GRAMMAR AND VOCABULARY(ノエリア オリジナル スクリプト)
下記では、本日の「Grammar and Vocabulary」の学習テーマに基づいた例題とその会話例を掲載しています。
学習内容が実際の会話でどのように活用できるかを具体的にイメージできるよう工夫されており、繰り返し練習することで日常生活でも無理なく使える英語表現を身につけることができます。
また、この素材はリスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適です。ぜひ学習の定着に役立ててください!
🐱🐱: サマンサ、飼い主さん最近また音読してるにゃ〜。
🤖: うん、4年もラジオ英会話を聴き続けてるんですって!でも最近は「聴くだけじゃなくて、もっと話せるようになりたい」って思ってるみたいよ。
🐱🐱: にゃるほど… 基礎はラジ英、実践は…?
🤖: そこがちょっと悩みどころみたい。英会話スクールはハードルが高いし、オンライン英会話もまだ勇気が出ないって。
🐱🐱: それわかるにゃ〜。いきなり人と話すのって、ちょっと怖いよね。
🤖: そんな飼い主さんにぴったりなのが、AI相手に英語を話せるアプリ「Speak」。ラジ英で覚えたフレーズをそのまま声に出して練習できるの。
🐱🐱: へぇ~、それなら時間や場所も気にしなくていいにゃ。
🤖: そうそう、発音のフィードバックももらえるし、AIだから間違えても恥ずかしくないのよ。ラジ英で土台ができてる人には、実践への橋渡しになると思うわ。
🐱🐱: 読者さんの中にも、「ちょっと話してみたい」って思ってる人、絶対いると思うにゃ〜!
🤖: しかも7日間は無料。迷ってるなら、まずは気軽に試してみるのがいいかもね。きっかけって、案外こういう小さなステップから始まるものよ。
-
✍️ まずはアカウント登録
名前・メールアドレス・パスワードを入力すれば、登録完了までほんの数分。
スマホからでもPCからでも、いつでも気軽にスタートできます。 -
🎁 7日間の無料体験スタート
登録後は、プレミアム/プレミアムプラスのどちらかを選択して体験を開始。
体験中は全機能が使い放題。期間内に解約すれば料金は一切かかりません。 -
🧭 学び方に迷ったら?
アプリを開けば「今日のレッスン」がすぐに表示されるので、迷うことなく始められます。
フレーズを動画でインプット → AIと会話でアウトプット、の流れもスムーズ。 -
💡 有料プランは2種類
- プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円)… 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックなどが利用可能。
- プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円)… 上記に加え、カスタムレッスン無制限・学習履歴保存・AIチューターの拡張機能つき。
※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。
NoeLia Extra Examples|「予定」を表す現在進行形
「予定」を表す現在進行形
What are we making today?
引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
今日、私たちは何を作るのですか?
Who’s picking up the cake? I thought you said it was you.
日本語訳: ケーキ取りに行くの誰?君だって言ってたよね?
解説: 現在進行形を使って、すでに決まっている「誰がケーキを取りに行く予定か」を尋ねています。”pick up” は「取りに行く」の口語表現。”I thought you said it was you.” は、過去の発言を確認するリポート文で、軽い責任の押しつけのようなニュアンスも含まれています。
A: Okay, everything else is ready… What are we forgetting?
B: Mmm… I feel like something’s missing, but I can’t put my finger on it.
A: Wait—Who’s picking up the cake? I thought you said it was you.
B: Uh… yeah, no. I said I could if no one else could. That’s not a yes!
A: よし、他の準備は全部OK…。なんか忘れてることある?
B: うーん…なんか引っかかってる気はするんだけど、思い出せないんだよね。
A: ちょっと待って、ケーキ誰が取りに行くの?君が行くって言ってなかった?
B: あー…いや、それは「他に誰も行けなかったら、行ってもいいよ」って意味で言っただけで…引き受けたわけじゃないから!
