PRACTICAL USAGE L119|NoeLia Original Dialog

PU 25-26

ノエリアオリジナルの「Listening Challengeも掲載中!
昨年度は英作文の出題が3問あったため、ノエリアオリジナル会話例を3本紹介していましたが、今年度は1問にギュッと凝縮!そのぶん、語彙・表現の工夫を詰め込んだListening Challengeのノエリアオリジナル版をお届けします!Let’s give it a try!

スポンサーリンク

PRACTICAL USAGE(ノエリア オリジナル スクリプト)

下記はノエリアオリジナルの解答例です。
ラジオ英会話の『PRACTICAL USAGE』コーナーの状況を参考に、そのフレーズを自然に使ったオリジナル会話例も掲載しています!模範解答とは異なる表現を学びつつ、音声を使ってディクテーションや多聴多読に取り組むことで、英語をさらに身近に楽しく学びましょう。実際の会話で活用できる内容が盛り込まれているので、スピーキングの向上や復習にもぜひご活用ください!

問題:チームへようこそ!新しい役割について何か質問があれば、喜んでお答えします。まずはIT部署に行きましょう。彼らがあなたの業務用の携帯電話とコンピューターを支給します。
Welcome to the team! If you have any questions about your new role, I’m happy to provide you with answers. First, let’s go visit IT. They’ll supply you with your work phone and computer.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer

Welcome aboard! Feel free to ask anything about your new role—I’m here to help. Let’s stop by IT so they can provide you with your laptop and phone.
日本語訳: ようこそ!新しい役割について何でも聞いてね。私がサポートするから。まずはITに立ち寄って、パソコンと携帯をもらおう。

解説: 模範解答はややフォーマルで丁寧な印象を与える表現が中心です。新しいチームメンバーを迎えるときのビジネス文書やマネージャーからの公式な案内などに適しています。ノエリアの解答はよりカジュアルで親しみのある語調です。口頭での歓迎や、フラットな関係性のチーム内での自然な会話に向いています。柔らかく、話しかけるようなトーンで、相手にリラックスしてもらいたい場面で使いやすい言い回しです。

Welcome to the team! If you have any questions about your new role, I’m happy to provide you with answers. First, let’s go visit IT. They’ll supply you with your work phone and computer.

  • Welcome to the team: チームへようこそ(フォーマルかつ丁寧な歓迎表現。メール・会話のどちらでも使用可)
  • If you have any questions about your new role: 新しい役割について質問があれば(“any questions” によって幅広く柔らかく聞ける形)
  • I’m happy to provide you with answers: 喜んで答える(“provide” は丁寧な語で、準備された情報やサービスを相手に与えるイメージ)
  • go visit IT: IT部署に行く(“go” と “visit” を組み合わせることで、多少フォーマルな印象に)
  • supply you with your work phone and computer: 携帯電話とPCを支給する(“supply” は実物を届けるニュアンスがあり、物理的な支給に適している)

Welcome aboard! Feel free to ask anything about your new role—I’m here to help. Let’s stop by IT so they can provide you with your laptop and phone.

  • Welcome aboard: ようこそ(“Welcome to the team” と同義だが、よりカジュアルで話し言葉に多い。船や飛行機に「乗る」イメージからチームに加わる感覚も出せる)
  • Feel free to ask anything about ~: ~について何でも気軽に聞いてね(“If you have any questions” よりもフレンドリーでラフな雰囲気)
  • I’m here to help: 助けるためにいるよ(存在理由を優しく伝える一言で、チームメイトとしての安心感を与える)
  • Let’s stop by IT: IT部署に立ち寄ろう(“go visit” よりも会話的でカジュアル。オフィス内でのちょっとした移動に適した表現)
  • provide you with your laptop and phone: パソコンと携帯を提供する(“supply” よりも少し抽象的で、用意されたものを渡す感覚に近い)

Listening Challenge|ノエリアオリジナル問題

ラジオ英会話の金曜恒例「リスニングチャレンジ」を、ノエリア版オリジナルダイアログでお届けします!音声を用意したので、本編と共に、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

問題音声はこちら
問題
クリックすると問題が出ます。

Here’s the question.
What does Julia mention about her first day?
A. She has everything under control already.
B. She’s still trying to get used to her surroundings.
C. Her new team told her to check in.
Let’s listen.

