GRASP THE CONCEPT|NoeLia Original Dialog
下記では、本日の「GRASP THE CONCEPT」の学習テーマに基づいた例題と、そのフレーズを自然に取り入れた会話例を掲載しています。
学習した内容が実際の会話でどう使われるのかを深く理解できるよう工夫されており、繰り返し練習することで、日常生活でも無理なく使える英語表現が身につきます。リスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適な素材ですので、学習の定着にぜひお役立てください!
🐱🐱: サマンサ、飼い主さん最近また音読してるにゃ〜。
🤖: うん、4年もラジオ英会話を聴き続けてるんですって!でも最近は「聴くだけじゃなくて、もっと話せるようになりたい」って思ってるみたいよ。
🐱🐱: にゃるほど… 基礎はラジ英、実践は…?
🤖: そこがちょっと悩みどころみたい。英会話スクールはハードルが高いし、オンライン英会話もまだ勇気が出ないって。
🐱🐱: それわかるにゃ〜。いきなり人と話すのって、ちょっと怖いよね。
🤖: そんな飼い主さんにぴったりなのが、AI相手に英語を話せるアプリ「Speak」。ラジ英で覚えたフレーズをそのまま声に出して練習できるの。
🐱🐱: へぇ~、それなら時間や場所も気にしなくていいにゃ。
🤖: そうそう、発音のフィードバックももらえるし、AIだから間違えても恥ずかしくないのよ。ラジ英で土台ができてる人には、実践への橋渡しになると思うわ。
🐱🐱: 読者さんの中にも、「ちょっと話してみたい」って思ってる人、絶対いると思うにゃ〜!
🤖: しかも7日間は無料。迷ってるなら、まずは気軽に試してみるのがいいかもね。きっかけって、案外こういう小さなステップから始まるものよ。
-
✍️ まずはアカウント登録
名前・メールアドレス・パスワードを入力すれば、登録完了までほんの数分。
スマホからでもPCからでも、いつでも気軽にスタートできます。 -
🎁 7日間の無料体験スタート
登録後は、プレミアム/プレミアムプラスのどちらかを選択して体験を開始。
体験中は全機能が使い放題。期間内に解約すれば料金は一切かかりません。 -
🧭 学び方に迷ったら?
アプリを開けば「今日のレッスン」がすぐに表示されるので、迷うことなく始められます。
フレーズを動画でインプット → AIと会話でアウトプット、の流れもスムーズ。 -
💡 有料プランは2種類
- プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円)… 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックなどが利用可能。
- プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円)… 上記に加え、カスタムレッスン無制限・学習履歴保存・AIチューターの拡張機能つき。
※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。
gain|拡大
Key Sentencegain|拡大
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
The show is gaining popularity.
この番組は人気が出てきています。
He’s trying way too hard to gain attention—it’s kinda off-putting.
日本語訳: あの人、注目されようと必死すぎて、ちょっと引くよね。
解説: gain attention は「注目を得る」こと。ここでは try too hard(頑張りすぎる)と一緒に使って、「必死さが裏目に出ている」様子を描いています。off-putting は「引かせる」「感じ悪い」といったカジュアルな否定表現で、会話でよく使われます。人間関係やSNS上の振る舞いなど、身近な場面に合う口語的な表現です。
A: That guy from the marketing team—he barely let anyone finish a sentence last night.
B: Yeah, I noticed. He even tried to one-up your story about climbing Mt. Fuji.
A: He’s trying way too hard to gain attention—it’s kinda off-putting.
B: For sure. Honestly, it made me want to avoid sitting near him next time.
