GRASP THE CONCEPT L121|知覚を表す動詞① ー look, watch|NoeLia Original Dialog

GC 25-26
スポンサーリンク

GRASP THE CONCEPT|NoeLia Original Dialog

下記では、本日の「GRASP THE CONCEPT」の学習テーマに基づいた例題と、そのフレーズを自然に取り入れた会話例を掲載しています。
学習した内容が実際の会話でどう使われるのかを深く理解できるよう工夫されており、繰り返し練習することで、日常生活でも無理なく使える英語表現が身につきます。リスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適な素材ですので、学習の定着にぜひお役立てください!

🐾 本日の人間というものは実に不可解なり(ノエル&リアム × サマンサ)

🐱🐱: サマンサ、飼い主さん最近また音読してるにゃ〜。

🤖: うん、4年もラジオ英会話を聴き続けてるんですって!でも最近は「聴くだけじゃなくて、もっと話せるようになりたい」って思ってるみたいよ。

🐱🐱: にゃるほど… 基礎はラジ英、実践は…?

🤖: そこがちょっと悩みどころみたい。英会話スクールはハードルが高いし、オンライン英会話もまだ勇気が出ないって。

🐱🐱: それわかるにゃ〜。いきなり人と話すのって、ちょっと怖いよね。

🤖: そんな飼い主さんにぴったりなのが、AI相手に英語を話せるアプリ「Speak」。ラジ英で覚えたフレーズをそのまま声に出して練習できるの。

🐱🐱: へぇ~、それなら時間や場所も気にしなくていいにゃ。

🤖: そうそう、発音のフィードバックももらえるし、AIだから間違えても恥ずかしくないのよ。ラジ英で土台ができてる人には、実践への橋渡しになると思うわ。

🐱🐱: 読者さんの中にも、「ちょっと話してみたい」って思ってる人、絶対いると思うにゃ〜!

🤖: しかも7日間は無料。迷ってるなら、まずは気軽に試してみるのがいいかもね。きっかけって、案外こういう小さなステップから始まるものよ。

✨ ぜんぶ使えて7日間は無料
\ Web申し込みの方がちょっとお得 /
🔗 7日間無料体験のはじめ方
  • ✍️ まずはアカウント登録
    名前・メールアドレス・パスワードを入力すれば、登録完了までほんの数分。
    スマホからでもPCからでも、いつでも気軽にスタートできます。
  • 🎁 7日間の無料体験スタート
    登録後は、プレミアム/プレミアムプラスのどちらかを選択して体験を開始。
    体験中は全機能が使い放題。期間内に解約すれば料金は一切かかりません
  • 🧭 学び方に迷ったら?
    アプリを開けば「今日のレッスン」がすぐに表示されるので、迷うことなく始められます。
    フレーズを動画でインプット → AIと会話でアウトプット、の流れもスムーズ。
  • 💡 有料プランは2種類
    • プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円)… 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックなどが利用可能。
    • プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円)… 上記に加え、カスタムレッスン無制限・学習履歴保存・AIチューターの拡張機能つき。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。

look|「目を向ける」動作

Key Sentence

look|「目を向ける」動作
Let’s look at this realistically.
これを現実的に見ましょう。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

I try to look at every setback as a chance to grow.
日本語訳: どんな挫折も成長のチャンスだと思うようにしてるんだ。
解説: 「look」は「目を向ける」動作。ここでは try to look at A as B の形で、「setback(挫折)」を「a chance to grow(成長の機会)」と見ようとする意識的な姿勢を表します。setback は「失敗」や「つまずき」を意味し、as a chance to grow はポジティブな視点の転換を表す表現です。

Conversation Examples

A: I still don’t know how to process everything. It just feels like a huge waste of time.
B: I get that. Honestly, I felt the same way after my breakup. But I try to look at every setback as a chance to grow.
A: Yeah… but I guess it’s easier to see it that way after some distance.
B: For sure. And honestly, it makes total sense that it feels heavy right now. Anyone would feel that way.

