving in together. Maybe we’re learning.
B: I think so too. We still clash, but we bounce back quicker now.
A: さっきキツく言っちゃってごめん。仕事のことでいっぱいいっぱいで…あなたのせいじゃないのに。
B: 謝ってくれてありがとう。俺も正直ちょっと感情的だったし。
A: うん…でもさ、思えば、一緒に住み始めてからケンカ減ったよね。少しずつ成長してるのかも。
B: 俺もそう思う。ぶつかることはあるけど、引きずらなくなったよね。
- snap (at someone): 感情的に怒る(ここでは “I snapped”=「感情が爆発した/きつく言ってしまった」。「snap」は元々「パキッと折れる」という意味で、感情が限界を超えて一気に爆発するイメージ)
- stressed about ~: ~のことでストレスを感じている(”about work” で「仕事のことでストレス」。“worried” よりもプレッシャーが強い状態を表す)
- Thanks for saying that.: 言ってくれてありがとう(相手の気遣いや謝罪に対して自然に使えるフレーズ。丁寧だがカジュアル)
- I get it.: わかってるよ(”I understand” よりも口語的で、「事情は理解してるよ」というニュアンス)
- I wasn’t exactly calm either.: 俺も正直冷静じゃなかった(“exactly” を使うことで、「完全に〜というわけでもない」という柔らかい否定になる)
- you know what?: あのさ/ていうかさ(会話を切り替えたり、本題に入る前のクッションに使われる自然な口語表現)
- Maybe we’re learning.: たぶん私たち、成長してるのかもね(”learn” を「学習する」ではなく、「経験から学んで成長する」意味で使っている)
- clash: 衝突する/ぶつかる(意見や性格の違いによるぶつかり合いを表す、日常でもよく使われる動詞)
- bounce back: 立ち直る/元に戻る(困難や衝突から回復する意味の口語表現。”bounce” の跳ね返るイメージから派生)
- quicker: より早く(”quickly” の比較級。”faster” より口語的で柔らかく、感情の回復にもよく使われる)
Ever since we adopted Luna, the house feels warmer.
日本語訳: ルナを迎えてから、家がなんかあったかい雰囲気になったね。
解説: “Ever since” は “since” を強めた形で、「〜してからずっと」という感情を込めた言い方です。”we adopted Luna” は「ルナを家族として迎えた」という温かい出来事。”feels warmer” は「暖かく感じる」という直訳のほかに、家の雰囲気があたたかくなったというニュアンスを込めた自然な口語表現です。
A: You’ve been smiling a lot more lately. Ever since we adopted Luna, the house feels warmer.
B: I know what you mean. She brings this calm energy—it’s like she knows when we need a cuddle.
A: Right? Even after a long day, just seeing her makes everything feel lighter.
B: Same here. I don’t even mind waking up early if it means morning purrs and coffee.
A: 最近よく笑ってるよね。ルナを迎えてから、家がなんかあったかい雰囲気になった気がするよ。
B: ほんとだよね。なんか、空気が穏やかになったっていうか。こっちが疲れてるとき、寄ってきてくれるし。
A: わかる。どんなに疲れて帰っても、あの子の顔見るとふっと軽くなるんだよね。
B: 私も。朝早起きするのも、あの子のゴロゴロ聞けるなら全然OK。
- smile a lot more: よく笑う(”smile” は基本動詞だが、”a lot more” を伴うことで「以前よりも頻繁に」という比較のニュアンスが加わる)
- adopt: (動物などを)引き取る/迎える(”adopt a pet” は「ペットを家族にする」の意味で日常的に使われる。書き言葉で「養子にする」も同じ動詞)
- I know what you mean: 言いたいことわかるよ(ネイティブがよく使う共感表現。会話のテンポを自然につなぐ)
- bring energy: エネルギーをもたらす(”energy” を人や空気感にたとえる表現。特に “calm energy” は「穏やかな空気」を示す)
- it’s like…: 〜みたいな感じ(”like” を使った比喩表現。ここでは「まるで〜のようだ」と感覚的な説明に使われている)
- need a cuddle: ハグが必要なとき(”cuddle” は「やさしく抱きしめる」ニュアンスのある語で、特に感情面の癒しを表す)
- even after a long day: 長い一日が終わったあとでさえ(”even after” の形で、「〜でさえ〜だ」と逆説的に強調)
- makes everything feel lighter: すべてが軽く感じる(”light” を感情の重さにたとえた比喩表現。ストレスや疲れが和らぐ感覚)
- same here: 私も同じ(カジュアルな共感表現。”me too” よりも軽く会話になじむ)
- morning purrs: 朝のゴロゴロ(”purr” は猫が喉を鳴らす音を表す動詞・名詞。ここでは “purrs” が癒しの象徴として使われている)
- coffee: コーヒー(ここでは “morning purrs and coffee” という朝の幸福なルーティンを象徴する組み合わせ)