- everything else is ready: 他の準備は全部整ってる(”everything else” は「他のすべて」、”is ready” は「準備できている」という状態を表す口語定番のセット表現)
- What are we forgetting?: 何か忘れてない?(”forget” の進行形で、今現在気づいてない物事に注意を向けるカジュアルな言い方)
- something’s missing: 何か足りない(”missing” は「行方不明の」という意味以外に「不足している」「抜けている」という意味でもよく使われる形容詞)
- I can’t put my finger on it: はっきりとは分からない(直訳は「指を置けない」=何かおかしいとは感じるが、それが何なのか明確に説明できない状態を表すイディオム)
- if no one else could: 他に誰も行けなかったら(仮定法として “could” を使っており、丁寧に責任回避した言い回し。”else” は「他の人」)
- That’s not a yes!: それ、了承って意味じゃないからね!(相手の曖昧な返答に対してツッコミを入れる形で使われるカジュアルな表現)
Where are you meeting them again? I always lose track.
日本語訳: どこで会うんだっけ?すぐ忘れちゃうんだよね。
解説: 現在進行形で「どこで会う予定なのか」を尋ねるwh疑問文です。”again” によって、以前にも話した内容の再確認だとわかります。”lose track” は「把握できなくなる・忘れる」という意味の口語表現で、会話でよく使われます。
A: You’ve got a pretty packed day, huh? Morning meeting, two client calls, errands, and meeting up with Maya and Saki.
B: Tell me about it. I’m not even sure I’ll have time to eat properly.
A: Hmm… hold on a sec. Where are you meeting them again? I always lose track.
B: At that ramen place by the station. You know the one with the bright red curtains?
A: 今日めっちゃ詰まってるじゃん。朝イチのミーティングに、クライアントと電話2件、用事こなして、マヤとサキにも会うんでしょ?
B: ほんと、それ。ちゃんとごはん食べる時間あるかも怪しいし。
A: んー…あ、ちょっと待って。どこで会うんだっけ?すぐ忘れちゃうんだよね。
B: 駅の近くのラーメン屋さんだよ。赤いのれんのあるとこ、わかるでしょ?
- pretty packed: かなり詰まっている(”packed” は「ぎゅうぎゅうの/詰め込まれた」という意味で、予定やスケジュールが忙しいときによく使われる形容詞。”pretty” は「かなり」とやわらかく強調する口語的副詞)
- client call: クライアントとの電話(”client” は「顧客」、”call” はここでは「電話(すること)」を意味する。ビジネス会話でよく使われる表現)
- errand: 用事(買い物や銀行など、日常的な外出タスクを指す。「ちょっとした用事」というニュアンスで使われる。”run an errand” で「用事を済ませる」という定番表現になる。語源は「走る(run)」に近く、「ちょっと行ってくる」というイメージで覚えると定着しやすい)
- Tell me about it.: ほんと、それ(相手の不満や大変さに強く共感するときの定番リアクション。直訳は「そのこと私に語ってよ」だが、意味としては「わかる」「ほんとそう」)
- not even sure: ~かどうかすらわからない(”even” を加えることで「確かかどうかすらわからない」という強調になり、会話ではよく使われる)
- eat properly: ちゃんと食べる(”properly” は「きちんと/まともに」という意味で、食事や睡眠の話で自然によく登場する副詞)
- Hmm… hold on a sec.: うーん、ちょっと待って(”Hmm” は考えるときや迷っているときの自然な音。”hold on a sec” は「ちょっと待って」のカジュアルな言い方で、会話を止めて何かを思い出す流れにぴったり)
- the ramen place by the station: 駅の近くのラーメン屋(”by” は「近くに」という位置関係を表す前置詞。”the ramen place” という言い方は、相手にわかる前提のカジュアルな指定)
- You know the one with…: 〜のやつ、わかるでしょ?(”You know” で会話に引き込みながら、”the one with” で具体的な特徴を示す口語表現。「あの〜のあるやつ」と伝えるときに非常に使える)
NoeLia Extra Examples|説明型オーバーラッピング
説明型オーバーラッピング
It tastes spicy.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
それは、ピリッとした味がします。
You feel cold. Do you want my jacket?
日本語訳: 体、冷たくなってるよ。ジャケット貸そうか?
解説: 説明型オーバーラッピングで、「You = cold(な感じがする)」を “feel” が担っています。be動詞ではなく “feel” を使うことで、触った時の感触がそのまま伝わります。”Do you want my jacket?” を添えることで、自然な会話の流れになります。
A: Do you think the bus is ever coming? It’s been like twenty minutes.
