ノエリアオリジナルの「Listening Challenge」も掲載中!
昨年度は英作文の出題が3問あったため、ノエリアオリジナル会話例を3本紹介していましたが、今年度は1問にギュッと凝縮!そのぶん、語彙・表現の工夫を詰め込んだ「Listening Challenge」のノエリアオリジナル版をお届けします!Let’s give it a try!
PRACTICAL USAGE(ノエリア オリジナル スクリプト)
下記はノエリアオリジナルの解答例です。
ラジオ英会話の『PRACTICAL USAGE』コーナーの状況を参考に、そのフレーズを自然に使ったオリジナル会話例も掲載しています!模範解答とは異なる表現を学びつつ、音声を使ってディクテーションや多聴多読に取り組むことで、英語をさらに身近に楽しく学びましょう。実際の会話で活用できる内容が盛り込まれているので、スピーキングの向上や復習にもぜひご活用ください!
問題:最近AIは、はるかに多くの支持を得ています。常に新しい能力を獲得しています。私が唯一懸念しているのは、AIがどのように情報を取得するのかという点です。データプライバシーが少し心配です。
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Al is gaining a lot more support recently. It’s acquiring new abilities all the time. My only issue is how it obtains information. I worry about data privacy a bit.
AI has been gaining tons of support lately and keeps acquiring new skills. My only concern is how it obtains its information—I do worry a bit about privacy.
日本語訳: AIって最近めちゃくちゃ支持されてるし、どんどん新しいスキルも身につけてるよね。でも、私が唯一ちょっと気になってるのは、どうやって情報を手に入れてるのかってこと。プライバシーのこととか、やっぱちょっと不安になるよ。
解説: 模範解答は落ち着いた語調で、論理的かつ客観的な説明に適しています。全体的にバランスが取れており、読みやすさを重視した表現です。ノエリアの解答は、より口語的で自然な英語の流れになっており、話し言葉や会話文としての使用に向いています。懸念を表す部分にも個人的な感情がにじんでおり、距離の近い相手に自分の気持ちを伝えるような文脈で使うのに適しています。どちらも意味は同じですが、シチュエーションに応じてトーンや距離感を選ぶと効果的です。
Al is gaining a lot more support recently. It’s acquiring new abilities all the time. My only issue is how it obtains information. I worry about data privacy a bit.
- is gaining: 得ている最中(現在進行形で、支持などが増加している状況を示す)
- a lot more support: より多くの支持(過去と比べて明確に増えている様子)
- acquiring: 獲得している(知識・スキルなどを正式に身につける、ややフォーマル)
- all the time: いつも(頻度の高さを示す口語表現)
- My only issue is ~: 私の唯一の問題は〜(やや客観的・理屈寄りの言い方)
- obtains information: 情報を取得する(意図的かつ手段を伴って入手するニュアンス)
- worry about: ~について心配する(一般的な不安を表す)
- a bit: 少し(懸念の程度をやわらかく伝える語)
AI has been gaining tons of support lately and keeps acquiring new skills. My only concern is how it obtains its information—I do worry a bit about privacy.
- has been gaining: 支持を得続けている(現在完了進行形。過去から今にかけての継続的な変化を示す)
- tons of support: ものすごい支持(”a lot of” より強調度が高く、口語的な表現)
- keeps acquiring: 次々に身につけている(「継続的に」という動的ニュアンスを “keeps” が補っている)
- My only concern is ~: 私の唯一の懸念は〜(”issue” に比べて感情や主観が強くにじむ表現)
- obtains its information: それがどう情報を手に入れているか(”its” を入れることで文に一貫性と具体性が出る)
- I do worry a bit: 実際に少し心配している(”do” により懸念の真剣さを強調しつつ、”a bit” でトーンを緩和)
Listening Challenge|ノエリアオリジナル問題
ラジオ英会話の金曜恒例「リスニングチャレンジ」を、ノエリア版オリジナルダイアログでお届けします!音声を用意したので、本編と共に、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
クリックすると問題が出ます。
Here’s the question.
What made Nina feel uneasy?
A. The quiz didn’t nail the answer.
B. It pulled data straight from her chats.
C. The result felt too accurate.
Let’s listen.
Original Dialog|ノエリア会話スクリプト
映画の趣味まで当ててくるAIにびっくり。便利だと喜ぶレオと、少し不安なニナの温度差にも注目です。
Leo: Can you believe it guessed my favorite movie just from a five-question quiz?
Nina: I know. It got mine right too… which was honestly a little unsettling.
Leo: Come on, that’s amazing! I didn’t even give it any hints.