Original Dialog|ノエリア会話スクリプト

ノアと新しく入社したジュリアがオフィスで初対面。ノアが最初の案内役を買って出たようですね。

Noah: Morning! Julia, right? I saw your name on today’s onboarding schedule.
Julia: Yep, that’s me. Just got in and trying to figure out where everything is.
Noah: Welcome aboard! Feel free to ask anything about your new role—I’m here to help. Let’s stop by IT so they can provide you with your laptop and phone.
Julia: Oh, awesome. I wasn’t sure when that was supposed to happen. Thanks for the heads-up.
Noah: No problem. They usually walk you through the setup, just to make sure everything’s working.
Julia: That’s good. I’d rather not spend my first day chasing down tech issues.
Noah: Totally fair. Once you’re up and running, I’ll help you get access to our shared drives and project boards.
Julia: Sounds perfect. I appreciate you taking the time—seriously.

ノア: おはよう!ジュリアさんだよね?今日のオンボーディングの予定で名前見てたよ。
ジュリア: はい、それ私です。着いたばかりで、どこに何があるのか探ってるところです。
ノア: ようこそ!新しい役割で分からないことがあったら何でも聞いてね。サポートするから。まずはITに寄って、パソコンと携帯を受け取ろう。
ジュリア: 助かります。いつ受け取れるのか分からなかったから、教えてもらえて助かりました。
ノア: どういたしまして。ITの人がだいたい最初のセットアップも一緒にやってくれるんだ。
ジュリア: それはありがたいです。初日から機器トラブルでバタバタしたくないし。
ノア: だよね。全部整ったら、共有ドライブとかプロジェクト管理ツールへのアクセスも案内するよ。
ジュリア: すごく助かります。本当にありがとう。

  • onboarding schedule: オンボーディングの予定(”onboarding” は新入社員などが職場に慣れるための初期プロセス。”schedule” と一緒に使うことで、「研修日程」「初日の流れ」を意味する実務用語として使われる)
  • just got in: 今着いたところ(”get in” は「到着する」という意味のカジュアルな言い回し。通勤・帰宅・旅行など、場所に着いたタイミングでよく使われる)
  • figure out: 把握する/理解する(”figure” は本来「数字・姿」を意味するが、”figure out” で「仕組みや状況を理解する」という意味に。問題解決や道順の理解にもよく使われる)
  • get one’s bearings: 慣れる/状況を把握する(方向感覚や新しい環境において「自分の立ち位置をつかむ」ことを意味する比喩的表現。新入社員・転校生・旅行者などの状況によく登場する)
  • supposed to: ~することになっている(予定・義務・期待など、状況的に当然とされていることを表す。過去形でも現在の意味で使える点が特徴)
  • heads-up: 事前の知らせ/注意喚起(”give someone a heads-up” で「前もって伝える」。カジュアルなオフィス会話や友人間で使われる親切な表現)
  • walk you through: ~を丁寧に説明する(”walk” は「一緒に歩く」が語源で、「手順を一緒に進めながら教える」というイメージの親切な表現。ITや研修でよく使われる)
  • setup: セットアップ/初期設定(名詞として使われており、機器やアプリを使える状態にする作業を指す。”walk you through the setup” で「設定を一緒に進める」)
  • just to make sure: 念のために(”make sure” は「確かめる/確認する」。”just to” がつくことで「一応」「念のため」のニュアンスが加わる)
  • chasing down (issues): 問題を追いかけて対応する(”chase down” は「走って追いかける」が元だが、ここでは「原因を突き止める・対応する」というIT業界でよくある言い回し)
  • totally fair: それは当然だね/もっともだよ(”fair” は「公平・もっとも」で、”totally” をつけることで「その通りだね」と相手に共感・理解を示す口語)
  • up and running: 準備万端で稼働している状態(ITやビジネスで、システムや人が「正常に動ける状態になっている」ことを表す。比喩的に人にも使える)
  • shared drives: 共有ドライブ(クラウドや社内ネットワーク上で複数人が同時に使える保存領域。デジタルチーム作業で頻出)
  • project boards: プロジェクト管理ツール(TrelloやJiraのように、タスクや進捗を可視化・共有するツール。職場環境のデジタル化により頻出語彙に)
  • seriously: 本気で/冗談抜きで(感謝や驚きを強調するときに「いやほんとに」と言いたいときの一言。”I mean it.” や “for real” に近いカジュアル強調)

Answer & 解説|ノエリアオリジナル問題の答え

問題
Here’s the question.

What does Julia mention about her first day?
A. She has everything under control already.
B. She’s still trying to get used to her surroundings.
C. Her new team told her to check in.