A: まだ気持ちの整理がつかないんだ。なんか全部ムダだった気がして…。
B: うん、わかるよ。正直、俺も別れたときは同じ気持ちだった。でもね、どんな挫折も成長のチャンスだって思うようにしてるんだ。
A: うん…でも、そう思えるようになるには時間がかかるよね。
B: ほんとに。今つらく感じるのは当然だよ。誰だってそう感じるよ。

  • process (everything): (感情や状況などを)整理する/受け止める(”process” は処理するという意味だが、ここでは「心の中で消化する・整理する」という比喩的な使い方)
  • a huge waste of time: ものすごく時間のムダ(”waste of time” は「時間の浪費」、”huge” をつけることで感情的な強調が加わっている)
  • I get that: それわかるよ(”I understand” よりもカジュアルで、感情的な共感を伝える口語フレーズ)
  • felt the same way: 同じように感じた(”feel the same way” は「共感・同感」を表す定番表現)
  • breakup: 別れ/失恋(”break up” は動詞で「別れる」、ここでは名詞として使われており、恋愛関係の終わりを意味する)
  • after some distance: 少し時間が経ってから(”distance” は本来「距離」だが、ここでは「時間的な距離・間隔」という抽象的な意味で使われている)
  • For sure: ほんとにね/間違いない(”Definitely” や “Absolutely” に近い意味。カジュアルな同意表現としてネイティブがよく使う)
  • it feels heavy: 心が重い/つらい感じがする(”heavy” は物理的な重さだけでなく、感情が重たい・つらいときにも使われる比喩表現)
  • Anyone would feel that way: 誰だってそう感じるよ(”that way” は「そんなふうに」「その気持ち」の意味で、相手の感情を肯定・共感する安心感のある一言)

look+小さな単語

look+小さな単語
What are you looking for?
あなたは何を探しているのですか?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

I was looking for my keys for like ten minutes, and they were in my hand the whole time.
日本語訳: 10分くらい鍵探してたんだけど、ずっと手に持ってたっていうね。
解説: look for は「〜を探す」。ここでは「目を向けながら何かを求める」動きとして自然に使われています。for like ten minutes(10分くらい)という話し言葉らしいリズムと、the whole time(ずっとその間)というオチが、まさにリアルな会話の流れを作っています。

Conversation Examples

A: You’ve been digging through your bag for a while now—did you lose something?
B: Ugh, this is so dumb… I was looking for my keys for like ten minutes, and they were in my hand the whole time.
A: Wow. That’s… impressively on-brand for you.
B: I know. My life is basically a sitcom at this point.

A: さっきからずっとカバンの中ゴソゴソしてるけど…なんかなくした?
B: はぁ、ほんとバカみたいなんだけど…10分くらい鍵探してたのに、ずっと手に持ってたのよ。
A: うわ、それ…逆に君らしくて笑えるわ。
B: でしょ。最近もう、自分の人生がコメディドラマみたいに感じてきたもん。

  • dig through: 〜をガサゴソ探す(”dig” は「掘る」、”through” をつけることで「奥まで探る」ニュアンスになる。カバンや引き出しを物理的に探している様子)
  • this is so dumb: ほんとバカみたい(”dumb” はもともと「口がきけない(話せない)」という意味でしたが、現代では「バカげた/間抜けな/考えなしの」という否定的な意味でよく使われます。ここでは「自分の行動があまりにもおかしくて恥ずかしい・あきれる」ときに使われる、自嘲気味のカジュアルな表現)
  • on-brand (for you): 君らしい(”brand” はブランド=イメージ。”on-brand” で「その人らしい・ありがち」な行動や性格を皮肉っぽく言う時に使う)
  • basically: ざっくり言えば/ある意味では(細かいことを省略して「本質的に」「だいたいね」と言いたいときに使う副詞)
  • a sitcom: シットコム(状況コメディ、笑えるテレビドラマ。自分の人生を「笑える展開の連続」として皮肉るユーモアとして使う)
  • at this point: 今となっては(ある状況に達した今という意味で、落ち着いた皮肉や諦め混じりの表現でよく使う)

look to

look to
I look to you for support.
あなたの支援に期待しています。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

