GRASP THE CONCEPT|NoeLia Original Dialog
下記では、本日の「GRASP THE CONCEPT」の学習テーマに基づいた例題と、そのフレーズを自然に取り入れた会話例を掲載しています。
学習した内容が実際の会話でどう使われるのかを深く理解できるよう工夫されており、繰り返し練習することで、日常生活でも無理なく使える英語表現が身につきます。リスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適な素材ですので、学習の定着にぜひお役立てください!
🐱🐱: サマンサ、飼い主さん最近また音読してるにゃ〜。
🤖: うん、4年もラジオ英会話を聴き続けてるんですって!でも最近は「聴くだけじゃなくて、もっと話せるようになりたい」って思ってるみたいよ。
🐱🐱: にゃるほど… 基礎はラジ英、実践は…?
🤖: そこがちょっと悩みどころみたい。英会話スクールはハードルが高いし、オンライン英会話もまだ勇気が出ないって。
🐱🐱: それわかるにゃ〜。いきなり人と話すのって、ちょっと怖いよね。
🤖: そんな飼い主さんにぴったりなのが、AI相手に英語を話せるアプリ「Speak」。ラジ英で覚えたフレーズをそのまま声に出して練習できるの。
🐱🐱: へぇ~、それなら時間や場所も気にしなくていいにゃ。
🤖: そうそう、発音のフィードバックももらえるし、AIだから間違えても恥ずかしくないのよ。ラジ英で土台ができてる人には、実践への橋渡しになると思うわ。
🐱🐱: 読者さんの中にも、「ちょっと話してみたい」って思ってる人、絶対いると思うにゃ〜!
🤖: しかも7日間は無料。迷ってるなら、まずは気軽に試してみるのがいいかもね。きっかけって、案外こういう小さなステップから始まるものよ。
-
✍️ まずはアカウント登録
名前・メールアドレス・パスワードを入力すれば、登録完了までほんの数分。
スマホからでもPCからでも、いつでも気軽にスタートできます。 -
🎁 7日間の無料体験スタート
登録後は、プレミアム/プレミアムプラスのどちらかを選択して体験を開始。
体験中は全機能が使い放題。期間内に解約すれば料金は一切かかりません。 -
🧭 学び方に迷ったら?
アプリを開けば「今日のレッスン」がすぐに表示されるので、迷うことなく始められます。
フレーズを動画でインプット → AIと会話でアウトプット、の流れもスムーズ。 -
💡 有料プランは2種類
- プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円)… 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックなどが利用可能。
- プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円)… 上記に加え、カスタムレッスン無制限・学習履歴保存・AIチューターの拡張機能つき。
※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。
tell
Key Sentencetell
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Let me tell you the truth.
私に本当のことを言わせてください。
Don’t forget to tell Sam what time the meeting starts.
日本語訳: サムにミーティングの開始時間を伝えるの、忘れないでね。
解説: 「tell + 人 + wh節(what time the meeting starts)」の形で、「〜に何時に始まるかを伝える」という使い方になっています。情報(時間)を誰かに渡す、という「授与」のイメージです。Don’t forget to… は「〜するのを忘れないで」と軽くお願いや注意を促す表現で、日常会話でとてもよく使われます。
A: So, we’re meeting in Conference Room B at two, right?
B: Yep, and it’s the one with the projector already set up. I’ll bring the agenda copies.
A: Right—don’t forget to tell Sam what time the meeting starts. He tends to miss these last-minute schedule shifts.
B: True, he always blames his calendar. I’ll ping him right now.
A: じゃあ、会議室Bで2時からってことで合ってるよね?
B: うん。プロジェクターのある部屋。議題の資料はこっちで用意しとくよ。
A: ありがと。あっ、サムにミーティングの開始時間伝えるの、忘れないでね。あの人、直前の時間変更によく気づかないから。
B: たしかに、いつもカレンダーのせいにしてるし。今すぐ連絡しとく。
- meet (in Conference Room B at two): ~(場所)で会う(”meet” は目的語なしで「集合する・会合する」の意味を持ち、at や in で具体的な場所や時間とよく一緒に使われる)
- Conference Room: 会議室(「conference」は「会議」、「room」は部屋。オフィスでよく使う言い回し)
- projector: プロジェクター(プレゼンに欠かせない装置で、ビジネス英語でも頻出)
- set up: 設置する/準備する(機材や会場などを「準備して整える」という意味の句動詞。機械・会議室・イベント等に使える便利な表現)
- agenda: 議題(会議で話す項目一覧。ビジネスでも日常の予定表的にもよく使う)
- copies: コピー(複数形で「配布用資料」や「印刷されたもの」という意味で使われる)
- tends to〜: ~しがちだ(性格や習慣などの「傾向」を表す定番フレーズ。ややフォーマルな響きもあり、議論や説明に使いやすい)
- last-minute: 土壇場の/直前の(”last-minute change” のように予定のすぐ前で起こることを形容する。日常会話でもネイティブがよく使う)
- schedule shift: 予定の変更(”shift” は「ずれる・移る」という意味の動詞や名詞で、「スケジュールのズレ」として会話でも自然)
- blame (his calendar): ~のせいにする(”blame + 名詞” で「〜のせいにする」というよく使われる表現。ここでは「カレンダーのせいにする」という言い回しが皮肉っぽくてリアル)
- ping: 連絡する(もともとはコンピュータ用語で「ネットワーク接続が生きているかを確認する信号を送る」こと。そこから転じて、ビジネスや日常会話では「ちょっと連絡する」「軽く一報入れる」といった意味でカジュアルに使われる。特にチャットやメールなど即時性のある連絡手段に使われることが多い)
ask
ask
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Let me ask you something.
