GRAMMAR AND VOCABULARY(ノエリア オリジナル スクリプト)
下記では、本日の「Grammar and Vocabulary」の学習テーマに基づいた例題とその会話例を掲載しています。
学習内容が実際の会話でどのように活用できるかを具体的にイメージできるよう工夫されており、繰り返し練習することで日常生活でも無理なく使える英語表現を身につけることができます。
また、この素材はリスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適です。ぜひ学習の定着に役立ててください!
🐱🐱: サマンサ、飼い主さん最近また音読してるにゃ〜。
🤖: うん、4年もラジオ英会話を聴き続けてるんですって!でも最近は「聴くだけじゃなくて、もっと話せるようになりたい」って思ってるみたいよ。
🐱🐱: にゃるほど… 基礎はラジ英、実践は…?
🤖: そこがちょっと悩みどころみたい。英会話スクールはハードルが高いし、オンライン英会話もまだ勇気が出ないって。
🐱🐱: それわかるにゃ〜。いきなり人と話すのって、ちょっと怖いよね。
🤖: そんな飼い主さんにぴったりなのが、AI相手に英語を話せるアプリ「Speak」。ラジ英で覚えたフレーズをそのまま声に出して練習できるの。
🐱🐱: へぇ~、それなら時間や場所も気にしなくていいにゃ。
🤖: そうそう、発音のフィードバックももらえるし、AIだから間違えても恥ずかしくないのよ。ラジ英で土台ができてる人には、実践への橋渡しになると思うわ。
🐱🐱: 読者さんの中にも、「ちょっと話してみたい」って思ってる人、絶対いると思うにゃ〜!
🤖: しかも7日間は無料。迷ってるなら、まずは気軽に試してみるのがいいかもね。きっかけって、案外こういう小さなステップから始まるものよ。
-
✍️ まずはアカウント登録
名前・メールアドレス・パスワードを入力すれば、登録完了までほんの数分。
スマホからでもPCからでも、いつでも気軽にスタートできます。 -
🎁 7日間の無料体験スタート
登録後は、プレミアム/プレミアムプラスのどちらかを選択して体験を開始。
体験中は全機能が使い放題。期間内に解約すれば料金は一切かかりません。 -
🧭 学び方に迷ったら?
アプリを開けば「今日のレッスン」がすぐに表示されるので、迷うことなく始められます。
フレーズを動画でインプット → AIと会話でアウトプット、の流れもスムーズ。 -
💡 有料プランは2種類
- プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円)… 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックなどが利用可能。
- プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円)… 上記に加え、カスタムレッスン無制限・学習履歴保存・AIチューターの拡張機能つき。
※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。
NoeLia Extra Examples|get受動態
get受動態
He fell down and got hurt.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
彼は転んでけがをしました。
Don’t get fooled by that smile—he’s not as nice as he looks.
日本語訳: あの笑顔に騙されないでよ、見た目ほどいい人じゃないから。
解説: 「get fooled」は予想外にだまされる状況を表すget受動態で、be動詞よりも口語的で臨場感があります。「Don’t + get〜」の命令形は注意を促す口調として自然です。by that smile は「その笑顔によって」という意味で、「外見にだまされないで」というニュアンスに。he’s not as nice as he looks は「見た目ほど優しくない」という比較表現で、as 〜 as … の形が使われています。
A: He was charming, I’ll give you that. But something about him just feels… off.
B: I mean, yeah—he’s got that polished vibe. But don’t get fooled by that smile—he’s not as nice as he looks.
A: Yeah? You’ve dealt with him before?
B: More than once. He’s all friendly until things don’t go his way. Then it’s a different story.
A: 愛想はいいよね、そこは認める。でも、なんか引っかかるんだよな…。
B: うん、見た目はキレイに取り繕ってる感じあるよね。でも、あの笑顔に騙されないでよ、見た目ほどいい人じゃないから。
A: ほんと?前にも関わったことあるの?