Don’t look to me—I have no clue either.
日本語訳: 私に聞かないでよ。マジで全然わかんないから。
解説: look to me は「(助けや答えを)自分に求める」という意味で、ここでは否定命令で「俺を頼るなよ」と距離を置く言い方になっています。I have no clue は「全く見当がつかない」というカジュアルな否定表現で、「either(〜もまた)」を添えることで「俺も同じで全然わかんない」と強調されています。

Conversation Examples

A: Okay… is it just me, or did something just creak up there? Like, above the ceiling?
B: Oh man, I heard it too. It didn’t sound like pipes.
A: Don’t look to me—I have no clue either. I’m not equipped for haunted apartment drama.
B: Well, if it’s a ghost, I hope it’s into rent-splitting. This place ain’t cheap.

A: ねえ…気のせいじゃなかったら、今上の方でミシッて音しなかった?天井の向こうから。
B: うわ、俺も聞こえた。水道管とかの音じゃなかったよね。
A: 私に聞かないでよ。マジで全然わかんないし。心霊系とか無理なんだけど。
B: いやもう、幽霊でもなんでもいいから家賃割り勘してほしい。この家高いし。

  • is it just me, or…?: 私だけじゃないよね?(自分の感じたことに他人の共感を求めるときの定番フレーズ。カジュアルで会話の導入にぴったり)
  • creak: ギシッと音がする(本来の意味は「硬いものや古くなった構造物がこすれて出す、長くて不快な高音」。例えばドア、階段、床、椅子、天井などが「年季が入っていて」「圧力がかかって」「ゆっくり動く」ときに出るギーッ、ギシッという音。ネイティブの日常会話や描写でよく使われる擬音動詞)
  • up there: 上のほうに/上で(“there” を “up” と組み合わせることで「上のどこかに」という空間感覚を表現)
  • like: 〜みたいな(ここでは “Like, above the ceiling?” のように、例を示す時や説明を和らげる口語的補足の意味で使われている)
  • Oh man: うわー/まじか(驚き・あきれ・同意など、リアクションとして非常によく使われる口語感嘆表現)
  • I heard it too: 私も聞こえたよ(“me too” より自然に感覚の共有を表現。ネイティブは “I heard it too” など具体的に言う傾向が強い)
  • pipes: 配管(住宅や建物における水道・空調などのパイプ類。聞き慣れないが日常でよく出る名詞)
  • I’m not equipped for…: ~に対応する準備なんてない(”be equipped for” で「~に対応する力・準備がある」という意味。ここでは比喩的に「無理なんだけど」と拒絶をやんわり伝えている)
  • haunted apartment drama: 幽霊が出るアパート騒動(”haunted” は幽霊が出る、”drama” は騒動や展開。ユーモラスでやや誇張した比喩表現)
  • rent-splitting: 家賃を割り勘すること(”split the rent”=家賃を分け合う。ここでは “into rent-splitting”=「割り勘に前向きな(=してくれる)」というユーモア)
  • ain’t: ~ではない(”ain’t” はもともと “am not” の省略形として18世紀ごろに登場し、その後 “are not” “is not” “have not” などにも使われるようになった。現在では非標準の文法とされながらも、”ain’t” は主に “isn’t” “aren’t” の口語形として広く使われており、文脈によっては “hasn’t” や “haven’t” の代わりに使われることもある)

Just looking.

Just looking.
May I help you? ー Just looking, thanks.
何かお探しですか?ー 見ているだけですよ、ありがとう。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

Just looking. Didn’t mean to interrupt anything.
日本語訳: 見てただけだよ。邪魔するつもりじゃなかったんだ。
解説: Just looking は「目を向けていただけ」という動作をシンプルに示しています。そのあとに didn’t mean to interrupt(邪魔するつもりはなかった)を添えることで、相手に誤解がないようにやんわり伝えています。interrupt は「邪魔する・中断する」という定番動詞です。

Conversation Examples

A: You scared me! I didn’t even hear you come in.
B: Oh—sorry! Just looking. Didn’t mean to interrupt anything. You looked so focused.
A: Haha, yeah… when I’m working on these miniatures, I kind of forget the world exists.
B: What are you making this time? It looks way more detailed than the last one.