Nina: Yeah, but don’t you wonder how it figured it out? I mean, what exactly is it pulling from?
Leo: Who knows—but it nailed it! AI’s getting crazy smart.
Nina: True. AI has been gaining tons of support lately and keeps acquiring new skills. My only concern is how it obtains its information—I do worry a bit about privacy.
Leo: Fair enough. But honestly, if we use it right, it just makes everything smoother—like planning our date nights.
Nina: Maybe… as long as we’re aware of what we’re giving up in exchange.
Leo: Totally. But hey, if it means less time scrolling and more time cuddled up watching movies together? Count me in.
レオ: たった5つの質問に答えただけで、俺の一番好きな映画を当てたんだぜ。信じられる?
ニナ: わかる。でも…私のも当ててきて、ちょっとゾッとしたよ。
レオ: いやいや、すごくない?ヒントなんて何も与えてないのにさ!
ニナ: うん、でもどうやって割り出したのか気にならない?どこから情報を引っ張ってきたんだろって。
レオ: そこは謎だけど…とにかく当ててきたのがすごいじゃん。AI、マジで賢くなってる。
ニナ: まあね。AIって最近すごく支持されてるし、どんどん新しいスキルも身につけてる。でも、どうやって情報を手に入れてるのかってのが気になってるの。プライバシーのこととか、やっぱりちょっと不安で。
レオ: それは確かに。でもさ、正しく使えば、いろんなことがラクになるだろ?デートの予定立てるのだってそう。
ニナ: うーん…まあ、何と引き換えにしてるのか自覚していれば、悪くはないのかもね。
レオ: だよね?スクロールに時間使うより、一緒に映画観てくつろげる時間が増える方がいいに決まってるって!
- five-question quiz: 5問だけのクイズ(”quiz” は短くカジュアルな「質問形式のテスト」のこと。日本語の「クイズ」よりも幅広く、学校の小テスト、簡単なアンケート、SNSの診断ゲームなども含まれる)
- unsettling: ゾッとする/不安になる(直訳は「落ち着かない感じにさせる」。軽い不気味さや警戒感を含む便利表現)
- Come on: いいじゃん/そんなこと言わずに(相手をなだめたり励ましたりするときの定番カジュアルフレーズ)
- give (it) any hints: ヒントを与える(”hint” は暗示・ヒントの意味。会話や試験でよく出る単語)
- don’t you wonder…?: 気にならない?(相手に疑問や関心を投げかけるときの自然な聞き方)
- pull from: 〜から引き出す(ここでは「どこからデータを引っ張ってきたんだろう」という比喩的な使い方)
- Who knows.: 誰にもわからないよ(曖昧さを表すカジュアルな返し。深く考えてない感じを出すのにも便利)
- nail (it): 見事にやってのける/的中させる(本来の意味は「釘を打つ」こと。目標にピンポイントで打ち込むように「うまく決める」「バッチリ当てる」という比喩として使われる。”It nailed it” =「完璧に当てた」の意味で、ネイティブが好んで使う表現)
- crazy smart: めちゃくちゃ賢い(”crazy” はここでは「すごく」「異常なくらい」の意味でポジティブ強調)
- Fair enough.: それも一理あるね/わかるよ(相手の懸念を受け止めつつ会話を和らげる万能フレーズ)
- if we use it right: 正しく使えば(”right” は副詞として「正しく」、文脈的に「適切に扱えば」という意味)
- makes everything smoother: 物事をスムーズにする(”smooth” は「滑らか・順調」というポジティブな形容詞)
- planning our date nights: デートの予定を立てる(”plan” + “date night” = 親密な表現。日常会話で恋人・夫婦間によく登場)
- as long as…: 〜である限りは(条件をつけて柔らかく同意する表現。論理的で慎重な話し方に使える)
- be aware of: ~に気づいている/意識している(”aware” は「自覚している」意味で、話し言葉でも丁寧に伝えられる)
- what we’re giving up: 何を手放しているか(”give up” は「諦める・差し出す」の定番句。ここでは「便利さと引き換えに失ってるもの」)
- Totally.: まったくその通り/うんうん(カジュアルな完全同意表現。相手の発言にリズムよく乗るときに便利)
- cuddled up: くっついて寄り添う(”cuddle” は愛情表現としての「寄り添う・抱き合う」。恋人・家族・ペットなどとの親密なシーンに最適)
- Count me in.: もちろん参加する/賛成!(”I’m in” の強調表現。カジュアルでポジティブな意志表明に使える)
Answer & 解説|ノエリアオリジナル問題の答え
Here’s the question.