B: 何回かあるよ。自分の思い通りにいかなくなると、別人みたいになるんだ。
- charming: 魅力的な(人の外見や振る舞いに対して「感じがいい」「惹かれる」といった好意的な意味で使われる形容詞)
- I’ll give you that: そこは認めるよ(相手の意見に一部同意するときのカジュアルな言い回し。「そこはそうだね」「そこは君の言う通り」)
- feel off: 違和感がある(”off” は「いつもと違う/ズレてる」状態を表し、感覚や雰囲気に対して使うと「なんか変」といった口語的ニュアンスになる)
- vibe: 雰囲気(人や場所が持つ抽象的な「感じ」や「空気感」をカジュアルに表す単語。直感的な印象を語るときによく使われる)
- dealt with: 対応した/関わった(”deal with” は「対処する」「関係する」。ここでは「人と付き合ったことがある」という意味で使われている)
- More than once: 一度や二度じゃない(文字通り「一度以上=何回か」という意味だが、ネイティブは軽い強調や皮肉にも使う)
- friendly: 愛想がいい(”kind” より表面的な「フレンドリーさ」「にこやかさ」を示す形容詞)
- until things don’t go his way: 彼の思い通りにいかなくなるまで(”go someone’s way” は「(物事が)〜の望む通りに進む」という意味)
- it’s a different story: 話が変わってくる(表面とは別の展開や本性をほのめかす口語表現。「そうなると話は別」)
We’re getting charged extra just because we checked in late?
日本語訳: チェックインが遅れただけで追加料金取られるの?
解説: 「get charged」はget受動態で、「料金を請求される」という出来事が思いがけず起きている最中であることを、進行形の「We’re getting」でリアルに伝えています。進行形にすることで、今まさに不満に直面している感じが出ています。just because we checked in late は「チェックインが遅れただけなのに」という因果関係の表現で、理不尽さを強調。extra は「追加の」という意味で、料金や負担について話す時によく使われます。
A: Hold on, I just looked at the receipt—why does the total look higher than what we booked online?
B: Wait, seriously? We’re getting charged extra just because we checked in late?
A: That can’t be right. Nobody mentioned that policy when we reserved.
B: Yeah, exactly. Let’s go back to the desk before we even unpack.
A: ちょっと待って、レシート見たんだけどさ。合計がオンラインで予約した時より高くない?
B: え、マジで?チェックインが遅れただけで追加料金取られてるの?
A: そんなのあり得ないよ。予約のときにそんなルール聞いてないし。
B: ほんとそうだよね。荷物ほどく前にフロントに確認しに行こう。
- hold on: ちょっと待って(会話で相手の注意を引いたり、時間を稼ぐときに非常によく使われるフレーズ)
- total: 合計(金額や数の合計を指す。amount と比べてカジュアルで口語的)
- That can’t be right.: そんなはずない(否定や疑念を込めた会話フレーズ。be right を「正しい」の意味で使う定型)
- mention: 言及する(口にする・話に出す。say や tell よりも「軽く触れる」というニュアンス)
- policy: 規定/方針(ビジネスや契約の文脈で頻出。rule よりも「正式な決まり」感が強い)
- bring it up: (話題を)持ち出す/切り出す(bring は「持ってくる」、up は「表に出す」イメージ。問題や話題を人前に出す時の口語表現)
- before we unpack: 荷ほどきする前に(unpack は「荷物を解く」「中身を出す」という動作。旅行・出張・引っ越し文脈で自然に出てくる)
NoeLia Extra Examples|目的語説明型
目的語説明型
I tell him to talk afterwards.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
私は彼にあとで話すように言います。
Why did you want me to lie to her?
日本語訳: なんで私に彼女にウソつけって言ったの?
解説: 「want + 人 + to 不定詞」は、相手に何かしてほしいときに使う目的語説明型です。ここでは me が lie to her(彼女にウソをつく)ことを you が望んでいた構造になります。Why で始まることで、ただの質問ではなく「どうしてそんなことを?」という感情がにじみます。lie to someone は「〜にウソをつく」というよく使われる表現です。
A: I covered for you this time, but it felt off.