あなたに何かを尋ねさせてください。
Can I ask you a really dumb question without judgment?
日本語訳: 変な質問してもいい?引かないでね。
解説: ask you a question は「あなたに質問をする」という授与型の形。「あなたに・質問を・渡す」という感覚です。without judgment は「評価なしで」「引かずに」という意味で、カジュアルで気持ちを和らげる言い方です。really dumb question は「めっちゃバカみたいな質問」という意味ですが、自虐的に前置きすることで相手に聞きやすくしています。
A: I got the RSVP for Erin’s wedding—formal dress code, sit-down dinner.
B: Got it. Hey… can I ask you a really dumb question without judgment?
A: Yeah, go ahead.
B: Would it be awful if I didn’t go? I just don’t know her that well and weddings stress me out.
A: エリンの結婚式の招待状届いたよ。フォーマルな服装で、ちゃんとしたディナー形式みたい。
B: 了解。でもさ…変なこと聞いてもいい?引かないでね?
A: もちろん。どうしたの?
B: 行かないって変かな?彼女のことそこまで知らないし、結婚式ってちょっと苦手で…。
- RSVP: 出欠の返事(”Répondez s’il vous plaît” の略。結婚式やイベントの招待状で「出席・欠席を知らせてください」の意味で使われる。名詞・動詞どちらもある)
- formal: フォーマルな/正式な(ドレスコードや場の雰囲気を表すときに使う。反対語は casual)
- dress code: 服装の決まり(イベントやレストランなどでの「服装ルール」。”formal dress code” で「正装」)
- sit-down dinner: 着席式のディナー(ビュッフェではなく、席に着いて順に料理が出てくる形式の食事。フォーマルな印象)
- Got it.: 了解(カジュアルな「わかったよ」。会話のテンポを保つ万能フレーズ)
- Hey…: ねえ…(注意を引くときや話題を切り替えるときに自然に使える導入語)
- Yeah, go ahead.: いいよ、どうぞ(”go ahead” は「先にどうぞ/言ってごらん」の意味。会話の中で自然に相手に話すタイミングを渡す)
- Would it be awful if…?: 〜したらやばい?(自分の希望を遠慮がちに伝える丁寧な言い方。”Would it be weird if…?” や “Would it be rude if…?” にも応用可能)
- I just don’t know her that well: 彼女のことそこまでよく知らなくて(”know someone well” の否定形。”that well” を入れることで「そこまで深くない」というニュアンスに)
- weddings stress me out: 結婚式って緊張するんだ(”stress someone out” は「人をストレスでいっぱいにする」「緊張させる」という意味の口語表現)
showなど
showなど
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I’ll show you the way.
使い方を教えてあげますよ。
If you buy him dinner, he’ll spill everything.
日本語訳: 彼に夕飯おごれば、ぜんぶ喋ると思うよ。
解説: 「buy him dinner」は、「buy + 人 + モノ」という授与型構文の典型例。「彼に夕飯を買う」という意味になります。ここでは if節に入れることで、「条件付きで何かを与える」ニュアンスを自然に表しています。”spill everything” は「全部ぶちまける、全部喋る」という意味のくだけたイディオムで、秘密や情報を暴露するような場面で使います。
A: No one’s telling us why Clara got transferred. It just came out of nowhere.
B: Yeah, and she looked shocked too. Mark said something about things changing last minute, but he didn’t go into details.
A: I just want to know what’s really going on behind the scenes.
B: If you buy him dinner, he’ll spill everything. He’s been itching to talk about it, just waiting for someone to ask.