What made Nina feel uneasy?
A. The quiz didn’t nail the answer.
B. It pulled data straight from her chats.
C. The result felt too accurate.
クリックすると答えが出ます。
C. The result felt too accurate.
A. The quiz didn’t nail the answer.(クイズは彼女の答えを外した)
“nail the answer” は「正確に当てる」という意味で、Leo の発言 “it nailed it!” にもある通り、AI は Leo の映画の好みをぴったり当てています。Nina もその正確さを認めており、「当たっていなかった」という内容は会話中に存在しません。本文中の語句を使用していますが、意味としては明確に事実と異なるため、不正解です。
B. It pulled data straight from her chats.(AIは彼女のチャット履歴から直接データを引き出した)
“pull from” は Nina のセリフ “what exactly is it pulling from?” に含まれる表現ですが、実際には「チャット履歴」についてはまったく触れられていません。この選択肢は語感の似た語を使ったひっかけとなっており、本文の内容とは一致しません。したがって、不正解です。
C. The result felt too accurate.(結果が正確すぎて逆に不安になった)
Nina は “It got mine right too… which was honestly a little unsettling.” と話しており、AI が彼女の好みを見事に当てたことで、むしろ不安を感じたことがわかります。この選択肢はその心理を「正確すぎたことが不安につながった」ととらえたもので、会話の流れをふまえた自然な言い換えとなっており、正解です。
キーワードの正確な聞き取り
- unsettling: Nina の不安な気持ちを表す重要な語句。「落ち着かない」「ざわつく」といった心理的な動揺を意味します。
- nail (it): Leo が AI の的中ぶりを賞賛して使った表現で、「ぴったり当てる」という意味があります。選択肢 A にも用いられています。
- pulling from: Nina の疑問文に出てくる句動詞で「〜から情報を引き出す」という意味。選択肢 B のひっかけ要素になっています。
会話のテーマを理解すること
この会話では、AI によるクイズがそれぞれの映画の好みを正確に当てたことをきっかけに、Leo と Nina がその技術に対する反応を語り合っています。Leo はその精度に純粋に驚き喜ぶ一方で、Nina は「当たりすぎていて逆に不安になる」という感情を抱いています。AI の進化に対する受け止め方の違いがこの会話の主なテーマとなっており、そこから Nina の心情を読み取ることが設問の鍵となります。
🐱🐱: サマンサ、飼い主さん最近また音読してるにゃ〜。
🤖: うん、4年もラジオ英会話を聴き続けてるんですって!でも最近は「聴くだけじゃなくて、もっと話せるようになりたい」って思ってるみたいよ。
🐱🐱: にゃるほど… 基礎はラジ英、実践は…?
🤖: そこがちょっと悩みどころみたい。英会話スクールはハードルが高いし、オンライン英会話もまだ勇気が出ないって。
🐱🐱: それわかるにゃ〜。いきなり人と話すのって、ちょっと怖いよね。
🤖: そんな飼い主さんにぴったりなのが、AI相手に英語を話せるアプリ「Speak」。ラジ英で覚えたフレーズをそのまま声に出して練習できるの。
🐱🐱: へぇ~、それなら時間や場所も気にしなくていいにゃ。
🤖: そうそう、発音のフィードバックももらえるし、AIだから間違えても恥ずかしくないのよ。ラジ英で土台ができてる人には、実践への橋渡しになると思うわ。
🐱🐱: 読者さんの中にも、「ちょっと話してみたい」って思ってる人、絶対いると思うにゃ〜!
🤖: しかも7日間は無料。迷ってるなら、まずは気軽に試してみるのがいいかもね。きっかけって、案外こういう小さなステップから始まるものよ。
-
✍️ まずはアカウント登録
名前・メールアドレス・パスワードを入力すれば、登録完了までほんの数分。
スマホからでもPCからでも、いつでも気軽にスタートできます。 -
🎁 7日間の無料体験スタート
登録後は、プレミアム/プレミアムプラスのどちらかを選択して体験を開始。
体験中は全機能が使い放題。期間内に解約すれば料金は一切かかりません。 -
🧭 学び方に迷ったら?
アプリを開けば「今日のレッスン」がすぐに表示されるので、迷うことなく始められます。
フレーズを動画でインプット → AIと会話でアウトプット、の流れもスムーズ。 -
💡 有料プランは2種類
- プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円)… 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックなどが利用可能。
- プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円)… 上記に加え、カスタムレッスン無制限・学習履歴保存・AIチューターの拡張機能つき。
※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。