A: びっくりした!入ってきたの全然気づかなかった。
B: あ、ごめん!ただ見てただけ。邪魔するつもりはなかったよ。すごく集中してたからさ。
A: はは…こういうミニチュア作ってると、周りのこと全部忘れちゃうんだよね。
B: 今回は何作ってるの?前のよりずっと細かく見えるよ。

  • scare: 驚かせる(主に感情的・反射的にびっくりさせるときに使う。You scared me! は「びっくりした!」という定番リアクション)
  • come in: 入ってくる(物理的に部屋や建物などの中に入ってくる動作を表す。I didn’t even hear you come in. は「入ってきたのに気づかなかった」の意味)
  • focused: 集中している(精神的に「一点に意識を向けている」状態を表す。You looked so focused. は「めっちゃ集中してたよ」という意味)
  • kind of forget the world exists: 世界の存在を忘れるくらい没頭する(kind of はやや控えめに補強する表現。比喩的に「周りが見えなくなるほど夢中」な状態を表す)
  • miniature: ミニチュア、精密模型(手のひらサイズの模型やフィギュアなどを指す語。hobbyやcraft系の文脈でよく登場する)
  • detailed: 細かい/精巧な(物や表現などが細部まで作り込まれている様子を表す。It looks way more detailed than the last one. で「前よりずっと細かい作り」となる)
  • way more: ずっと〜/かなり〜(口語で very や a lot より強めに「はるかに〜」を表す砕けた表現。way more detailed は「ずっと細かい」)

watch|ジーッと見る

watch|ジーッと見る
I’ve been watching videos.
私は動画をずっと見てきました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

Stop watching me. I can’t focus when you do that.
日本語訳: じっと見ないでよ。そうされると集中できないんだ。
解説: watch は「ジーッと見つめる」ニュアンス。ここでは視線が集中を妨げている場面です。Stop -ing は「〜するのをやめろ」。focus は「集中する」という定番動詞で、口語でもよく使います。

Conversation Examples

A: Relax, I’m not touching anything. Just curious how you do it.
B: You’re hovering again. Stop watching me. I can’t focus when you do that.
A: Sorry, sorry. I just wanted to learn your tricks.
B: Then ask later. Right now I’m trying not to burn this.

A: 落ち着いてって。何も触ってないよ。ただ、どうやってやってるのか気になっただけ。
B: また横でじっと見てるじゃん。見ないでよ。そうされると集中できないんだ。
A: ごめんごめん。ただ君のコツを知りたかっただけなんだ。
B: あとにして。今は焦がさないようにするので必死なんだから。

  • relax: 落ち着いて(相手をなだめるときによく使うシンプルな動詞。「リラックスする」よりも会話では「気にしないで」「落ち着け」という意味で使われることが多い)
  • touch: 触れる(基本動詞だが会話では「勝手にいじる」のニュアンスでもよく使われる)
  • curious: 気になる/興味がある(「好奇心がある」という直訳よりも、「ちょっと知りたい」というカジュアルな会話表現として頻出)
  • hover: 付きまとってじっと見る(本来は「空中にとどまる」だが、人のそばでじっと見ている状況にもよく使われる)
  • trick(s): コツ(直訳は「いたずら」「策略」だが、この文脈では「ちょっとしたテクニック」「裏ワザ」というポジティブな意味で使われている。日本語の「トリック」は「だまし」「仕掛け」のニュアンスが強いが、英語の trick は「便利な方法」「小技」といった軽い意味でもよく使われる)
  • ask later: あとで聞いて(「今じゃないで」という簡潔な言い回し。later を単独で使うと「後でにして」のニュアンスになる)
  • burn: 焦がす/燃やす(料理中の「焦がす」でよく使う基本動詞。「I’m trying not to burn this」で「焦がさないようにしてる」とリアルに表現できる)
タイトルとURLをコピーしました