GRASP THE CONCEPT|NoeLia Original Dialog
下記では、本日の「GRASP THE CONCEPT」の学習テーマに基づいた例題と、そのフレーズを自然に取り入れた会話例を掲載しています。
学習した内容が実際の会話でどう使われるのかを深く理解できるよう工夫されており、繰り返し練習することで、日常生活でも無理なく使える英語表現が身につきます。リスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適な素材ですので、学習の定着にぜひお役立てください!
🐱🐱: サマンサ、飼い主さん最近また音読してるにゃ〜。
🤖: うん、4年もラジオ英会話を聴き続けてるんですって!でも最近は「聴くだけじゃなくて、もっと話せるようになりたい」って思ってるみたいよ。
🐱🐱: にゃるほど… 基礎はラジ英、実践は…?
🤖: そこがちょっと悩みどころみたい。英会話スクールはハードルが高いし、オンライン英会話もまだ勇気が出ないって。
🐱🐱: それわかるにゃ〜。いきなり人と話すのって、ちょっと怖いよね。
🤖: そんな飼い主さんにぴったりなのが、AI相手に英語を話せるアプリ「Speak」。ラジ英で覚えたフレーズをそのまま声に出して練習できるの。
🐱🐱: へぇ~、それなら時間や場所も気にしなくていいにゃ。
🤖: そうそう、発音のフィードバックももらえるし、AIだから間違えても恥ずかしくないのよ。ラジ英で土台ができてる人には、実践への橋渡しになると思うわ。
🐱🐱: 読者さんの中にも、「ちょっと話してみたい」って思ってる人、絶対いると思うにゃ〜!
🤖: しかも7日間は無料。迷ってるなら、まずは気軽に試してみるのがいいかもね。きっかけって、案外こういう小さなステップから始まるものよ。
-
✍️ まずはアカウント登録
名前・メールアドレス・パスワードを入力すれば、登録完了までほんの数分。
スマホからでもPCからでも、いつでも気軽にスタートできます。 -
🎁 7日間の無料体験スタート
登録後は、プレミアム/プレミアムプラスのどちらかを選択して体験を開始。
体験中は全機能が使い放題。期間内に解約すれば料金は一切かかりません。 -
🧭 学び方に迷ったら?
アプリを開けば「今日のレッスン」がすぐに表示されるので、迷うことなく始められます。
フレーズを動画でインプット → AIと会話でアウトプット、の流れもスムーズ。 -
💡 有料プランは2種類
- プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円)… 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックなどが利用可能。
- プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円)… 上記に加え、カスタムレッスン無制限・学習履歴保存・AIチューターの拡張機能つき。
※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。
smell|においがする・においを嗅ぐ
Key Sentencesmell|においがする・においを嗅ぐ
引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I smell something burning.
何かが焼けるにおいがします。
Is it just me, or does something smell off in here?
日本語訳: 気のせいかな、この部屋、なんか変なにおいしない?
解説: この文は「smell」をにおいが向こうからやってきて自然に感じ取るという知覚動詞として使っています。”smell off” は「いつもと違う・何か変だ」という口語表現で、においによる違和感を直感的に伝えます。”Is it just me, or…?” は「私だけかな、それとも…?」という柔らかい同意の求め方で、カジュアルな会話でよく使われます。
A: Why is the projector still humming? The meeting ended like half an hour ago.
B: It’s probably on eco-mode or something. I’ll shut it down in a sec.
A: Is it just me, or does something smell off in here?
B: Oh—yeah. Wow. That’s… not great. Did something spill under the table?
A: なんでまだプロジェクターの音してるの?会議もう30分前に終わったのに。
B: 多分エコモードとかだと思うよ。あとで止めとくね。
A: 気のせいかな、この部屋、なんか変なにおいしない?
B: うわ、ホントだ。うーん、これはやばいかも。机の下になんかこぼれてない?