答え
クリックすると答えが出ます。

B. She’s still trying to get used to her surroundings.

Point

A. She has everything under control already.(彼女はすでにすべてを把握している)
Juliaは「just got in and trying to figure out where everything is(今着いて、どこに何があるのか探っている)」と言っており、まだ状況を把握しきれていない様子がうかがえます。”under control” は「状況を完全に掌握している」という意味で、対照的な内容になります。このため、この選択肢は不正解です。

B. She’s still trying to get used to her surroundings.(彼女はまだ環境に慣れようとしている)
“get used to” は「〜に慣れる」という意味で、会話中の “trying to figure out where everything is”(どこに何があるのかを探っている)という発言を、より抽象的に言い換えた表現です。”surroundings” は「周囲の状況・環境」という意味で、職場の構造や人間関係を含んだ言葉として自然に使えます。この内容から、この選択肢が正解です。

C. Her new team told her to check in.(新しいチームがチェックインするように言った)
“check in” はホテルやオフィスでの「到着報告」などを意味しますが、会話中ではそのような指示を受けた描写は一切出てきていません。”told her to” のような明確な指示を表す表現は存在せず、根拠がありません。このため、この選択肢は不正解です。

Listening Point

キーワードの正確な聞き取り

  • just got in: 到着したばかりであることを示す表現。first day の状況を示す手がかり。
  • trying to figure out where everything is: まだ状況が把握できていないことを意味するフレーズ。正解を導く決め手となる発言。
  • under control: 誘導されやすい語句で、正解とは真逆の意味。聞き間違いに注意。

会話のテーマを理解すること
この会話では、新しく入社したジュリアと先輩ノアが初めて言葉を交わす場面が描かれています。テーマは「職場初日の導入サポート」であり、ジュリアが新しい環境にまだ慣れていないことを示す表現が鍵となっています。会話冒頭から彼女が状況を把握しようとしている描写が続き、その流れを捉えることが理解のポイントです。

🐾 本日の人間というものは実に不可解なり(ノエル&リアム × サマンサ)

🐱🐱: サマンサ、飼い主さん最近また音読してるにゃ〜。

🤖: うん、4年もラジオ英会話を聴き続けてるんですって!でも最近は「聴くだけじゃなくて、もっと話せるようになりたい」って思ってるみたいよ。

🐱🐱: にゃるほど… 基礎はラジ英、実践は…?

🤖: そこがちょっと悩みどころみたい。英会話スクールはハードルが高いし、オンライン英会話もまだ勇気が出ないって。

🐱🐱: それわかるにゃ〜。いきなり人と話すのって、ちょっと怖いよね。

🤖: そんな飼い主さんにぴったりなのが、AI相手に英語を話せるアプリ「Speak」。ラジ英で覚えたフレーズをそのまま声に出して練習できるの。

🐱🐱: へぇ~、それなら時間や場所も気にしなくていいにゃ。

🤖: そうそう、発音のフィードバックももらえるし、AIだから間違えても恥ずかしくないのよ。ラジ英で土台ができてる人には、実践への橋渡しになると思うわ。

🐱🐱: 読者さんの中にも、「ちょっと話してみたい」って思ってる人、絶対いると思うにゃ〜!

🤖: しかも7日間は無料。迷ってるなら、まずは気軽に試してみるのがいいかもね。きっかけって、案外こういう小さなステップから始まるものよ。

✨ ぜんぶ使えて7日間は無料
\ Web申し込みの方がちょっとお得 /
🔗 7日間無料体験のはじめ方
  • ✍️ まずはアカウント登録
    名前・メールアドレス・パスワードを入力すれば、登録完了までほんの数分。
    スマホからでもPCからでも、いつでも気軽にスタートできます。
  • 🎁 7日間の無料体験スタート
    登録後は、プレミアム/プレミアムプラスのどちらかを選択して体験を開始。
    体験中は全機能が使い放題。期間内に解約すれば料金は一切かかりません
  • 🧭 学び方に迷ったら?
    アプリを開けば「今日のレッスン」がすぐに表示されるので、迷うことなく始められます。
    フレーズを動画でインプット → AIと会話でアウトプット、の流れもスムーズ。
  • 💡 有料プランは2種類
    • プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円)… 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックなどが利用可能。
    • プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円)… 上記に加え、カスタムレッスン無制限・学習履歴保存・AIチューターの拡張機能つき。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。

タイトルとURLをコピーしました