A: クララが異動になった理由、誰も何も言ってくれないんだよね。いきなりでびっくりしたよ。
B: だよね、本人も驚いてたし。マークが「直前でいろいろ変わった」みたいなこと言ってたけど、詳しくは話してくれなかった。
A: 裏で何があったのか、本当のところが知りたいな。
B: 彼に晩ごはん奢れば、全部しゃべってくれるよ。話したくてうずうずしてるし、誰かに聞かれるのを待ってる感じだったから。
- tell 人 why~: ~の理由を人に言う(”tell” は「伝える・話す」の基本動詞。ここでは “why Clara got transferred” を目的語として取っている)
- got transferred: 異動になった(”transfer” は「移す・移動させる」の意味で、受け身で「人事異動になる」という意味に)
- came out of nowhere: 突然起こった(直訳は「どこからともなく現れた」。比喩的に「前触れもなく起こった」「寝耳に水」のニュアンス)
- looked shocked: 驚いた様子だった(”look” + 形容詞で「~に見える」。”shocked” は「ショックを受けた/驚いた」の形容詞)
- last minute: 土壇場で/直前で(時間的にギリギリのタイミングのこと。”at the last minute” の省略形でカジュアルな口語表現)
- go into details: 詳しく話す(”go into” は「~に入る」→「詳細に立ち入る」というイディオム的表現。ネイティブがよく使う)
- I just want to know: ただ知りたいだけ(”just” を加えることで「他意はないけど〜」という柔らかい印象を与える)
- what’s really going on: 本当は何が起きているのか(”what’s going on” は「何が起きてるの?」の定番表現。”really” を加えることで「真相」を強調)
- behind the scenes: 舞台裏で/表に出ていないところで(直訳は「シーンの裏側」。会議や人事の背景事情など、目に見えない部分を指す表現)
- He’s been itching to~: ~したくてたまらない(”itch” は「かゆい」が原義。そこから「うずうずしている」「したくてウズウズする」状態を表すカジュアル表現)
- just waiting for someone to ask: 誰かに聞かれるのを待ってるだけ(”just” は「単に」、”wait for 人 to do” は「人が〜するのを待つ」の構文)
マイナスの授与
マイナスの授与
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Being late again will cost you your job.
また遅刻をしたら職を失うことになりますよ。
That subscription is charging you a monthly fee, even though you haven’t used it in ages.
日本語訳: そのサブスク、もう全然使ってないのに、毎月料金取られてるよ。
解説: 「charge + 人 + 金額」で「〜に金額を請求する」という意味の授与型動詞。ここでは “you” が目的語、”a monthly fee” は「何を請求しているか」を示す名詞句です。”even though you haven’t used it in ages” は「もうずっと使っていないのに」と不満や驚きを含んだ表現で、”in ages” は「長い間〜していない」というカジュアルな口語表現です。サブスクリプションの落とし穴を突いた、リアルで実用的な一文です。
A: Hey, uh… I just got this email. Do you remember what this app is? The logo looks kind of familiar.
B: Oh, that’s the one that blew up during the free one-year trial. Everyone was using it last spring.
A: Wait… am I…?
B: Of course that subscription is charging you a monthly fee, even though you haven’t used it in ages. I found out last month I was still getting billed too—and nobody’s touched it in like, what, six months?
A: ねぇ、このメール来たんだけど…このアプリなんだっけ?ロゴちょっと見覚えある。
B: ああ、それ1年間無料でバズったやつだよ。去年の春、みんな使ってたよね。
A: ちょっと待って、俺…え…?
B: もちろん、そのサブスク、毎月料金取られてるよ。もうずっと使ってないのに。私も先月気づいたんだけど、まだ課金されてたの。半年くらい誰も触ってないでしょ。
- Hey, uh…: あのさ、えーっと…(カジュアルな呼びかけ+ためらいの表現。口語の冒頭でよく使われる)
- looks kind of familiar: なんとなく見覚えがある(”kind of” で曖昧さを加えた、日常的な言い回し)
- the one that blew up: バズったやつ(”blow up” は元々「爆発する」という意味ですが、ここではスラング的に「急に人気が出る」「爆発的に広まる」の意味で使われています。SNSやアプリ、動画などが突然話題になるときによく使われる表現です)
- free one-year trial: 1年間の無料お試し(サブスク系サービスで頻出の語)
- Everyone was using it: みんな使ってた(過去進行形で過去の一時的な流行を表現)
- last spring: 去年の春(”last + 季節” は自然な時の表現)
- I found out: 気づいた/わかった(”find out” は発見・発覚のニュアンスを持つ句動詞)
- I was still getting billed: 請求され続けてた(”bill” を受動態にした日常的かつ実用的な表現)
- nobody’s touched it: 誰も使ってない/手をつけてない(”touch” は「使用する」の比喩的意味でよく使われる)
- in like, what, six months?: もう、えーと、半年くらい?(”like” や “what” を挟んで数値を曖昧に示す、ネイティブっぽい口調)