- humming: ブーンと音を立てている(ここでは「プロジェクターが作動中で小さな音を出している」という意味の擬音動詞。人の「ハミング」とは違う、機械音の自然な使い方)
- ended: 終わった(基本動詞 “end” の過去形。会議やイベントの終了に使う日常表現)
- half an hour ago: 30分前に(時間の経過を表す定番フレーズ。”an hour ago” など他の表現にも応用可能)
- eco-mode: 省エネモード(電子機器によくある設定。英語でもそのまま使われる実用語)
- in a sec: すぐに/ちょっとしたら(”second” の短縮で、「1秒後」→「すぐ」という意味。カジュアルな口語表現)
- not great: あんまり良くない(”bad” よりソフトな否定。やや皮肉っぽく「けっこうひどいかも」の意味で使える)
- spill: こぼれる(液体や物がうっかりこぼれるときに使う動詞。日常会話頻出)
taste|味がする・味見する
taste|味がする・味見する
引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I can taste something strange in this coffee.
このコーヒーは何か変な味がします。
I’ve tasted this cake a dozen times, and it still tastes fantastic.
日本語訳: このケーキはもう何度も食べてるけど、今でも最高に美味しいよ。
解説: “taste” を経験の意味で現在完了に使い、「何度も味見してきた」というニュアンスを表現。”still tastes fantastic” は今でも美味しさが続いていることを自然に伝えています。”a dozen times” は「何度も」という柔らかい言い回しです。
A: You know, this café never disappoints. I’ve tasted this cake a dozen times, and it still tastes fantastic.
B: You really never get tired of it, huh? I guess that’s why you drag me here every other weekend.
A: Exactly. Look—the sponge is moist without being heavy, and the frosting isn’t just sweet, it’s got that real cocoa bitterness. That’s what makes it stand out.
B: Ha! Listen to you, sounding like a food critic. But yeah, I’ll give you that—the texture is miles better than those dry, sugary bricks we’ve had elsewhere.
A: このカフェってほんと裏切らないよな。このケーキはもう何度も食べてるけど、やっぱ最高に美味しい。
B: 飽きないんだね。だから隔週でここに私を連れてくるんでしょ。
A: そうそう。ほら、スポンジはしっとりしてるけど重くなくて、フロスティングもただ甘いんじゃなくて、ちゃんとカカオの苦味があるんだよ。そこが違うんだ。
B: はは!なんか評論家みたいに語るじゃん。でも確かにそうね。他の店のカサカサで甘ったるいケーキとは全然違うわ。
- never disappoints: 期待を裏切らない(「disappoint」は「失望させる」。ここでは「この店はいつ来てもがっかりさせない」という意味でポジティブに使われる定番表現)
- get tired of: ~に飽きる(基本動詞「get」の「状態になる」という使い方。「I never get tired of it.=何度やっても飽きない」)
- drag someone here: (人を)ここに連れてくる/引っ張ってくる(「drag」は本来「引きずる」。比喩的に「無理やり連れてくる」ニュアンスを出すカジュアル表現)
- every other weekend: 1週おきの週末(「every weekend=毎週末」に対し、「every other」で「一つおき」を表す。実生活でもよく使う便利なフレーズ)
- moist: しっとりした(食べ物の質感を表す定番形容詞。「湿っている」ニュアンスが基本だが、ケーキやパンなどの褒め言葉として頻出)
- frosting: (ケーキの)フロスティング/クリーム(アメリカ英語でよく使われる。イギリス英語では「icing」が一般的)
- bitterness: 苦味(特にチョコやコーヒーの味の説明に使われる名詞)
- stand out: 目立つ/際立つ(「突出する」という意味で、人物や特徴を強調する口語表現。「That’s what makes it stand out.=そこが特別なんだ」)
- food critic: 食レポライター/評論家(冗談交じりに「批評家みたい」と言うときによく使う)
- I’ll give you that: それは認めるよ(相手の言い分に対して「確かに」「そこは正しいね」とカジュアルに譲歩する表現)
- miles better: ずっと良い/格段に違う(「very」よりも口語的に強調する言い方。物理的距離の「mile」を使った比喩。日常会話で「前よりかなり良くなった」「他と比べて圧倒的に優れている」と強調したい時によく使う。例:This version is miles better than the old one.=「このバージョンは前のより断然いい」)
- bricks(ケーキを比喩的に): (乾いて固い)レンガみたいなもの(ここでは甘すぎて固いケーキを「bricks」と呼んでいる。ネイティブらしいユーモラスな比喩表現)
- elsewhere: どこか他の場所で(会話でよく出る「他の店/場所で」の自然な言い回し)
feel|感じる・触る
feel|感じる・触る
引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I feel at home here.