A: 昨日の飲み会にいたマーケの人さ、誰かが話そうとするとすぐ被せてきてたよね。
B: うん、君が富士山登った話した時も、無理に自分の経験ねじ込んでたし。
A: 注目されようと必死すぎて、ちょっと引いたわ。
B: わかる。次あの人の近くには座りたくないかも…。
- that guy: あの人(口語で「その男の人」を指すフレーズ。ネガティブな印象を込めるときにも使われる)
- from the marketing team: マーケティング部の(”from + 所属” で「~に所属する人」の意味を表す)
- barely: ほとんど~ない(ギリギリで何かが成立する、または成立しないときに使う。”barely let” で「ほとんど許さなかった」)
- let someone finish a sentence: 最後まで言わせる(”let” は「許可する」の意味で、”let + 人 + 動詞の原形” の構文。会話を遮る態度への不満として否定文で使われることが多く、リアルな会話表現)
- I noticed: 気づいたよ(”notice” は「気づく/見て知覚する」という意味。ここでは過去形 “noticed” にすることで「〜に気づいてたよ」と軽い共感・同調のトーンを出している。日本語ではあえて言わずに相づちや表情で済ませることが多く、直訳するとやや不自然になりやすいため、意図やトーンの読み取りが大事)
- one-up: マウントを取る/上を行こうとする(直訳は「1つ上に立つ」。口語で「相手よりも勝ろうとする」「出し抜こうとする」ことを表すネガティブな意味合いのフレーズ。小さな優位性を見せつけるような言動によく使われ、無意識の競争心や自慢っぽさがにじむ)
- your story about climbing Mt. Fuji: 富士山に登った話(”story about ~” で「~に関する話」。”climb Mt. Fuji” は日本文化との関連でも覚えておきたい)
- for sure: 間違いない/ほんとそれ(強い同意を示すカジュアルな言い回し。単独で使われることも多い)
- made me want to ~: ~したくさせた(”make 人 動詞の原形” の構文。”want to avoid” で「避けたくなる」という自然な流れ)
- avoid sitting near him: 彼の近くに座るのを避ける(”avoid ~ing” で「~することを避ける」構文。日常会話でも非常によく使う動詞)
gain
gain
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I’m gaining more and more confidence.
私はますます自信をつけています。
I want my kids to gain knowledge through doing, not just reading.
日本語訳: 子どもたちには、本を読むだけじゃなくて体験から学んでほしいんだ。
解説: gain は「じわじわ広がる・積み上がっていく」ニュアンスがある動詞で、knowledge(知識)のように経験を通して深まっていくものとよく合います。through doing は「実際にやってみることで」を表す口語的な言い回し。教育的な場面でよく使われる自然な構文です。
A: What if we enrolled them in that weekend makerspace class? It’s only once a week.
B: Hm, I like the sound of that. They’d get to tinker and build things, right?
A: Yeah, and work with tools and collaborate with other kids.
B: You know what, that actually hits home for me. I want my kids to gain knowledge through doing, not just reading. That kind of experience stays with them way longer.
A: あの週末のメイカースペースのクラス、どうかな?週1回だけだし。
B: うん、それいいかもね。いろいろ組み立てたり試したりできるんでしょ?
A: そうそう、道具も使えるし、他の子とも一緒に作業できるし。
B: うん、それ、私もすごく共感する。うちの子たちには、本を読むだけじゃなくて体験から学んでほしいんだ。そういう経験って、ずっと記憶に残るから。
- What if ~?: ~だったらどう?(相手に提案やアイデアを持ちかけるときのカジュアルで便利な導入フレーズ。可能性や仮定をやわらかく提示する)
- enroll (in a class): (クラスに)申し込む/登録する(教育・講座・プログラムに正式に参加すること。”enroll them” は「彼らを登録させる」の意味)
- makerspace: メイカースペース(ものづくりや創作活動ができる体験型スペース。3Dプリンタ・工作・ロボット制作・手芸などを自由に行える場。教育現場や地域の共有施設にも多く導入されている。日本では、小中学校や図書館、市民センター、民間の子ども向けプログラミング教室などでも導入が進んでおり、「探究学習」や「STEAM教育」との連携で注目されている)
- I like the sound of that: それ、いい感じだね(提案やアイデアに対してポジティブに反応するカジュアルな言い回し)
- tinker: いじくる/試しにいろいろやってみる(特に機械や手作業で物を直したり組み立てたりするときに使われる動詞。DIYや創造的活動と相性がいい)
- build things: ものを作る(”build” は物理的に組み立てるだけでなく、創造的な意味でもよく使われる。子ども向け教育やメイカースペースと特に親和性がある)
- work with tools: 道具を使って作業する(”tool”=道具。”work with” で「〜を使って作業する」という表現。実践型の活動を強調する)
- collaborate with: ~と協力する/共同作業をする(教育・ビジネス・プロジェクトなどで非常によく使われるフォーマルかつ自然な動詞)
- hit home (for someone): 心に響く/強く共感する(比喩表現。”home” は「感情に届く場所」のイメージ。感情的な共感や「わかる…!」という気持ちを伝える表現)
- stay with someone: 記憶や印象が残る(比喩表現。”stay with them” は「彼らの中に残り続ける」という意味で、感情的・長期的な影響を表現できる)
acquire|長時間のプロセスを経て獲得する
acquire|長時間のプロセスを経て獲得する
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
You’ve acquired a lot of skills.
あなたはたくさんのスキルを獲得しました。
She’s acquired a taste for jazz. Wasn’t into it before.