B: Off how? I thought you handled it fine, like she didn’t even suspect anything.
A: No—Why did you want me to lie to her? It’s not something I’m okay with.
B: Alright, alright. Next time I’ll tell her the truth — I’ll probably get killed for it, though.
A: 今回は君のためにフォローしたけど、なんか嫌な感じだったよ。
B: 嫌ってどういうこと?全然バレてなかったし、うまくやってたと思ったけど。
A: 違うよ。なんで私に彼女にウソつけって言ったの?そういうのは納得できない。
B: わかったって、わかったって。次は正直に言うよ――まぁ、殺されるけどね。
- cover for (someone): (人を)かばう/代わりにフォローする(cover は「覆う」。人のミスや不在を「覆って隠す」イメージから「かばう・代わりにやる」という意味になる)
- felt off: 変な感じがした(off は「外れている」「ズレている」のイメージ。感覚的に「いつもと違って変」「しっくりこない」と表現するときによく使うカジュアルな口語)
- Off how?: どこが変なの?(how をつけて「どういう意味で?」と詳しく聞き返す口語的な返し方)
- handle (it): 対処する/うまくやる(handle は「手で扱う」から転じて「問題にうまく対処する」「こなす」という意味で日常会話でよく使う)
- suspect: 疑う/怪しいと思う(警察ドラマなどで出るが、日常でも「〜だと怪しむ」という意味で使う。ここでは「彼女が疑っていた」という文脈)
- be okay with (something): (〜を)受け入れられる/気にしない(be okay with は日常会話で「〜でも平気」「〜は許せる」というカジュアルな受け入れ表現)
- tell (someone) the truth: (人に)本当のことを言う(truth は「真実」。lie to の対義表現として覚えると効果的)
- get killed (for it): (そのせいで)ひどく怒られる/殺される(直訳は「殺される」だが、口語では誇張して「めちゃくちゃ怒られる」「ひどい目に遭う」という意味で使われる定番の比喩表現)
She got me to try something I’d normally never eat—and I actually liked it.
日本語訳: 普段なら絶対食べないやつ、彼女に食べさせられて…意外とイケた。
解説: 「get + 人 + to 不定詞」は、「〜させる・する気にさせる」という意味の目的語説明型です。ここでは me が try something(何かを試す)ように she が促した形です。I’d normally never eat が行動の変化を強調し、I actually liked it が意外な好反応を伝えています。actually は「意外にも」を表す口語らしい副詞で、日常会話でもよく使われます。
A: Wait, you went to that sushi place? I thought raw fish freaked you out.
B: Yeah, we did. She got me to try something I’d normally never eat—and I actually liked it.
A: No way—you actually ate sashimi?
B: Yep. I was shocked I didn’t spit it out. Japanese raw fish… it really does hit different.
A: え、あの寿司屋に行ったの?生魚ってダメじゃなかったっけ。
B: うん、行ったんだ。普段なら絶対食べないやつを彼女に食べさせられて…意外と美味しかったよ。
A: うそでしょ?ほんとに刺身食べたの?
B: そうそう。吐き出さなかったのが自分でも驚きだった。日本の生魚って…やっぱ違うんだね。
- freak out: 取り乱す/怖がる(ここでは「生魚を怖がる」意味。”freak” は元々「異形・奇妙なもの」「奇人」という意味から派生しており、”freak out” は「異常な反応を示す→動揺する・パニックになる」という口語表現)
- spit out: 吐き出す(”spit”=つばを吐く。そこから「食べ物を口から出す」の意味で使える。ネイティブ会話ではリアルな動作表現)
- hit different: (いつもと比べて)特別に感じる/格別だ(近年SNSなどで広まったカジュアル表現。直訳は「違う当たり方をする」で、「やっぱ違うな」「特別だ」としみじみ言いたい時に使う)