ここではくつろげます。
Is it normal that my arm still feels sore after two days?
日本語訳: 2日経っても腕がまだ痛むって普通かな?
解説: feel はここで「腕が〜のように感じられる」と身体の状態を表します。still feels sore は「まだ痛む」という継続の感覚を自然に伝えます。Is it normal that〜? は「〜って普通かな?」と相手に確認する柔らかい聞き方です。
A: You’re still favoring that side. Is that from when you went too hard on upper body day?
B: Yeah, a bit… Is it normal that my arm still feels sore after two days? I thought it’d ease up by now.
A: Totally normal. Especially if you pushed past what you usually do—recovery takes longer.
B: Gotcha. I’ll just stretch it out a bit and take it slow today.
A: まだそっちかばってるね。上半身の日にちょっとやりすぎたせい?
B: うん、少しね…。2日経っても腕がまだ痛むって普通かな?そろそろ治まると思ってたんだけど。
A: 全然普通だよ。いつもより追い込んだなら、回復も時間かかるし。
B: なるほど。今日はちょっとストレッチして、ゆっくりやることにするよ。
- favor (that side): (体の)片側をかばう(”favor” は「好む」という意味以外に、「痛みを避けて体の片側をかばうように動く」という意味でも使われる動詞。医療や日常の動きの描写でよく使われる)
- Is that from ~?: ~が原因?(過去の出来事が今の状態を引き起こしているかを自然に尋ねるカジュアルな聞き方)
- go too hard (on ~): ~でやりすぎる(”go hard” は運動や努力において「激しく取り組む」の意味。”too hard” で「無理する/追い込みすぎる」)
- upper body day: 上半身の日(ジムや筋トレで、胸・背中・肩・腕など上半身を中心に鍛える日。”leg day”(脚の日)などと対になる概念として会話やルーティンの話でよく登場する)
- ease up: 和らぐ/軽くなる(痛みや症状、プレッシャーなどが「弱まる・落ち着く」時によく使う句動詞)
- totally: 完全に/めっちゃ(肯定を強調するカジュアルな副詞。返答で単独でも使える:”Totally.” =「完全にそう」)
- pushed past (what you usually do): いつも以上に追い込む(”push” は「押す」、”past” は「〜を越えて/通り過ぎて」という方向性を持つ前置詞。”push past” はもともと「何かを押しのけて通り過ぎる」という意味で、そこから比喩的に「限界・不安・痛み・迷いなどを押しのけて進む=乗り越える」のニュアンスで使われる。努力やトレーニング、挑戦などの文脈でよく使われる)
- recovery: 回復(運動後の筋肉の回復や、体調・怪我の回復など、幅広く使える名詞)
- Gotcha: わかったよ(”I got you” の省略形。カジュアルな会話で「理解した」「了解」の意味)
- stretch it out: ストレッチする/ほぐす(”stretch” に “it out” をつけると「じっくり伸ばす」ニュアンスになり、筋肉などに使うと自然)
- take it slow: 無理しない/ゆっくりやる(”take it easy” よりも「動きをゆっくりする」というニュアンスが強く、リハビリや回復中の会話で使われる)