日本語訳: 彼女、最近ジャズの良さがわかってきたみたい。前は全然ハマってなかったのに。
解説: acquire a taste for ~ は「〜の良さがわかるようになる」「だんだん好きになる」という意味。最初は苦手だったものを、時間をかけて好きになっていく過程を表します。2文目の Wasn’t into it は「ハマってなかった」という口語的な表現。
A: I went to the jazz fest on Sunday, and guess who I saw near the front—Rina, totally into it.
B: Rina? At a jazz festival?
A: She’s acquired a taste for jazz. Wasn’t into it before. She actually turned me down last year.
B: Sounds suspicious. Probably her boyfriend’s influence, huh?
A: 日曜にジャズフェス行ったんだけどさ、前の方にリナがいて、めっちゃノッてたのよ。
B: リナが?ジャズフェスに?
A: 彼女、最近ジャズの良さがわかってきたんだね。前は全然だったのに。去年は誘って断られたんだよ。
B: 怪しいね、それ。たぶん彼氏の影響じゃない?
- guess who: 誰だと思う?(会話を引き込む時に使う定番の導入句。サプライズ感を出す時に便利)
- near the front: 前の方で(場所の位置関係を示す自然な表現。”near” は「近く」、”the front” は「前方」)
- totally into it: それに夢中だった(”into” は「ハマっている」「のめり込んでいる」状態を表す。”totally” が強調語になっており、口語らしい)
- turned me down: 私を断った(”turn down” は申し出や誘いを断る意味の句動詞。”ask out” や “invite” などとセットで使われやすい)
- sounds suspicious: 怪しいね(”suspicious” は「怪しい/不自然な/裏がありそうな」ことをやや軽く指摘する時に使う。ここでは冗談混じりのトーン)
- influence: 影響(名詞として「影響・作用」。人の行動や嗜好に影響を与える対象としてよく使われる)
obtain|フォーマルな「入手する」
obtain|フォーマルな「入手する」
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Who can help me obtain a US visa?
私がアメリカのビザを入手するのを、誰が手伝ってくれますか?
I’m not sure how to obtain access to the internal server.
日本語訳: 社内サーバーにアクセスするにはどうしたらいいのか分からなくて。
解説: obtain access to〜 は「〜へのアクセス権を得る」といった、やや正式で手続きが必要な印象を与える表現です。この文では、「気軽には触れられないシステム」に対して、どうすれば適切にアクセスできるのか迷っているというニュアンスが生まれています。internal server(社内サーバー)という言葉とも相性がよく、業務的な制約やセキュリティ意識を暗に示しています。
A: I followed all the instructions in the setup doc, but nothing’s working.
B: Did you restart the security client before logging in?
A: I did. That’s why I’m confused. I’m not sure how to obtain access to the internal server.
B: Hmm, in that case, it might be your permissions. Why don’t you check with Admin and see if you’re on the access list?
A: セットアップマニュアル通りに全部やったんだけど、全然動かないんだよ。
B: セキュリティクライアント、ログイン前に再起動した?
A: うん、それもやった。だから余計に混乱してて。社内サーバーにアクセスするにはどうしたらいいのか分からなくてさ。
B: んー、それなら権限の問題かも。管理部に確認してみたら?アクセスリストに入ってるかどうか。
- follow instructions: 指示に従う(”follow” は「従う」、”instructions” は「指示・手順書」。setupやmanualと一緒によく使われる組み合わせで、技術サポートや授業で頻出)
- setup doc: 設定マニュアル(”setup” は「設定」、”doc” は “document” の口語形。IT分野では略して使われることが多い)
- nothing’s working: 何も動かない/機能しない(”nothing is working” の短縮。トラブル時の定番フレーズで、PCやアプリ、機器類全般に使える)
- security client: セキュリティクライアント(”client” は「ソフトウェア利用者側のプログラム」という意味で、”security” と組み合わせて「端末側のセキュリティソフト」の意味になる)
- before logging in: ログインする前に(”log in” は「ログインする」の定番句。前置詞 “before” を伴って行動の順序を表す)
- That’s why I’m confused.: だから混乱してるんだよ(”That’s why” は理由を説明する定番フレーズ。”confused” は「困惑した/混乱している」)
- in that case: その場合は(会話を次に進めるときに使うつなぎ表現。”if that’s the case” よりも口語的で簡潔)
- permissions: 権限(ITや管理システムで非常によく使われる語。”access permissions”=アクセス権限など)
- check with ~: ~に確認する(”check with someone” は「誰かに相談・確認する/意見をすり合わせる」の意味で、ビジネスや学校でも多用される。”with” は「相手とやり取りする」ニュアンスを持ち、確認が一方通行でなく、相手の反応や合意を得ることを含むため適切)
- access list: アクセスリスト(特定の人だけがアクセスできる設定や一覧表のこと。IT・セキュリティ関係で使用される用語)