B: Knowing this route? Probably another twenty. My toes feel like ice already.
A: Same here, I should’ve worn thicker socks. This wind cuts right through you.
B: Wow, you’re actually shivering… You feel cold. Do you want my jacket?
A: バス、ほんとに来ると思う?もう20分待ってるよ。
B: この路線だしね。あと20分待たされてもおかしくないよ。足先、もう氷みたいに冷たくなってきた。
A: 私もだよ。もっと厚い靴下履いてくればよかった。この風、体に突き刺さるね。
B: うわ、本当に震えてるじゃん…。体冷たくなってるよ。ジャケット貸そうか?
- ever: いったい(基本的には「いつか/これまでに」といった時間の広がりを表す副詞。疑問文では「そんな時があるのか?」という強い疑いの気持ちを込めて使われ、「いったい」「本当に」といった意味になる。例えば「Do you think the bus is ever coming?」は、「バスっていつか来ると思うの?」と直訳でき、そこに「いったい来るのか?」という感情がこもっている)
- route: 路線(バスや電車などの経路を指す基本単語。旅行や通勤など幅広く使える)
- toes feel like ice: 足先が氷みたい(”feel like ice” は「氷のように感じる」という比喩的表現で、寒さを強調する口語表現)
- same here: 私も同じ(相手の発言に対して「こっちも同じ状況だよ」と共感する定番フレーズ)
- thicker socks: 厚めの靴下(ここでは比較級 “thicker” を使い「もっと厚い靴下」という実用的な表現になっている)
- cuts right through: 突き刺さる(「風が体を突き抜けるように冷たい」という比喩的な表現。物理的な「切る」ではなく、感覚的な鋭さを伝える)
- shivering: 震えている(寒さや緊張などで体が小刻みに震えること。感覚描写でよく使われる)
That story sounds familiar, but I can’t place it.
日本語訳: その話、聞き覚えある気がするけど、どこで聞いたか思い出せないな。
解説: この文も説明型オーバーラッピングで、「That story = familiar(な感じに聞こえる)」の関係を “sounds” が表しています。”familiar” は「聞き覚えのある」、”place it” は「どこで聞いたか思い出す」という口語表現で、自然なリアクションとしてよく使われます。
A: This morning on the train, there was this guy loudly narrating his Sudoku strategy to no one in particular. People were trying so hard not to laugh.
B: Wait, was he wearing a bright green windbreaker?
A: Yeah! And these huge headphones. He even announced when he solved each box.
B: That story sounds familiar, but I can’t place it. Maybe my sister saw the same guy?
A: 今朝さ、電車の中で、誰にも話しかけてないのに、声に出して数独の解き方実況してる人がいたんだよ。みんな笑いこらえるのに必死でさ。
B: ちょっと待って、それって緑のウィンドブレーカー着てた人?
A: そう!しかもやたらデカいヘッドホンしてて、マスを埋めるたびに「よしっ」とか言ってた。
B: その話、聞き覚えある気がするけど、どこでだったか思い出せないなあ。妹が同じ人見たのかも。
- narrate: 語る/実況する(物語や出来事を詳細に説明すること。ここでは「数独の戦略を声に出して実況する」というユニークな用法で使用)
- Sudoku strategy: 数独の解き方・戦略(”Sudoku” は日本発祥の数字パズル名で、英語でもそのまま通じる。”strategy” は「攻略法」や「戦略」の意味で、ゲームや課題の取り組み方を指す。2語合わせて「数独の解き方/考え方」という意味で、英語でも自然に使われる組み合わせ)
- no one in particular: 特定の誰でもなく(「特に誰というわけではなく」誰にも向けてないことを強調する丁寧な表現)
- try hard not to ~: ~しないように頑張る(感情や行動を抑えようとするときによく使うフレーズ。ここでは「笑わないように必死になる」)
- huge headphones: でっかいヘッドホン(カジュアルな強調表現。会話では big より huge の方が感情がこもる)
- announce: 発表する(ここでは「解けたマスを声に出して宣言する」という意味でユーモラスに使われている)
- maybe my sister saw the same guy: たぶん妹も同じ人を見たのかも(”same guy” で話の対象を限定しつつ、”maybe” で不確かさを示す自然な口調)